|
Twilog ホーム
» @kikumaco
» 「メルトダウン」の検索結果
上杉隆が当初から「メルトダウン」を認めさせようとしていたのは、もっと軽いレベルのものを「メルトダウン」と呼びたがっていただけだと思うけどね。あれこそ、「言葉尻を問題にして、意味を問わなかった例」でしょ。 posted at 10:21:40 これは2800度を越えたという意味でいいんですかね RT @flasher_of: @kikumaco メルトダウンの定義はここで確定しているようです。ご存じかもしれませんが参考までに。http://bit.ly/kOyJ70 posted at 10:14:37 それは問題が別。メルトダウンという言葉の問題ではない RT @2010to2050: @amneris84 @kikumaco メルトダウンは言葉の問題だけではなく、工程表が大幅に延長される。地元の避難期間も延長される。と思いますよ。 posted at 10:04:34 僕もこれに同感なんだなあ。言葉じゃなく中身 RT @GoITO: 曖昧かつ広い定義しかない「メルトダウン」なる語を先に用いたのはメディアの側、あるいは「私たち」の側と考えたほうがよいように思います。RT @ikeda_kayoko 言葉の定義、私たちに混乱を招いた点で重要。 posted at 10:03:47 メルトダウンは言葉の問題なんだけど、3号機の放射線量問題は今頃出るか、だね posted at 09:44:52
いきなりメルトダウンという言葉がTLに並んだけど、どの意味で言われてるの? posted at 23:55:57
メルトダウンという言葉に共通の定義がないということと使い分けについて失敗学会の吉岡メモに議論があります(pdf) http://bit.ly/hyYJ92 メルトダウンと言った言わないではなくて、どういうつもりで使うか・使ったかですね(吉岡さんのもあくまでもひとつの見解) posted at 10:58:35
相変わらずメルトダウンと呼ぶ呼ばないという不毛なツイートが流れてくるけど、結局、未定義語なんでしょ。何を指すかを明示して使わないからだよ posted at 21:11:31
人によって使い方が違う(違った)ということなので、僕がどう使うかではないですし、あなたが「自分はこういう意味だと思う」ということとも関係ない話です RT @ktakeda_di: あなたは、カタカナ語の「メルトダウン」は何を意味しているというのですか? posted at 01:05:20 @speciallyselect 人によって「メルトダウン」という言葉の使い方が違う(違った)ということです。「自分はこういう意味だと思う」とはまた別の話ですね posted at 01:03:10
@achira49 単なる言葉の使い方だけの問題なので、事実とか現象とかとはあんまり関係ないです。「メルトダウンはどれくらい危機的な状況か」みたいな質問はそれだけでは言葉の意味の幅が広すぎて意味ないね、という程度の意味 posted at 15:30:58 メルトダウンについても麻里子様と勉強するのがよいと思う posted at 14:24:54 記録によると、僕は3/12まではメルトダウンとは連鎖反応が続いている場合しか指さないと思っていて、3/13にはそうでもないらしいと思い、3/15には「使い方に幅があるから、意味らしい」と考えたことがわかります。wikipedia見ておけばよかったよ posted at 14:24:13 メルトダウンという言葉の話を書いているだけなのにフォロアーが急増した(^^;)。メルトダウンという言葉が曖昧なので注意が必要であることについては、僕は3/15の時点で既にツイートしています。そこんとこよろしく。今回は細野補佐官がその言葉を使ったという記事を見たから改めて書いただけ posted at 14:16:05 @devihujinn いや、ずいぶん以前に書いたことを改めて言っているだけなんで、過去ツイート探してみてくださいね。細野補佐官が「メルトダウン」と言ったらしいので、改めて書きました。 posted at 14:09:58 いずれにしても、細野首相補佐官が本当に「メルトダウン」という言葉をそれ以上の説明無しに使ったのだとすれば不適切だし、こういうのが誤解やデマや陰謀論を生むのですよ。911のときも、政府関係者の不用意なひとことから陰謀論が発火した。 posted at 13:49:34 んじゃなくて、メルトダウンという曖昧な言葉ではなく、もっと意味のはっきりした言葉で「最悪」を論じるべき RT @tottekurebee 広義と言うか最悪で捉えるべき。 posted at 13:37:22 そういう意味ではなくて、「メルトダウンという言葉はきちんと定義された専門用語か、普通に融け落ちるという意味か」ですね。実際には中間的なので人によって受け取り方が違う RT @antiantiaging: 一部でも全部でもメルトは融解でしょ? posted at 13:34:38 wikipediaにも、informal termで公式な定義はないと書いてあります RT @Totemo512: メルトダウンって、燃料棒・ペレット溶融~圧力容器溶融~格納容器溶融まで含むと思うんですが、人によって定義が違うので、この際だれか統一して下さい! posted at 13:19:22 あ、上杉さんから返事があった。珍しい。僕はメルトダウンとは「臨界をともなう原発の最悪事態」のことだと思い込んでいたが、実は「炉心の一部が融ける」という広い意味で使われる。それは既に起きているし日本でもそれは言われていた。程度が問題で、結構進んでいる @uesugitakashi posted at 13:18:01 ああ、それはあるかもねえ RT @kumikokatase: それ、ありそうですね。RT @ublftbo: 直感的なこと言いますが、「メルトダウン」に関する捉え方について、シムシティが結構寄与していると思っていたりします。 posted at 13:08:27 チャイナシンドロームとの関係ですよ RT @morita0: 311前まではメルトダウンとは炉心が溶けるという意味でしたよ。部分融解はメルトダウンでないなど聞いたこともなかった。 posted at 13:04:04 結局、日本では安易に「メルトダウン」というカタカナ語を使わないほうがいいということ。外国メディアが「メルトダウン」と書いたら、それは「炉心のどこかが融けた」という意味以上でも以下でもない可能性が高い posted at 13:00:15 メルトダウンという言葉の使い方には幅があるので、「メルトダウンだったかどうか」にこだわり続ける上杉隆は無意味だけど、細野首相補佐官も「どの意味なのか」言わないところを見るとわかっていない可能性が高い。僕はメルトダウンとは臨界の場合だと思い込んでいたけど、それは間違いだった posted at 12:58:01
行方不明になっていたメルトダウン人の骨が発見された posted at 11:26:03
@Mihoko_Nojiri meltdownの使い方は一意ではないので、これは意味をとってメルトダウン(燃料棒融解)などとするほうがいいのでは posted at 14:14:22
短時間、しかも測定限界くらい RT @kakansaku あっちゃあ。最悪。パニックあおるのまずいが、あくまで可能性として圧力容器から素抜け×燃料棒損傷(メルトダウンも)も。RT @asahi 第一原発正門付近15日にも中性子線検出 http://t.asahi.com/1nay posted at 19:23:42 メルトダウンと呼ぶか呼ばないかということには意味がないことを今回知った。外国の使用例でも使い方には幅がある。したがって、「呼ばないのはおかしい」も「呼ぶのはおかしい」もどちらも現状では無意味 posted at 11:17:34
@raygraphics 何をメルトダウンと呼ぶのか、もしかすると人によって違うのかも。僕は核分裂反応が制御できなくなって「暴走して」融けるのがメルトダウンだと思っていたので、その意味では今回のはまっさきに反応を停止させたから違います posted at 13:56:50 @MayaYamamoto どういう意味の熔融? 核反応の暴走という意味でのメルトダウンは起きてないし、万が一のために、海水といっしょにホウ酸を注入中だから、大丈夫なのでは? 崩壊熱のほうは海水でいいのではないのかなあ posted at 01:03:48
@raygraphics メルトダウンじゃないだす posted at 22:05:40 |
last update 05/13 23:20
Ads by Follolin
つぶやき検索
Recent
Archives
Friends
Hashtags
Stats・Feed |