c

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ戻る

◆◆◆◆◆福島第1原発被災事故
<◆◆◆◆東日本大震災
<◆◆◆Case Study
<◆◆災害派遣
日本/自衛隊FAQ目次
東亜FAQ目次


 【link】

「2chradio」◆(2011/04/10)【原発支援 国際】アントノフ124型輸送機(露)が,プツマイスターコンクリートポンプ(独)を載せ,現地(米)を経つ
   ┃
   ┗>An-225が来るというのは誤解らしいですよ.An-124しか来ないそうです

「arcの日記」◆(2011/03/16)MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説

「bogus news」◆(2011/03/15)東電が謝罪─石原都知事脳の計画停電で

D.B.E. 三二型」(2011/04/06)◆中国で被曝者が増加中!  「最近首が痛い.放射能のせいでは」 「腰が痛い.放射能のせいでは…」
>あなたがたのところは,その,タクラでマカンだったりゴビだったりする砂漠での
>累積的なアレの影響がどう考えても,ねえ.

「kojii.net」■(2011/04/04)安全と安心の狭間

「kojii.net」■(2011/04/11)自己犠牲と美談と人柱と

「kojii.net」■(2011/04/18)"棒に飛びかかる" だけの反対運動

「kojii.net」■(2011/04/25)風評被害についてつらつらと

「Togetter」◆(2011/03/19)みんなで考えよう!早野先生出題「放射線関連問題

「Togetter」◆(2011/03/20)一色靖氏による広瀬隆氏の主張に対する丁寧な検証

「Togetter」◆(2011/03/22)東大病院放射線治療チーム( @team_nakagawa )による内部被ばく(水・食物)に関する医学的な解説

「Togetter」◆(2011/04/02)元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月1日-2日のつぶやき

「Togetter」◆(2011/04/02)三重大学准教授・勝川俊雄さんによる「放射性物質の魚による生体濃縮」

「Togetter」◆(2011/04/06)星アカリ(akariakarin123)氏の,東京電力に対する見解
   ┃
   ┗「Togetter」◆(2011/03/08)運動家 星アカリ 次のターゲットは串間原発 推進派の市長と孫を脅迫? ( #kushima #genpatsu #kaminoseki )

「Togetter」◆(2011/04/09)元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月5日-8日のつぶやき

「Togetter」◆(2011/04/10)4.10高円寺・原発やめろデモが地元商店街で大ひんしゅく

「Togetter」◆(2011/04/10)東京大学・早野龍五教授の放射線関連のツイート 4月9日

「Togetter」◆(2011/04/12)レベル7へ格上げに伴う「東電,『チェルノブイリ超える懸念も』」という記事を検証する

「Togetter」◆(2011/04/12)「原発事故・レベル7」に反応した人たちのツイート

「Togetter」◆(2011/04/13)福島原発事故・レベル7の報に接した方の懸念

「Togetter」◆(2011/04/17)上 昌広氏,医療関係者による被曝及び医療環境の現状など 4月17日

「Togetter」◆(2011/04/17)週刊金曜日はとんでもないリストを公開していきました

「Togetter」◆(2011/04/17)文系トップって何なのだろう.:東電体制について

「Togetter」◆(2011/04/17)本当に危ないのは,中部電力・浜岡原発だ・・・菊池洋一さんの訴えを見た人たちのツイート

「Togetter」◆(2011/04/20)芝村裕吏さんによる「トリウム溶解塩炉は今の原発の代替になりうるか?/重曹で中華麺風パスタ/他」

「Togetter」◆(2011/04/30)4.29 朝生・石川迪夫ショック
>日本原子力技術協会最高顧問・石川迪夫氏の「朝まで生テレビ」ご出演記念

「Togetter」◆(2011/04/30)「買いだめ」を見て考える高齢世代のリテラシー・・・佐々木俊尚

「Togetter」◆(2011/05/01)小出裕章は黄カードか赤カードか

「Twitter」◆東北関東大震災に関するデマまとめ

「VOICE」◆(2011/04/22)お手盛り機関と化した保安院/山形浩生(評論家兼業サラリーマン)

「WSJ」◆(2011/04/10)菅首相の官僚外しと原発危機対策

「アルファルファモザイク」◆(2011/04/30)福島原発事故最大のアンタッチャブル…電源喪失は津波が原因ではなかった

「伊藤慧のDreamLand・SpringCarnival」◆(2011/04/11)高円寺のデモで暴行を受けました

「おおやにき」◆(2011/04/08)風評被害?

「おおやにき」◆(2011/04/14)続・風評被害?

「火薬と鋼」■(2011-04-16)[その他] 空気としての原発容認

「切込隊長BLOG」◆(2011/04/19)「狼と安心料」…原発関連の安全神話とメディアコントロール

「西條剛央のブログ:構造構成主義」◆(2011/03/27)広くわかりあうための原発論とは?:賛成派と反対派の壁を越えて

「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/04/15)【公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略】原発事業を展開する東芝を例に考える 大震災や原発事故に伴う経済的損失は試算できるのか

「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/04/15)福島原発“レベル7”で拡大する放射能パニック 今だからこそ問い直したい「巷説のウソとホント」

「ダイヤモンド・オンライン」◆(2011/04/22)政府や東京電力の対応はなぜ“不誠実”に見えるのか 震災を教訓に考えたい組織の誠実性と社会的責任 ――小川真人・ACEコンサルティング代表

「探偵ファイル」◆(2011/04/11)反原発デモ
>主催者によると1万5千人が参加した.実際の参加者は2千人弱
>「デモには共産党と民主が手を組んでいた」と都議や複数の政治関係者が証言する

「中央公論」◆(2011/04/14)福島原発事故は政府による災害だ(その1)=石破茂 聞き手●田原総一朗/ジャーナリスト
「中央公論」◆(2011/04/14)福島原発事故は政府による災害だ(その2)=石破茂 聞き手●田原総一朗/ジャーナリスト

「ニコニコ大百科」◆東電エースの人とは (トウデンエースノヒトとは)

「日経 online」◆(2011/03/24)原発危機後の電力 日本の選択肢を検証する

「日経ビジネス」◆(2011/03/30)反原発と推進派,二項対立が生んだ巨大リスク

「ビデオニュース・ドットコム」◆(2011/04/25)立石雅昭:地震活動期に入った日本が原発でいいのか

福島原発情報wiki

福島原発まとめ@Wiki


 【質問】
 原子炉事故が起きているとき,どこの情報を見るのがいいの?

 【回答】
 これまで観察した限りでは,原子力安全・保安院の緊急時情報HPが,やはり一番正確.
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/new.html
 情報発信が遅い傾向はあるが,そもそも情報の速報性と正確性は反比例するものであり,ガセ情報を掴まされて無駄に右往左往するよりはよほどいい.
 テレビでは「NISA公式をそのままかみ砕く,NHKの関村教授の解説が一番正確」
 民放では,怪しい「専門家」が出演していたり,燃料棒溶融とメルトダウンとを混同していたり等,問題があってお勧めできない.

2011.3.13

▼ 英語ですけど,IAEAの公式発表もまとまっている.
IAEA Update on Japan Earthquake

 たとえば17 March 01:15 UTCのアップデートでは,これまでの人的被害がまとまっている.

 16 March 22:00 UTCのアップデートでは,これまで問題が報告されていない第5,第6号機の,使用済み燃料プールの温度も,じわりと上がってきているのがわかる.
(早く電源復旧してくれ!)

バグってハニー in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年03月18日 05:08

▼ ただし,以下のような反論もある.
「VOICE」◆(2011/04/22)お手盛り機関と化した保安院/山形浩生(評論家兼業サラリーマン)


 【質問】
 「世界の艦船2011年6月号」における福島第1原発被災事故関連記事には,どの程度信頼性があるのか?

 【回答】
 皆さん,ご心配おかけしまして恐縮しております.
 遅ればせながら「世界の艦船2011年6月号」感想を簡単に.
(twitterで流した分がメインです.)

1.ポルトフ御大の見解
 細かな点はありますが,事実誤認はほぼ無く,学ぶべき点は極めて多いかと愚考.現時点ではこれ以上の言及が出来ないのが難点ですが,冷温停止達成後,真剣にロシア・ウクライナ留学等を考えるべきでは,とは個人的な感想.

2.野木氏(p168-169)の解説について
 以下の点に異議・疑問を唱えたい.

2.1 反応度事故と臨界事故で何が問題か?
 何故水蒸気爆発なのか含め,分かりにくい.これは先の「核爆発」デマが何故デマかにも繋がるお話し.
 なお,反応度事故と臨界事故の詳細は現:日本原子力技術協会最高顧問の石川迪夫氏著「原子炉の暴走」を参照願いたい.
 高校理系卒なら十分に読み解くことが出来る,世界最高水準
(石川氏は当該研究でも世界屈指の専門家であり,日本が世界に誇る知見でもあるところ.)
の知見を踏まえた,比類無き良書である.

2.2 記事内「沸騰水型原子炉と加圧水型原子炉の基本構造」の図面に,明白な間違い
 PWR側がおかしく,別の炉型
(FBR等ナトリウム冷却原子炉としか考えられない)
の図面との明らかな取違え.様々な図面集から引用した物で書き下ろしでないことは明らかだが,編集部側の編集ミス?
 厳しいことはあまり言いたくないが,誤訳・誤字はやむなしとして,引用図面(特に概念図・模式図)の間違いは分かりやすいだけに,記事の信憑性を根本から揺るがしかねないのを懸念する.

2.3 「核燃料交換を省くため高度に濃縮したウランを」との記述
 以前からFAQ他でお話しさせていただいていますが,「核燃料交換を省くため高度に濃縮したウランを」との記述には….
 確かに分かりやすい側面として,その面は否定しないが,就役当時から高濃縮ウランを用いていたと言われるエンタープライズCVN-65のRCOH間隔が順に延びたのは何故だろうか?
 少々専門に過ぎるが,核燃料と原子炉の特性を化石燃料と従来機関との関係と同じに考えると,これらRCOH間隔延長が何故可能になったのか,CVN-65の初期装荷燃料は低濃縮ウランではないため,ウラン濃縮度の比例計算『だけ』で説明することは出来ない.

 以上,野木氏記事については極めて辛辣な物言いとなってしまい恐縮しきりですが,ご本人に依れば,続編を執筆される機会があるとのこと.
 その際にでも機会があれば,見直していただければ幸いと愚考.
 少なくとも2.2の間違いを繰り返すことだけは避けて欲しいところ.

 以上,ご参考まで.

へぼ担当 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年05月05日 06:08



眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年04月30日 23:51


 【質問】
 福島原発被災事故に出動した,中央特殊武器防護隊について教えてください.

 【回答】
 陸自・中央特殊武器防護隊が主力部隊と合流,タンク車17台とポンプ車2台を使って,第2原発の冷却作業の任務にあたります.
【地震】主力部隊が原発冷却作業に合流 自衛隊:テレビ朝日

 その前に中央特殊武器防護隊は,福島第1原発に出動.
 原子炉冷却作業に当たっていましたが,3号機が水素爆発し,4人が怪我をしています.
 不幸中の幸いで,4人とも命に別条はありません.
【地震】原発でけがの自衛官4人は命に別条なし:テレビ朝日

 中央特殊武器防護隊は,第101化学防護隊を改編して,NBC兵器によって汚染された地域の偵察や,汚染除去に乗り出す,陸自のNBC対策部隊です.
中央特殊武器防護隊 - Wikipedia

 その部隊が調査を行うのが化学防護車です.
 これは82式指揮通信車を改造したもので,主に偵察任務などを行うだけでなく,車外での放射線の測定や,毒ガスの検知も行う事が可能です.
化学防護車 - Wikipedia

 ですから放射線の検知は,自衛隊のソースもあり,信用できると見て間違いないでしょう.
 枝野官房長官の話は,真実とみて間違いありません.
 だからこそ,落ち着いた対応が求められるのです.

バルセロニスタの一人 in mixi, 2011年03月14日18:34
青文字:加筆改修部分

▼ 朝霞の広報センターに行ってきますた.

震災パネル写真展の広報ポスター(?)
カメラはおそらくニコン


応援メッセージが色々

Ai in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年05月03日 23:52


 【質問】
 福島原発付近で自衛隊員などが着ている,白っぽい防護服について教えてください.

 【回答】
 朝霞の広報センターの展示によれば,
マスクは3M,服はデュポン製タイベックRソフトウェア3型.
http://tyvek.co.jp/protect/wp-content/themes/tyvek/pdf/catalog/Tyvek_Softwear_Catalog.pdf
#これ,対粉塵用で放射線防護はゼロですね.
 主に内部被曝を防ぐためのもので,使い捨て品.

写真展入り口に飾られている簡易防護衣

 上写真,右脇の説明を拡大.

 以下,読み取れる範囲の説明;

---------
簡易防護衣
使用目的
被災地(放射能拡散地域)において行動する隊員の
放射能の付着を防止する
装着品
ライナー(中帽),メガネ,マスク,簡易防護衣
手袋,靴覆い,線量計3形
---------
線量計3形について
・用途
 線量計3形は個人が装着して受けた放射線量の測定に使用する
・重量
 線量計3形約15g
 線量計3形用*****(読み取れず)約30kg
・測定範囲
 ガンマ線 10*Gy〜10Gy (*は読み取れず)
サイズ
 S,M,L,XL,XXLのサイズがあります
備考(?)
 デュポン社製その他
---------

マスクのアップ

Ai in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年05月05日 20:10
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 国際原子力事象評価尺度って何?

 【回答】
 「国際原子力事象評価尺度(INES:International Nuclear Event Scale)」とは, 国際原子力機関(IAEA)と経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)が協力して策定した,原子力施設および原子力利用で起きた事象に対する,世界共通の評価尺度.
 この「原子力事象」というのが,原子力施設と原子力利用で発生した事故・故障・トラブルなどのこと.
 そしてこの「事象」をレベル0からレベル7までに分類し,レベル1〜3を「異常な事象」,レベル4〜7を「事故」として大別している.
 日本では現在,原子力施設における事象発生後,直ちにこの尺度を適用した暫定評価を,原子力安全・保安院)から発表することにしており,正式評価は,学識経験者で構成される総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会に設置されたINES評価小委員会により行われ,その結果を原子力安全・保安院が公表するという制度になっている.

 福島第1原発事故では当初,レベル4と発表されていたが,後にレベル7へと引き上げられた.

 【参考ページ】
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=11-01-04-01(図表引用元も)


【ぐんじさんぎょう】,2011/04/11 20:00
を加筆改修


 【質問】
 福島原発でアメリカ軍に大きなオペレーション 緊急撤退命令
               ↓

> 379 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2011/03/19(土) 00:19:32.72 ID:vZhZNzq60
>
> 横須賀アメリカ軍の基地が撤退を始めています.
> 軍人さんすべては22日までに帰国するそうです.
> また,空母ジョージ・ワシントンも南のほうへ移動する準備をしています.
> 基地のレストランで働いているものですが,軍のすべての人が撤退をはじめていて,
> すでに子供たちと奥さんたちはアメリカに帰りました.
>
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057915010

 本当のことですか?
 アメリカ軍が,第7艦隊の母港である横須賀から撤退するということが事実なら,ただ事ではないと思うんですけど・・・
 これはごく普通のことなんですか?

 【回答】
 GWは定期点検整備中.
 あと1月は動けんぞ.
 正確に言うと,GWはドックに入っている訳ではない.
 バースに接岸したまま,外観から分かる程度では,カタパルトや艦橋付近に覆いが掛けられて,その辺りをやっていた.
 カタパルトなどは毎回やってる.
 現在は覆いは取れてるので,作戦行動は取れるかどうかは疑問だが,航行は出来るのではないか,と推定される.

 だからその穴を埋める為に,少し前はリンカーンが西太平洋に留まっていたし,その後にはそのレーガンが韓国との軍事演を兼ねて派遣されてきていた.

 GWが米人避難者の為に横須賀で待機してる・・・って話は,米軍駐留に反対する某平和団体が流した憶測と思われる.

 最終的に判断するのはお前さんだが,アメリカは既に自国民に対して,福島原発の80km圏内に入らないように勧告し,日本からの出国も促している.
 因みに,アメリカの原子力産業の団体は,80km圏内に入るなという大統領の勧告には,根拠がないと批判的だ.

 そして,米軍人関係に退避勧告出たっていう事と,実際危険度とは全然違う.
 外国で勤務してるんだぜ.
 少しでもリスクがあれば,我々よりも不安になるし,帰りたくになるに決まってるだろ.
 米国政府だって放置していたら,後で厳しく責められる.
 だから同じ事態だったら,日本政府だって同じ処置をするだろ.
 「米関係者退避→実は相当危険な事態→政府が隠してる」とか思う奴が馬鹿なんだよ.

 流れ的に,根拠つきの強い否定解答が付いて,「騒ぎをでかくしたい奴ら必死だな〜」なレスが付いたつー流れにしか見えない.

軍事板,2011/03/19(土)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 東北太平洋沖大地震被災地において,米空軍無人偵察機RQ-4は,どのような活動をしているのですが?

 【回答】
 東日本大震災でトラブル続きの,福島第1原発の情報収集のために,米空軍の無人偵察機・RQ-4グローバルホークは,福島第1原発の上空を飛行しました.
 これにより,炉心冷却作業や復旧に大きく貢献する事になります.

<東日本大震災>米軍無人機が情報収集 被災地上空
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1537456&amp;media_id=2

RQ-4 - Wikipedia

 グローバルホークは放射性雲を避けるため,60000ft上空から原発を撮影しています.
 自衛隊機が,上空の放射性雲からの放射線量が多く,上空からの情報収集が危険であり,それは米軍も同じなので,ついに米軍の無人偵察機の出番と相成りました.

 また,航空自衛隊松島基地も滑走路が復旧.
 これにより輸送機が離着陸する事が可能となりました.
 大量の支援物資輸送が見込まれ,救援もスムーズに進むでしょう.

 さらに米軍は,仙台空港の復旧にも参加.
 こちらも復旧が終われば,物資輸送はスムーズになります.

 未曾有の大震災なだけに,米軍の協力は不可欠です.
 もはや自衛隊だけではどうにもならないくらいの,酷い震災なのですから.

バルセロニスタの一人 in mixi, 2011年03月17日06:05
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 昨日,自衛隊のヘリが空から注水作業を試みようとしまして,放射能が強く中止になりましたが,これを米軍の無人機ですることは出来ないんですかね?

 【回答】
 ペイロードが足りない.
 あの手の機体の搭載重量は,非常に小さい.
 文字通りの「焼け石に水」.
 攻撃型のプレデターでも,標準搭載量は対戦車ミサイル2発,100kg程しかない.
 ちっちゃいんだよ,アレ.

軍事板,2011/03/17(木)
青文字:加筆改修部分

 ペイロード最大のグローバルホークRQ-4Bでも,ペイロードは1トン少ししかありませんし,内蔵するペイロードなので,外部に投下することはできません.
 あくまでも,偵察機材などを前提としたペイロードです.

 仮に投下できるようにする〜翼下に搭載する(ハードポイントの関係上無理ですが)事ができたとしても,照準ができません.
 ヘリがじっくり低空で構えて落としても,入るかどうかわからない標的相手に,爆撃照準装置もない機体から,水を撒いても霧になるだけです.

system ◆systemVXQ2 in 軍事板,2011/03/17(木)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 人間の健康へのリスクは,発電では原子力が最も大きいのですか?

 【回答】
 燃料の掘削・運搬まで含めれば,実はリスクは高い順に,
化石燃料>自然エネルギー>原子力>天然ガス
という並びになるという.
 自然エネルギーのリスクが意外に高いのは,原子力などの集中的な大規模設備に代替するためには,自然エネルギーが大容量の設備資材(広い範囲に大量の設備と資材)を要し,その生産のための労働者のリスクが大きくなると評価されるからだという.

 原発もひとたび事故が起これば,その影響は非常に広範囲に及び,大きな健康上の損害を与えるように,素人には思われる.
 しかし上掲のグラフは,スリーマイル島事故やチェルノブイリ事故より後の統計(2001年)だが,天然ガスのリスクが増加している以外は,上述の並びになっている.
 『わかりやすい原子力発電の基礎知識』(榎本聰明著,オーム社,1996.3.30),p.112には,チェルノブイリ事故(1986年)の前の1980年の統計が掲載されているが,2001年の上掲グラフの順位と大差ない.

 なお,この発電量単位の健康リスク評価は,アメリカ,カナダ,EC,スイスなどで行われ,ほぼ同様な結論を得ているという.


(引用元:http://www.ecolo.org/documents/listdoc-en.htm

 【参考ページ】
『わかりやすい原子力発電の基礎知識』(榎本聰明著,オーム社,1996.3.30),p.110-112

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/18 20:10
を加筆改修

 ただし感覚的には,どうも今一つ納得しかねるので,納得できるまでクロスチェックを続ける予定.

 感覚的には,むしろ以下のような話のほうが,腑に落ちる.

----------------------------
 そのころ〔=京大炉が完成して暫くした頃.引用者注〕,確率論的リスクアセスメント(危険度の評価)という考えが出始めた頃であったが,これについても意見を求められた.
 私は,種種の場合に対応して考える方法の一つとしては否定しないが,私自身は殆ど関心がない,と答えた.
 なぜかというと,タクシーに乗って運転手さんから,
「タクシーの事故は走行何万kmに1回という確率です.
 私はまだその半分です」
と言われて安心するお客さんはいない,と思う.
 それより
「いい加減に運転をする者がいて,その人達のを合わせると,そういう確率になるのでしょうが,私はそういう確率とは関係なく,しっかりと安全を守ります」
と言えることが大切,と述べた.
----------------------------『新原子炉お節介学入門』(柴田俊一著,一宮事務所,2005.3.25),p.278

----------------------------
 京大炉建設に際して地元からの条件のうち,安全上の具体的なことより重要視されたのは,原子炉と民家の集落を結ぶ線の中間に,所員の宿舎を建て,家族と共に住む,ということであった.
 事情を理解された結果,194名の所員定数に対して,75という多数の公務員宿舎を割り当てていただいた.
 主な集落が2つの方向にあったので,2つの宿舎群を建設した.
 建設が終わって,地元の町長さんや議員さんたちの視察の際,一番関心を持たれたのはこの宿舎で,
「他の機械は,見ても安全かどうか分からないが,所員宿舎に赤ん坊のオムツが干してあるのを見て安心した」
との言葉をいただいた.

 数十年経って,日本も豊になってくると,早めに広い自宅を取得したいとか,市街地に移りたいという所員が出てきた.
 約束を破る形に成るのは防がなければならない.
 少し制約を緩めて,責任ある役についている者は,なるべく宿舎に留まるか,最低限,町内か隣接市内に住むことを要請した.
 一部に,住居の自由を規定した憲法に違反ではないかという異議が出た.
 では,憲法を優先することにするが,その代わり,役は外して他の人に代えることにする,これは所長の権限であり,責任でもあると伝えた.
 結局,役を代える,という事態にはならなかった.
----------------------------同,p.282-283

 【質問】
 ひとたび事故が起これば数十兆円レベルの被害を出すような発電方式は,原発以外にはないのではないですか?

 【回答】
メキシコ湾原油流出事故

 また,世界最悪の水力発電事故である,中国の『板橋・石漫灘ダム決壊』では,死亡者171,000人・被害額87億ドル.
 ちなみにチェルノブイリ事故は,67億ドル・死亡者4056人.

 さらに言えば,液化天然ガス(LNG)全面火災で蒸気雲爆発が発生した場合,計算上,戦術核レベルの爆風が発生する.

 参考までに,以下はヘルゴラント島の爆破映像.
Heligoland 1947 'British bang' - Largest Non nuclear explosion
 戦後,ドイツ軍の要塞島を,数千トンの爆薬で吹っ飛ばしたというもの.
 戦術核では,W9核砲弾さえ15ktの威力があるから,LNG爆発の威力は推定,上記映像以上.

 【参考ページ】
http://twitter.com/#!/iwatekenmin01/status/58874344910233600
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/58884498875613184
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/58892117119991808
http://twitter.com/#!/atkyoudan/status/58893614411022336
http://twitter.com/#!/lyiase/status/58891650537230336


 【質問】
 シーベルトって何?

 【回答】
 放射線の人体への影響の程度を表わす「実効線量」のSI単位.
 線量当量Hは,吸収線量D(Gy:1ジュール/kg)と線質係数Q(X線や電子線では1,α線では20),補正因子N(通常1)の積で,次式によって求められる.
H = D・Q・N
 旧単位レムremに換算すると,1Sv=100rem.
 純粋な物理量ではなく,純粋な物理量である吸収線量(これは人体への影響の程度を直接表わしてはいない)をベースにした放射線防護を目的とした指標であることに留意.

 【参考ページ】
http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=341
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=08-01-02-01


http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=08-01-02-01より引用

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/05 20:20
を加筆改修


 【質問】
 実効線量って何?

 【回答】
 全身が均等に照射されても不均等に照射されても,また,放射線の線質が変わっても,確率的影響が起きる確率を表現するようにつくられた線量概念.
 臓器・組織の吸収線量を基にして,線質が異なった放射線の吸収線量には,放射線荷重係数を乗じて等価線量とし,更にその等価線量に全身に対する臓器・組織ごとの相対的な放射線感受性を表す組織荷重係数を重みづけして得た数量を,関連するすべての臓器・組織について合計してある.
 係数で補正するのは,放射線被曝による確率的影響の発生確率が,放射線の線質(種類とエネルギー)によって異なり,かつ,被曝した臓器・組織によっても異なるため.
 実効線量は,測定することが極めて困難な量であるため,実際の放射線管理では,別に定義される量や実効線量から誘導される量が用いられており,通常モンテカルロシミュレーションによって計算される.

 【参考ページ】
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-04-02-03
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-04-02-01


http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-04-02-03より引用

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/07 20:00
を加筆改修


 【質問】
 等価線量って何?

 【回答】
 等価線量(equivalent dose)とは,被ばくした器官・組織の障害の大きさを表す線量のことで,放射線が人体を通過するときの人体へ及ぼす影響を,放射線の種類にもとづく違いを考慮して,放射線の種類ごとに算出したもの.
 人体へ与えられるエネルギー量(吸収線量)に,放射線の種類にもとづく違いを考慮した係数(放射線荷重係数といいます)をかけて求める.
 すなわち,
等価線量=吸収線量×放射線荷重係数

 旧称は線量当量(1990年まで使用)

 等価線量の総和が実効線量.

 【参考ページ】
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/Yougo/touka.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=18-04-02-02
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-04-02-02

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/09 20:40
を加筆改修


 【質問】
 ペレットって何?

 【回答】
1) 猛禽類などが,消化できないもの(羽,骨)を吐き出した塊

2) プラスチックなどの工業原料を加工しやすいように,3〜5 mm 程度の粒子状にしたもの

3) 餌養殖魚や飼い鳥に与えるため,ドライ加工した総合飼料

4) 固形の燃料を,数mm〜数cm程度の円筒状に加工したもの
 原子炉では,二酸化ウランなどの核分裂物質の粉末を圧縮,焼結して,セラミックス質にした円柱状の燃料ペレットをいう.
 基本的には二酸化ウラン粉末を圧縮成形して,円筒形状の成形体(グリーンペレット)とし,これを約1700℃の水素雰囲気中で焼成して製造される.
 ペレット成形においては,焼結収縮率を考慮して大きめの直径をもつ金型を作り,これを使って粉末または造粒粉末を圧縮成形し,グリーン・ペレットを得る.
 このグリーン・ペレットをモリブデン製容器に入れ,これを約1700℃の水素雰囲気をもつ焼結炉に挿入し,4時間から8時間かけて焼結する.
 この焼結工程により,密度〔原文ママ〕が約95% ,O/U 比が2.00の焼結ペレットを得る.

 軽水炉では,外径約10mm,高さ約10mmの燃料ペレットを数百個,ジルコニウム合金の被覆管につめたものが,燃料棒として使用されている.

 核分裂は,このペレットの中で起こる.
 ペレットの中のウラン原子が核分裂すると,分裂破片はペレットの中で飛び散ろうとする.
 しかし分裂破片は生成直後は電離しており,ペレットの中で強い制動を受け,数十ミクロンしか動けないので,殆どがペレットの外には出られず,分裂破片の運動エネルギーが,ペレットの中で熱になる.
 また,放射線のエネルギーも,一部(冷却水の中で等)を除き,ペレットの中で熱になる.
 この熱が,発電に用いられる.

 したがって燃料ペレット内では,原子炉運転中に核分裂生成物(Fission Product:FP)が蓄積するとともに,中性子吸収により超ウラン元素が生成してくる.
 蓄積されるFPは,大別すると,希ガスFP,揮発性FP,固体FPに分類される.
 このうち希ガスFPはXe,Krなどである.
 固体FPはZr,Mo,希土類元素,Ru,Tc,Rh,Pdなどである.

 間違っても,餌養殖魚や飼い鳥に与えてはいけません.

 【参考ページ】
ペレット - Wikipedia
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-06-02-03
http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=1299
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=06-01-01-01
『わかりやすい原子力発電の基礎知識』(榎本聰明著,オーム社,1996.8.30),p.36-38

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/23 20:00
を加筆改修

> 密度が約95%

 そういう言い方は一般的ではないので,「理論密度の95%」と書いたほうが良いと思います.

極東の名無し三等兵 in mixi,2011年04月22日 21:00

5) ベレットとは,日本のいすゞ自動車が,1963年から1973年にかけて製造した小型乗用車である.
 日本初のディスクブレーキや,四輪独立懸架の採用など,当時としては数々の新機軸を盛り込んでいことから,日本車の「革命児」と呼ばれることも多い.
 1960年代を代表する車種の1つ.外観スタイルは卵の殻をモチーフにデザインされた,丸みの強いコンパクトなものとなっている.
 1トンを切る軽い車体重量を生かしてモータースポーツでも活躍し,スカイライン台頭以前はサーキットを席巻した.
 特にGTについては現在でも評価が高く,現在でも維持管理している愛好家も多く,オーナーズクラブも存在する.
 総生産台数は170,737台.

新所沢の三等兵 in mixi,2011年04月23日 08:42


 【質問】
 原子炉内でペレットが溶けると,どうなるの?

 【回答】
 燃料ペレットは,0.2ミクロン程度の二酸化ウランの粉末を固めたものなので,ミクロに見ると均一なものではなく,粒子と粒子の境界や,粒子と粒子の隙間などに,核分裂片が溜まりやすい構造になっている.
 電子顕微鏡で覗くと核分裂片は,粒子と粒子の間などに,気泡となって溜まっているのが観察できる.
 これが,核分裂片を動けなくする,第1のバリアとなっている.

 炉心の冷却ができずに,燃料の温度が異常に上昇するとによって,溶融は起こる.
 溶融すると,粒子状ではなくなるので,核分裂片はペレットの表面から,外へ飛び出すことになる.

 もっとも,ペレットが溶融していない平時の状態でも,一部(2%)の核分裂片は核分裂した瞬時に,ペレットの表面から飛び出し,また,一部の核分裂片は,ペレットの中からジワジワと染み出してくる(拡散現象).
 そのため,これを封じ込めるため,ペレットはジルカロイ被覆管に密封されている.
 この管が燃料棒と呼ばれるものである.

 これも溶融または破損すると,放射性物質は,原子炉の中を通る1次冷却水の中に出てくることになる.

 【参考ページ】
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=06-01-01-09
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=06-01-01-10
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=06-01-01-11
http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110316/fukushima_nc_power_plants
『わかりやすい原子力発電の基礎知識』(榎本聰明著,オーム社,1996.8.30),p.91-92

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/24 20:50
を加筆改修


 【質問】
 なぜ原子炉は,核分裂が停止した後も,熱が出続けるのですか?

 【回答】
 原子炉では核分裂片から出る放射線も,大部分が熱になって発電に寄与しており,これが全体の約7%になる.
 ところが,核分裂片ができてから放射線が出るまでには,半減期に比例したタイムラグがある.
 そのタイムラグのため,核分裂が停止してからも,熱は(7%から徐々に減衰しながらも)放出され続けることになる.
 このような熱は,「残留熱」「崩壊熱」と呼ばれている.

 【参考ページ】
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-01-02-12
http://www.nisa.meti.go.jp/word/30/0874.html
『わかりやすい原子力発電の基礎知識』(榎本聰明著,オーム社,1996.8.30),p.86

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/29 20:30
を加筆改修

 地震があってすぐに,緊急停止=核分裂は止まっている福島.

 実験の挙句に,制御棒が3分の1しか入らず,核分裂が暴走して爆発したチェルノブイリ.

 この2つの決定的な違いが,ここから分かるはずなんだよな……

ソフトヒッター99 in mixi,2011年04月29日 00:05


 【質問】
 放射性物質は原子炉のどこから出てくるのですか?

 【回答】
 大きく分けて,核燃料が分裂してできた核分裂片と,普通の物質が中性子を吸収してできた放射化生成物とがある.
 前者は燃料被覆管が破損した場合に出てくる他,僅かの量だが,燃料製造中にウランが付着したために出てくることがある.
 後者は,冷却材に溶け込んでいる錆(さび),水,ガスなどの原子核が,中性子を吸収して放射性物質となったもので,冷却材と一緒に配管や機器の中を動き回り,原子炉で作った蒸気に含まれた状態でタービンへ移動したり,原子炉に接続されている配管の内部に付着したりする.

 【参考ページ】
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-01-01-03
http://www.bousai.ne.jp/vis/bousai_kensyu/glossary/ho10.html
http://www.tepco.co.jp/nuclear/hige/qa/thi/eqa/qa-e6-j.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-03-02-02
http://www.nisa.meti.go.jp/word/30/0901.html
『わかりやすい原子力発電の基礎知識』(榎本聰明著,オーム社,1996.8.30),p.86

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/30 20:50
を加筆改修


 【質問】
 福島第1原発被災事故に関し,米軍からの支援を菅政権が断ったとされる一件について教えてください.

 【回答】
 2011.3.29付の「ニューヨーク・タイムズ」が報じているもので,原子炉冷却のための様々な機材や人員の提供をアメリカは打診した――クリントン国務長官が地震直後,「在日米空軍の装備を使い,冷却材を日本の原発に運ばせた」と発言したのは,これに関連しているとみられる――が,日本側は
「水なら海にいくらでもあるが……」(日本政府関係者)
と危機意識が薄く,この緊急計画は発動はされなかったという.
 同紙によれば米原発業界は,極秘に発電機やポンプ,ホースなどの冷却機材一式を備蓄しており,いざというとき米空軍が,全米どこでも運搬する態勢になっているという.
 テロ攻撃などで機能不全に陥った原発の安全確保が目的で,9.11テロ以後に態勢が整えられたという.

 この一件により,米側は
「菅政権の反応が鈍い」
と感じ,
「菅政権には米国への不信感がある」との臆測も呼んでいる――と報じられている.

 この情報については,
・技術面では,日米どちらの姿勢が妥当だったのか不明
・続報がない
・日本側の言い分が同記事にはない
という点から,「信頼性不明,続報待ち」としたい.

 【参考ページ】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000137-yom-pol


 【質問】
 米軍兵士の中に,被曝した人はいるの?

 【回答】
 東北関東大震災で救援活動を実施している,米海軍空母ロナルド=レーガンの搭乗員が,被曝していた事が明らかになりました.
東日本大震災 米海軍,ヘリ乗員17人が被ばくしたため艦隊の位置を移すと発表:FNNニュース
救援活動中のアメリカ軍に被曝者が出たと発表される:ロケットニュース

 被曝したのは,ロナルド=レーガンに搭載している,SH-60哨戒ヘリの搭乗員で,東北地方への物資輸送中の事でした.
 ロナルド=レーガンは,事故が起きている福島第1原発の沖合に160kmの海上に展開していました.
 おそらく福島第1原発から漏れた放射性物質が,気流に乗った放射性雲の下を,通過したものとみられています.
 とはいえこれは,水と石鹸などで洗浄できたように,人体に全く影響のないレベルと思われます.

 そもそも被曝したからといって大騒ぎする事でもありません.
 図を見れば明らかなように,100マイクロシーベルト以上でなければ,健康被害はあり得ないのです.
 今こうしてPCやテレビの前にいるだけでも,被曝しているのですから.
被曝 - Wikipedia

 ですから放射能漏れが起きたからと言って,それだけで大騒ぎにならないよう,よろしくお願い申し上げます.

■追記

 仮に100マイクロシーベルト以上でも,その放射線が発生している場所に滞在している時間によって,健康被害を及ぼす被曝を受けるかとうかにもよります.
 ですから10000マイクロシーベルトの放射線量が,検出されて被曝しても,それが即健康被害に繋がるわけではないのです.
 ちなみにCTスキャン一回だと,6900マイクロシーベルトの放射線が出ます.

 また,アメリカ・マサチューセッツ工科大学のジョセフ・オーメン教授は,福島第1原発での大量の放射能漏れは起きないと断言しています.
 原発は確かに厳しい局面は迎えていますが,この試練は乗り切る事が可能なのです.
MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第1原発事故解説:BLOGOS

 ですから変なデマを信じずに,落ち着いた行動をして頂くよう,よろしくお願い申し上げます.

バルセロニスタの一人 in mixi,2011年03月15日09:57
青文字:加筆改修部分

▼>アメリカ・マサチューセッツ工科大学のジョセフ・オーメン教授

 すいません.これデマです.
 ジョセフ・オーメン氏はMITの教授でもなければ,核物理学の専門家でもないです(専門はリスク管理).
 彼は日本にいる家族のために,オンラインで調べたことをまとめただけです.
 彼のこの文章はインターネットにセンセーションを巻き起こしたため,後にMITの核専門家チームが精査して改訂版を出しました.
 その結果,軽水炉の仕組みに関しては,彼の説明はほぼ正しいとされましたが,「大量の放射能漏れは起きない」という彼の予測は,科学的には不正確であるため削除されました.
 というか,その後の展開をみればこの予言が不正確であったことは誰もが認めるとは思いますが.

 New Scientistがオーメン氏にもインタビューして,この一連の経緯をまとめています.
How Josef Oehmen's advice on Fukushima went viral

バグってハニー in 「軍事板常見問題 mixi別館」,2011年03月28日 14:47

 【関連リンク】
「arcの日記」◆(2011/03/16)MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説


 【質問】
 福島第1原発周辺からプルトニウムが検出されたそうですが,これで原発近辺は,表土を取り除かない限り住めない環境になってしまったのでは?

 【回答】
 プルトニウム検出とはいっても,ごく微量.
http://htn.to/FEGbpx
>濃度は過去に行われた核実験の際に,日本で検出されたのと同レベル

 つまり,過去に中国が核実験した際に,日本に降ってきた量と同程度であって,その後,日本が「表土を取り除かない限り住めない環境」になどなっていないことは,周知の通り.

 また,以下はtwitterより引用.

――――――
irobutsu
福島のプルトニウム,数字としては,0.3Bq/kgというのは,昔の核実験でばらまかれたプルトニウムが濃かった頃(昭和53〜平成22のいつか)に検出された量である4.5Bq/kgという数字より小さいです.
――――――

 【質問】
 被災事故後の,東電社員バッシングについて教えてください.

 【回答】
「自家用車に"ひばく"とスプレー書きも」嫌がらせを受ける東電若手社員の本音
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1556685&media_id=53

 コンな事書くと「東電の手先」だの「御用学者の先棒担ぎ」だの,楽しいメッセージが送られて来るので,本当は避けたいが,この件だけは黙っておけないので私見を述べる.
 今回の原発事故について,初動から現在に至るまで,東電や政府の対応に不備や問題が多いのは確かだが,それについては後々しっかりと検証し,責任を負わせれば良い(ブタ箱入りも含めて)のであって,現在の感情に任せて末端の東電社員に怒りをぶつけるのは,完全にお門違いであろう.
 現在,某巨大掲示板を中心に,マスゴミを経由した東電の発言とされる物に対して,一言一句について揚げ足をとるなど,「情報強者(笑)」による過剰な「東電叩き」が行われている.
 中でも,堂々と顔を曝して本社に乗り込み,意見を開陳するならまだしも,凸電や捨てメアドによる嫌がらせメール,自家用車へのイタズラ書きなど,自分が傷付かない卑劣な手段を用いた物は,言語道断だ.
 本人は正義感に駆られて「社会の為」にやっているつもりだろうが,コンなのはオナニーにしか過ぎない,いわゆるスラックティビズムである.
 これが行き着く先は,ファシズムであろう.

 現在,その兆候は既に現れており,「国民一体の努力」の美名の下に「節電」が「強要」され,それに異を唱えると即座に「非国民」扱いされる.
「夏場の電力危機 半袖開襟スタイル,うちわで乗り切ろう」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1556644&media_id=125

 ところが,家庭用電源をいくら節電しても,夏場の電力不足回避への効果は限定的とのデータもある.
http://www.cyzo.com/2008/05/post_560.html

 振り返ってみると,ナチスが政権を取った1930年代後半のドイツにおいて,反ユダヤ主義は最初から国民に浸透していたのではなく,戦争突入が契機となったとの説がある.
http://www.msz.co.jp/book/detail/07343.html

 我が国でも,外交の失敗に因る国民のフラストレーションを,内部の権力抗争に利用した政党政治家,および陸海軍の各派閥と,さらにそれを商売に利用したマスゴミが増幅させ,ズルズルと全面戦争への坂を転がっていった.
 本心では,そんな世情に違和感を持った人も居たようだが,表立って言えない「空気」があった.(特高警察や憲兵隊による思想統制もあったが.)
 石原都知事は
「(太平洋)戦争の時はみんな自分を抑え,こらえた.
 戦には敗れたが,あの時の日本人の連帯感は美しい」
と語り,花見の自粛を要請したが,実際は「自分を抑えざるを得なかった」のである.
(もっとも,自分達はとっとと東京を捨てていたボンボンだったくせに,どの口が言うという感もあるが)
 海外メディアから,被災地での秩序の正しさが賞賛された日本人だが,この「草の根ファシズム」の危うさも同時に兼ね備えている.
 「非実在青少年」問題の時は,石原都知事に反発していた筈の,サブカルチャ寄りの知識人や,「情報強者(笑)」連中の多数が,今回の「見当違いの東電バッシング」を行っているのはどうしたものか.
 多様な意見を容認し,偏った考えの暴走を防ぐ事が,「言論・表現の自由」の意味ではなかったのか.
 たった2ヶ月程度で,自分の立ち位置を変えるのか,アンタラ.

新所沢の三等兵 in mixi, 2011年04月03日16:10

 先にUPした日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1700381679&owner_id=3408366
の続編みたいになるが,CNNが東電の社員寮に突撃した模様.
http://ow.ly/4rZAR

 しかも,電信柱や寮の表札に何の加工もせず,場所が丸判りの映像を全世界に配信するという暴挙!
 これを言論テロと言わず,何と言おうか.
 原子力発電所の運営方針を決めていたのは,末端の社員ではない.
 それをプライバシーを無視して,下っ端の社員しか居ない社員寮に突撃するとは,お門違いもいいところではないか! 
 こんな出来損ないの2ちゃんねらーみたいな事を,全世界にニュースを配信しているCNNが行うとは.

 ネットのニュースで,震えが来るくらい怒りが込み上げたのは初めてです.
 この事については,私は本気で頭に来ています.

新所沢の三等兵 in mixi,2011年04月03日18:29

 あー,このれぽーたー,レイプレイ事件のマッチポンプやった女性レポーターだ.

野上 in mixi,2011年04月03日 19:02

 すっかり忘れていましたが,イギリスで火が着いて(つか,日の無い所の煙っぽいのですが),鎮火したところを,CNNがキャンペーン張って蒸し返した事件でしたよね.

新所沢の三等兵 in mixi,2011年04月03日 23:37


 【珍説】
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HDFzptO4eEA&feature=related
>電源を回復させないと水が循環せず冷却できない.放水では焼け石に水.
>東電は無知なので対応能力はない.ド素人の保安員,政治家達が集まっても意味がない.スリーマイルの対応より悪い.
>現地には原子炉を設計した日立と東芝のスタッフを集めて対応するべき.
>全国の原子力発電所がなくても大丈夫.真夏の最大使用時でも火力と水力だけで賄える能力がある.日本の原発17機全て止めた事もある(停電なし).
(注 某所のコピーだけど実際に言っていることは確認済み)
>浜岡原発直下でM(マグニチュード)8.0の直下型地震が起こる.

 【事実】
 広瀬隆先生おかしいです.

 電源を回復するのに時間がかかるため,海水を放水したのですが.

 また,東電には,東大などの原子力工学科で学んだ技術者が,大勢いますがなにか.
 加えて今回の福島第一の事故では,東芝や日立の技術者も現地派遣されています.

 それに原発は,東電のものだけでも約38パーセント(2006年度)の電力をまかなっています.
 猛暑のとき,かなりの家庭や会社,工場でエアコンを使うので,相当な電力が不足し,首都圏で大規模な停電がある恐れが,非常に高い.

90式改 in FAQ BBS,2011/4/1(金)
青文字:加筆改修部分

>全国の原子力発電所がなくても大丈夫.真夏の最大使用時でも火力と水力だけで賄える能力がある.日本の原発17機全て止めた事もある(停電なし).

 東京電力管内の火力発電所の,出力合計は3637万kW.
 水力発電所の合計は852万kW.
 電源開発の東日本部分がざっくり700万kW.
 合計5200万kW.

 それに対する真夏の電力需要は6000万kW.
 ギャップ800万kW.

 一瞬であれば,中部や東北から応援を貰いまくればなんとかなるかもしれないが,そもそも水力発電は渇水の時は発電できないし,火力発電所もメンテナンスする必要があるから,常に100%稼働率を維持するのは無理.

 つーか,太平洋岸の火力発電所,特に仙台や広野,常陸那珂,鹿島あたりも被災してるから,火力発電所がフル稼働というのは,初めから机上の空論.

季節労働者 in FAQ BBS,2011/4/4(月)
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 福島第1原発事故の深刻度の,レベル7への引き上げについて教えてください.

 【回答】
 原子力安全・保安院は,東京電力福島第1原発事故の深刻度を,レベル5からレベル7に突如引き上げました.
 これはチェルノブイリ原発事故と,同じ数値となります.
 理由は,事故発生の11日から今日に至るまでの放射性物質の量が,レベル7の基準である 「数万テラ・ベクレル以上(テラは1兆倍)」という計算に達したからだというのです.
福島原発事故,最悪の「レベル7」に引き上げ (読売新聞 - 04月12日 11:01)
チェルノブイリとは違う=枝野官房長官

 また,菅首相は専門家から聞いたと,記者会見で述べています.
レベル7引き上げは専門家の判断…首相 (読売新聞 - 04月12日 18:28)

 しかしこれには疑問があります.
 そもそもミリベクレルしかなかった量が,何故「計算したらテラ・ベクレルになった」という点です.
 実際,放射性物質が流出した理由は,1号機と3号機の水素爆発により,建物上部が吹き飛び,使用済み核燃料プールが露出して,そこから放射性物質が漏れだした事が理由だからです.
 それでもこんなに放射性物質が出るのでしょうか?

 さらに私のマイミクさんの日記からの引用になりますが,レベル6とレベル7はこのような事例を言うそうです.

――――――
パパ陰謀論立てちゃうぞ〜 :ソフトヒッター99さんの日記

レベル7=深刻な事故
 放射性物質の重大な外部放出:
 ヨウ素131等価で数万テラベクレル以上の放射性物質の外部放出.
 原子炉や放射性物質障壁が壊滅,再建不能.

レベル6=大事故
 放射性物質のかなりの外部放出:
 ヨウ素131等価で数千から数万テラベクレル相当の放射性物質の外部放出.
 原子炉や放射性物質障壁に致命的な被害.
――――――

 確かに福島第1原発は水素爆発により,放射性物質障壁は破損したものの,致命的または壊滅したとは言えません.
 原子炉に至っては,いろいろ破損はあるものの,これに該当するほど酷くはありません.

 さらに保安院より厳しい,フランスや国連の機関ですらも,せいぜいレベル6と言っているのに,何故暫定的とはいえレベル7にしたのか不可解です.
 しかもアメリカ側も何故か,この数値には賛同しています.
レベル7は米政府の見解と一致…ルース大使 (読売新聞 - 04月12日 19:50)

 まぁ確かに,アメリカ側としては西海岸への放射性物質が,偏西風で流れてくるのを恐れたからの発言でしょうが,何か日本側に頼まれて言われたような感じもしないでもないような感じです.

 何故突如引き上げたのか疑問を抱えますが,どうもこの記事がそのヒントになりそうです.
■民主,党内対立再燃も…統一選前半戦の敗北で (読売新聞 - 04月12日 11:00)

 〔略〕

 菅首相の専門家の発言を聞いたという話も疑問が残ります.
 既に与野党から批判が出ています.

 いずれにしてもこの,暫定的とはいえレベル7は,日本の経済や復興に影響を与えるのは避けられません.
 さらに外国では,レベル7にしておけば原発事故や核事故を起こしても許されるという事になりかねません.
 今回のレベル7は,将来に禍根を残す事になってしまう懸念があります.

 〔略〕

バルセロニスタの一人 in mixi,2011年04月12日21:02
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 福島原発被災事故の評価尺度が,「レベル7」に引き上げられましたが,この判断は妥当なものなのですか?

 【回答】
 疑問の声もある.

 ロシアの原子力企業「ロスアトム」のセルゲイ・ノビコフ広報は,
「原子炉損傷程度はレベル5未満」
「公正なレベル(INESスケール)は最大値レベル6と考える」
「レベル7は,事故時に深刻な人体への健康被害を伴うが,福島はそうではない」
と述べている.
 また,ロシア科学アカデミー原子力安全発展問題研究所のラファエル・アルトゥニァン(Рафаэль Арутюнян)副所長は,
「健康被害から見るとレベル4」
「まだ1人も死んでいない」
と述べている.

ИТАР-ТАСС:Объявление Японией седьмого уровня опасности на АЭС в Фукусиме является чрезмерным ? "Росатом" (イタル-タス通信:福島原子力発電所のリスクが第7レベルという日本の発表は過大である-ロスアトム)
日本語による要約記事⇒「レベル7は過大評価だ」ロシア専門家 - 社会ニュース : nikkansports.com

時事ドットコム:レベル7は「行き過ぎ」=ロシア原子力企業

ユーロニュース英語版

 上記3番目の記事によれば,ロスアトムの見解に仏原子力会社も同意しており,IAEAもそう判断するだろうとの旨も.

 日本政府の判断は,放射性物質放出量が根拠になっており,INES(国際原子力事象評価尺度)のフローチャートに基づいて,放射性物質の放出量から機械的に評価をすると,確かに「レベル7」にはなる.
 だがチャートには,『このマニュアルの内容から,フローチャートだけ切り離して使うな』という注意書きがある.
INES - THE INTERNATIONAL NUCLEAR AND RADIOLOGICAL EVENT SCALE USER’S MANUAL: 2008 EDITION

 さらに言えば,それまでの暫定評価レベル5から,1ランク・アップではなくいきなり2ランク引き上げられたことについて,合理的な説明が2011.4.16現在まだ見られない.

 これらから判断する限り,現時点においては「レベル7への評価引き上げは,過剰反応」と言わざるを得ない.

 ただし情報が錯綜しているため,この見解は今後変わる可能性があるので,念のため.

 【参考ページ】
http://twitter.com/#!/nekoguruma/status/57830988587339776
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57834495356846080
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57835983181332480
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57836725401157632
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57837253216579584
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57838625483792384
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57840868803088384
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57841402276626432
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57843981421248512
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57844663859683329
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57845250110140417
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57848620451504128
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57855371473190912
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57861252126474240
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57872390914445312
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57935548605677568
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57936732389244928
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57938786641915904
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57941842951548928
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57946021266862080
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57948414377340928
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57961042264858624
http://twitter.com/#!/obiekt_JP/status/57966912277188608
http://twitter.com/#!/yunyundetective/status/57967626231615488

▼ 政府が,東京電力福島第一原発事故での深刻度を,暫定的にレベル7にまで引き上げた事について,各国から疑問の声が相次いでいます.
 ロシアの国営原子力企業ロスアトムのノビコフ報道官は,レベル4は低過ぎるがレベル7は高すぎる,レベル5より高くないという見解を出しています.
 さらにロシア科学アカデミー原子力エネルギー安全発展問題研究所のアルチュニャン副所長も,放射線量は 健康の影響からすれば,レベル4にも及ばない数値だと断言してます.
ロシア専門家は,引き上げに「行き過ぎ」「レベル4にも届かない」批判:MSN産経ニュース

 また,フランスの放射線防護原子力安全研究所(IRSN)のグルメロン放射線防護局長も,事故は重大だがチェルノブイリクラスではなく,放射性物質の量もチェルノブイリにも劣り,さらに福島原発の回りだけ影響があるだけで,チェルノブイリ事故での欧州の影響は無きに等しいという見解を出しています.
チェルノブイリ級ではない フランス研究所が見解:時事通信

 となると,菅首相を始め政府や保安院の,この数値は何故出されたのか疑問が残ります.
 やはり政局絡みだとすれば,原発災害を政局に利用したとして,菅内閣以下民主党の責任が問われます.
 民主党という政党,2年後には存在しているのでしょうか・・・.

■追記
 IAEA(国際原子力機関)もチェルノブイリには遠く及ばないと,今回の引き上げには疑問の声明が出ています.
IAEA チェルノブイリに及ばず

 もうこれ,政局絡みとしか思えませんね・・・.

バルセロニスタの一人 in mixi,2011年04月13日11:34

 東京電力福島第1原発事故の,国際原子力事象評価尺度を原子力安全・保安院がレベル7にした問題で,マイミクのるーでる@柏葉さんから情報提供を頂きました.
 ありがとうございます.

 レベル6のウラル核惨事では780000デラベクレル,チェルノブイリでは5000000デラベクレルの放射性物質が放出されています.
 これはツイッターなので,要クロスチェックとなりますが,各国の原子力機関が今回のレベル7格上げに,疑問の声があるのを見ると,事実である可能性は極めて高いのです.
保安院発表『福島原発事故レベル7』についての考察:Togetter
lyiaseさんのつぶやき:Twitter

 さらに国際原子力事象評価尺度を見ても,福島の場合, 原子炉に壊滅的または致命的な被害があったとは思えず,やはりこのレベル7への格上げには疑問と疑惑が残ります.
国際原子力事象評価尺度 - Wikipedia

 となると,何が原因で格上げになったのか.断定はできませんが,民主党内での小沢・鳩山グループが,政局のために仕掛けた可能性が高くなります.
「レベル7,いまさら」小沢氏

 実際,海江田万里経済産業相は,この鳩山グループのメンバーであり,海江田氏が小沢氏や鳩山氏の意向を受けてレベル7にした・・・というのは考えすぎでしょうか?
 考え過ぎであって欲しいものです.

 このレベル7については既に,首相退陣論まで噴出しています.
■与野党から首相批判噴出…1か月過ぎてレベル7 (読売新聞 - 04月13日 14:27)

 〔略〕

■追記
 福島の放射性物質の量は37万デラベクレルでした.失礼しました.
 深くお詫び申し上げます.
 とはいえ,ウラル核惨事にも及ばないので,やはりレベル5が妥当というのが私の見解です.

バルセロニスタの一人 in mixi,2011年04月13日16:42


 【質問】
 原子炉に対し,安全ルールは厳しくすればするほど良いのか?

 【回答】
 柴田俊一によれば,
・厳しくすればするほど不具合も多くなり,現実的ではない.
・不必要な恐怖心を助長する
・ルールの空洞化にも繋がる
という.

 以下引用.

----------------------------
 日本では放射性物質・放射能に対して,そういう区別(=危険程度による類別.引用者注)は明確にされていない.
 原子炉の制御室に入るだけなのに,厳重な放射線防護策が講じられる.
 男性の場合など,半裸体になって着替えさせられ,関所を通った後は飲食,喫煙,化粧が禁止になる.
 出てくるときは本人はもちろん,持ち物,内部から持ち出そうとするものは,全て何百万円もする高級な放射線測定器で検査される.
 外国で買ってきた夜光腕時計の放射線がOKにならず,処置に困っている場面に何回も出合ったことがある.

 米国では研究用原子炉の炉室へは,一般に着替えも靴の履き替えも無しに入り,小学生のグループ見学では皆,原子炉プールの縁の柵に持たれ,柄つきの飴をなめながら,炉心のチェレンコフの光を眺め,説明を聞いていた.

 厳密に安全を守るということだけを考えれば,いくら厳しくても問題は無い.
 しかし,それによって起こる不具合も多いのが現実である.

 あんなに離れた,密閉された建物から制御室まで,放射能が出てくるのですか,という質問は何回も受けた.
 真剣に心配されている人と,まさかそんなことはないのでしょうが,という態度の人は混ざってはいるのだが.
 まさか,という人は明らかに,税金とか税金に近い半公的なお金を無駄に使うなという気持ちを持っておられるようである.
 どちらにしても,多少の差はあるにしても,不必要な恐怖心を助長していることは間違いない.

 ところで,着替えも履き替えもなしに平気で原子炉プールのそばまで入れるので,無神経かと思ったが,そうではない.
 同じ建物の中にある,原子炉で製造したRI(ラジオ・アイソトープ,引用者注)を使って実験する部屋は,厳重な着替え,履き替えを行い,汚染の検査も行っていた.

 お恥ずかしい話だが,原子炉の「専門家」で(ある著者が,)「閉じ込めの先輩」としてDNA組換実験指針案の競う委員長をおおせつかったのに,米国に限らずヨーロッパ諸国でも,この級別に関してはっきりした表示を見たことも,説明を聞いたこともない.
 物々しい番人も,滅多にいることはない.
 実験者,取扱者自身が,備え付けられている設備を使って,必要なことを行うわけである.
 分子生物学の専門家が,これは常識です,といわれたのと同じような事情が,外国の原子力,放射線の分野で普通になっていて,自然に作法のように皆が自身で守っているように思われる.

 これに対して我が国では,実験などもある程度進んでいたが,範囲が限られ,経験も少ない中に,法律で規制することとなり,経験不足が原因と思われるが安全面,安全側という固い考えがエスカレートして,結局無難と感じられる,最も厳しい防護策に行き着いたようである.
 いったん定まると,それほどの必要はないと分かってきても改められない.
 良識の砦とも言うべき学術会議でも,妥当な線に改める案は,政府に対する勧告にする事は認められず,研究連絡委員会の活動報告としての公表だけは認める,という線に落ち着いた.
 学術会議がこうであれば,国会も同様であり,政府当局も権限を減らすことに賛成するわけはない.

 その結果,面倒なRI使用をなるべく避けることが,研究者の流行となってきた.
 当初はRIを使用しないため起こってきた,研究上の遅れを問題にする研究者もいたが,最近では高レベル廃棄物処理関係の研究でさえ,放射能のない模擬試料を使うのが主流になっている.
 模擬試料でも現象は分かると強弁する人が多い.

 シミュレーターでの原子炉運転を見学してきた高校生に,あれは意味がないですね,という者がいた.
 そして失敗しても,放射能も放射線も出ませんからねと理由を説明してくれた.

 サイズが合わなくて着替え,装着が完全にできずにモタモタしている人に,
「それでけっこう,早く入ってください」
と促している番人を見たのは,一回ではない.
 厳しすぎる規則は,出入りや検査の記録さえ残しておけばよい,という,ルールの空洞化にも繋がるように見えるのである.

 強い規制だけが安全を守るのではない.

----------------------------『新原子炉お節介学入門』(柴田俊一著,一宮事務所,2005.3.25),p.272-274

 規制を厳しくしすぎて,廃棄物研究もままならないとは,なんたる本末転倒.

【ぐんじさんぎょう】,2011/04/16 20:53
を加筆改修


 【質問】
 以下は本当ですか?

――――――
自衛隊が逃げた! 深夜の避難所で大パニック起きていた:ゲンダイネット

 突然,自衛隊がジープで乗りつけ,避難住民に向けて大声で叫んだ.
「私たちは上(北沢防衛相)の命令で退避するように命じられたので南相馬市から引き揚げます.
 これは私見ですが,福島原発は非常に危険な状況にきていると思います」
 そう言うやいなや,隊員たちはジープに乗って去って行ってしまった.(中略)
 この一部始終を目撃したのが,救援物資の運搬のために,第一小学校のグラウンドに止めた車の中で仮眠していたボランティアグループ「Gライズ日本」の夏井辰徳代表だ.
「1000人が悲鳴を上げる大パニックでした.
 自衛隊が住民より先に逃げるなんて聞いたことがない.市役所の職員は
『屋内避難の指示が来ているので,体育館から動かないように』
と言っているのに,自衛隊には
『危険だから退避せよ』
と命令が下りてくる」
――――――

 【回答】
 ガセの可能性が非常に高い.

 いくらあの日刊ゲンダイだからって,よくもまあこんなデタラメな報道を流せるな,と呆れるより怒りすら湧きました.
 もう信ぴょう性はないわ,ソースはないわ,裏は取れてないわの,三拍子が見事に揃っています.

 そして防衛省のHPを調べてみたのですが,どこにも陸自の南相馬市からの撤収のニュースはありませんでした.
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震自衛隊の活動状況(16時00分現在)平成23年3月18日:防衛省・自衛隊

 そればかりか,南相馬市には自衛隊以外来ないと南相馬市の病院の院長が証言しています.
 ちなみにこの記事は,ゲンダイ報道では「自衛隊が逃亡した」後の23日の記事です.
 以下引用.

――――――
届かぬ食材,閉まる店…福島・南相馬,深刻な食料不足:朝日新聞

 南相馬市立総合病院の金澤幸夫院長は,急患に対応するため,今も病院に残っている.
「ここには救急車すら入ってこない.
 30km圏内に入る手前で,救急車から自衛隊の車に,患者を乗せかえている」と憤る.
――――――

 さらに,「自衛隊が逃げた」なんて記事を書いているのは,日刊ゲンダイしかありません.
 もし自衛隊が逃げたなんてあったら,他の報道機関も報じているはずです.

 〔略〕

バルセロニスタの一人 in mixi,2011年03月28日23:35
青文字:加筆改修部分

 ちなみに,「Gライズ日本」をgoogle検索したところでは,上記記事の転載ブログしかhitしません.

 次に,「夏井辰徳」をgoogle検索したところ,以下のようなブログがありました.
 上記記事はこのブログを,そのまま新聞記事風味に書き換えただけのような印象を持ちます.
緊急報告:福島県南相馬市で見た「屋内退避」の矛盾 - 自虐史観反対!!

 ……ブログを遡って読んでみますと,「劣化版小林よしのり」な御仁のようですが.
 ゆえに,平均的信頼性はD(要クロスチェック)と判断したほうが宜しいかと.

 しかも上記ブログを良く読むと,「自衛隊が……」の部分は,「地元消防隊員」からの伝聞なんですな.
 それを,まるで夏井が直接目撃したかのように書き換えてある点からも,「日刊ゲンダイ」記事の正確性のほどが知れます.

 何かの手違いで自衛官がそうした行動をとった可能性も,完全には否定できません――かように,「悪魔の証明」は難しい――ので,珍説と断定するには至りませんでしたが,それに近いと言っても差し支えないかと愚考いたします.


 【質問】
 福島第1原発被災事故からの復旧ペースは,早いの? 遅いの?

 【回答】
 現段階では不明としか言いようがない.

 遅いという指摘は確かにある.
 福島現地を調査したロシア人の専門家が帰国後,イズベスチャ紙に,
「日本人は会議ばかりやっていて決断が遅い.
 決断できる人がいない.
 ロシア人ならばその日のうちに電源を回復していただろう」
と述べているという.

 メール・マガジン「日刊 アジアのエネルギー最前線」,2011.3.26付では,上記記事を紹介した後に続けて,

――――――
 ロシア人の言っていることには一理あって,電源の線を敷設するのに10日もかかられては困る,いつまでも電源やポンプが回復しないから,原子炉はどんどん悪くなって行っている,と言う感じだ.
 様子を見るのではなく,原子炉安定までの工程表を持つべきではないか.
 早期に原子炉を安定させて,東電が言っているように,今年の冬までにガスタービンなど電源1万MWプラスできれば,改めてそこで日本人が評価されるのではないか.
――――――

と述べている.

 会議ばかりやっている」という批判は,週刊誌に掲載された佐々淳行の発言にも見られる.
 ただしこれは,やたらと関連行政機関を増やし,その機関間の調整のために,無駄に時間を費やす結果になっている,菅政権自体を批判したものである.
 その悪影響は復旧作業にも及んでいるかもしれないが,現時点では証拠が何もなく,想像の域を出ない.

 また,いくら急を要するからといって,チェルノブイリ事故の際にソ連がやったように,
「復旧作業に行くか,それともアフ【ガ】ーンに行くか」
の二者択一を兵士に強制するわけにもいかない.
 作業員のマンパワー不足が問題になっているのは確かなようだが,だからといってロシアの真似をするのは殆ど不可能だ.

 他方,電源車の問題など,ファイル・セーフの発想が東電になかったことを示唆するような報道もある.
 もし報道が本当であれば,確かに遅かったということの証明になるだろうが,こと専門性の高い情報に関する限り,マスコミも殆ど当てにならないので,情報をうずたかく積み上げ,それら情報を相互にクロスチェックしていくしかないが,その作業をやっている報道機関ないしジャーナリストの存在など,寡聞にして知らない.
 結局,情報の受け手がそれぞれ自分でやらざるを得ず,たとえ幾人かで協力し合ったとしても,その作業には膨大な人時を要するだろう.

2011.4.23


 【質問】
 福島第1原発で,また再臨界が発生する可能性があるの?

 【回答】
 福島第1原発でまた再臨界が発生,という話がネットで流れました.
 ソースはブルームバーク日本版です.
IAEA原子力安全局:福島第一原発,局所的に再臨界の可能性も(1)

 こんな見出しなので,ネットでは「再臨界が起こる!」と言いだした人もいたそうです.
 しかし実態はこれでした.
再臨界の噂について(再臨界していない):kikulog

 今現在は発生しておらず,発生する可能性があったが今はないとの事で,これからもないとの事です.

 ・・・もう萎えますよ,ホント.

バルセロニスタの一人 in mixi,2011年03月31日18:45
青文字:加筆改修部分


目次へ戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ戻る

軍事板FAQ
軍事FAQ
軍板FAQ
軍事まとめ