日本では、電車やバスなど公共交通機関でのケータイの通話を禁止している。しかし、ときどき緊急の用事で通話している人を見かける事がある。手短にすむのならよいが、長々と話をしている人を見るとついイライラしてしまう。これと似たような経験をお持ちの方も多いだろう。

電車やバスで聞こえてくる会話はまったく気にならないのに、ケータイは不快に感じてしまう。なぜかケータイは気になって仕方がない。この疑問をアメリカの心理学者が解明し、このほど科学誌に発表した。それによると、どうやら通話中の声が問題ではないようだ

電車内でのケータイ会話について研究を行ったのは、コーネル大学の心理学者ローレン・エンバーソン博士のチームだ。研究チームは対面会話とケータイを比較し、周りの人が受ける影響について実験を行った。

それによると、周りの人は聞こえてくる会話の内容が把握できないと、ストレスを感じるという。対面会話であれば、話の流れがなんとなくでも理解でき、不必要な情報であれば無視することができる。一方、ケータイの場合は電話の向こうの声が聞き取れないため、話の流れが見えず、内容が気になって無視できなくなってしまうというのだ。

「人間は簡単に想像のつくものに対して、無視することができる。しかし次に何が起こるかわからないものに対しては、常に注意を払ってしまう。ケータイは話が半分だけ聞こえるために、無意識に話の全体像をつかもうと脳は緊張した状態を持続することになる」と、ローレン博士は説明している。

つまりケータイは、話している声だけでなく、その内容も周りのイライラの原因になっているようだ。公共交通機関でのケータイ使用は控えるべきだろう。

ほかにもケータイに関するニュースが話題となっており、興味がある人は『パケット使い放題が中止に!? 心配の声に孫社長は否定せず』や『テレビ機能付き次世代iPhoneがスゴイ!? 実際に購入してみた』、『墓石にQRコードを埋め込むサービス開始! 墓前で携帯電話ピロリロリン♪』、『完全版・アップル非公開iPhoneの隠しコマンド全部見せます! バッテリ寿命がのびるコマンドもアリ』などのニュースもチェックしてみるといいだろう。

Photo from Creative Commons licenses.
This image is used in accordance with copyright law number 32.