【2004年11月】米国のメディアは中国のハッカーが、米国が非機密扱いとしている複数の米軍事システムを攻撃したと報じた。アリゾナ州フォート・フアチューカの米陸軍情報システム技術コマンド、バージニア州アーリントンの防衛情報システム局、カリフォルニア州サンディエゴの海軍海洋システムズ・センター、アラバマ州ハンツビルの米陸軍宇宙戦略防衛基地が対象となった。
【記事リンク】 ・A Brief History Of Chinese Cyberspying (中国サイバースパイ活動の歴史) ・Entrepreneurial Espionage ‐ Made in China (中国産“起業家スパイ”) ・The Failure of Climate Science, One Satellite At A Time (気候科学の挫折―観測衛星打ち上げ失敗相次ぐ) ・Who Says America Is Falling Behind In The Space Race? (米国は宇宙レースで遅れているか) ・Federal Agency Would Finance Energy Innovation (米連邦政府がエネルギー技術革新を補助も) |
---|
【2005年8月】“タイタン・レイン”という暗号名で呼ばれる、中国のコンピュータによる組織的な破壊工作がメディアで初めて報じられた。2003年には国防総省のシステムに侵入したとされる。
【2006年7月】米メディアの報道によると、侵入者が国務省のネットワークに潜入し、機密情報やユーザー・ログイン情報を盗んだ。さらに多数のコンピュータに“バックドア”と呼ばれるセキュリティをバイパスする秘密の裏口を設置し、意のままに繰り返しシステムに侵入できるようにしていた。国務省のシステム管理者は捜査が完了するまで、インターネットへのアクセスを制限しなければならない事態に陥った。
【2006年8月】国防総省幹部が、中国国内で活動する悪意ある民間サイバー組織が非秘密区分指定インターネット・プロトコル・ルーター・ネットワーク(NIPRNET)への攻撃を開始し、20テラバイトものデータをダウンロードしたと発言した。
【2006年11月】中国のハッカーが、米海軍大学のコンピュータ・システムを攻撃した。ネットワーク上の作戦演習に関する情報を狙ったと見られる。大学のウェブと電子メールシステムは、捜査が実施された少なくとも2週間にわたって停止された。
【2007年6月】メディアの報道によると、国防長官官房(OSD)の電子メールシステムへの侵入を受けて、約1500台のコンピュータがネットへの接続を遮断された。
【2007年10月】米国メディアの報道によると、中国はソーシャル・エンジニアリング(人間心理や行動の隙を突いて情報を引き出す手法)を悪用した電子メールを少なくとも7種類作成し、テネシー州オークリッジにあるオークリッジ国立研究所の従業員1100人に送付した疑いを持たれている。このうち従業員11人が有害な添付ファイルを開き、攻撃者に機密情報の閲覧や盗難の機会を与えてしまったとされる。機密情報には1990年以降の人事情報を保存していた核兵器研究所のデータベースも含まれている。
【2008年5月】米当局は、カルロス・グティエレス商務長官(当時)の訪中の際に、中国高官がひそかに米国政府のノートパソコンの内容をコピーしたという情報について捜査している。
【2008年11月】メディア関係者によると、中国のハッカーはホワイトハウスの情報システムが更新される前のわずかなタイミングを使って何度も侵入している。
【2008年11月】米ビジネスウィーク誌がケネディ宇宙センターやゴッダード宇宙飛行センターなど複数のNASAの最重要施設を標的とした、数年前の重大なサイバー侵入行為に関するリポートを公表した。中国からの攻撃を防ぐための作戦には“アボカド”という暗号名が付けられた。サイバー攻撃にはNASA最高幹部を狙ったソーシャル・エンジニアリングを悪用した電子メールが含まれていた。盗まれた情報には、スペースシャトルの性能やエンジンデータなど詳細な操作情報が含まれていた。
by William Pentland
(c) 2011 Forbes.com LLC All rights reserved.
「ビジネスリーダー」メールマガジン始めました
おススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
>>詳細はこちら(お申し込みはパソコンから)
米議会が数週間前に承認した歳出予算法案に盛り込まれたわずか2行の条文が、30年以上続いてきた中国への積極的関与という米国の姿勢を転換させようとしている。…続き (5/12)
ドル安とその様々な兆候――ガソリン価格の暴騰、恐ろしいほどの資本配分の失敗、住宅バブルとその調整、銀行の破綻、低迷する株式市場――を原因とする…続き (4/28)
中国の2011年1―3月期の経済成長率は、前年同期比9.7%となった。事前予想の9.4%は上回ったものの、2010年第4四半期の9.8%と比べると、やや減速した。…続き (4/21)
ディズニー再開、「夢の王国」の意地と不安 (4/25)
被災地ボランティア、連休混乱の裏側 (5/9)
なぜ花火大会が中止なのか (5/13)
「イランの脅威」で民主化かわす湾岸王制 (5/12)
アジアで加速する日本メーカーの誘致競争 (5/11)
原発事故で政府が隠蔽した情報 (5/10)
転機となった上司の話 (5/13)
大震災で変わる日本経済 (5/12)
勝ちにこだわる (5/11)
土下座の風景 (5/10)
高層階人気に陰りも、震災が変える不動産の常識 (5/12)
やっぱり強い「キャンディーズ世代」の消費力 (5/10)
伸び悩むニンテンドー3DS、中古は値下がり (5/13)
化粧水と乳液、美容液の3つの効果がある低価格化粧品 (5/13)
「変身ミニカー」ママ納得の買い得感 (5/13)
職場の士気を下げる「否定グセ」解消法 (4/29)
就活生に伝わらない企業の本音 (4/27)
連休中に読みたい ビジネスマンにお薦めの4冊 (4/29)
日経平均(円) | 9,648.77 | -67.88 | 13日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,695.92 | +65.89 | 12日 16:30 |
英FTSE100 | 5,995.60 | +50.64 | 13日 9:23 |
ドル/円 | 80.54 - .56 | -0.55円高 | 13日 17:17 |
ユーロ/円 | 115.42 - .46 | +0.09円安 | 13日 17:17 |
長期金利(%) | 1.115 | -0.010 | 13日 16:14 |
NY原油(ドル) | 98.97 | +0.76 | 12日 終値 |
「ビジネスリーダー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ