「モヒカン族」に関する言及 RSSフィード
 

リスト表示 | ツリー表示
ツリー全部最新の50件

1otsuneotsune   「モヒカン族」に関する言及

いわゆる「モヒカン族」の意味で言及されているurlを見かけたら投稿するスレッド。

分熊だと流れちゃうから。

返信2005/07/02 10:34:56

2otsuneotsune   1  Re:「モヒカン族」に関する言及

はてなダイアリーはキーワードリンクがあるのでとりあえずそれ以外で見つけたもの。

  1. melma!blog [00130867]

http://blog.melma.com/00130867/20050625190659

実際、醜い記事も多々あった。

別に誰かに迷惑をかけているわけでもないサイトをいきなり晒しては笑い者にする。

お決まりの「リンクの自由」を掲げてイヤなら会員制にしろよwwwなどと勢いづく。

恐るべき俺様仕様。

最近では「モヒカン族」と言うらしい。北斗の拳のアレ。

  1. このごろのチラシには裏がないのでココつかいますね: Ubuntu問題

http://ccoe.cocolog-nifty.com/list/2005/06/ubuntu_d1da.html

北斗の拳のモヒカンたちをモヒカン族と呼ぶのは色々問題がある気がする。

  1. [☆] 無断リンク禁止を主張するよりパスワード制に

http://stella.cocolog-nifty.com/starchartlog/2005/06/post_aba8.html

「ホームページ=家」「ウェブログ=部屋」という考え方の人が特に深く考えないままウェブログを始め、モヒカン族(otsuneさん命名)な人々とトラブル、ってのはよくあるパターンです。部屋の窓を開けたまま「窓から入らないでください」と言うのはモヒカン族に通じない、と。FC2にパスワード認証機能(例えれば「部屋の窓に鍵をかける機能」)があったのはラッキーだったのでしょう。

私はモヒカン社会の人っぽいので、「無断リンク禁止・ウェブログへのブックマーク禁止ってもったいないなあ。当然Bloglinesにも登録できないなあ」なんて思ってしまいます。

  1. inamode4

http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/1723.html

じゃあここの住人はモヒカン族ですか。

そういやネットの殺伐とした人達をモヒカン族とするなら、ケンシロウは誰なんだろう。

返信2005/07/02 10:40:39

3otsuneotsune   1  Re:「モヒカン族」に関する言及

テンプレートは

-{title}

{url}

>>

引用

<<

という感じで。

  • Today's HOGE(2005-07-02)

http://callisto.comlab.soft.iwate-pu.ac.jp/~g031y177/cgi-bin/diary/20050702.html#p03

俺はさしずめ初期バットだな(わら

返信2005/07/02 10:43:34

4otsuneotsune   2  Re:Re:「モヒカン族」に関する言及

http://www.junitzee.com/archives/2005/06/post_48.html

そもそも足あと機能ってコチラ側の受け止め方がヘビーすぎるきらいがあって

本来は「こんな人が来てましたよ~よかったら行ってみたら~」的なユルいもんだと思うんですけど

日本人的な疑心暗鬼の構造にとりこまれてもう足あとを24時間逐一チェックしていたい!みたいな人種が少なからずいるっぽくてそういうのがイヤだなあ。

  • ただのにっき(2005-06-30)言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(2)

http://sho.tdiary.net/20050630.html#p01

こんにちは、モヒカン族のただただしです。ぐへへへ(←自覚はあるらしい)。

この記事のはてなブックマークでotsuneさんが『「モヒカン族」は説明なしで使うジャーゴンになったか!?』とコメントをつけていたけど、すでにぐぐると2番目に出てくるし、いいんじゃないの(笑)。だからと言って、tagに「モヒカン族」と入れるのはどうかと思いますが、tsupoさん。あと、まだはてなキーワードになってないのもよろしくない。誰か書くべし。

返信2005/07/02 10:49:35

5: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/02 11:25:37

6: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/02 11:33:09

7: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/08 18:24:11

8h-sbth-sbt  

  • シナトラ千代子 - はてブのホッテントリに偏りがあること。そして、はてブでいかにしてバッファロー・ビルの仕事が目立つようになったかについて。モヒカン族との戦争の幕が開く。

http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20050628/p1


ただ、おそらくこのままバッファロー市場が拡大化していくと、将来的にモヒカン族との全面戦争は避けられそうもありません*2。

そう、戦いがすんだあとの焼け野原にこそ、あらたな住みよい町が作られるのかもしれません。

しかしその前に、バッファロー・ビル側かモヒカン族側か、あなたはどちらの味方につくのかを考えなくてはなりません*3。

返信2005/07/02 11:54:23

9otsuneotsune   4  Re:Re:Re:「モヒカン族」に関する言及

http://www.vigrid.org/~moribu/kampf2/20050702.html#p01

追記。今のところ真っ当な内容であるはてなキーワード「モヒカン族」は今後どうなるのだろうか。「モヒカン族」と言う言葉についても、そのうち、「ジード軍団」「牙一族」「拳王親衛隊」などと細分化したり、(ありえないと思うけど)本来の意味での「モヒカン族」の方々から抗議を受けて改名したりするのだろうか? ってmohicanグループが出来てるよ……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

返信2005/07/02 12:23:05

10otsuneotsune   9  Re:Re:Re:Re:「モヒカン族」に関する言及

  • 某日記(後期) にしても

http://diary.imou.to/~AoiMoe/2005.06/late.html#2005.06.30_s02

北斗の拳の野蛮人を指して「モヒカン族」という符牒をあてるのはどうなのかなぁ。 符牒が生まれた直後に本来の意味でのモヒカン族と混同されてるのが興味深い。 げに済ひ難きは迂闊なりけり。

返信2005/07/02 12:41:33

11h-sbth-sbt  

本: みんなのブログ Vol.4

http://sho.tdiary.net/20050702.html#p01

まったく、最近のモヒカン族は声が小さすぎるんじゃねぇの。このままじゃ、サザンクロスシティは住みづらくなる一方だよ。

返信2005/07/02 14:03:36

12: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/02 14:21:01

13: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/02 14:24:17

14tsupotsupo   ありがとうモヒカン族

http://d.hatena.ne.jp/rAdio/20050702/1120234484

他所様の火種引き受けます。

ちなみに、標準でモヒカン族語にリンクするようになっています。ありがとうモヒカン族

返信2005/07/02 14:26:24

15otsuneotsune   10  Re:Re:Re:Re:Re:「モヒカン族」に関する言及

  • また君か。@d.hatena

http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20050701#p1

よくわからないが「ネットモヒカン族」とか「はてなレスラー」とか新語が次々流通していて、このペースの速さはやはりソーシャルブックマークの影響なのかなあと思って

返信2005/07/02 14:54:59

16tsupotsupo   黒いアルファブロガー

http://d.hatena.ne.jp/gadaraorg/20050702/1120239134

メンバーから考えて黒いアルファブロガーという意味でいいのかな?

返信2005/07/02 14:57:50

17tsupotsupo   モヒカン族にはお見通し

http://hxxk.jp/2005/07/02/1609

自分のところの都合の悪いトラックバックを消したくらいでは、多くのサイトに spam 的なトラックバックを送ったという事実は依然周知されたままということが覆せないというのはモヒカン族にはお見通しだぜ。

返信2005/07/02 23:59:01

18tsupotsupo   モヒカン族をエージェントとして利用する

http://d.hatena.ne.jp/gadaraorg/20050703/1120317415

マッハの戦いをしているモヒカン族を自分のエージェントにして、らくらく情報収集。これが勝ち組

返信2005/07/03 00:59:42

19otsuneotsune   15  「モヒカン族」に関する言及

  • 2005年 07月 上旬:Alisato's 本買い日誌

http://alisato.parfait.ne.jp/diary/200507a.html#01

追記:ところで「モヒカン族」って何? はてなグループが出来てるんですが。

返信2005/07/03 09:28:08

20otsuneotsune   19  「モヒカン族」に関する言及

http://ibook.ps-j.com:5988/td/20050703.html#p04

分類としては自分では入らないと思う。どっちかといえばダンナの方が原理主義的*1だし近い気がする。

返信2005/07/03 18:41:53

21kanosekanose   otsune日記のヘッダーは精神的モヒカン頭そのもの

http://sionne.just-size.jp/rnote/rnote.php?u=2005/07/0507021526.htm

という訳で、殺伐系名士な方々の一ファンである一般人(しかも小二)としては楽しいかぎりなんですが、実際、otsune の日記のヘッダーは長くて見にくいよ、いや、あれはきっと otsune さんの精神的モヒカン頭そのものなんだ!(その過剰な長さが)とかなんとか思ったので、ヘッダー部分を飛ばす Greasemonkey スクリプトを使うことにしました

返信2005/07/03 21:24:30

22kanosekanose  

  • 好むと好まざるとにかかわらず と、いう訳で

http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200507010002/

っていうか学校へのグループウェアとしてははてなのほうが適しているというのが現在進行中の妄想でそれが「はてなきもい」というエントリに書かれてます。気が向けばアップするけど、はてなモヒカン族はマジ怖いのでちょっとはてな界隈の話は止めようかなあと思ってる。いや、単にびびってるだけですが。

返信2005/07/03 22:45:48

23otsuneotsune   20  :「モヒカン族」に関する言及

  • ジークス島戦記フォスロード伝説

http://d.hatena.ne.jp/ALFRED/20050704#p2

非常に興味深い。インターネットに無防備にBlog掲載すれば、丸焼きにされかねないのは確か。

世の中にはいろいろな人はいることは、理解した上で発信しないと怖いかもね。

スーパーリアルインターネットには、救世主やケンシロウはいない。神はいるけど・・・。それが現実。

「・」は中黒といって区切りをあらわす記号です。

「…」の3点リーダを使用しましょう。

http://d.hatena.ne.jp/lastline/20050703/1120401651

つまり、恐れ多い方々ですがモヒカン族はもっと殺伐としているべきでグループなんて徒党を組んではダメと思うのです。

経緯を無視してマジレスかよ!!

返信2005/07/04 01:49:58

24otsuneotsune   1  「モヒカン族」に関する言及

  • blognote

http://d.hatena.ne.jp/mildseven8/20050703#p3

じゃあ、あの君とあの君はその線で見ていけばよいわけかなあ。たしかに展開がしゃれてるね。おれっちワケわかんないけど臭いを感じる。⇒モヒカン族 - モヒカン族otsune、モヒカン族 - kanoseの日記

で、ジャーゴンだって。⇒はてなダイアリー - ジャーゴンとは

なるほどねえ。感じるねー。

って、みんなグループじゃね。当然か。

  • interrupted train

http://d.hatena.ne.jp/mohri/20050703#1120401012

対抗書籍として『モヒカンブログ宣言!』も刊行予定!(ありません)

「ウケる!! 殺伐バスツアー」を開催すれば参加費15000円で温泉宿に泊まれます。「逆に」という接続詞を使っているけど全然逆じゃないことを言って質問者ツッコミ入れられます。

  • 金魚運動で全て解決します。

http://d.hatena.ne.jp/mrnkn/20050703#1120397246

モヒカン族になると身長が伸びたり異性をフェロモンで惹きつけられたり井戸から銭が湧き出てきたりととにかくウハウハな人生が待っているらしい。

というのが本当だった場合に限って俺もモヒカン族になってみたい。

モヒカン族はモテません。(父親がモヒカン族だったので趣味が変な感じに育ったというナオンに興味をもたれる可能性は有ります)

http://d.hatena.ne.jp/rAdio/20050703/1120382837

そういえば、モヒカン族って、ケイロン人*1に近いのではないかと思った。

ケイロン人がモヒカン族なのです。

返信2005/07/04 02:28:46

25otsuneotsune   24  「モヒカン族」に関する言及

  • まなめはうす

http://homepage1.nifty.com/maname/log/200507.html#032127

個人的にかなり受けたw

返信2005/07/04 06:20:13

26otsuneotsune   25  「モヒカン族」に関する言及

  • 航海日誌(2005-07-03)

http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20050703.html#p05

へーこういう意味なのか.

えー何もいう事はございません.

新兵やる気なし。ズボンはいたら国に帰る。

はい次ぃ

http://d.hatena.ne.jp/gadaraorg/20050704/1120418162

ん? こういう場合にはてなダイアリーキーワードにリンクする記法ってあったっけ?

心意気良し

  • カリアゲ族 - xe-kdoo (2005-07-03)

http://yowaken.dip.jp/tdiary/20050703.html#p01

モヒカン族って、元ネタは『北斗の拳』なんでしょうか。読んでないんでわかんないす。

勉強しましょう。

返信2005/07/04 06:49:34

27otsuneotsune   26  Re:「モヒカン族」に関する言及

  • 他人の脳内 - 僕に名前を書かせろ

http://d.hatena.ne.jp/another/20050703/1120383330

例えばモヒカン党というものがあったとすると、その施策には賛否がはっきりと分かれることははっきりしている。

投票機ってさぁ。暗号鍵の強度は128bitしかないのかな?」

「もしかして当選ラクショーじゃね? 人気無くてもさ」

返信2005/07/04 06:54:11

28h-sbth-sbt  

My Human Gets Me Blues(2005-07-04)オープンソース考現学

http://www.mhatta.org/diary/?date=20050704#p01

なお私はモヒカンモヒカンですけど比較的人間味のある部類なので、言及リンクがなくてもいきなり血祭りに上げたりはしません。じわじわとやります。

シュッ・シュッ神のお告げ。

返信2005/07/04 07:38:37

29tsupotsupo   加野瀬メソッド炸裂

歴史は性懲りもなく繰り返すが、何もかもが懐かしいなどとは思わない

http://www.yamdas.org/column/technique/history.html

JBA については同じくモヒカン族加野瀬未友氏が加野瀬メソッド炸裂の文章を書いてくれるだろうから期待したい。

返信2005/07/04 09:04:20

30otsuneotsune   27  「モヒカン族」に関する言及

見事に飛田声で再生されたこまま草

392 :こまま草 :2005/07/03(日) 21:44:18

ttp://mohican.g.hatena.ne.jp/

モヒカン族=umeichi㌧

声の大きい人=ケツマ?

はてな系の奴がこのスレにいるらしい。

返信2005/07/04 11:47:24

31otsuneotsune   30  「モヒカン族」に関する言及

  • 煙草の話とか - 無関係な死

http://starfish.dyndns.org/y/index.php?/archives/271-cee.html

喫煙は、あなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます。

疫学的な推計によると、喫煙者は心筋梗塞により死亡する危険性が非喫煙者に比べて約1.7倍高くなります。

(詳細については、厚生労働省ホームページwww.mhlw.go.jp/topics/tobacco/main.htmlをご参照ください。)

 ホームページだってさ。こういうのがモヒカン族なのかもしれないけど、やっぱりアレだよなぁ。で、そのホームページとやらをちょっと見たさ。しかし心筋梗塞に限って1.7という数字を出してくる意味が正直分からん。

「s/ホームページ/Webサイト/」とだけ書くのがモヒカン族

返信2005/07/04 12:36:34

32tsupotsupo   モヒカン族の設定

アンテナショップ@bloodhound: モヒカン族

http://d.hatena.ne.jp/bloodhound/20050704#p1

先住民の確立した社会に乗り込んで伝統的なルールをめちゃめちゃに荒らして『ホームページ』の誤用を定着させた挙句に、人を「野蛮な先住民」(ルビ:スーパーハカー)扱いして荒野の居留地に押し込めるとは何たる無礼、何たる帝国主義的狼藉!

そういう設定でもあり、かな。

返信2005/07/04 13:20:12

33tsupotsupo   告白

児童小銃 -456-: [雑記] モヒカン族

http://d.hatena.ne.jp/rna/20050704#p2

あと譬え話な。

この辺がvoid系モヒカン族

返信2005/07/04 13:24:40

34h-sbth-sbt  

モヒカン族(1552) - TokuLog!

http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/1552.html

なにこれ(笑)

ということで、俺も入れてください(笑)

返信2005/07/04 14:16:29

35otsuneotsune   31  「モヒカン族」に関する言及

http://www.yhlee.org/diary/?date=20050704#p02

主張している内容はうなづけるところが多いんだけど、技術的なことはさっぱりわからんので、わたしは非モヒですな。ネタマジレスの人だしー。

敵前逃亡は重罪だー。「モヒカンの穴」で修行を。

返信2005/07/04 15:11:07

36otsuneotsune   35  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/naozane/20050704#p3

モヒカン族は「罵倒芸コミュニティ」か?

クネクネ

・・・・まだクネクネするのは早いと、

俺のゴーストが囁く・・・

「・」は中黒という(以下23と同文

返信2005/07/04 15:46:02

37otsuneotsune   35  「モヒカン族」に関する言及

  • 一生寝床で過ごしたい(仮):お前に生きてる意味なんてないよ?

http://blog.livedoor.jp/odobenus_rosmarus/archives/27040275.html

モヒカン族

よくわかんないし興味ないし関係ないけど面白いと思った辞書どうでもいい

どうでもいい」という言葉を刺青。眉毛と眉毛をつなげるような位置で。

返信2005/07/04 15:52:26

38otsuneotsune   36  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/kurimax/20050704/1120458837

サザンクロスじゃないけど、悪いことはしてないんだけど、なんとなく「モヒカンスピリッツ」な気がする。

こういう遊びは次々と生み出したい。

スマート&エクセレントで。そして殺伐と。

http://d.hatena.ne.jp/daddyscar/20050704/1120458515

7月1日の記事の後半で触れたオタクへの印象論は、既に正しく言語化されておりました。

潔し!! 合格。パンツを履いて部屋に帰って良し

返信2005/07/04 15:59:07

39otsuneotsune   38  「モヒカン族」に関する言及

  • 日々のたわごとリターンズ#20050704_1120458464_2

http://cgi.actv.ne.jp/%7ekkojima/diary/index.cgi?20050704_1120458464#20050704_1120458464_2

今回、たださんは日記上で明文化してますが、日記に書かなくても、作品を見て気がつくこともあります。モヒカン族ではない私なんかでも、実際判りましたし。

§という舌の根も乾かぬうちに

とはいえ、モヒカン族に相対するのがケータイ族なら、私はむしろモヒカン族なのかもしれないけど。

「コードがドキュメントです(棒読みで)」

返信2005/07/04 16:45:44

40h-sbth-sbt  

Masuda,Masashi's network engineering diary

http://unixluser.org/diary/?200507a&to=200507042S13#200507042S13

" 「見た目やインターフェース」というコスメティックな要素はプログラマにとっては統一規格やAPIみたいなもんで、互換性を保つのが当然 " っていうotsuneさんのとこの議論のほうが モヒカン族としては 理解しやすいかな。って先に ここ 読んでおけば良かった話か(汗。

つうか ここ らへん読んで、読むんじゃなかった感が(ぶ。

"利害関係者じゃないのに他者間の著作権・知的財産権のことで非難する厨"に対する効果的な蔑称ってつけられませんかね(ぉ。 *2

返信2005/07/04 18:25:03

41otsuneotsune   39  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/sander/20050704/p1

g:mohican

おうちに帰って分熊をオススメ!!

  • 1yard:The Sound of Speeeeeed

http://1yard.livedoor.biz/archives/27127713.html

このスピードを楽しんでるモヒカン族たちは(早速使ってみるw)、伊藤穰一がいまさら何を云おうと、「何云ってんだよコイツβακα..._〆(゚▽゚*)」としか思わないだろうね。

文字化けですか? モヒカン族は可読性の高い文字だけを使いましょう。カリカリに詰め込んだ正規表現とか。

返信2005/07/04 18:25:54

42tsupotsupo   モヒカン族第1号

圏外からのひとこと(2005-07-04): 痛快!モヒカン族

http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20050704#p01

尾崎咢堂が桂内閣を倒したわけではなくて、尾崎咢堂の言葉が桂内閣を倒し桂太郎を殺した。物理的に命を奪った。モヒカン族第一号かもしれない。

大正時代、すでにモヒカン族は日本にいた!!

返信2005/07/04 19:45:01

43otsuneotsune   41  Re:「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/sucrose/20050704/p3

モヒカン族ってなに?CSSコミュニティとかの親戚?(違

言葉はちゃんと本則送りで。

  • かみのくに - 最近見た揉め事の中で

http://d.hatena.ne.jp/mori-yoshiro/20050704/p1

それに対して書き換えというかんじだと思うのだが、最後に出てきた「以上の様にこの単語を説明する人がいる」という一文が面白すぎる(笑)この名言はモヒカン族キーワードにも登録されたみたい。

発見したメタ語の名言は必ず職員室に。

返信2005/07/04 20:54:16

44otsuneotsune   43  Re:Re:「モヒカン族」に関する言及

http://ore.to/%7Egekka/2005/07/20050701_212211.php

(「モヒカン族だからこれ(高圧的・権威主義的)でいい!」ってのはモヒカン族を温かく見守ってきた人類学者(笑)的な考え方であって、見守ってきてない人間にとっては「なにこの蛮族?」としか思えないよな、ということでもあるけど。どうあれ読者に「言ってることはともかく、その態度が気にくわない」と思わせたら、コミュニケーションスキルの点では失格だし、少なくともリテラシーを上げるという方向での「幸せ最大化」には向かってない)

モヒカン族定義をわざとマジに解釈して、マジレスしているというだけならまだネタの範囲。

だけどマジレスを根拠にバッシングしても熟練したギャラリーは「ああ、上手いこと捻じ曲げて洗脳しようとしているな」と覚めてしまいかねない。

ただネタとして純粋に受け取るとまぁそれなりかなぁ。(まさかマジじゃないですよね……まさか……)

返信2005/07/04 21:11:16

45tsupotsupo   無礼講文体

夏のひこうき雲 - モヒカン族に入りたい!(はてなプレゼンキャンペーン風に)

http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20050704/mohikan

モヒカン族の今後について少し心配なのは、対話者や閲覧者に対して配慮していないことを過剰に示すような、やや露悪的なポーズとしての無礼講文体がはびこらないかということ。

貴重な助言、ありがとうございます。

返信2005/07/04 21:44:40

46kanosekanose   声に出して読みたいオオツネ語

http://d.hatena.ne.jp/ohmitk/20050704/1120489117

モヒカン族の終焉」とかのせさんは書いているが、「モヒカン族の最後」と書いたほうがしっくりくる。

しかし、はてなグループにあれだけの面子がそろっているのだから、「声に出して読みたいオオツネ語」という名前にでもしてSkypeOutでネットラジオを放送してもらいたい

最初は「モヒカン族の未来」だったのをキーワードリンクを作るために「モヒカン族の終焉」にしたのです。

ネットラジオは毎週ネット世界の揉め事を語る揉め事ラジオで!

返信2005/07/05 08:33:03

47otsuneotsune   44  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/ajiyoshi/20050705/p1

とか思ったりする訳ですが、この件(UNIXの歴史にまつわる血生臭い争い)に関しては鮫島事件ばりに触れないようにしたい所存ですので、モヒカン族の人は襲わないでください、お願いします。

前後を含めて良し!! おまえは狙撃兵としての才能が有る。ハートマン軍曹も喜んでいる。

返信2005/07/05 12:12:47

48tsupotsupo   後生に何かを残すという発想

というか『北斗の拳』世界には後生に何かを残すという発想がない

モヒカン族には女を1人ずつあてがったがいいんじゃないか。いや、これはネット上のモヒカン族ではなく、『北斗の拳』世界のことだが。そしたら殺伐攻撃をば続けられなくなるように思う。

北斗の拳」の輪読でもするか。

返信2005/07/05 13:37:22

49otsuneotsune   47  Re:「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20050705/p4

社畜としては,いつもいつも鶏冠を立てている訳にもいかんのだが

物理的な「モヒカンヘアー」のイメージを表現するために「鶏のトサカ」というジャーゴンを使う人は出てきそう。

返信2005/07/05 14:07:27

50otsuneotsune   47  「モヒカン族」に関する言及

  • wakatonoの戯れメモ - まだ体調戻らないでふ(汗

http://d.hatena.ne.jp/wakatono/20050705#c

つぅか全貌知らないし(汗))(いろんな意味で)すごい人たちと同列か?といわれると、オレはひたすら小市民なので…(ぁぅ)。

「いろんな意味で」はキーワード登録しようと思った。

あと全貌を知っている人なんて「Linux関係のすべてのソースを把握している人は居ない」と同じような意味で居なくて当然かもしれません。

返信2005/07/05 14:42:15

51mikihoshimikihoshi  

  • あおしまの日記 - ♪もーひかーん もーひかーん たーっぷりー もーひかーん

http://d.hatena.ne.jp/aoshimak/20050704/p2

  • モヒカンカットのトサカを付けた黒い寝袋が隊列を組んでこっちに向かってくる
  • 先頭を少しアップにするとひとりひとり名札が付いている「えっさ」「よもよも」「ただただし」「おーつね」「かのせ」とか。
  • 隊列は乱していないが四方八方に目を走らせて、口々に「シチーのシキタリを」「JBAってなあに?」「非モヒ系」「終わったと言ってれば」とかつぶやきつつザッザッザッと前進。
  • 前方に標的が現れればザザーと向かっていく
  • それを呆然と見つめる傍観者

噴いた。

返信2005/07/05 15:13:51

52otsuneotsune   50  「モヒカン族」に関する言及

  • パワフルおちんぽさん.cum: 今楽天が同点に追いついた。

http://platanus.way-nifty.com/biggest/2005/07/post_3640.html

モヒカン族に対抗してヨコチン族を創始。

有言実行しない人は洗脳合戦に負けます。

返信2005/07/05 15:40:19

53otsuneotsune   52  Re:「モヒカン族」に関する言及

http://bm.que.ne.jp/log/20050704.html#p01

なんか、あれだね。男子高のノリに近いね。女子は入って行けなさそうだよ(笑)。

同感ですが、すでに間違って入学してしまった人がいます!!

サラシを巻いてなれないガクランを着てひっそりと。

返信2005/07/05 15:42:47

54otsuneotsune   53  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/20050705/1120538449

あえてモヒカン族ヘミ猫族の違いを一言で表すなら、サルとネコの違いでしょうか。

勉強になりますね。ぱぉーん(幼児化)

http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20050705/p1

問題は人々は「ゴージャスでロマンティックなつくりの教会」を選ぶか、それとも「比較的質素。逆にガラス張りなど超モダン」な方を選ぶかですな。

やっぱ人間は「何か分からないけど有り難みがある方」を選ぶと思う。

コスメティック重要。そういえば「人間は感情に左右される」ということをモヒカン族が否定していると勘違いされがちかもなぁ。否定しているのではなくて、認識して区別すべきところで区別しようと指摘しているのだけど。

……はっ、ムラ社会文化は「指摘されたらバッシングだと勘違いする」んだったっけか。

  • 夜盗虫の朝寝坊 - というか『北斗の拳』世界には後生に何かを残すという発想がない

http://d.hatena.ne.jp/yotomusi/20050705/p3

モヒカン族には女を1人ずつあてがったがいいんじゃないか。いや、これはネット上のモヒカン族ではなく、『北斗の拳』世界のことだが。そしたら殺伐攻撃をば続けられなくなるように思う。

睾丸毒とD.T.力が魔人たちを動かしています。急いでカタルシスビームを浴びせろ。

  • シナトラ千代子 - モヒカン砦ツアーへようこそ

http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20050705/p1

ということをほのめかし、そこが安全な場所ではないことを警告しているのです。

ガイドの後ろから離れないようにしてください。

違います。安全な場所とは認証等がかかっているアクセスが出来ない場所だけです。

あと力作として褒め称えよう。天晴れじゃ。

http://d.hatena.ne.jp/kurimax/20050705/1120527199

はてなブクマについて「2日経つと、いつの時代のこと?ということになる。」と速さを嘆いている。

光速の戦いにまで進化すると観測不可能になるのが懸念されている。

あと流行語大賞は365を7で割って「52日を1年としたネット暦」が必要だと思った。

返信2005/07/05 16:01:57

55otsuneotsune   30  「モヒカン族」に関する言及

返信2005/07/05 16:07:44

56otsuneotsune   54  Re:「モヒカン族」に関する言及

  • 快便の日のように幸福に

http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20050705#p12

最初は面白かったけど質が下がってきたよねー。

ヒネリが足らず。校庭をもう一周。

精進のために「パレートの法則」と「スタージョンの法則」の違いについて調べよう。

返信2005/07/05 17:00:39

57anotheranother  

  • 金魚運動で全て解決します。

http://d.hatena.ne.jp/mrnkn/20050705#1120528527

「良いモヒカン族は、死んだモヒカン族だ」

不覚にもウケてしまった。あと勿論「いっちゃ」。

  • strange

http://d.hatena.ne.jp/strange/20050705#p3

モヒカン族は愛がねえなあ。まーそういうもんなんだろうけどさ。

アミ姐さんがDISられた!!

返信2005/07/05 22:28:18

58otsuneotsune   56  「モヒカン族」に関する言及

59otsuneotsune   58  「モヒカン族」に関する言及

http://ore.to/%7Egekka/2005/07/20050705_184632.php

……の二つを読んで思ったんだが、「spamトラックバックを削除して送るセンター」を作って、ブラック(グレー?)リストに載ったトラックバックについては自動削除/受付拒否、とすればいいんじゃないのか?

(どー実装するかはモヒカン族に任せるとして)

モヒカン族の用法としてあまり正しいとは言えない。

それにモヒカン族は「任せる」と言われて何かを実行することはほとんどない。

一番重要なのは「こんなことはあなたでも難しいでしょうか」というエレガントな設問を定義することである。

返信2005/07/06 00:26:38

60otsuneotsune   59  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/pavlusha/20050705#p2

……そんなわけで、私はどうもモヒカン族にはなれそうにないです。つーか結論それだけかい<俺。

すべての人の心の中にある「なにか」は「モヒカン族」という言葉を使うことで顕在化するのです。

つまり「モヒカン族にはなれそうにない」という言葉を書いてしまった時点で、その瞬間だけはモヒカン族になったのです。

返信2005/07/06 02:17:12

61otsuneotsune   60  「モヒカン族」に関する言及

http://run.main.jp/itw/index.cgi/memo/mochican.htm

というかいろんな経験値が高いなって思うな読んでると。

画像はtypoGeneratorで生成。

返信2005/07/06 02:25:06

62otsuneotsune   61  「モヒカン族」に関する言及

  • Latest topics > Past > 2005 > 07 - outsider reflex 技術系ML

http://piro.sakura.ne.jp/latest/2005/07.html#d5

というよりも、ナァナァでいった方がいいところとキッチリ明らかにするべきところとの見極めが重要だと僕は思っていて、キッチリ詰めるべき所まで過度にナァナァで済ませたがるのがムラ社会、ナァナァで済ますべきところまで過度にキッチリ詰めたがるのがモヒカン系、ということなんじゃないかとも思っています。

ナァナァとキッチリを分類する姿勢はモヒカン族の発想。

返信2005/07/06 02:39:28

63otsuneotsune   62  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/towatowa69/20050705/1120577938

こうやってビビッて伏字にしてると、「モ○カン族」というキーワードが登録されてしまうという罠か?

モヒカン族の情報収集能力について説明する時期がそろそろ来そうだ。

返信2005/07/06 02:52:38

64otsuneotsune   63  「モヒカン族」に関する言及

  • 金魚運動で全て解決します。~木亥☆火暴~ 追記(7/4):いまの興味 17:50

http://d.hatena.ne.jp/mrnkn/20050703#1120467018

モヒカン族PCを買ったらまずOSの再インストールをする

まず分解から。

返信2005/07/06 03:00:38

65otsuneotsune   53  「モヒカン族」に関する言及

  • Mint Julep - 酒見賢一『本: 後宮小説』 , そうそう、DTっすよ , 職場モヒカン族 , 買った本 , 突然の雨 , 到来物

http://bm.que.ne.jp/log/20050705.html#p02

とりあえず全校通じての課題図書はみうらじゅんの『本: 正しい保健体育』とか。いやむしろそのものズバリの『本: D.T.』?

小池一夫劇画村塾出身の漫画家梶原一騎などD.T.力の高い作品も課題図書です。

返信2005/07/06 03:27:10

66tsupotsupo   覆面座談会

nonekoの雑記帖 - おお

どちらかというと、ブログで個々に深い論評するより、メンバーだけが書き込める掲示板で、対話したり議論したりしてほしかったりする。ついでに、ある期間だけ、一日でも数日でも、投稿者の名前を伏せてくれると、言っていることにだけ集中できる。

覆面座談会というやつですか。何か懐かしいなぁ。現時点のはてなのシステムでは無理なので、やるとしたら、覆面を付けたり外したりできる掲示板か何かを作って、そこに投稿するとか。すでに誰かが作っていても不思議じゃないな。

返信2005/07/06 03:45:35

67otsuneotsune   64  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/hey11pop/20050705/1120579414

いまモヒカン族がブームなのって、バトンの流行となにか関係があるようにどうしても見えてしまうよ。モヒカン族バトンが大嫌い。みんな目覚めるべきだよ。

バトン自体には「好き」も「嫌い」もない。

バトンをみてXMLスキーマを定義したり、バトンのつながりをツリーとして分析できないかと考えるのがモヒカン族

バトンを見て人間関係を気にするのがムラ社会文化。

http://blog.goo.ne.jp/diska/e/8572ea41df1b390cdf7d76f425b7b0bb

モヒカン族は何て平和的なんだろう。

こんなものがアイデンティティを持てるほど、世界は村社会排他的殺伐としてたのだろうか。

とても面白い視点。モヒカン族を見つめるものが見ているのは己の姿なのかもしれない。

返信2005/07/06 03:47:09

68otsuneotsune   67  「モヒカン族」に関する言及

http://calendar.exblog.jp/2073762

それはそうと最近流行のモヒカン族は、すてきな族ですね。手斧を持っているところがかっこいいです。

コスメティックに見栄えだけを気にして、中身がどうなっているのかを考えないというのはムラ社会文化。

http://d.hatena.ne.jp/yotomusi/20050705/p6

って、わたしもモヒカン族のように簡潔にして要点を押さえた文が書けたらなぁ。ちと、羨望のマナザシ。

挨拶とかイイワケはいいから簡潔な結論を先に。そして状況と対策を論理的に。

  • 観察者日記:after school and DENJIHA - どうやらモヒカン族は本気。

http://d.hatena.ne.jp/naozane/20050704#p4

「…」三点リーダー。

整ったテキスト強制。

中黒を三点リーダで表記することを「整ったテキスト」と表現するのは間違いです。

もともと中黒には「区切り」という意味があります。それを三つつなげると三点リーダと似て見えるから使うというのは誤字ですね。

アスキーアートの部品として意識して三点リーダの代用品として使っているのであれば問題ありません。

返信2005/07/06 03:59:43

69otsuneotsune   68  「モヒカン族」に関する言及

  • 日輪の力を借りて今、必殺のおやつは300円までですよ?という事でここは一つcQue日記 - モヒカン族

http://d.hatena.ne.jp/clock9/20050706/1120578708

だから俺はたとえ己の救い様のないほど破綻した、改善の遅すぎるこの中身が露出しようと、無駄な外殻を脱ぎ捨ててただその抽象同士で語り合うだけの幽霊になりたいのだ。願わくばその人間に憑依して、な。

インターフェースイマイチだけど中身がすごい」のと「インターフェースがすごいけど中身がイマイチ」の二つしか選択肢の無い地獄に堕ちる。

返信2005/07/06 04:10:18

70tsupotsupo   はてなグループの使い方

夜盗虫の朝寝坊 - mohicanグループは見本?

モヒカン族って、「はてなグループはこうやって使うんですよ」という見本のような気がしてきた。

私はモヒカン族に入って、はじめてはてなグループを使ってみたんですが、こんなに面白い使い方ができるのか、と驚きました。ただ、ユーザインターフェースやその他諸々細かいところがはてなダイアリーと違ってて、ちょっと混乱することもあります。だいぶ慣れてきましたが。

返信2005/07/06 06:24:24

71h-sbth-sbt  

返信2005/07/06 07:28:46

72otsuneotsune   69  「モヒカン族」に関する言及

  • 『斬(ざん)』:ってか、例の○○族はイヤだ!

http://blog.goo.ne.jp/souryuusei0401/e/fda1700a235cb1465607767cf102b4e1

「族」ってのが、古クサイッす!

オレが「族」をsuffixとしてつけたわけじゃない。

あとエチケットペーパー敷き過ぎ。

その漫画のモな人って、結局「あべし」だの「ひでぶ」だの言って最後はやられる悲惨ザコキャラじゃないですか。しかも、最初から、

「こいつ、ぜってー、やられちゃうよ!」

な臭いをプンプンさせてて、お約束でしょ。

なんかとってもそのイメージがおバカチックで嫌いなんですよね。

発祥のギャップネタを結果的に上手く捉えているといえよう。(惜しいのはこれを天然ではなく調査した上でもっと高度に書ければ、よりウケるエントリーになったと思うところ)

返信2005/07/06 07:34:00

73otsuneotsune   72  「モヒカン族」に関する言及

  • 星海の駄述駄言 GX: 流行ってるみたいなので

http://bonnou.269g.net/article/477495.html

# 誰かキャラバンに高橋メソッドでも使って、「ここ(ネットせかい)は危ない」って説明してやれよ

キャラバンというムラ社会文化の人は、説明自体を「キモいしなんかムズい」「普通に無理」と反応するので、高橋メソッドよりもスイーツプレゼン手法が必要でしょう。

返信2005/07/06 07:43:07

74otsuneotsune   73  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/arikui/20050706#1120587840

「わたしは別に自由でいいとおもうなー」みたいな「いい気がする」という理由の人がたくさんいた。(というか、ちゃんと自分で説明する気が無いだけの気もしたが) 

こういう分析を書いている時点で、すでにモヒカン袋を持っています。

返信2005/07/06 07:50:08

75otsuneotsune   74  「モヒカン族」に関する言及

  • AKLOG 聞き逃した

http://aklog.blog10.fc2.com/blog-entry-45.html

ネットは現実生活と切り離された空間ではない、回線の向こう側には他人様が存在する

ネットが仮想空間とか『現実の延長』とは思わない、私的に

ネットだけでモヒカン族活動をするのではなくて、現実の生活でもモヒカン族として振舞うのです。

http://d.hatena.ne.jp/boxman/20050705

(念のために断っておきますが、ネタであることはわかります。ただ、そんなネタを喜ぶこと自体、情報や技術ではなく美意識や自意識を優先する態度だと個人的には思います)。

エレガントな行動を賞賛するという美意識を心がけるモヒカン族として、その評価は大変うれしいものです。

あと「美意識や自意識を優先する態度」という意味がイマイ洗脳する言葉として意味が分かりにくいと思いました。

また「美意識や自意識より情報や技術を優先する態度」という反対のモデルケースを具体的に示して表現したほうが閲覧者には言いたいことがより伝わるでしょう。

返信2005/07/06 07:57:53

76tsupotsupo   ポトラッチ

活字うろうろ - フォー食べた: [web]ネットジャーゴンモヒカン族」ができるまで

そんで面白いのは、「モヒカン族」の人たちの砦がどんどんネイティブアメリカンな風にひっぱられてるところ。今みたらキーワードに「ポトラッチ」とかあるし。

ポトラッチ」をキーワード登録した者です。「お返しトラックバック」や「トラックバックの前にコメントで挨拶すべきと主張している人」への揶揄だと考えてください。わざわざネイティブアメリカンの言葉を使ってムラ社会文化を説明するところに意味があるのです。

モヒカン族は「北斗の拳」由来ですが、せっかく名前つながりという縁があるので、ネイティブアメリカンのことばも活用できるものは活用しよう、そういうことです。使えるものは使わないと。

返信2005/07/06 10:49:19

77tsupotsupo   流行語大賞

ラスト・オブ・モヒカン流行語大賞有力候補):Over 40

今年の流行語大賞ブログ界隈限定)の有力候補は「モヒカン族」なのに。

そ、そーだったのか。

返信2005/07/06 13:15:37

78tsupotsupo   栗先生の所属

「俺」のターン - 崩れ落ちたリファ

今日ある方が「はてなRSS」で「俺タン」を

http://r.hatena.ne.jp/その方のはてなid/モヒカン族/

このようにフォルダ分け(?)されてたのには、そのカテゴライズですかと思い非常にうけたです(笑)

栗先生イロコイ族説、栗先生友愛団説に続いて、栗先生モヒカン族説が登場。

栗先生は色恋族だという指摘もありますね。

返信2005/07/06 13:26:47

79kanosekanose  

  • 快便の日のように幸福に - Mohican Baton

http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20050706#p3

ミュージカルバトンが音楽家の間で回されるものではないように、モヒカンバトンモヒカン族が回すものではない。モヒカン族に嫉妬し、憧れ、けまらしさを覚えてしまうムラ社会引きずり系モヒカン周辺うろうろ族の人間が回していくバトンである。

モヒカンバトンによってモヒカン族内のパワーバランスが明らかに。そして崩壊の道へ。

返信2005/07/06 16:04:37

81otsuneotsune   75  「モヒカン族」に関する言及

http://www.wosio.flnet.org/draft/archives/2005/07/post_26.html

でも、殺伐と議論をするのはいいと思う。というか本気トーク(って俺も周りでは言ってるけど、要するに殺伐とした議論)は結構やる気がする。(というか、一回本気トークしたやつと話すと、日常会話でも本気トークになってきちゃう傾向がある。)

本気トークとホンネトークの違いについて。「殺伐とした議論」と「ホンネトーク」の違いについて。

このあたりを分類しだすとモヒカン族


  • ぽんすブログ: コードで語る愛もある

http://pon-s.tea-nifty.com/blog/2005/07/love_code.html

えー、当エントリを見て、「コードで表現するなんて、愛を茶化してる。」とか、「TAKOの行為は、お二人に失礼だろ!」とかの誤解や苦情があると困るので書いておきます。

私は、新井さんと結城さんを大変尊敬しております。 以上です。

ムラ社会文化の人たちに向けて「尊敬しているから茶化していないのだ」というアピールは非常に有効な手口ですよね。

モヒカン族としては「尊敬しているかどうかと、茶化しているかどうかは無関係」といいたくなってしまいますが。

あと「茶化している」と「ネタの応酬をしている」ことの区別も欲しいところです。

返信2005/07/06 21:45:52

82otsuneotsune   81  「モヒカン族」に関する言及

  • capsctrldays(2005-07-05)

http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20050705.html#p01

モヒカン族キーワード読んでたら日記書くの忘れた。

kdmsnrと書いて児玉サヌールさんらしからぬ行動だと認識しています。

http://d.hatena.ne.jp/mickn/20050706

fj.jokes あるいは fj.jokes.d か?

fj遺跡の発掘作業は必要だ。歴史家である「二代目罵留菩羅」を待ち望んでいる。

返信2005/07/06 22:09:02

83otsuneotsune   82  「モヒカン族」に関する言及

http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2005/07a.html#d06n01

つまりモヒカン族という遊び自体がツッコミビリティ豊富という高等テクですか。

ツッコミビリティ重要。

返信2005/07/07 00:40:36

84otsuneotsune   83  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/ume-y/20050706/p1

いかに言葉が正しかろうが、受け手がそれを理解する気にならなければ、その「正しさ」は伝わらない。

無差別モヒカン的な言動をして、「私は正しいことを言っている。理解しない方が悪い」などと言うのは、目的を取り違えた、非効率的な、モヒカン的でない行動といえる。

洗脳合戦

肌触りのいい、喉越しのいい言葉を使い、それをするりと飲み込んでもらう方が効率がいい場合も多い。効率を優先するなら、これもありかと思う。

糸井重里メソッド

返信2005/07/07 00:45:13

85queuequeue  

http://attacker.japan.webmatrixhosting.net/2005_07_01_archive.html#112066628998406453

それで終わらせない為にも是非メンバーは各自blosxomなどのマニアなツールに乗り換えて各自活動の場を広げて欲しい。結局嫌ってんだか応援してんだか。まあ、ネット上が盛りあがれば傍観者としては面白いだけなんだけど。

けまらしさ満開。こういうスタンスには名前は付いてますっけ?

返信2005/07/07 02:47:08

86otsuneotsune   84  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/using_pleasure/20050706/1120590416

で、今回はそのお礼として『ハッカー宣言』の中からモヒカン族のattitudeにフィットしそうな文章を拾ってみよう。モヒカン族が対峙する「ケータイ族」の振る舞いが、マッケンジー・ワークが指摘する「情報の死んだ形態であるコミュニケーション」に相当するだろう。

id:essaさん。出番ですよー。

http://asakura.at.webry.info/200507/article_1.html

絶滅危惧種――というよりはそれ以外の人が増えたんでしょうけど。

ケータイ族の数の暴力によって滅ぼされることが決定しています。

だとするとモヒカン族でないPC-VANとかNIFTY方面のネット言論系の方々は何族なのか気になるところ。

えーと、「人文系」?

返信2005/07/07 07:41:12

87otsuneotsune   86  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/faerie/20050705#1120547192

さいしょは殺伐系のことだったのに、だんだん原理主義者みたいな意味になってきているね。

世界のルールの変化を許容せよ。

返信2005/07/07 07:58:24

88mikihoshimikihoshi   「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/mickn/20050707/p1

“非論理”の世界を学ぶことが利益獲得の第一歩 - nikkeibp.jp - 企業・経営 の記事に出てくる二つの世界は、それぞれモヒカン族と、それ以外、というようにも見える。

営業の世界には営業の論理があるのであって非論理というわけではないと思う。

村社会の問題点は「なんとなく」文章化されていない掟がまかり通るところ。

返信2005/07/07 14:54:54

89otsuneotsune   87  Re:「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/oizumi/20050707/1120700954

昨日知ったんだけど憧れるね。はてなグループの使い方も知った。

憧れ→躊躇い→憤怒→焦燥→後悔→怨嗟→諦め→達観→無気力

http://d.hatena.ne.jp/shinimai/20050707

このコメントスパムへのモヒカン族としての対応を教えてください、誰か。

無言で削除?

  • urlにリンクを貼らない
  • 情報伝達に加担しない
返信2005/07/07 16:09:47

90otsuneotsune   89  Re:Re:「モヒカン族」に関する言及

  • 躁鬱断層

http://d.hatena.ne.jp/itkz/20050706#p1

既にモヒカン族グループはモヒカン族が集まるグループではなく、単にモヒカン族ネタに盛り上がる大人の遊び場になっている。だからあの場には、たぶん本当のモヒカン族なんてほとんどいやしない。

非常に鋭い認識だ。賞賛する。

しかし、みんな勘違いしているが砦に書いてあることのほとんどは「メタモヒカン族」だと思う。

ホンモノのモヒカン族たちは、はてなのidを取らずにソーシャルネット国で暴れていたり、各自のWebサイトで暴れていたりもする。

返信2005/07/07 16:48:04

91tsupotsupo   はてなマップが作られた訳

ネコプロトコル - はてなマップ

あとこのツールは長らく謎とされていた吉祥寺ホルモン屋の場所をあぶりだすためのはてなサイドの陰謀なのだと思った。

s/ホルモン屋/ホルモンのうまい居酒屋/

返信2005/07/07 18:09:56

92otsuneotsune   90  Re:Re:Re:「モヒカン族」に関する言及

http://blog.livedoor.jp/zentoku2246/archives/27385575.html

ブログ「俺」のターンさんが作ったブログ勢力図によると。「R30とバリューチェーンズ」に所属するガ島は、モヒカン族なるグループから敵視されているらしいです… ハテ?何ゆえ?

「敵視」というのは一般的に人物に対して行われる行為のことを指していると思われますので、id:kurimaxさんの勢力図はその点が不正確だといえるでしょう。(不正確だからネタを撤回して修正するべきだ。とは言っていません)

また、あの勢力図を真剣に受け取ってしまうことの是非についても色々と考える必要があるみたいです。

冗長に解説しますが、おかしいと思った言葉や行動に対して指摘をすることと、その人物を敵視することは区別されています。

返信2005/07/07 18:25:47

93otsuneotsune   92  「モヒカン族」に関する言及

http://news.2-3-0.org/comment/comment_200507_95.php

[#4] (YjFjYzUz) ああわかった。バーチャル珍走団だ、これ。

なんてひどいことを!!

同一視したら珍走団に失礼ですよ。

返信2005/07/07 18:52:05

94ishinaoishinao  

http://blog.goo.ne.jp/simauma_dx/e/2b2f3e5f44773c1264dc84451a3b38a3

 ケンタは激怒した。必ず暴力初心者を除かなければならないと決意した。ケンタにはネチケはわからぬ。ケンタはソフトなモヒカンである。無断リンクをし、勝手にトラックバックをして暮らしてきた。けれども訳のわからぬオレルールに対しては、人一倍に敏感であった。

返信2005/07/07 21:00:09

95ishinaoishinao   しまった

bookmarkletを使って投稿すると、引用の要件を満たすことができないじゃないか。入力ダイアログを出してコメントを書かせる? それもいまいちだしなー。なんとなく投稿フォームのパラメータである、

あたりに修正すると確認画面が出たりするんじゃないかと思うんだが、試すとログが汚れるのがいやだなー。

返信2005/07/07 21:04:12

96ishinaoishinao   95  Re:しまった

サンプルHTMLがサニタイズされて悲しい気分になったので、続きは自分の部屋に書こう。

返信2005/07/07 21:05:18

97: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/07 21:18:26

98otsuneotsune   93  Re:「モヒカン族」に関する言及

  • どーんとやってみよう - 2005/07/07

http://www.jmuk.org/d/?path=2005/07/07#d07t02

どうせみんなすぐに飽きるだろうと思ってたら意外に長続きしていてびっくり。

約52.14日(ドッグイヤー換算)も続けば赤ちゃんモヒカンもハイハイしますよ。

返信2005/07/07 21:41:53

99otsuneotsune   98  「モヒカン族」に関する言及

http://up01.2ch.io/test/read.cgi/g2saloon/1114439139/243

モヒカンたん

力作として評価したい。原先生の資料も参考に。

返信2005/07/07 21:54:05

100: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/07 22:00:02

101tsupotsupo   モヒカン族E全日記を対象としたRSSが欲しい

返信2005/07/07 22:07:01

102: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/07 22:15:59

103: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/07 22:18:47

104tsupotsupo   モヒカン族検定試験

gekka blog: 050706メモ


blog検定試験」「はてな検定試験」「SNS検定試験」「モヒカン族検定試験」……「blog検定試験」ぐらいならプチビジネスとして成立する気がしてきたな。

どんな受験者が集まるのか、注目したい。

返信2005/07/07 22:27:19

105otsuneotsune   99  「モヒカン族」に関する言及

  • neatsorgbbs 投稿検索

http://neats.spill.jp/bbs.cgi?m=t&c=900&s=137192

今日はしばさんがモヒカン族じゃない!というエントリーをあげて

モヒカン族からコメントが山ほどつくはず。

誘い受けですね。

返信2005/07/07 23:18:08

106: このエントリーは削除されました

このエントリーは削除されました

返信2005/07/07 23:23:14

107tsupotsupo   面倒くさがり

  • ポリバケツブルー: [脊髄反射]もめごときらい(というより面倒)

http://d.hatena.ne.jp/rerasiu/20050707#p2

面倒くさがりはモヒカン族ではないと思った。特に、私のような「楽をするための努力さえ惜しむ」ような奴は。

楽をするための努力は大切です。でも、それがモヒカン族であるための条件かというと、そんなことはありません。

返信2005/07/07 23:25:56

108tsupotsupo   ハンドアックス投擲支援スクリプト

http://watcher.moe-nifty.com/memo/2005/07/post_6847.html

こんなの、モヒカン族グループの人にしか使い道がないけど、他の人にもそれなりに参考になるかもしれないので、恥ずかしいソースですが公開します。

ということで、作ったあるよ。いしなおさんの confirm したいという欲求にも応えてみました。Firefox 用に移植しておいてください。

返信2005/07/07 23:48:16

109otsuneotsune   105  「モヒカン族」に関する言及

  • 日誌(は) - 非論理の世界

http://d.hatena.ne.jp/mickn/20050707/p1

“非論理”の世界を学ぶことが利益獲得の第一歩 - nikkeibp.jp - 企業・経営 の記事に出てくる二つの世界は、それぞれモヒカン族と、それ以外、というようにも見える。

人間がどの部分で採用・非採用を決定するのか。また何を担保にして仕事を依頼するのかを理解しないで「営業や接待や人脈なんて無意味なものだ」と切り捨てるのはモヒカン族過激原理主義ですね。

たとえば、時間関係のプログラムを書くときにうるう秒の処理がエレガントでないので、地球の自転のほうを変えようとするのが過激原理主義です。

返信2005/07/08 00:27:30

110otsuneotsune   109  Re:「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/ykic/20050707#p3

正字正仮名族とかいないのかなあ。

いますよ。砦以外に。

返信2005/07/08 00:29:33

111otsuneotsune   110  :「モヒカン族」に関する言及

  • 綾川亭日乗 はてなで最近驚かされた事

http://d.hatena.ne.jp/andy22/20050707#p1

あと「モヒカン族」のほうは、何か接頭で修飾しといたほうがいいんじゃないかとか思ったり。その、本家ネイティブのトライブの方が、気づいて、それこそクロマティ高校に文句をつけたクロマティさんみたいなことにならないとも限らんという気が…気が…気が。

それは野暮だと思います。それに原先生とその元ネタ映画マッドマックス」がイメージだと読み取れないような人はまさか存在しないでしょう。まったく由来の解説文を読んでいないような論外の人が言うのなら分かりますが。

http://d.hatena.ne.jp/nekoprotocol/20050707/1120719539

夜な夜なわるだくみをするモヒカン族のアジトをあぶりだすための。あと「あぶりだす」と「ホルモンを炙る」をかけているわけです。お恥ずかしいことに。

  • 観察者日記:after school and DENJIHA - なぜ処女はワルにうっとりしてしまうのか――平林たい子の巻(後編)

http://d.hatena.ne.jp/naozane/20050707#p3

モヒカン族が増殖している。

世の中がすべて俺の思い通りに動いている。

だから何も言う事がない。

俺は「世の中」でしかない。

それはとても残念であり、萌えである。

返信2005/07/08 00:52:09

112otsuneotsune   111  「モヒカン族」に関する言及

http://d.hatena.ne.jp/kimagure/20050707

俺なんか最近は一個更新したら限界が来るよ。元気玉が使える人はそれを使う時には夏バテ気味の俺よりそういう人々から四割増しくらいで元気を奪うべきだと思う。

もっと睾丸毒を溜めましょう。

  • ポリバケツブルー もめごときらい(というより面倒)

http://d.hatena.ne.jp/rerasiu/20050707#p2

何か物凄いことを言っている人がいたので「あんた物凄い事言ってるって気付いてるの!?」と指摘しようと思ったんですけど指摘すると攻撃されていると相手の人が勘違いして反撃してきたら面倒だし嫌だしそんなリスク抱えてまで指摘しなければならないほど相手の人と懇意じゃないしって言うかまったく知らない人なので途中まで書いて消しました。

このことから私はモヒカン族ではないような気がします。

原則をひとつ勘違いしています。

指摘はその人に興味があるから行われるのです。まったく興味も尊敬も無いひとには指摘をしません。

だから、指摘をするかしないかでモヒカン族であるかないかを判断するのは間違っていると考えられます。

返信2005/07/08 00:56:47

113otsuneotsune   112  「モヒカン族」に関する言及

  • 焚書官の日常 (4.4.1) - (上のいいかげんな話を受けての)解決編

http://d.hatena.ne.jp/mutronix/20050707/kaiketsuhen

力作は楽しい。

返信2005/07/08 01:02:40

114John_KawanishiJohn_Kawanishi  

  • RinRin王国 2005/07/07
  • http://www.pluto.dti.ne.jp/~rinou/index.html#20050707

    同感。モヒカン族キーワード一覧の『悪魔の辞典』化も著しいので、「モヒカン族は終わった」とまでは言わないけど“祭り”は終わりかな。

     ネットを『北斗の拳』の世紀末世界に例え、『北斗の拳』の典型的暴力者を称して「モヒカン族」、対抗として「ムラ社会」「ケータイ族」。これ以上は蛇足。ネタとして説明しなければならない前提が許容範囲を超えてしまい、リアルタイムで追っている人だけの為のネタになってしまった。

    うむ…。

    返信2005/07/08 02:06:58

    115otsuneotsune   113  「モヒカン族」に関する言及

    • ディープ素人 - 予言: モヒ力ン砦よ、511キンダーハイムにな~れ(さっちゃん風)

    http://d.hatena.ne.jp/akogina/20050707/p4

    この少年がのちに「はてな界」を崩壊に導いていくとは誰も知る由もなかった。

    今のうちにタイムスリップして外科医を抹殺しとこう。

    返信2005/07/08 03:39:12

    116otsuneotsune   115  「モヒカン族」に関する言及

    • at most countableの塊: 中国変なのか? それとも調査がオカシイのか?

    http://atmostcountable.seesaa.net/article/4914204.html

    最近、essaさんが やたらと「モヒカン族」って書いてるんですが 良く分かりません。 なんか、「具体的な話」を知らないから どういうものか、イメージできないんですよね。 いや、モヒカン族の人のブログは見てみたけど 抽象論、要するにモヒカン族ってこうだ」っていう言及にしか 思えなくて・・・ 多分、実際に「モヒカン族的な対応」ってのを 目にすると、イメージ湧くんでしょうね。 (モヒカン族な人が、誰かのコメント欄で  「らしい」ツッコミをしている場面、とか・・・)

    中黒は(以下23と同文)

    それはさておき。

    そのような場面はそれこそ20年近く前から各所で散見されているので、砦に限らずに広い視点で情報収集をするのがよいと思います。

    返信2005/07/08 07:02:15

    117otsuneotsune   116  「モヒカン族」に関する言及

    • 各国の首脳 - そんなことよりも、今日は七夕

    http://d.hatena.ne.jp/taurine1500mg/20050707#p4

    というか詭弁と例え話を並べてしまっていいのだろうか。例え話って詭弁術の一種ではないのか。

    一般語の「詭弁」にわざと意味をオーバーライドしているという根本の趣旨を理解していただくと納得してもらえると思います。

    そのようにオーバーライドしている言葉として「洗脳」などもあります。

    http://d.hatena.ne.jp/naka64/20050709/1120766709

    返信2005/07/08 07:08:17

    118otsuneotsune   117  「モヒカン族」に関する言及

    120tsupotsupo   もしかして Part 2

    • モーモー日記/모ㅡ모ㅡ일기 - ●寝倒した

    http://d.hatena.ne.jp/minyako/20050708

    モヒカン族」ってなに?「もしかしたら…かもしれない」というような日記をよく書く人の集まり?

    どちらかというと、「もしかしたら…かもしれない」というような日記にツッコミを入れたくなる人の集まり、です。

    返信2005/07/08 09:56:58

    121tsupotsupo   モヒカン族のくせに!!

    http://d.hatena.ne.jp/strange/20050707#p2

    辞退しなきゃ!の根拠はまったくなし。あえていうなら「モヒカン族のくせに!」

    id:kanose の人、プリンタ当選

    返信2005/07/08 10:38:13

    122tsupotsupo   二点リーダもあるでよ

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20050708/p4

    モヒカン族の奴らが三点リーダと中黒がどうのとか言ってる。言いたいことはわかるが、福本先生の場合は点4つが基本っ・・・・!三点リーダなどでは表現できぬっ・・・・!

    点が4つなら、二点リーダを2つ使うのがいいと思いますよ。 「‥‥」 ← こういう感じです。

    返信2005/07/08 14:06:45

    123otsuneotsune   119  「モヒカン族」に関する言及

    • ただのにっき(2005-07-08) 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(3)

    http://sho.tdiary.net/20050708.html#c03

    それにしても、人がどんなに言葉を費やすよりも、Google様の一撃の方が効果的なんだからまいる。ま、Googleハンドアックスには核弾頭が仕込んであるからな。モヒカン族が100人束になってもかないませんよ。

    1-Click特許であれだけバッシングされたAmazonが、アフィリエイトシステムでプロガーのタマを握るのに成功したのでいつの間にかバッシングされなくなった現象とかも。

    ようはタマを握ったモン勝ち。

    返信2005/07/08 16:07:56

    124otsuneotsune   123  「モヒカン族」に関する言及

    • Coople - 彼は当時、あの"モヒカン族"に非常に影響をうけていたと見られ...

    http://publicstaticvoid.main.jp/jugyo_blog/archives/2005/07/post_345.html

    「彼は当時、あの"モヒカン族"に非常に影響をうけていたと見られ...」

    心を移す鏡です。

    http://publicstaticvoid.main.jp/jugyo_blog/archives/2005/07/post_346.html

    モヒカン族は常に周りを疑っているにちがいなくて、なんかやたら楽しげなやつとかはたぶん偽者。

    それはメタモヒカン族ですね。

    返信2005/07/08 16:49:09

    125otsuneotsune   124  「モヒカン族」に関する言及

    • 言葉を覚えた - flowerbed (2005-07-07)#p01

    http://www.ysnet.org/~ysano/?date=20050707#p01

    なんか意見を言う時、簡潔に済ませるために、ただの論理操作の過程と結論を記して終わらせることが多々あるのだが、これがかなりの誤解を招く。なんか人格否定されたかのような打撃を受ける人がいて、難しいなと思う。

    符号化圧縮して「ムラ社会ですね」と言う事で代用が可能ですが、目的を果たすのには逆効果でしょう。

    返信2005/07/08 17:00:51

    126otsuneotsune   125  「モヒカン族」に関する言及

    • でっていう。::嫌われる本当の理由

    http://chaosdevil.com/index.php?e=504

    会議とかしてても、こっちは違ってると思ったからそのことを述べたのに 「そんな風にいうと、ホラ、雰囲気が悪くなるから・・・」とかエモーショナルに返された時などは怒り心頭、怒髪天を突くってな具合ですよ。まるでオイラが 「悪口」でも言ったかのような流れに持っていこうとするわけです。

    その会議の場は責任の所在を確認したいわけではなくて、仲間であることを確認する場だったのかもしれません。

    あと中黒は(以下23と同文)

    返信2005/07/08 22:59:24

    127otsuneotsune   126  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.sk-jp.com/mt/philosophical/archives/2005_07/08_110428.html

    で、モヒカン族ばっかりだと社会的なポジティブな運動は起こりえなくなってしまうので、非モヒカン族というのはすごく重要。

    このことはみんなが何となく考えていただろうけど。はっきりと根拠と一緒に言及したのを見たのは初めてです。

    すばらしい。

    接待や人脈や地縁が無いと無茶なアイデアが芽吹くチャンスが生まれにくいというのも事実だと思います。

    返信2005/07/08 23:27:38

    128otsuneotsune   127  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/cogni/20050708/1120785899

    ツンデレの時みたく、造語してみたら頷ける部分もあると同時に、多用されると何だかなぁという感じをもってしまう、みたいな感情が去来しました。これからもそういうことは増えるのかな、と。

    おそらくそういう現象はもう止まらないでしょう。

    あと意味のある言及をしているサイトをこのBBSリンクしているので、伏せ字ウンヌンに関しては意図的に無視させていただきました。

    返信2005/07/08 23:36:08

    129hyukihyuki   127  Re:「モヒカン族」に関する言及

    だからぁ、「モヒカン族トリックスター」なんですって。

    返信2005/07/09 00:41:30

    130otsuneotsune   128  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/shckor/20050708/1120840961

    世界最高のプレゼンなんて持ち上げられてるスティーブ・ジョブズプレゼン手法に「ジョブズメソッド」という名前が付かないのは何故だろう?

    Google 現実ゆがみフィールド

    返信2005/07/09 04:28:31

    131otsuneotsune   130  「モヒカン族」に関する言及

    • どーんとやってみよう

    http://www.jmuk.org/d/#d08t01

    というわけでその寝言はどのアーキテクチャですか、というのが気になる今日このごろでした。

    「夕べの夢の中でコーディングして終わったはずなのに!!」

    返信2005/07/09 12:50:34

    132otsuneotsune   131  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/towatowa69/20050708/1120840272

    それは、このピークが姿を現したのをいいことに、「おまえはすでに死んでいる」とばかりにモヒカン族の終焉を語りたがる人が出てきたから。とか思った。

    http://d.hatena.ne.jp/mori-yoshiro/20050708/p2

    なんか、すごく固い人間とやわらかい人間とがいるみたいに見えてしまうのだが、実際はその場に関する意識が違ってたりするだけのようなかんじ。

    相違を認識せよ。変化を許容せよ。というのを啓蒙

    • nonekoの雑記帖 - これからのブログ界ウヲッチと新しさについて

    http://d.hatena.ne.jp/nenoko/20050709/p1

    あと、ブログではなくなるのだろうけど、モヒカン族の方々の大会議に期待したい。今は動きだしたばかりだし、理解者支持者を集めている段階なのだろうし、モヒカン族としてのこだわりを定義してい段階なのだろうし…。

    モヒカン族」という言葉は確かにここ最近に始まったばかりですが、概念としては紀元前からあったのだと考えています。

    • 花は朽ちなし、死人に口無し - 男の魅力

    http://d.hatena.ne.jp/kuchinashi/20050709/1120875223

    と、石田氏がしてるように自分がやってることだけを盾にして他人にダメ出しするってどーなのよ。だからこそ、それを戯画化してるモヒカン族は面白いのだよ。

    「どーなのよ」もキーワード登録してくれというネタ振り?

    返信2005/07/09 13:04:04

    133otsuneotsune   132  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/09 13:23:54

    134otsuneotsune   133  「モヒカン族」に関する言及

    http://taigo.blog1.fc2.com/blog-entry-121.html

    いつの間にか、ネットにサザンクロスシティが顕在してるとは。

    やっぱりあれか。ムラ社会の者が武隈されたら「お代官さま、その種もみをとられたら、わしらは・・・」と返すべきなのか。ムラ社会の作法として。

    「・」は中黒と言って(以下23と同文)

    あといつの間にかというよりも、かなり昔から顕在化していた現象がネーミングされたという感じですね。

    返信2005/07/09 13:43:51

    135hyukihyuki   131  Re:「モヒカン族」に関する言及

    「夕べの夢の中でコーディングして終わったはずなのに!!」

    そのコードが利用できるのは夢の中だけです。

    返信2005/07/09 15:05:40

    136ishinaoishinao   135  Re:Re:「モヒカン族」に関する言及

    そのコードが利用できるのは夢の中だけです。

    /dev/dreamからデータをロードできる道具を出してよ、ドラえも~ん!

    返信2005/07/09 15:12:04

    137otsuneotsune   134  「モヒカン族」に関する言及

    http://firewood.txt-nifty.com/bbc/2005/07/you_are_spammer.html

    知人を悪人呼ばわりすることには抵抗があるものだが、知らない人を悪人呼ばわりすることにも抵抗を感じるのではないだろうか。

    もし本当に「悪いこと」をしているのであれば抵抗はないでしょう。

    例えば「新潟の避難民に大人用おむつとカイロを緊急で送ってくれ」という類のメールを送信しようとしている知らない人がいたら「あなたの行いは悪いことです」と指摘するでしょう。

    スパム行為に付いても同様だと思います。(議題にあがっているTrackBack行為について、スパムなのかどうかはいろいろと意見があると思うので「悪いこと」とは一概には言えないと思いますが)

    返信2005/07/09 18:10:23

    138hyukihyuki   1  Re:「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/tobiyan/20050709

    説明を求められている。

    返信2005/07/09 22:34:40

    139otsuneotsune   137  「モヒカン族」に関する言及

    • What will be done tomorrow? (仮)

    http://d.hatena.ne.jp/naoya2k/20050709#p1

    でもいろいろ見てると、モヒカン族を自ら名乗る人達や、モヒカン族の代表的な人物みたいな人達と俺との間には明らかに大きな溝がある。

    モヒカン族の人達は俺よりも新しい世代だという感じ。

    自分をモヒカン族だと名乗っている人はそういえば誰だろう。

    ただただし氏は当てはまるだろうなぁ。そしてhyukiさんも。

    ちなみにこのモヒカン族グループで日記を書いている人のほとんどはメタモヒカン族であってモヒカン族ではなかったりする。

    http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/20050709/1120913780

    void氏へのおちょくり度の高い強化バージョンもございます。

    そういえば、おちょくりとDISりと人格否定の区別がつかない人が多いのにも驚きました。

    モヒカン族にとっては「完全スルー」が一番のバッシングなので、皮肉であってもvoid氏に触れるのは「愛」の一形態だと思うのですが。

    http://d.hatena.ne.jp/kouhei_kain/20050709/p2

    • strange

    http://d.hatena.ne.jp/strange/20050709#p1

    http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20050709/1120883030

    amiyoshidaのモテバナ・コイバナ迷彩で、モヒカン族の本質からすっかり目をそらされてしまった人たち。それぐらい気付け!!

    • 児童小銃 -456-

    http://d.hatena.ne.jp/rna/20050709#p1

    amiyoshidaの迷彩に気が付いた人。賞賛。

    返信2005/07/09 23:50:35

    140otsuneotsune   139  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/inouetaichi/20050709/1120919351

    これはまずいな。話が全く通じてない。どう面白かったのか聞けよ。面白い映画を追求する俺やお前や大五郎が気になるのは何処がどういう風に面白くて、それを面白いと評価した人の視点やツボが何なのかだろ

    揚げ足を取るポイントがずれているので「どうでもいいことを肴に議論を巻き起こす」という釣りとしては面白いが、そこから脱却するのに限界がある題材。ちょっと残念。

    返信2005/07/09 23:56:52

    141otsuneotsune   140  「モヒカン族」に関する言及

    142otsuneotsune   141  「モヒカン族」に関する言及

    http://4360.hito.thebbs.jp/Madam/1120919712

    しかしそう考えると何故僕がモヒカン族が嫌いなのか分かるエディプス・コンプレックスですよ反抗期ですよエヴァですよ「乗るなら乗れでなければ帰れ!」ですよあぁそう考えると実はゲンドウもモヒカン族

    返信2005/07/10 02:10:37

    143otsuneotsune   142  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/f59f2adc96784202c9ce7e1e0ab65588

    たぶんこのチェックだと「分かりにくい理屈っぽいネタが言えるかどうか」という選別が出来ないから、せいぜいイロコイ族以上似非モヒカン族未満ぐらいの上限でしかチェックできないと思ったりもした。だけど、それはマジレスすぎるのでスルーということで。

    返信2005/07/10 04:27:26

    144otsuneotsune   143  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/sinta0120/20050709/1120937164

    果たして本当にそうなんだろうか?昨日も書いたけど、今のネットを支配しつつあるのは「一見さん」ではないんだろうか?ネットを良く知らない人たちが大量にネット世界に入ってきて、3分の1が「よくわかんないからやめる」。3分の1が「そこそこ楽しかったけど、毎日やるもんじゃないかもね」。そして残りの3分の1が「ネット最高!」になるんじゃなかろうか。

    そして「電車男」みたいなきっかけがまたあったときに、同じようなことが繰り返され、ネット人口は膨れ上がっていくのではなかろうか?ちょっと強引かな?

    「・」は中黒とい(以下23同)

    さて。

    その件なんですが6月25日に書いたvoid GraphicWizardsLair( void ); // [V]: ブログもしくはネットでのマナーについてにて

    それに、この文化衝突は最終的にはモヒカン族の文化が数で負ける戦なんだと思うよ。

    と書いたネタをこっちに引用していなかったのに気が付きました。さっそくキーワードに追加しておきます。

    返信2005/07/10 05:00:12

    145otsuneotsune   144  「モヒカン族」に関する言及

    • NWatch ver.4 - 「リンクは絶対に自由だ」のもとで迫害される人々

    http://d.hatena.ne.jp/rir6/20050710/1120937549

    このような乱暴な主張を行う人々を近頃はモヒカン族と呼ぶらしいのですが、はっきり言って彼らに逆らえる勢力など今のネット界には居ないでしょう。それ程までにこの様な意見はインターネット上で支配権を持っている。そしてその支配のもとで今日も↑のような「人に晒されものにされたくない」という切実な願いが握りつぶされるのです。

    それは現状認識として正しいのかどうかは諸説がありそうですね。

    あとモヒカン族思想は「嫌な人からリンクされたくない要求」の数の暴力によって滅ぼされるというネタの流れなので、そこは読み取ってもらうと幸せかもしれません。

    返信2005/07/10 05:09:37

    146otsuneotsune   145  「モヒカン族」に関する言及

    147otsuneotsune   146  「モヒカン族」に関する言及

    • 恵司ニュース備忘録 - 検索のコスト

    http://d.hatena.ne.jp/keijis/20050706

    しかし、書いてみて思った。啓蒙とかなんとか言うと、まるで某所のモヒカン族みたいなものなのかと。おまえと一緒にすんなとあっちから否定されそうだが。

    大きな声ではいえませんが、モヒカン族造語の「啓蒙」は「滅亡を引き伸ばすための抵抗勢力の活動」という意味なんですよ。

    返信2005/07/10 05:19:14

    148otsuneotsune   147  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/torly/20050706#1120601506

    ちなみに自分は、モヒカンクレイジーかと言われればクレイジー族寄りであると思う。

    新種発見モヒカンっち。

    返信2005/07/10 06:08:59

    149otsuneotsune   148  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.mirai-city.org/blog/archives/000072.php

    結果的に、そういうモヒカン族がいついてしまうと、全体の雰囲気が殺伐としてしまって、流儀を守って馴れ合いで投稿できるのはモヒカン族だけという状態になってしまう。で、普通の人はネットでの知らない人とのコミュニケーションは(モヒカン族に蹴散らされる可能性が高いので)避けてしまうか、ムラ社会での馴れ合いに移ってしまう。結果的に、メディアや技術に関するデバイド(格差)はどんどん広がってしまう構図です。一般社会の常識は必ずしも通用しない。

    分析に興味を引かれた。ますますこうやってネットは透明な道具に戻っていくんだろか。

    返信2005/07/10 12:58:07

    150otsuneotsune   149  「モヒカン族」に関する言及

    • nonekoの雑記帖 - 噂の内側

    http://d.hatena.ne.jp/nenoko/20050710/p3

    なんか、切込隊長はてな移住計画が密かにささやかれているらしい。

    http://d.hatena.ne.jp/kirik/ ですか?

    返信2005/07/10 13:20:01

    151otsuneotsune   150  「モヒカン族」に関する言及

    なにより、「ムラ」社会を敵視しているらしいのに、自分なんかで「ムラ」を作ってどうする?

    と思うんですが…。

    まあ、馴れ合いはそれはそれで楽しいもんなんだろうし、否定はしませんが…。

    ここが村に見えるのは相当重症かもしれません。

    マジレスすると、そもそも「勝ち」とか「負け」とかいうことの先を考えてみたりするのもいいかと。

    返信2005/07/10 17:20:33

    152otsuneotsune   151  「モヒカン族」に関する言及

    • ウスイ スウプの日記 - こんところ

    http://d.hatena.ne.jp/usui_soup/20050706/p3

    つか、あれか、モヒカン言うより、リアルでもネット人格でも漏れ様は「イタめの人」って言うのが正解なのかしらん。

    イタい人」と「モヒカン族」は排他的ではなく両立できるので「モヒカン言うよりは」というのは正確では無い気もしました。

    http://blog.livedoor.jp/northCountry/archives/27580934.html

     著作権の解釈は,モヒカン族のみなさんやhighbiscusさんが侃々諤々やるよりも,コンピュータ知財関係を担当している弁護士数人の意見を集めた方がよいと思うし,なんとなく合意事項ができてめでたかったりするのだがなあ。誰かまとめようという弁護士,いないかな?

    それなりのゼニが絡めば出てくると思いますが、道義的だとかパクリだとかいう段階ではいないだろうなぁとは思います。

    返信2005/07/10 20:55:38

    153otsuneotsune   152  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/07/post_116.php

    モヒカン族モヒカン語で一般市民に話しかけたら、そりゃ会話が成り立たないですよ。そもそもこの高度情報化社会において、非ギークと通信可能なプロトコルが実装されてない時点で、モヒカン族はレガシーなんじゃないかな・・・ ある意味、スペックばかり高くて実用性のない人材。

    「・」は中(以下23同文)

    それはさておき、この「相互理解」という視点は非常に重要だと思った。

    返信2005/07/10 21:21:17

    154otsuneotsune   153  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/nagisan28/20050710/1120981380

    でも、本当、ここの村の人ってサークルクラッシャーの件といい、なんでも定義するの好きだね。

    お褒めいただき光栄です。

    返信2005/07/10 21:27:25

    155otsuneotsune   154  「モヒカン族」に関する言及

    • 情報倉庫

    http://d.hatena.ne.jp/stella_nf/20050710#1120984880

    新井素子の『・・・・・絶句』は表紙表記では点が5つなんですが、二点リーダと三点リーダを組み合して『‥…絶句』にしなければなければならないのでしょうか。

    いいえ。それはリーダを使ったタイトルでは無いでしょう。

    あとDTP時代には、いわゆる文字コードで表記できない文字はアスキーアートとして作字して対処しているのが実情でしょう。

    返信2005/07/10 21:33:43

    156otsuneotsune   155  「モヒカン族」に関する言及

    • workshop PCエンジンおしゃれ計画

    http://d.hatena.ne.jp/workshop/20050710#p5

    文化は、勝ち負けじゃないと思う、なんとなく。

    勝ち負けを付けたがる輩や組織や国はどこにでもいるし、

    定義付けが好きなモヒカン族からしたら

    作り上げた定義が「現実側の変化」で適合しなくなって

    ずるずると崩れていくのは「負け」なんだろうけど。

    どちらかというとディスコミュニケーションがますます進行するというか。

    返信2005/07/10 21:50:28

    157otsuneotsune   156  「モヒカン族」に関する言及

    • おれはおまえのパパじゃない - モヒカン雑感

    http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050710/1120979054

    モヒカン遊びの盛り上がり方と、マジレス軍流入のタイミングが、DIME遊びの時のそれとほとんど同じでデジャヴがすごい。

    印象としては同意。だけどこのグループは7月初日に作られたので、まだ一週間しか経っていない。

    DIMEネタは複葉機時代なので観戦も容易だったかも。

    あと元ネタが「他人に嫌われててでも何かを言う」という循環論法なので、そのあたりのメタ視点で考えると……

    返信2005/07/10 22:03:21

    158otsuneotsune   157  「モヒカン族」に関する言及

    159otsuneotsune   158  「モヒカン族」に関する言及

    http://diary.imou.to/~AoiMoe/2005.07/early.html#2005.07.09_s03

    うわ、これはネタとして正しい「受け」だ。さすが。

    返信2005/07/10 23:24:54

    160otsuneotsune   159  「モヒカン族」に関する言及

    • 断片部 - y0mu-tr0n1x

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/mutronix/20050706#p4

    技術と言葉と立ち位置…web日記書く上でのコア要素を全部握ってると思うけどな。いいとかわるいとかいう価値判断じゃないところで、「あぁ、これ、つきつめると、モヒカン語でオレの日記が全部マップされちゃうな」とか、怖くならんかな?

    そのぐらいの大げさな表現は重要っぽい。

    • メモだけ(文章なし) - はてなの方に書いてみる

    http://d.hatena.ne.jp/astro/20050710

    DIMEさん自身がしまいに「DIMEとか言うのはDIME」って言ってなかったっけ。

    人間の行動の「痛さ」を語るために「痛い行動でアピール」というのは循環論法。

    http://d.hatena.ne.jp/inouetaichi/20050710

    たぶんこのイケメンパソコンの電源切ったら可愛い彼女とバンバンセックスしながらモヒカン族のことなんてどうでもよくなっているのだ!!ぬ

    異性にモテたいがためにしぶしぶムラ社会文化に迎合しているモヒカン族もたまにいますが、戦略としては「変人好き」を見つける方が効率的でしょう。

    返信2005/07/11 03:05:42

    161ishinaoishinao  

    http://d.hatena.ne.jp/mr2/20050711/p1

    例えば自分にとって身近な領域として会社があり、会社におけるモヒカン族上司ということになります。

    もはやモヒカン族という言葉は、お遊びの定義すらも無視され、単に「口うるさい嫌なやつ」というレベルに一般化されて理解されている模様。

    返信2005/07/11 09:30:12

    162h-sbth-sbt  

    jkondoの日記

    http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20050711/1121038330

    ブックマーク注目エントリーを見ると、どうやらモヒカン族論が流行っているようですね。モヒカン族って何だろう。

    はてな神が反応

    返信2005/07/11 12:42:26

    163otsuneotsune   160  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20050710#p1

    っていうのが定義のようなのだが、ちっとも分からない。芸能人で言うと誰だよ。

    どーせ、みんなも分かってないのに知ってる振りを決め込んでいるんだろ?そうに決まってるYO!

    …ねぇ?本当に俺だけ?本当に俺だけが取り残されてるわけ?ちがうだろ?正直になりましょうよ。みなさん。

    もっと解説文を読みましょう。

    あと「芸能人で言うと誰だよ」というのは感銘を受けました。イメージ化・映像化・キャラクター化をしないと物事が伝わらないという鉄板の現象ですね。

    返信2005/07/11 14:18:15

    164otsuneotsune   163  「モヒカン族」に関する言及

    • さまざまな憂鬱とわたし - これは釣りですか?

    http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20050710/p2

    まぁ、合法違法を問わず、メンヘルサイトに限らず、blog炎上させるなんざぁ心ある大人のやることじゃないですな。

    まぁきっとモヒカン族という在り方自体、少なくともある部分に関しては大人じゃない訳でありまして、それはそれでいい気がします。

    ある人間が持つ「大人じゃない部分」に注目するのが鉄板。また「大人じゃない部分」が文化や新技術の原動力であったり、モテの一要素であったりするのもポイントか。


    http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20050710#p1

    繰り返しになるが、rir6氏が問題にしているのは、「いかにして」無断リンクを防ぐか、というような技術的な問題ではない。

    モヒカン族が主張しているのは「倫理や法律でアピールしても、悪意のあるウォッチャーや反社会的な犯罪者には効果がない。だからそのアピール方法はやめた方がいいだろう」ということだと私は考えている。

    もっとも「リンクは無許可が当然原理主義」ということだけしか言わない誤解されやすいモヒカン族がいることを否定するわけではない。

    • 気が向けば書いてみる

    http://d.hatena.ne.jp/closed/20050710#p1

    真っ当な指摘を人格否定だと喚き散らす輩も、くだらないことで他人を

    小ばかにして喜ぶ輩もイタイことには変わりはない。

    「くだらないこと」「些細なこと」で他人を小馬鹿に喜ぶ趣味を「モヒカン族」とは言わないと思います。

    返信2005/07/11 14:28:36

    165otsuneotsune   164  「モヒカン族」に関する言及

    • 金魚運動で全て解決します。

    http://d.hatena.ne.jp/mrnkn/20050711#1121043748

    踏み込んじゃいけない領域に踏み込んで問題をタブー化させるのはどうだろう。

    もっとエレガントな方法がありそうです。

    • PDA/BIKE/ANIMAL - 2005/7/11

    http://d.hatena.ne.jp/daiyan/20050711#p2

    面白そうですが、イロコイ族ってそういう部族なのですか?

    違います。

    • ポリバケツブルー 何かモヒカン族三点リーダの件を指摘されても「納得できる理由がないと従えない」と言う人が散見されるけど

    http://d.hatena.ne.jp/rerasiu/20050711#p1

    で、本来違うものを同じように運用しようとすると結構問題が起こるわけでして。「きゅうなかせんどう」なのか「いちにちじゅうやまみち」なのかわからなくなっちゃうのです。あと普通文章の中にいきなりアスキーアート混ぜないものと思います。

    マジレスすると、文章の中にいきなりアスキーアートを自覚して混ぜている場合は「・・・」でもかまわないと思います。(それを見た子供が自覚なしに真似をするという悪影響の話もありますが、それは置いときます)

    返信2005/07/11 14:47:04

    166otsuneotsune   165  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kokepi/20050711/1121051171

    いいよいいよ、どうせ、、。標準に従わない手順で作業する社長に「困ります!手順に従ってください」っていったり、画面仕様書に「それだと個人情報保護法上の問題が、、」ってケチつけたりしてますよ。プライバシーマーク取得担当だったんだから仕方ねーじゃんよ、、。業務効率化原理主義であったおれにそんなもん担当させた社長が悪い。頭部にモヒカンを栽培されたようなもんだ。

    「、、」は読点を表し(以下23と似文)

    あと望まなくても立場上モヒカン族になった。というのはよくある話です。

    • strange なんかヘンだなあ

    http://d.hatena.ne.jp/strange/20050711#p1

    モヒカン族グループはたぶんできた当初、モヒカン族(というよりもメタモヒカン族)による「外部からのツッコミ」に対して「くだらない想定済みのマジレスはいらない」というスタンスの表明に近いと思ったのだが、それにもかかわらずマジレスする人が増えてきたのでおかしくなってきてるんじゃないかなあ。ちがうか。

    そうですね。ちがいますね。

    • 活字うろうろ - パン食べよう

    http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20050711#mb

    世の中にあれだけ「犀川先生ステキ・・・」「森先生!大好きです!」みたいな女子が存在するところを見ると、モヒちゃんタイプ人格はモテにとって障害ではないのではと思う。

    いいポイントに気が付いたと個人的には思いますが、恋愛至上主義の視点で語られてしまう危険もありますね。

    返信2005/07/11 14:56:43

    167tsupotsupo   新たな部族

    • oooooh日記 - 土砂降り#p3: [Web] ふふぁははは

    http://d.hatena.ne.jp/ooh/20050711#p3

    いまさらなので俺はひとり。別の一族を立ち上げてやる。

    俺は今日ほんじつたったいまここ(oooooh日記 - 土砂降り)から 吹毛族を名乗る。

    吹毛族、キター!!

    返信2005/07/11 20:14:21

    168otsuneotsune   166  「モヒカン族」に関する言及

    http://psychodoc.eek.jp/diary/?date=20050711#p01

    確かにキャッチーな名前がついたのは慶賀すべきことかもしれないが、ネイティヴ・アメリカンの実在の部族名をジョークとして使うのはあまり趣味がいいとは思えない(ネーミングの由来が実際のモヒカン族とは関係ない『北斗の拳』だからなおさらだ)。そこで当日記では彼らのことを「いわゆるモヒカン族』」と表記することにする。もちろんこの表記は、いわゆるモヒカン族」がかつてよく使っていた「いわゆる全角」を意識している。

    いちばんオレがやってほしかった返し技模範解答をやってくれる人がいた。感激した。

    いわゆる○○」というグループキーワードが出たときに他の誰かがやっているかもしれないけど、ここまでネタとしてつなげてくれたのはすばらしい。

    返信2005/07/11 20:54:05

    169otsuneotsune   168  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20050711#p1

    概略的には、「電車の中で携帯電話の使用は良いか、悪いか」と同じレベルの議論になる。

    ケータイ電磁波がペースメーカーに影響を与えるから」という非科学的な理由で電車内での使用を止めさせようとする詭弁モヒカン族は噛み付きます。

    単純に「トラブルが起こって鉄道会社のコストがかさむから電車内でケータイを使うな」と言えばいいのです。……と、ぶっちゃけるとムラ社会から揚げ足を取られます。

    返信2005/07/11 21:05:16

    170otsuneotsune   169  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/yotomusi/20050711/p1

    • oooooh日記 - 土砂降り

    http://d.hatena.ne.jp/ooh/20050711#p3

    http://d.hatena.ne.jp/firestorm/20050711/1121074363

    • ゲームの為なら女房も泣かす

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20050711

    返信2005/07/11 21:16:16

    171otsuneotsune   170  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20050711/keyword

    • finalventの日記 - こんな話題にクビ突っ込むなではあるが…

    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050711/1121062353

    モヒカンの原義でいうなら、Google様、最強のモヒカン族ですよ。(Googleの吐くきたねーコードにケチつけるだけ負けというくらいなご威光。)

    ゼニを握った物が勝ちます。

    http://d.hatena.ne.jp/honeybe/20050711/p3

    http://d.hatena.ne.jp/PultraMan/20050711#1121078566

    http://d.hatena.ne.jp/kinutakotsu/20050711#p1

    図式的な物言い、使い古された言い回し、とってつけたような結論。こうしたものが、ぼくは好きだ。そこにぼくははすべてを可視化してしまおうという乱暴な欲望を感じることができる。

    糸井重里メソッドは最強です。

    返信2005/07/11 21:23:22

    172otsuneotsune   171  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kamioka/20050711/1121067198

    • JGeek Log - 研修

    http://d.hatena.ne.jp/ita/20050708/p1

    追記:モヒカン族なる言葉が流行ってるようで。セミナーでは Confucian/Socratic という分類を使ってました。孔子的/ソクラテス的。 Agree to disagree とか意見と人は別とか、英語圏ではそっちがデフォルト

    これは面白いのでキーワード解説に追記させてもらいます。

    返信2005/07/11 21:30:10

    173otsuneotsune   172  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/ykic/20050711#p4

    中黒と三点リーダの使い分けがされているところに芸の細かさを感じる。

    でも口調が似非モヒカン族。データ少佐のように。

    http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050711

    正しい、というか反論しにくい。あえて言えば、読みとりにくい文体で書かれた文章をどう評価するか、という問題が考察されていない。

    ソースコードは可読性を高く書くのが新時代。

    もちろん詩は「Just another Perl hacker」なので違う評価基準で評価するべきでしょう。(JAPHのコードを見て「読みにくい・冗長だ」とマジレスする類いの人がたまに居ますよね)

    • 北沢かえるの働けば自由になる日記

    http://d.hatena.ne.jp/kaerudayo/20050711#p3

    id:hyukiテンプレモヒカン族

    返信2005/07/12 02:24:00

    174otsuneotsune   173  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mohri/20050712#1121109502

    Linuxについて何か聞かれると「ライナスに個人的な悪感情はなにもないよ! でもマイクロカーネルを採用しなかったのは信じられないような大失敗だね。モノシリックカーネルってダッセー。でもライナスの業績は賞賛に値すると思うよ」と「人格と実装」を一貫して別ものとして語ってひとかけらの後ろめたさも感じさせないタネンバウム先生。

    そういえばモヒカン族をまとめるとしたら、Donald Knuthみたいな逸脱した人たちに触れると面白いかもしれませんね。

    返信2005/07/12 04:50:14

    175otsuneotsune   174  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/zk3/20050712/1121101701

    三点リーダーをどう使おうが、その意図が正しく伝わりさえすればそれは別にどうでもいい

    三点リーダー界隈に目を奪われてしまうのは本質からそれていると言えるでしょう。

    返信2005/07/12 04:52:32

    176otsuneotsune   175  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.nomadscafe.jp/archives/000428.html

    • Red Light / Red Heat - 音楽は僕に何も教えてくれない

    http://d.hatena.ne.jp/kassei-p-flo/20050709#p3

    学校というムラ社会で不適合だったのがモヒカン族という話題。

    返信2005/07/12 05:28:12

    177otsuneotsune   176  「モヒカン族」に関する言及

    http://r202.org/mt/archives/000984.html

    そして美大→社会と進むにつれ、ムラ社会のひとの温室育ちっぷりとのギャップにカルチャーショック

    作品のダメ出ししちゃいけないなんて知らなかったよー。(棒読みで)

    美術の価値はCPUで客観的な計算結果が出ないので、モヒカン族はつらそうですね。

    返信2005/07/12 05:32:31

    178otsuneotsune   177  「モヒカン族」に関する言及

    • ◎ まなざしの快楽 PART7 ◎

    http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1118940448/507

    id:pikarrrさん

    返信2005/07/12 05:53:20

    179otsuneotsune   178  「モヒカン族」に関する言及

    • そんなnewsは犬も喰わない: 有名ブログネタについて発言したくなる病

    http://ccoe.cocolog-nifty.com/news/2005/07/post_2d87.html

    だとするとこの定義の場合でも「有名ブログネタに無名ブログが何か言いたくなる」ことを病気である、異常である、と否定してしまったらアルファブロガーが持つブロゴスフィアへの影響力の根源そのものを否定することになるような気がするのですけど、違うんですかね。

    明確に違うでしょう。

    また「文脈を読まずに揚げ足を取るいっちょかみの人が居るよね。このエントリーみたいに」という循環ネタだとするのであればネタとして賞賛に値します。このエントリーほど的確に具現化しているのはすばらしい。ただ、もうすこしネタバレ気味のツッコミどころが欲しいところ。

    返信2005/07/12 14:32:41

    180otsuneotsune   179  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/firestorm/20050712/1121141529

    はてなグループキーワードをざっと見ましたが、いかんせんざっとですのでさっぱりわかりません。

    http://d.hatena.ne.jp/saikiman/20050712

    個人的には目が届こうがとどかなかろうが関係ない。単なるリンクで紹介では、今の空気では「晒し」になるのか。へー、とか思う。

    • にげるやま - はやってるの?

    http://d.hatena.ne.jp/porpoise/20050712#1121130307

    さいきん「モヒカン族」て言葉がアツイそうですけど。よく知らないけど。

    • nonekoの雑記帖 - ぴプ

    http://d.hatena.ne.jp/nenoko/20050712/p1

     これからは天然。ネットの中が人工的すぎる。モヒカン族を超越するのは、天然さんかもしれない。天然さん系の人って、誰だろう。天然さんグループは迫力あるだろうなぁ。できないかなぁ?

    返信2005/07/12 17:05:49

    181otsuneotsune   180  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/nabeso/20050712#1121141045

    • 放つ気 - 今朝

    http://d.hatena.ne.jp/jintonny/20050712

    ※ぼくはモヒカン族ではないし、モヒカン族の概念(というほどでもないと思うけど)も特に面白いと思ってないです。

    特に面白くないはずなのに、なぜかこうやって反応したくなるところがポイント。

    返信2005/07/12 18:45:21

    182otsuneotsune   181  「モヒカン族」に関する言及

    • おすましエプロン - モヒカン族自体を理解できていません

    http://d.hatena.ne.jp/furamubon/20050712/1121158643

    http://d.hatena.ne.jp/nEu/20050712/1121154257

    返信2005/07/12 18:51:41

    183: このエントリーは削除されました

    このエントリーは削除されました

    返信2005/07/13 00:52:45

    184otsuneotsune   182  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kassei-p-flo/20050712#p1

    確かに、僕は平成生まれブルジョア育ち、オタそうなヤツは大体友達であるという部分に於いて、他とは違う視点を幸運にも持つことが出来たし、それ故にあの通常なら振り向きもされない駄エントリに、幾つかのブックマークをいただく結果ともなったのであろうが、本来、モヒカン族の精神に従えば、高校生どころか、幼稚園児だろうが、総理大臣だろうが、

    同じ耳を傾け、同じ脳で論理をかみ砕かけければならないのであって、「その視点から見た事実の分析」は資料として貴重ではあるが、それ以上の価値はどこにもないのである。

    例のエントリにも書いたとおり、「論理に貴賤は無い」のだ。

    http://d.hatena.ne.jp/naozane/20050712#p1

    http://d.hatena.ne.jp/goldhead/20050712/p5

    それと後さ、国語の使い方も大切だけどさ、そのページのソースも酷いもんで半角カナや機種依存文字のオンパレードでさ、絶対視覚障害者向けの読み上げにも対応してねえし、そのあたりモヒカン族とかいうのに襲撃されんよう、早急に対応したほうがよくね?

    返信2005/07/13 04:08:43

    185otsuneotsune   184  「モヒカン族」に関する言及

    • serohanの日記 - serohan波に乗る

    http://d.hatena.ne.jp/serohan/20050712#1121180562

    でも、モヒカン族の皆さんのヘアースタイルは、どんなんなんでしょう。気になります

    大抵のモヒカン族の外見はA-BOYだと推測されます。見た目ではなく本質を重視しましょう。

    ちなみに私は率先して頭髪を刈り上げました。

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20050712/p1

    言語原理主義論理原始主義であるのだし、言葉だけで論理だけで相手を説き伏せにかかるというのは、アカデミズム的な作法以外の何者でもない。

    ソクラテスモヒカン族のようです。

    返信2005/07/13 09:23:41

    186otsuneotsune   185  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20050713/1121209893

    例えば人とあっても、「ブックマークで人気エントリーに上がってましたけど、モヒカン族って要するに・・・」みたいな会話が行われる頻度が増えており(僕の周りだけ?)、人気エントリーを読まなければならないという強迫観念に近いものを感じるようになってきました。

    みんなから期待されているようなので指摘しますが、中黒は三点リーダと違い(以下23同意文)

    • outroの日記

    http://d.hatena.ne.jp/outro/20050712#1121195215

    なんかダサいなーって思って見ていたけど、理由がわかった。周りにモヒカンにした事のある友人が居ないからこそ言える冗談じゃないのかな。

    これはここで使われている「モヒカン族」とは違う、物理的なヘアースタイルのことを話題にしているみたいですね。

    返信2005/07/13 09:29:58

    187otsuneotsune   186  「モヒカン族」に関する言及

    • NWatch ver.4 ただ叫び続けるのだ、モヒカン族やムラ人ではなく「人間」として

    http://d.hatena.ne.jp/rir6/20050713/1121202090

    そしてそれ故に、彼らはそれが矛盾を秘めた非合理なものであることが分かっていても、その「無断リンク禁止」を叫び続けるだろうし、僕もそれを擁護し、そしてモヒカン族・治療者・ムラ社会と(何の利益無く)戦い続けるのです。

    差異を認識して他意が無く「これこれこういう理由で無断リンクを倫理感と接続すると危険ですよ」「無断リンク禁止と倫理をくっつけて啓蒙されると、非合理を自覚している前提が無い子供たちが勘違いするので、いちいち明記するかその前提を啓蒙してくださいよ」というのがモヒカン族

    http://d.hatena.ne.jp/number29/20050713#1121188946

    ひょっとしたら、これも俺が流れについて行けなくなっただけで、俺が理解してないうちにモヒカン族はVer.2.0くらいに進化しているのかもしれないが。

    昔からある概念にネーミングを与えただけなので、そんなに急にはバージョンアップしないと思っています。

    返信2005/07/13 09:43:43

    188otsuneotsune   187  「モヒカン族」に関する言及

    • たゆたえど沈まず: 君たちの狂気

    http://plus-ultra.cocolog-nifty.com/ultra/2005/07/post_e402.html

    あるサイトを不特定多数の人に開きたいという欲求、ただし批判的な人には来て欲しくないという欲求、これは矛盾しないし、そういう欲求を持つこと自体はまったく自由だ。

    ただし、インターネットでそれをやることが技術的に難しい現状があり、「技術的に難しいこと」が、そのまま「道義的にそれを求めてはいけないこと」ではまったくない。

    何様のつもり、と他人を批判する人が陥りやすい「何様のつもり」の陥穽がここにもあるようだ。

    繰り返し言いますが、リンク原理主義モヒカン族ではありません。

    http://www.hatena.ne.jp/1121175109

    新爆語って何?

    新爆の人は今何をやっているんだろう。まだ三才ブックス

    http://ameblo.jp/ujiro/entry-10002793169.html

    はてなの定義を読む分には、モヒカン族というのは、先天的(ネット参入以前から)にコミュニケーション能力に問題を抱える、それゆえにリアルにおいてもモヒカンであるような人種がイメージされるが、実際はむしろ逆で、元々活躍していたモヒカンな方々は確かにそういう人種であったのかもしれないけど、今モヒカンしてる方々の大多数は案外、リアルではムラの息苦しさに疲れている大人しい羊たちなのかもしれない・・・。

    中黒は区切り(以下23同文)

    さて。元々の「理系眼鏡くん」と「北斗の悪役ザコ」というギャップネタを結果的にうまく解釈した表現だと思いました。

    http://d.hatena.ne.jp/quintia/20050713/1121213903

    モヒカン族グループのキーワードリンクを入れてみた。

    ムラ社会的な書き方をすると引っかかっていい校正になるかもしれない、というのはいいすぎだろうか

    よし。OK。リンクされている。

    久しぶりに本来想定したはてなグループキーワードの活用をしている人を見かけました。新鮮です。

    このグループはこういう用途で作られたと言っても過言ではありません。

    返信2005/07/13 09:58:20

    189otsuneotsune   188  「モヒカン族」に関する言及

    • Partygirl:俺さま君

    http://blog.goo.ne.jp/partygirl2005/e/855fe4131b70af366586fe5b2a34698c

    他人を正すのは難しいけど、それに負けないくらい、

    自分を正すのは難しい。

    間違いを正そうとすると「今までの自分を否定することにつながる」と思って抵抗するのはムラ社会的ですね。モヒカン族とは言いがたい。

    返信2005/07/13 10:02:59

    190otsuneotsune   189  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/13 12:14:37

    191otsuneotsune   164  「モヒカン族」に関する言及

    • JunctionSE

    http://d.hatena.ne.jp/junction/20050713#1121221606

    キーワードのページとか言及日記とか読んでみたけどなんだかよく解りません。

    特に問題ないと思います。

    • 世界は寒い 倫理が共有できた時っていつ?

    http://d.hatena.ne.jp/fake-jizo/20050713#p1

    少し前のモテ/非モテの話のときも思ったがこういう時に無理に話を大きくして一般化/普遍化する必要はないと思うんだけどね。「みんなに理解して貰おう」という考え方を捨てた方がもっと共感を得やすくなるのではないかなと。以上どうでもいいお節介(笑)。

    ケータイ族は「なんだかよくわからない。キモい」と思うだけ。糸井重里メソッドで。

    返信2005/07/13 12:30:03

    192otsuneotsune   190  「モヒカン族」に関する言及

    http://puu.s147.xrea.com/%E7%84%A1%E6%96%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9A%84%E4%BD%9C%E6%88%A6.html

    そもそも無断リンク禁止なんてものが出来るようには出来ていないというのはダメなのだろうか

    多分「自分をバッシングする嫌な人には見てほしくない」というよくある需要を満たせないのでダメでしょう。

    無断リンクを禁止したい人が技術者を焚き付けてそれを実現させないのが不思議です。

    返信2005/07/13 12:33:28

    193otsuneotsune   192  「モヒカン族」に関する言及

    • トニオ『くたばっちゃいけねえ』 - 興味はまったくないのだけれど

    http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks/20050711/112111391320050711/1121113913

    とまあ、つらつらと、無駄なことを書き連ねて何が言いたいのかというと、

    こんなに早く(かどうか知らないけど)概念の俗っぽい混乱が起こるのなら

    足の速そうな流行やね、ってことぐらいなんですけどね。

    はてなキーワードにまつわる話の展開速度がやたらとはやいことには同意します。

    • sao chiang mai - 相変わらずおもしろい人だなあ

    http://d.hatena.ne.jp/okra2/20050713#1121225015

    立てる側もMETAタグ使う成りなんなりしてさ。なんか問題あるのかね?それは倫理とかじゃなくて、ネ

    リンク禁止をアピールして倫理感の問題にする以前に、技術的に要望を実現する方法を探るのを推奨したいです。

    返信2005/07/13 12:54:18

    194otsuneotsune   193  「モヒカン族」に関する言及

    http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1121153598/28

    28 :モヒカン族 ◆cHUyfwfmoM :2005/07/12(火) 20:54:50 id:mnBAz6EK0

    スレ

    コテハンとして使う人も出現したようです。

    http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1003502716/964

    しかし、こうも毎度毎度馬鹿の一つ覚えを繰り返す連中には、宇宙モヒカン族

    (スペース・モヒ)として、もう我慢がならねぇ。

    • よろしければ配列について教えろ その4

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1114173748/502

    • よろしければ配列について教えろ その4

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1114173748/29-30

    • 1行小説リレー @お買い物板編

    http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1039800080/742

    返信2005/07/13 14:42:23

    195otsuneotsune   194  「モヒカン族」に関する言及

    196otsuneotsune   195  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.psychedesire.org/archives/000829.html

    http://www.psychedesire.org/wiki/pukiwiki.php?%a5%e2%a5%d2%a5%ab%a5%f3%c2%b2

    ブログを書いてるプログラマーの中でもなんかクセのある人。

    blogは必須条件では無い気もしますが、wikiなのでテキトーに修正すれば良いような気もしています。

    返信2005/07/13 16:27:57

    197otsuneotsune   196  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/itkz/20050711#p1

    返信2005/07/13 16:30:03

    198otsuneotsune   197  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/uzulla/20050713#p1

    正直モヒカン族のほうが追い立てられているって思うね、突然あふれるほど来て勝手に法律たてて、勝手にやられてるような気になるときがあるもの。消費される一方で、みんなで守ったタブーはどんどん破られる。こうなるとどっちがモヒカン族なのかね。

    滅ぼされるウンヌンに関しては、既に元ネタ段階で組み込まれていたのでツッコミは省略します。

    「ネットで技術者が決めたタブー」とそれにまつわるムラ社会との衝突があることを啓蒙するというのがモヒカン族グループの由来でもあります。

    • よくできたにせもの - 揉めている

    http://d.hatena.ne.jp/orange-strange/20050713

    つーかこの話題は差別の問題みたいなもんで、結局最後はモラルっていうところに話が落ち着く話題なんだけど、その落ち着く場所であるモラルってのが、あまりに不安定というか。

    真のモヒカン族は「モラル」というお互いにあいまいな定義かつ性善説に基づいた脆弱セキュリティホールを抱えた方法で解決しようとはしないでしょう。

    レッシグたんの「CODE」を引き合いに出してこの辺りを啓蒙してくれる勇者を望む。

    返信2005/07/13 17:49:36

    199otsuneotsune   198  「モヒカン族」に関する言及

    http://ameblo.jp/ujiro/entry-10002812665.html

    というように、日本語では、相手の話した文の形式を聞き漏らしてはいけないどころか、その心情まで理解しなければ、「はい/いいえ」の返答すら適切にできないわけです。おそらくこれが英語なら、「明日」と「大阪」と「行く」だけが聞き取れれば、適切な返答はできるわけで、こんなことは言われてみると当たり前なのかもしれませんが、理系のUジローwは、こんなこともはじめて知りました。

    その例文を「日本語では」と表現してしまうとツッコミビリティが高すぎて着目点がボケてしまう気配もしますが、ネタ振りとして大変面白いと思います。モヒカン族的な論理的な質問法というのも例文としてまとめるのもいいかもしれませんね。

    (まぁ高木浩光さんが書いたセキュリティホールに関する質問書がそれに近いと思うのですが。論理的な質問文はムラ社会からすると「恫喝している」「糾弾している」としか解釈できないみたいです)

    返信2005/07/13 17:57:51

    200otsuneotsune   199  「モヒカン族」に関する言及

    201otsuneotsune   200  「モヒカン族」に関する言及

    202otsuneotsune   201  「モヒカン族」に関する言及

    • シナトラ千代子 - モヒ力ン砦をさっと漂白してさわやかな月曜日

    http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20050711/p1

    コスメティックな話なので特に興味なし。

    • 法務だけど理系女子の綴るblog: 「契約書をみろ!」「いや、ソースを読め!」

    http://www.uemura.info/michiko/mtdb/archives/000384.html

    厳密にはこのエントリーモヒカン族に言及していないんだけど。

    返信2005/07/13 18:28:20

    203tsupotsupo   モヒカン族に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/uzulla/20050713#p1

    ここで気を付けない人がモヒカン族なのだと思っているのだが

    モヒカン族には、少なくとも2種類の人たちがいます。

    1. 気を付けない人、というか、(相手の気持ちとか、状況とかに)気が付かない人
    2. 気が付いているんだけど、わざと気が付いていないフリをする人

    たぶん、それ以外のパターンもあると思うけど。

    で、上記の二者は、発言内容、投稿内容を見ても区別が付かない。

    区別を付けたかったら、煽ってみて反応を見ればよろしい(笑)

    返信2005/07/13 19:03:36

    204otsuneotsune   202  「モヒカン族」に関する言及

    • at most countableの塊: 論理の基本:「AならばBである」について

    http://atmostcountable.seesaa.net/article/5010702.html

    実は、こういう「推論」を繋げる事ができる という「3段論法」が自明でない事を 巧みに説明したのが 「ゲーデルエッシャーバッハ」の2つ目の対話なんです。 興味のある方は、読んでみて下さい。

    それはモヒカン族の隠れた元ネタの一つであるダグラス・ホフスタッターの著書ですね。

    全てのモヒカン族およびメタモヒカン族が読んでおくべき本だと私は思いますが、それは本質的ではないことなので脇に置いときます。

    返信2005/07/13 22:08:52

    205otsuneotsune   204  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/yotomusi/20050713/p4

    • Moleskin Diary - 雑貨屋娘現る

    http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20050713/p1

    • 色々思ツタ事 by いわん

    http://d.hatena.ne.jp/Ivan_Wisky/20050713#p4

    • sananasa?

    http://d.hatena.ne.jp/sananasa/20050713

    手斧投げモヒカンイラスト。

    返信2005/07/13 22:27:47

    206otsuneotsune   205  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/pavlusha/20050713#p3

     技術的な解法については、たぶんモヒカン方面からもアドバイスがあるだろう(既に出ているようだ)。「儀礼的無関心」の時にも出ていた。ゲーテッド・コミュニティを構成する方式が唯一の解であるとは思わないが、有効な解のひとつであることは確かだ。

    「自分に悪意の有る書き込みをさせない」という目的を果たすために、ネットでの捨てハンドル匿名を禁止してみるのはどうか? みたいな面白すぎる試案も一部ではあるみたいです。

    そんなつまらないデメリットの大きい方法よりもエレガントなアイディアがほしいところですね。まぁモヒカン族たちは必要がないだろうから、全然考えていないとは思いますが。

    返信2005/07/13 22:46:08

    207otsuneotsune   206  「モヒカン族」に関する言及

    http://nyaos.org/d/?date=20050711#p01

    返信2005/07/14 00:49:56

    208tsupotsupo   粘着気質の納豆族

    猿虎日記: [愚考]ハンドワックス

    ベタ」じゃなくて「ネタ」とかいってる人に限って実はネタネタした粘着気質の納豆

    どんどん新しい種族が登場しますね。

    返信2005/07/14 02:07:27

    209otsuneotsune   207  「モヒカン族」に関する言及

    • 新訂カンタン系

    http://kantank.lolipop.jp/blosxom/blosxom.cgi/diary#050711

    さあ、糸井さんより、良い落としどころを見つけられるかなー、というのがギャラリーとしての感想。

    糸井重里より良い落としどころを見つけられるかどうか」という発想が出てくること自体が信じられません。まるで「これ以上開発費は無いけど、超有名作品よりも良い出来にしろ」と言っている無茶なクライアントみたいですね。(もちろん「煽り」によって自分を上位におくメソッドだということは理解しています)

    返信2005/07/14 12:28:20

    210otsuneotsune   209  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20050714/p1

    ソーシャルブックマークとはみんなで楽しく行う「レッテル貼り」である。

    • 「で、みちアキはどうするの?」 モヒカン族についてそろそろ語らないと

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050713#1121265471

    なんでムラ社会の人たちが「攻撃されているように感じる」のかなーとか。でもサツバツはやっぱり疲れるので、日記とかはときどきちょっと覗くくらいにしておきます。

    殺伐が疲れることには同意します。また殺伐モヒカン族行為がほとんどの人に取って人生の最適解でないことも確かでしょう。

    http://d.hatena.ne.jp/Oyayubi/20050713/p2

    その答えこそここで書きたかったことなのだが,長くなってきたので項を改めることにする.

    フェルマーネタかと思って一瞬ウケたけど、もしかしたら真剣に続くかも。エレガントなエントリーを期待しています。

    返信2005/07/14 12:59:13

    211otsuneotsune   210  「モヒカン族」に関する言及

    • serohanの日記 - 色々な意味で、あつい一日であった

    http://d.hatena.ne.jp/serohan/20050713#1121266712

    御親切ついでに、もう一つ質問なのですが(これは、モヒカン族とは関係ないのかしら)

    a-boyアキバ系の方達の髪型は、どんな感じですか

    電車男」も、映画・テレビ・舞台で随分違うような気がいたします

    具体的な質問に関する回答はヘアサロン関係者などの専門家に譲りたいと思います。

    ただモヒカン族的に回答をするのであれば。そもそも「a-boyの方達の髪型」とは統計学的な興味による質問でしょうか? コスメティック的な分類学による質問であるならば「人的コストをかけなくても許容される髪型」について分析するのが手かがりになるかもしれません。

    http://d.hatena.ne.jp/castle/20050713#p7

    キーワードで飛んで解説を読んだ。なんだ。小室直樹モドキのことか。検事死刑だ!

    http://d.hatena.ne.jp/blackant/20050713/p2

    思い当たる節は多々ある。モヒカン族という用語が提唱されてから日は浅いようだが、この対立構造はパソコン通信時代から連綿と続いている宿命の構図であるとは言えまいか。さらに突き詰めて言えば、ネットなど関係なく理系文系の対立という言い方もできよう。

    それは「いわゆる理系的」と「いわゆる文系的」の対立ですね。あとネットに限ればパソコン通信以前のfjから続いているようです。

    返信2005/07/14 13:17:21

    212tsupotsupo   fj残党

    http://satoshis.cocolog-nifty.com/gaikan/2005/07/post_bef5.html

    殺伐を気取ってるけども、ジャーゴンを持つってことは、それ自身が馴れ合い、ムラ社会なので、この自己矛盾も気持ち良い。

    自己矛盾を楽しもう!!

    返信2005/07/14 13:20:10

    213otsuneotsune   211  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/demian/20050714/p2

    • 「で、みちアキはどうするの?」

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050714#1121275152

    • つつがなく過ごす幸せ。はてな

    http://d.hatena.ne.jp/tkdn/20050714#1121284474

    はてな内外で、はてなBのコメント欄がキモイだの*1、はてなノイズが入って使いづらいだの*2と、とやかく言われていたので、あぁようやく使いやすくなるのかなぁ…なんて。

    どんなテクロノジーもspamや誹謗中傷などの悪用が可能です。道具自体は透明です。

    返信2005/07/14 13:24:16

    214otsuneotsune   213  「モヒカン族」に関する言及

    • SYNの日記 - リンク禁止ソリューション

    http://d.hatena.ne.jp/shckor/20050714/1121294469

    私の持論は、「リンク禁止って言うな」ではなく、「リンクを禁止したいなら、リンク出来なくしろ(そういうシステムを作れ)」である。

    想定される反論として「そんな難しいことはプログラマじゃないから出来ない」だと思いますので、「そういう物が組めるプログラマに金を出すか、やる気を出させるか、同情を引くなどの手段を考えてみては」とあらかじめ再反論しておくのもコツだと思います。

    「そこまで金や手間をかけてネットをしたくない。ただ単に無断リンクさえしないようにみんなが倫理感を持ってくれればいいんだ」とスタート地点に無理矢理戻るパターンに突入して、あとは歴史の繰り返しになります。

    返信2005/07/14 13:31:25

    215otsuneotsune   214  「モヒカン族」に関する言及

    216otsuneotsune   215  「モヒカン族」に関する言及

    http://satoshis.cocolog-nifty.com/gaikan/2005/07/post_bef5.html

    周辺から漏れ聞こえて来たイメージでは、随分と良くない第一印象でしたが、「モヒカン宣言」を読んで、それが誤解であることが分かりました(ナンダオレラノコトジャン←ここでいわゆる半角カナを使わないところがいかにもモヒカン)。

    はてなグループでの悪ふざけ行為が気に喰わないという評価と、ネタに対する評価は分離して語るべきですが、それを一緒くたにしてしまうムラ社会文化の人は多い印象です。

    返信2005/07/14 14:06:12

    217otsuneotsune   216  「モヒカン族」に関する言及

    http://taigo.blog1.fc2.com/blog-entry-124.html

    ま、日本の社会において論理がまったく無駄というわけではない。

    本書の最終章においてくわしく述べられているが、幕末の崎門の学である。崎門の学は幕府の御用学問朱子学から生まれた学派であるが、幕末において日本の正式な君主は幕府ではなく天皇であるという論理をうちたてた。この論理を信じ、実践した人々が先達となり明治維新という時代の転換期が訪れることになるのである。

    崎門の学の論理がなければ、幕府を倒しても良いなんて考えは当時の人々には浮かばなかっただろう。民主主義に基づく革命思想により王侯貴族をギロチンにかけても良いとしたフランス革命を見るようではないか。

    論理というものに興味があるなら、論理紹介本として良書なのでご一読を。

    返信2005/07/14 14:17:21

    218otsuneotsune   217  「モヒカン族」に関する言及

    http://maebashi.cocolog-nifty.com/diet/2005/07/post_5f24.html

    技術は人間のためにあるわけで。

    まったく同意します。

    返信2005/07/14 14:22:39

    219otsuneotsune   218  「モヒカン族」に関する言及

    http://chaosdevil.com/index.php?e=508

    >たまには知識を人の為に使ってみてください。たのんます。

    理由がないのに人のためには動きません。

    確かにそのとおりです。

    http://rakusho.exblog.jp/2094284

    http://www.daisy-web.com/weblog/archives/2005/07/post_23.html

    返信2005/07/14 14:32:00

    220otsuneotsune   219  「モヒカン族」に関する言及

    • Hatena::agenda

    http://d.hatena.ne.jp/jintrick/20050714

    ネタ臭のオブラートに包んだつもりだろうが、寒い。

    そうですよね。マジレスすることがですよね。

    http://d.hatena.ne.jp/sardonyxs/20050714/p4

    返信2005/07/14 15:39:48

    221otsuneotsune   220  「モヒカン族」に関する言及

    222otsuneotsune   221  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/sheltering-sky/20050714/p2

    単に人間洞察が浅く、レッテルを貼らねば安心できないだけだ。

    どうもよく読まれずに「モヒカン族と称して悪ふざけをしている人」というレッテルを貼られたみたいです。

    まぁそのレッテルの中身は正しいので特に反論は無いのですが。

    はっ。もしかして循環論法というネタなのかも!?

    http://d.hatena.ne.jp/serohan/20050714#1121324560

    しかしながら、その様な忠告を下す人達に限って、「嫌い」の一言で済むことを、その一言を使わないためだけに、色々と理由付けし、いかにも論理的な展開を導き出すのです

    いわゆる常識的な人たちは、人格否定・人間性の糾弾を間違いと建前では口にしながらも、いかにして嫌いな相手の人格を否定するか、それに大いなる理屈を載せて来ます

    えーと、ちょっとややこしいのですが。そのあたりは「モヒカン族思想の振りをして、それを自己のために悪用するムラ社会の人たち」という考察があります。両者は割と分離して理解されています。

    返信2005/07/14 16:54:17

    223otsuneotsune   222  「モヒカン族」に関する言及

    http://homepage.mac.com/travellers/blog/C1038363525/E1544818481/

    メーリングリストの管理等していますが、丸数字とか(株)とか使うな、って言い続けるのに疲れました。

    言い続けなくてもなんとかなるように技術で解決する方法を探るのがモヒカン族

    返信2005/07/14 18:29:33

    224otsuneotsune   223  「モヒカン族」に関する言及

    http://goldenbat.org/misc/p200507111521.html

    しかしながら拙者モヒカン族の居住地を垣間見て思うに

    ここに居る人たちを見て「これがモヒカン族か」と短絡的に認識してマジレスするのはツッコミどころが多すぎるので考慮した方がいいと思いました。

    返信2005/07/14 18:33:13

    225otsuneotsune   224  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.blog-gold.com/archives/001118.html

    http://spaces.msn.com/members/kitakubu/Blog/cns!1pE4o69qcjmlEZJpWxkFteLA!304.entry

    けど、今後もしモヒカン族という言葉がどんどん普及して有名になったときに

    モヒカン族という言葉はマスコミによって「ホリエモンフォルダ」に入れられてしまうかも。

    というか、絶対そう。

    確かにホリエモンの身も蓋もない行動原理は非常にモヒカン族的ですね。彼が技術至上主義であれば「有名人に例えると」という場合に使用できるかも知れません。

    返信2005/07/14 18:39:34

    226John_KawanishiJohn_Kawanishi   港区赤坂四畳半社長  二足歩行ロボットの未来とMac編:理系の男はなぜモテないのか

    227otsuneotsune   225  「モヒカン族」に関する言及

    • 鳩メモ

    http://d.hatena.ne.jp/dice_que/20050714#1121332039

    もっとも、この戦略自体が徹底した自己防衛のソレに見えてしまうこともある。まことにオノレの幻影を捨てる事は難しい。

    その点でモヒカン族の長がタイラー・ダーデンだってのはナルホド、という感じであります。

    この砦にいるメタモヒカン族を含めて、モヒカン族を見つめている人たちは自分の脳内にいるモヒカン族を見ているのでしょう。


    • digitalzooの日記

    http://d.hatena.ne.jp/digitalzoo/20050714#p4

    http://d.hatena.ne.jp/theinvisiblegun/20050714#mohi

    返信2005/07/14 21:04:57

    228otsuneotsune   227  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/tetsu_s/20050714/1121339080

    しかし、ここで言うところのムラ社会の人々は恐らく説明書を読まないような人々だと思うので、あまり効果はないかもしれませんが。

    ムラ社会の人に対して「ヘルプチュートリアルを充実させる」という方法をとって解決しようと試みるのはモヒカン族かもしれませんね。確かにご指摘の通り、その方法はあまりうまく行かないと思います。

    ムラ社会の人たちは「自分のメンツに傷がつく」「ムラ社会から脱落する」ということを避けようとする心理がありますから、洗脳合戦で成功するためにはそこをポイントにしてアピールするのが必要だとおもいます。

    • よくできたにせもの - ちょっと気になった

    http://d.hatena.ne.jp/orange-strange/20050714

    みんな感情とか不確定なものを捨ててハンドアックス片手にモヒカン族になればいいのに

    もし実現したとしても、その構造は不安定なものになるので問題が多いでしょう。

    返信2005/07/14 21:12:24

    229otsuneotsune   228  「モヒカン族」に関する言及

    • 朝になるとやってくる antiECOの日記 - 違うと思う

    http://d.hatena.ne.jp/antiECO/20050714/1121343880

    はてなブックマークをしばらく観察したけれど、やっぱり、やっぱり、キモイ。

    モヒカン族ってなんで族なんだ? 変なの。

    ケータイ族教科書のような反応に感銘を受けました。

    返信2005/07/14 21:38:51

    230otsuneotsune   229  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kenjiro_n/20050714/mohicancheck

    こういうほげほげチェックの結果はあまり信用してないが、この結果としては

    よい傾向ですね。

    http://d.hatena.ne.jp/RINT/20050714/1121349453

    • 色々思ツタ事 by いわん モヒカン族であるかどうか・・・。

    http://d.hatena.ne.jp/Ivan_Wisky/20050714#p4

    中黒は区切(以下23同文)

    • EXPLORE MONOGAMY BLOG

    http://d.hatena.ne.jp/wtnbt/20050714

    • うつうつはれはれ

    http://d.hatena.ne.jp/c-pete/20050714#p3

    http://d.hatena.ne.jp/Leoneeds/20050714/1121357685

    様々な自由や利益が衝突する世界に住んでいるということを知らない原理主義者というのは、大変に危険な存在であるとともに、非常に普遍的な存在でもあるのだな、と思い知った今日でした。

    そうですね。モヒカン族グループが作られた由来からすると目的通りです。

    http://d.hatena.ne.jp/bmp/20050714/1121359656

    もしくは、結果報告は伽藍化したIRCでちゃっちゃと済ませる。

    IRCモヒカン族は相性としてはまったく違う物です。的外れな解釈でしょう。

    • ただのにっき(2005-07-14)

    http://sho.tdiary.net/20050714.html#p02

    本物のモヒカン族は、モヒカンチェックなどしない。

    あのチェックが非科学的であることをバーナム効果を絡めて説得するのがモヒカン族啓蒙派。

    ネタマジレスしないでモヒカン族チェックに対してさらにエレガントネタを噛ますのが真のモヒカン族

    ちなみに、私はモヒカン族チェックはネタとして面白いと思うので賞賛します。(科学的ではないとは思いますが、それはネタマジレスが過ぎるでしょう)

    返信2005/07/15 02:18:44

    231otsuneotsune   230  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kanabow/20050715/p1

    モヒカン族だと結果が出てそれについてエントリを書いた直後、そんなチェックやってる時点でモヒカン族じゃないやと気づいて消去。

    • 「で、みちアキはどうするの?」 モヒカン族がくるよ!

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050715#1121359662

    エシュロンなのか?

    はてなダイアリーキーワードでつながる面白ブログ

    あとこの言及リンク掲示板ですが、あまり意味の無いクリップだけの記事や、宣伝じみた記事や、意味を取り違えすぎている的外れなエントリーは発見しても投稿していません。

    同じく一度言及した人が「言及された」とだけ反応した記事も投稿していません。

    だけど「エシュロンなのか?」はちょっと新鮮だったので反応しました。

    このあたりは「エゴサーチ」というテクニックの範疇なので、興味があったら調査してみるのもおすすめします。

    返信2005/07/15 02:28:36

    232otsuneotsune   231  「モヒカン族」に関する言及

    • [新語]「モヒカン族」ってなあに?-AQUA-あなたと相合傘。

    http://yaplog.jp/aqua39/archive/494

    返信2005/07/15 03:29:55

    233tsupotsupo   コマンドライン好き

    http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20050715#1121379462

    IDEを使わずコマンドラインから」っていうのはモヒカン族的ってことになるのかな。

    モヒカン族の人たちは GUI よりは CUI を好む傾向がある可能性はありますが、モヒカン族でも GUI の方を好む人はいるでしょう。

    返信2005/07/15 09:25:09

    234tsupotsupo   もっひー

    http://d.hatena.ne.jp/castle/20050714#p2

    もっひー=便利さ、ムララー=やさしさ、ざっきー=公正さ、という感じではないかなーとかとか。

    もっひー: モヒカン族、ムララー: ムラびと、ざっきー: 新たなる種族。

    殺伐コミュニケーションツールとしての面があるのはその通り。

    返信2005/07/15 09:42:00

    235otsuneotsune   232  「モヒカン族」に関する言及

    • 猿虎日記

    http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20050714

    「違法占拠」を非難する上記のような人は、おそらくこう言うのでしょうね。「公共の場所というのはそういうものだ。いい人も通るが悪い人も通る。しかたがない。テントの外に、『テントの場所を無断で人に教えることを禁止します』なんて書いたって、まったく有効ではないよ。襲撃されるのが嫌なら、カギがかけられるちゃんとした家に住むんだな。それができないなら、公共の場所に野宿するのなんか、やめておけ」と

    鍵がかけられる家に住む方が安全だという例えはまったくそのとおりでしょう。

    おそらく「ホームレスに努力して家に住めばと言っているようなもので、彼らの事情を鑑みない反ヒューマニズム的な行為だ」というイメージをたとえ話で展開したいのだと解釈しましたが。

    無断リンクの話題に当てはめてみるならば「プログラマやシステム管理者じゃなくても、ウォッチャー悪意の有る人から見つからないような技術的防御策を作りましょう。例えて言うのなら、ホームレス支援団体に脱法少年から守ってもらうみたいに」ということになるでしょうね。

    「他人のプライバシーを暴く快楽」をもって「メンヘル系」のサイトを晒し物にする人も、「そういう人がいるのもネットだ、あきらめろ」とうそぶくような人も

    それは悪意の有る人たちやウォッチャーと呼ばれる人たちですね。そういう人たちがプライバシーを守っているのは当然でしょう。モヒカン族はそういう人たちが居て危険だから「無断リンク禁止」という看板はかえって危険だと指摘する立場です。

    余談ですが大抵のモヒカン族プライバシーで守りたい部分は自腹のコストや知識というリソースをかけて分離していますね。公共の場にさらしておくことの危険性を誰よりも技術的に理解しているでしょう。

    返信2005/07/15 15:06:01

    236otsuneotsune   235  「モヒカン族」に関する言及

    • 砂上のバラック - 週末がうれしい。終末はまだうれしくない。

    http://d.hatena.ne.jp/number29/20050715#1121392551

    あえてラベリングをした上で過剰にそのラベリングに則ってふるまう遊びという側面があるのだから、モヒカン族に言及したくなる自称非モヒの人も対抗するようにあえて過剰にムラ社会住人としてふるまって「教えて! モヒカン族」を連発してはどうしようもない質問を連発するのも面白いかもしれないと思った。

    ギャラリーに面白がられることを常に心がければエレガントで良いのではないかと。

    • ボケないための覚書。

    http://d.hatena.ne.jp/syujisumeragi/20050715#1121385514

    ところでRIR6のネットラジオってすごいよね。自分の頭に浮かんだことをそのまま喋っているような感じがする。俺、ああいう喋り方はできない。

    興味深い情報です。

    返信2005/07/15 15:28:34

    237otsuneotsune   236  「モヒカン族」に関する言及

    • [を] 人に恨まれたければ・・・

    http://nais.to/~yto/clog/2005-07-15-3.html

    今話題のモヒカン族も関係ありません。

    無関係のエントリーなので恐縮なのですが「・」は中黒と(以下23同文)

    返信2005/07/15 15:36:00

    238otsuneotsune   237  「モヒカン族」に関する言及

    • 【随筆】実に面白い - 言語化以前

    http://4360.hito.thebbs.jp/Madam/1121360896

    発言者の社会的地位を気にせず、言説だけに注目する

    批判されると途端に僕の「過去」をほじくり返す

    それは話の展開をちゃんと理解できていないでしょう。

    「どうもモヒカン族タイルを悪用して言外の利害関係があることを隠して発言している」「そう推測したのは過去のこの記述から推理したのだ」ということを提示してギャラリー洗脳しているだけであって、元々の無断リンク議論については社会的地位とは無関係に言説だけで議論が進んでいますよ。そこで触れられているのは、議論の中身ではないでしょう。

    そうやって単なる推理と指摘を「人格攻撃だ」と一緒くたに受け取ってしまうムラ社会文化をモヒカン族が批判していることを利用して、わざと意識して洗脳合戦返しをしているのであれば、その手法は上手くてアッパレだと思うので賞賛します。

    返信2005/07/15 16:38:42

    239otsuneotsune   238  「モヒカン族」に関する言及

    • ネットなんか、繋がってしまえ! - DAIKONが文化の領域…なら「オタク」は?

    http://d.hatena.ne.jp/nagisan28/20050715/1121401719

    元来持っていた「大人の概念」というものを社会的概念レベルでなく生物的概念レベルまで成長を止めよう(つまり現実の女性に興味がもてない)と試行錯誤しているタイプ、シニカルに現実も虚構も距離感をおいて、「殺伐に毀誉褒貶する」ことによってコミュニケーションを図るタイプ(多分流行りのモヒカン族はこのタイプ)、社会的能力があると「虚構を生み出すこと」を生粋の職業にしてしまうタイプ(例・ガイナックスなど)などたくさんいます。

    返信2005/07/15 16:46:30

    240otsuneotsune   239  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.spoonful.info/yuki-k/blog/archive/95

    モヒカンチェックから概念を知る人も出てきた模様。この占いによって洗脳合戦をするというメソッドには普遍的な名前はついているのだろうか。

    返信2005/07/15 16:50:38

    241otsuneotsune   240  「モヒカン族」に関する言及

    242otsuneotsune   241  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/15 17:08:27

    243otsuneotsune   242  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/15 17:11:15

    244otsuneotsune   243  「モヒカン族」に関する言及

    • 不定期日誌

    http://celts.sakura.ne.jp/diary/?20050714S1

    でもその「ウゼ~」と言ってる人たちも他の人から見て「ウゼ~」と思われることがあるわけで(私みたいに)、それはただそれだけのこととも言えるけど気に入らない相手を「モヒカン族」と呼んで(気に入らないからそう呼ぶわけではない使い方もされてはいるみたいだけど)くくってしまうってのは、結局相対して自己と相手のスタイルの両方を認識するってことをサボってるんじゃないかと思える。「俺たちは当たり前。あいつらが異端」でも、当たり前ってなにさ? それって何も見てないし見えてないんじゃない? ってなところがどうも私の気持ちのささくれに妙に引っかかってしまう。

    どちらかというと、そのあたりの文化衝突とその原因について啓蒙してエレガントな解決策を模索する。という話にフォーカスがある気もします。

    返信2005/07/15 18:18:04

    245tsupotsupo   目立ちたがり屋が嫌われる傾向

    • 日経:「目立ちたくない!」近頃の子供たち……心配、“モヒカン族”頑張れ!

    http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1570102516/E20050715165329/index.html

    もし「モヒカン族」とか言う人達が、現在日本のこういう傾向と戦っているのなら、大賛成。応援します。

    「びみょう」に違う気がします。嫌いな男の子のタイプ1位が「場の空気が読めない」とか、全然、無関係ではありませんが。


    http://d.hatena.ne.jp/sueme/20050715#p6

    モヒカン族って目立ちたがり屋のことなの!?!?

    それは違います!! モヒカン族にとっては、目立つとか、目立たないとか、基本的にどうでもいいことです。目立ちたがり屋がいるのは否定しませんが。

    返信2005/07/15 20:44:48

    246otsuneotsune   244  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/15 21:59:26

    247otsuneotsune   246  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mohri/20050715#1121408759

    ところでモヒカン族のテーマ曲はやはりコレですか?

    大槻ケンヂボンクラネタとの相性がばっちりだと思います。

    ただ、本質的な話題では無いでしょう。

    返信2005/07/15 22:06:17

    248otsuneotsune   247  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/8a33d044cba62e52f50f94acb0338234

    系統図でキーワードを使用。

    返信2005/07/15 22:55:35

    249otsuneotsune   248  「モヒカン族」に関する言及

    http://ameblo.jp/ujiro/entry-10002845877.html

    一方、「モヒカン宣言」と合わせ鏡になっている「ムラ社会宣言」の方に目を転じると、これまた、ネットで心地よいコミュニティを形成していくためのヒントが詰まっているわけです。

    この2つを適度にミックスしてあげれば、友好的に議論を発展させて全体最適化を図れるコミュニティを形成するための指針となりそうな気もしますが、逆にミックスのさせ方を間違えると最悪な攻撃戦術のエッセンスとなり得るわけで、なかなか難しいところです。

    そこまで前向きな解釈をした人をはじめて見ました。感動的です。グループを作ったかいがあるというものです。

    返信2005/07/15 23:36:59

    250otsuneotsune   249  「モヒカン族」に関する言及

    • ばむばんか惰隠洞(2005-07-14)

    http://www.bumbunker.com/?date=20050714#p03

    返信2005/07/16 00:52:58

    251otsuneotsune   250  「モヒカン族」に関する言及

    http://yowaken.dip.jp/tdiary/20050714.html#p04

    そんな、モヒカンに徹し切れないあなたに便利なのが「通りすがり」。名前欄に「通りすがり」と書くだけで、この場限りのモヒカンに早がわり。

    ネタマジレスすると固体識別できない名前をつかうとモヒカン族ではありません。

    「この場限りの似非モヒカンに早がわり」と正確にネタを書きましょう。

    返信2005/07/16 01:10:01

    252otsuneotsune   251  Re:「モヒカン族」に関する言及

    http://aligach.net/diary/20050714.html#p01

    返信2005/07/16 04:35:18

    253otsuneotsune   252  「モヒカン族」に関する言及

    • ブジュム・トンズの日記 - モヒカンチェック!

    http://d.hatena.ne.jp/bjm_tms/20050715/1121435074

    • 児童小銃 -456-

    http://d.hatena.ne.jp/rna/20050715#p4

    • 快便の日のように幸福に

    http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20050715#p5

    サンクスで帰り道のお供を探していると、北斗の拳の分厚い復刻版が売ってた。600円。めくるとモヒカン族がどっさり。少し迷ったけど、隣のドラえもん復刻版を買った。300円。

    ドラえもん北斗の拳も両方読みましょう。

    http://d.hatena.ne.jp/kouhei_kain/20050715/p7

    言ってみただけ!と言うかモヒカンはもう飽きたよ。

    飽きるのが遅すぎですね。6月の段階でキャッチしているのが通ですね。

    あと起源ネタソクラテス時代までさかのぼって大げさにしたほうがいいでしょう。

    http://d.hatena.ne.jp/DayTripper/20050716/1121447406

    ムラびとだったらどうしよう。いや、どうもしないけど。

    占いモノは面白いとは思いますが、特にやる必要は感じません。

    ただそのチェックはネタとしてはかなり良い出来だと思います。

    • BLUE ON BLUE(XPD SIDE)

    http://d.hatena.ne.jp/crow_henmi/20050716#1121450503

    http://d.hatena.ne.jp/satoshissatoshi/20050716#mohican

    返信2005/07/16 04:49:02

    254otsuneotsune   253  「モヒカン族」に関する言及

    • dasm出張先:MM

    http://blog.livedoor.jp/dasm/archives/28099773.html

    http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20050715#p2

    たとえばさぁ、女の人に年齢聞くのは別にいいけどさ、それって失礼だろうが。それと一緒でしょ。

    一緒ではありません。

    その例えで言うならば「年齢を聞くのは失礼ですので聞かないでください」と注意事項を掲げていながら、フォルダリストを見ると生年月日が記載されたファイルが見えるような物ですよ。だから「失礼だから聞いてこないだろう」ということで倫理に頼って安心するのは危険で脆弱ですよ。

    という感じでしょうか。

    • 愚者の日常 - 死ぬー。

    http://d.hatena.ne.jp/miyabi777/20050715

    • いなかっぺ大将で爆笑するような奴が書いてる日記 - 作者急のためこの日記は毎日更新します。

    http://d.hatena.ne.jp/ssan/20050715#p3

    • 武櫓倶

    http://d.hatena.ne.jp/EXIS/20050715#p1

    • SYNの日記 - リンク禁止ソリューション補足

    http://d.hatena.ne.jp/shckor/20050715/1121460522

    モヒカン砦で言われているケータイ族モヒカン族、それぞれの価値観の中で自分を磨いていくのもいいが、みんながハッピーになるには、両者の橋渡しをする者が必要であり、そういった“勇者”こそ最も求められている存在ではないかと思う。

    まったく同意します。

    返信2005/07/16 06:05:04

    255otsuneotsune   254  「モヒカン族」に関する言及

    http://rmnv.mods.jp/feb/cgi/n_blog/archives/200507150001.php

    • M-tomo fucks tomorrow. :ぐだぐだ一週間あと一日

    http://blog.livedoor.jp/yaditama21_net/archives/28046796.html

    • 花は朽ちなし、死人に口無し - モヒカン度チェック

    http://d.hatena.ne.jp/kuchinashi/20050715/1121365594

    返信2005/07/16 06:13:32

    256otsuneotsune   255  「モヒカン族」に関する言及

    • トロネイ「昨日の風はどんなんだっけ」

    http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1110667786/881-882

    返信2005/07/16 06:33:43

    257otsuneotsune   256  「モヒカン族」に関する言及

    • NHKを【マターリ】と実況するスレ 7.14〜

    http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1121329781/218

    返信2005/07/16 06:35:36

    258tsupotsupo   議長ブログあるいはネット司会者

    • nonekoの雑記帖 - たまにはネットのことを書き殴ってみるに関して

    http://d.hatena.ne.jp/nenoko/20050716/p1

    ま、わかりやすく言えば、議長ブログがあってほしい。あるいは、ダイジェストブログだなぁ。

    モヒカン族は基本的に一匹狼だし、あるいは自分の議長をできるのは自分だけだと思っているので、誰かが音頭を取る「議長ブログ」のようなものは存在しにくいでしょう。

    ダイジェストブログというか、まとめサイトは作りたい人がいれば、いずれ作られるでしょう。いるかどうかはわかんないけどね。というか、欲しいものがなければ自分で作る。これが基本です。

    返信2005/07/16 13:04:27

    259otsuneotsune   257  「モヒカン族」に関する言及

    • おれはおまえのパパじゃない - モヒカン遊びウォッチング

    http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050715/1121437986

    またDIMEと同じ道だ、という気がますますするのは、マジレス軍と相対するために、『グループ・モヒカン』の構成者が、本来の自分の立場とは無関係にモヒカン族として振舞わざるを得なくなるという部分だと思った。

    解説の文章を一文字も読まずになんか言うマジレス軍の人は、そもそも情報収集リテラシーが気の毒な人だと思うのでモヒカン族として対処しないでムラ社会的に対応したい昨今です。

    http://d.hatena.ne.jp/bmp/20050716/1121462070

    • oooooh日記 - 絶対に行きます

    http://d.hatena.ne.jp/ooh/20050716#p1

    • 「次は失敗しません 御期待しないで下さい」 - モヒカン族ってなんなんだ?

    http://d.hatena.ne.jp/hiro0715/20050716/p4

    http://d.hatena.ne.jp/SnowSwallow/20050716/1121486538

    返信2005/07/16 15:14:43

    260otsuneotsune   259  「モヒカン族」に関する言及

    http://koni.tea-nifty.com/koni/2005/07/post_84dc.html

    http://d.hatena.ne.jp/foo_fighter/20050716/mohican

    • 姫踊子草の楽屋裏 ささもとさんに回答する前に

    http://suzumizaki.blog6.fc2.com/blog-entry-76.html

    返信2005/07/16 15:58:29

    261otsuneotsune   260  「モヒカン族」に関する言及

    • 思いて学ばざれば - やってみたよモヒカンチェック

    http://d.hatena.ne.jp/mujin/20050716/p1

    http://d.hatena.ne.jp/motimoti3/20050716#p4

    http://d.hatena.ne.jp/mickn/20050716/p1

    http://d.hatena.ne.jp/hidex7777/20050716/p2

    • Demilog@はてな - うーん、こういうコメントは・・・

    http://d.hatena.ne.jp/demian/20050716/p2

    「・」は中黒といい(以下23同文)

    返信2005/07/17 06:49:04

    262otsuneotsune   261  「モヒカン族」に関する言及

    • 月よお前が悪いから - ゴキブリみたいに数だけ増やし、手拍子取り出すスターリニスト

    http://d.hatena.ne.jp/artane/20050716#p2

    http://d.hatena.ne.jp/genzaburoh/20050716/p6

    • 小霊通(仮)の館別館 - さ〜て、まとめて更新だ

    http://d.hatena.ne.jp/turumasa/20050716#p13

    http://d.hatena.ne.jp/jjnagi/20050716/p1

    • Oboe Journal

    http://d.hatena.ne.jp/caret/20050717#p1

    http://d.hatena.ne.jp/noraneko/20050715/p3

    http://d.hatena.ne.jp/showyou/20050715#p1

    http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20050715/1121420068

    このチェックの作者は「中二」という結果。

    • しんちゃんのハッタリ日記

    http://d.hatena.ne.jp/shinchan55/20050715#1121395125

    返信2005/07/17 06:56:57

    263otsuneotsune   262  「モヒカン族」に関する言及

    264otsuneotsune   263  「モヒカン族」に関する言及

    • AAと】RAVENS':ERO SORTIE.18【マターリ】

    http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1119525353/741-745

    返信2005/07/17 07:49:51

    265otsuneotsune   264  「モヒカン族」に関する言及

    • ねごとと、たわごとと、もうそうと(2005-07-16)

    http://www.igucci.org/diary/?date=20050716#p03

    • HSKI's: 雑記050716

    http://hski.air-nifty.com/weblog/2005/07/050716_7e07.html

    ひとつ揚げ足取りを。

    ここに定義と宣言があるが、「ムラ社会」の中にある、

    反モヒカン族が信奉している旧世代の思想は「ムラ社会文化」と表現する

    が少し引っ掛かる。

    10~20代の若者が、目立つことを嫌がり、なによりも周囲との調和を重んじるらしいことを見れば、これが旧世代特有の思想ではないことは言えそうだ。

    ・・・ああ! ムラびととしてやってはならんことを! ついうっかり!

    「・」は中黒と(以下23同文)

    それはさておき。

    「旧世代の思想」と「旧世代」は別なのですが、確かにそういう誤解をされる危険性はある文章ですね。

    でも良い修正案が思い浮かびません。patchを募集。

    http://skywolf.cocolog-nifty.com/fareaster/2005/07/post_8c93.html

    モヒカン族が跳梁跋扈するサザンクロスシティのガイド、というのがビジネスになるかどうかは難しいところですけどね。ロジックとジャーゴン迷路で「人間関係」を勝負に生きてきた人たちがどう対処するか、ということでしょうが。

    ガイドブックを読もうとする人は、それだけでムラ社会から脱却しかけていますね。

    ヘルプは一文字も読まないのが特徴です。

    http://blog.livedoor.jp/kyorecoba/archives/28180192.html

      • どうにもならない日々- みんなのプロフィール

    http://newsblog.blog3.fc2.com/blog-entry-247.html

    返信2005/07/17 09:10:07

    266otsuneotsune   265  「モヒカン族」に関する言及

    • 【ヲチ推奨】DTP掲示板に住む愉快な方々【出撃禁止】

    http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1117015498/175

    • 【適正】ごみ箱@三戦板その21【人口

    http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1116431263/804

    • 【調査】大型店の新規出店「必要ない」51% 生活環境の悪化懸念…内閣府

    http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121502594/112

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1119936282/490

    返信2005/07/17 09:29:08

    267otsuneotsune   266  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/17 09:33:09

    268otsuneotsune   267  「モヒカン族」に関する言及

    269otsuneotsune   268  「モヒカン族」に関する言及

    • なんか:かんがえて-2

    http://diary.mrmt.net/2005/07/16#16-1

    ところで、いわゆるモヒカン族童貞は違うとおもうのだが、はて, どこがどう違うんだろう?

    具体的にコメントなりトラックバックなりアクションを起こすのがモヒカン族ニキビをいじりつつ Slashdot.jp あたりに今宵も正論を書いて、満足しておちんちんをいじって布団に入って寝る。のが童貞系だろうか?

    バトン論争から結果的にモヒカン族の隠れ元ネタである「D.T.」にたどり着いたのはすごい。

    ちなみに童貞」と「D.T.」は明確に違います。解釈が既存の言葉の意味にとらわれ過ぎかもしれません。

    造語を理解するときはみうらじゅんの脳内を予想して解釈するテクニックが必要です。

    返信2005/07/17 16:58:49

    270otsuneotsune   269  「モヒカン族」に関する言及

    • 初期衝動-『これで終わり』と0を数えた 聖母が僕を釘づける

    http://d.hatena.ne.jp/yutayuta/20050717#p3

    http://d.hatena.ne.jp/ino/20050717#p3

    モヒカン族遊びに興じている人のことをDIMEの時同様言語化したいのですが、まだうまくいきません。保留。保留というのはつまり8割方書けないだろうという意。

    • shaoshaoの日記

    http://d.hatena.ne.jp/shaoshao/20050717#p5

    • ちょこらんだららん - 甘い匂いに 誘われたあたしは

    http://d.hatena.ne.jp/chokoran/20050717#1121582792

    http://d.hatena.ne.jp/tetotan/20050717#1121611451

    http://d.hatena.ne.jp/sedation/20050717/p1

    http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/20050717/1121618565

    • VERSETCK

    http://d.hatena.ne.jp/Versteck/20050717#p1

    http://d.hatena.ne.jp/mura314/20050717/1121613749

    返信2005/07/18 11:00:52

    271otsuneotsune   270  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/18 11:05:21

    272otsuneotsune   271  「モヒカン族」に関する言及

    • 糞ヲチ場

    http://d.hatena.ne.jp/sipon/20050718#p3

    • azdiario∈azsynth: il Mio Vittorio - うん、勉強一筋!

    http://d.hatena.ne.jp/azsynth/20050718#p1

    • 犬も歩けば棒に当たる - モヒカンチェック!

    http://d.hatena.ne.jp/harunan/20050718/1121618417

    http://d.hatena.ne.jp/hazy_moon/20050717#1121596176

    • もう一人の自分「観察日記」 - 鬱といいつつ・・・

    http://d.hatena.ne.jp/wahyahya/20050717#1121590310

    • 流聲☆彡 ryu-say

    http://d.hatena.ne.jp/noriko55/20050717#p4

    http://d.hatena.ne.jp/miyadai_tv/20050717#p1

    返信2005/07/18 11:08:33

    273otsuneotsune   272  「モヒカン族」に関する言及

    http://maepon.skpn.com/blosxom.cgi/etc/050715.htm

    • sweetest nothing ウェッブで遊ぶ

    http://sweetestnothing.blog15.fc2.com/blog-entry-121.html

    http://landfill.jp/diary/?date=20050717#p01

    モヒカン族に関する一連の話題を、「モヒカン族?そんな、めんどくさい言い方しなくても『人外』って便利な言葉があるのに…。っつうか、そんな尖った生き方してないし対岸の火事だなぁ。」と楽観視していたら、モヒカン族ムラ社会の文化衝突の例として「なんとなくかくにっき」騒動が紹介されていた。

    そういえば、こんな事あったなぁなんて懐かしい出来事を思い返すみたい。この騒動に関して、自分は明らかにモヒカン族側のコメントを残していた。うーん、微妙な心境。たとえれば、モヒカン族にも村社会にも属さないで吟遊詩人としてふらふらと暮らしていたら、「実は、あなたはモヒカン族の血を引いているのよ!」って親に打ち明けられた感じ。ま、村社会に属していないのは確かだけど。

    返信2005/07/18 11:31:17

    275otsuneotsune   274  「モヒカン族」に関する言及

    http://spaces.msn.com/members/trick123/Blog/cns!1pF3-IK1dHSGxm2dEpuw5UfA!159.entry

    ところで、若年齢層とみられる者の発言で問題が発生した場合、必ずといって良いほど、「親の躾が…」と言い出す人が現れるが、親だけの問題かなぁ、と僕は思う。

    核家族化が進む事によって家族の機能が外部化している近年、礼儀等を教えるのは学校になる訳だが、寧ろそういったwebリテラシを教育する立場にある学校が、ネット文化とのギャップを生み出す性質を含有しているのでは無いか。

    例を挙げれば、"わからない事があったらすぐ聞きなさい"、この言葉は小中学校で極めて明瞭なテーゼの如く扱われ、現に質問の多い生徒ほど成績が上がったりする。

    しかしwebを利用するに当たっては、教えて君を増長させる原因となる言葉ではありませんか。

    小中学校の生活システムや道徳教育には村社会的な所があり、子供ならではの責任能力論理性の無さも相まって、ネット社会とのギャップが発生している、と考える事もできないだろうか。

    教師の発言の真偽を疑わないで育った子供は、脆弱情報リテラシーしか持っていない傾向が有ると言えるでしょう。

    • 徒然なるままに(要するに適当) - 4日ぶりの更新でございます

    http://d.hatena.ne.jp/patoriot/20050717#p2

    返信2005/07/18 11:41:48

    276otsuneotsune   275  「モヒカン族」に関する言及

    http://tkameda.jugem.cc/?eid=501

    今日はこのことに関係して、「モヒカン族ケータイ族」について書こうと思ったのだが、長くなりすぎたので、続きはまた明日書きたい。

    期待しています。

    • blog @ psychedesire: FLASHブログ間のやりとりをわかりやすくできないものか?

    http://www.psychedesire.org/archives/000832.html

    他は考えられねー。アイディア自体は悪くないような気がする。あったら便利だ、多分。モヒカン族の人とかはプログラミングの人だからなんかホイホイっとやれるんじゃねーとか思う。というわけでこのエントリを見つけたらやってください。モヒカン族なんだからできるでしょ!という感じで。

    確かに欠点に対する疑問点として納得できる物ですね。

    あとは本当のモヒカン族をやる気にさせる洗脳合戦に成功するようにいろいろと手を打てばいいかもしれません。

    返信2005/07/18 11:48:58

    277otsuneotsune   276  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/07/post_119.php

    こういうの見てるとモヒカン族よりも、リアル社会からやってきた植民者のほうが危険だよなぁとか思います。総務省はネットで実名を推奨しているけど、こういうアホな騒ぎが起きない程度にネット住民が成熟しなければ危険なだけだよなぁ、とか思いました。

    返信2005/07/18 11:50:23

    278otsuneotsune   277  「モヒカン族」に関する言及

    • HSKI's: 雑記050717

    http://hski.air-nifty.com/weblog/2005/07/050717_33b5.html

    やっぱり、モヒカンというものがよくわからない。単に、自分の(整合性に細心の注意を払って維持している内的)世界のルールから一歩も出ないぞ(=アクセスしたい者はそのルールに従え、金も払え)宣言のようにも見える。

    計算機を相手にしていたりするとそれは重要な習慣ですね。

    あと研究者学問の文化でも要求される厳密さでしょう。

    ゲーム脳の森教授論文のように、自分の望んだ結果ありきで実験をねじ曲げて解釈するような姿勢は批判される文化ですし。

    返信2005/07/18 11:54:36

    279otsuneotsune   278  「モヒカン族」に関する言及

    • コトバノツドイ - 頭髪の天辺だけを残して剃り上げる族

    http://d.hatena.ne.jp/tetsu23/20050717/mohi

    http://magra.org/?d=20050714&p=3#D20050714P3

    • at most countableの塊: 「具体的な話」とは

    http://atmostcountable.seesaa.net/article/4976185.html

    (あ、「・・・」を使うと突っ込まれるようですね。  「…」を使うべし、って。  でも、私は「・・・」がダメな理由が  まだ今のところ納得できていないので、  そのまま使います。  って書くと、納得できる説明が、あるのかな?)

    あります。

    「・」の中黒は区切りを意味する文字なので、それを並べてリーダとして転用するのは「旧中山道」を「|日中山道」と表記したり「エルメス」を「工ノレ×フ、」と表記するのと同じようなアスキーアートだからです。

    もちろんアスキーアートとして意識して「・・・」を使う場合はかまわないと思います。

    返信2006/01/21 11:14:30

    280otsuneotsune   279  「モヒカン族」に関する言及

    • 今日もひとりごと - ベビーバスで水遊びはもう無理だな

    http://d.hatena.ne.jp/ebitomo/20050718#1121670765

    • serohanの日記

    http://d.hatena.ne.jp/serohan/20050718#1121673397

    • トニオ『くたばっちゃいけねえ』 - コメント欄からの転載

    http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks/20050718/1121662145

    • 実録・寮生活 - 同上

    http://d.hatena.ne.jp/tailshade/20050718/1121678826

    • ものがたり (diary for AtsushiEno) - versioning hell

    http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/20050718/p1

    世間ではfirefox 1.0.5の日本語版が出せないとか言って騒ぎになっていますね。まあ、騒いでいる非モヒカン族(言葉を覚えたので使ってみたw)の大半は実は英語版でも問題なく使える人間か実はfirefox使ってない人間だと思いますが。

    そういえば半可通のよくわかっていない人が「技術的に無意味なのでこのバージョンのローカライズ作業をスキップする」などと理にかなった発表をすると「さぼっている・つかえねぇ団体だ・ちゃんと作業しろ」みたいに妙に騒ぎ立てる現象が起こることがありますね。

    大抵はローカライズグループの情報の公開の仕方が少なくて誤解を呼んでいたりするのが原因だったという印象です。(もちろんよく理解しないで批判をする人にも問題は大ありですが)

    モヒカン族メソッド殺伐と「作業コストがかかり無意味なのでスキップする」とバカバカしいので長々と説明しないよというノリで情報開示をすると、誤解されてしまう宿命もあるようです。

    これを解決するエレガントな方法が必要ですね。

    • Welcome To Madchester

    http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20050718#p1

    返信2005/07/18 20:12:48

    281otsuneotsune   280  「モヒカン族」に関する言及

    • ギンちゃりの「最近の若者の斜め下から」 - モヒカンチェック

    http://d.hatena.ne.jp/ginchari/20050718/p2

    • 「で、みちアキはどうするの?」

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050718#1121653306

    • 日誌 〜俺の屍を踏んでいけ〜

    http://d.hatena.ne.jp/analog_m/20050718#1121679094

    返信2005/07/18 20:16:51

    282otsuneotsune   281  「モヒカン族」に関する言及

    • 知のくずかご。E.A.Poeのソーウツ日記 - 題名は後で考えます(書き途中)

    http://d.hatena.ne.jp/EdgarPoe/20050718#p1

    http://mizuki.blog1.fc2.com/blog-entry-125.html

    • SYNの日記 - 儀礼的隔離

    http://d.hatena.ne.jp/shckor/20050718/1121691524

    全くの私見ですが、一連の「リンク禁止ソリューション」は最終的には失敗するものだと直感しているから、モヒカン族的な人たちは喜んで作ろうとしてないんだと思うし、現に存在してないんだと思います。

    アクセス制御とアクセスログはもっと便利になった方が良いとモヒカン族は考えているかもしれません。

    http://d.hatena.ne.jp/DayTripper/20050718/1121696226

    • 知のくずかご。E.A.Poeのソーウツ日記 - ちょっと眠いです

    http://d.hatena.ne.jp/EdgarPoe/20050718#p1

    http://d.hatena.ne.jp/tote/20050718/p4

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050718#1121703601

    http://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20050719/1121699106

    返信2005/07/19 02:42:55

    283otsuneotsune   282  「モヒカン族」に関する言及

    • apricotton 365 - 久々の出勤!

    http://d.hatena.ne.jp/apricotton/20050719#p2

    • カッツェにすればいいじゃない - Astronaut of alcoholism

    http://d.hatena.ne.jp/diekatze/20050719

    • 大鷹四郎の日記 - モラルがもたらすのは本当に良い世の中なのだろうか。

    http://d.hatena.ne.jp/BigHawk/20050718#p2

    • oyoの企み。 〜 海外逃亡計画中。 - モヒカンチェック

    http://d.hatena.ne.jp/oyoblog/20050718/p4

    返信2005/07/19 02:45:11

    284otsuneotsune   283  「モヒカン族」に関する言及

    http://eda.s68.xrea.com/archives/000413.php

    尚、ここではモヒカン族の純潔がいなくなったとはいえ、その血を継ぎモヒカン族として生きるものが存在する以上、区別するために日本でそう名乗るものを「きモヒ族」と仮称する事にする。

    発音しにくい造語ですね。

    RIR6氏が「リンクは絶対に自由だ」のもとで迫害される人々という記事以降3回にわたり、「きモヒ族」に言及されているが、僕には難しく残念ながらちゃんと読んでいないので今回言及は避けるが、「無断でリンクしないでください」と書いているのを知りながら、リンクするのは性格の悪さの現れであろう。よくあることだ。もしくは「それは嫌よ」というセリフを「嫌よ嫌よも好きの内。このスケベ野郎め」と勝手な妄想が働いているのだろうか。

    違います。

    たしかに議論をよく読んでおられない勘違いぶりです。

    真のモヒカン族は「無断リンクを倫理で防ごうとしても、悪意の有る人やウォッチャーには通じないので無意味どころかかえって脆弱で危険だから宣言は止めた方が良い」と言う人たちです。

    もっとエレガントネタを期待します。

    これが何を意味しているかというと、「俺ら、ここでは性格悪いけど、許してね」ということだと思う。

    違います。

    えーとネタマジレスするのもバカバカしいのですが、エチケットペーパーの解説を理解して、さらにうなるような上手いネタを期待します。

    とりあえず「2038年1月19日3時14分8秒」を検索しようともしないでネタを展開しても、個人的にあまり前向きな興味は引かれません。

    返信2005/07/19 02:58:30

    285otsuneotsune   284  「モヒカン族」に関する言及

    286otsuneotsune   285  「モヒカン族」に関する言及

    287otsuneotsune   286  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kusaker/20050718/p2

    • おぼえていないときもある - 小谷野スレ

    http://d.hatena.ne.jp/oshiro/20050718/p1

    • 創作「世界」の一部 - 目立ちたくない子供たち

    http://d.hatena.ne.jp/jjnagi/20050718/p3

    • 絶叫機械+絶望中止

    http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20050719#p1

    返信2005/07/19 05:09:52

    288otsuneotsune   287  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050719/1121737791

    そのネタは何日も前から何人も。

    http://d.hatena.ne.jp/Hedgehog/20050719/1121740510

    昔は「…」がいわゆる機種依存文字だと主張していた意味不明の人は居ましたね。なぜか根拠は無いのに固く信じておられました。

    返信2005/07/19 12:05:12

    289otsuneotsune   288  「モヒカン族」に関する言及

    • oooooh日記 - hmm・・・

    http://d.hatena.ne.jp/ooh/20050719#p1

    中黒は(以下23同文)

    • 遥かなる曇天

    http://d.hatena.ne.jp/shirohigea/20050719

    返信2005/07/19 12:08:41

    290otsuneotsune   289  「モヒカン族」に関する言及

    • six feet under: 『偽』と『似非』

    http://246tnt.seesaa.net/article/5189112.html

    http://d.hatena.ne.jp/shckor/20050718/1121713859

    • アンチポップ2.0 - 嫌いなネット語その 2

    http://d.hatena.ne.jp/antipop/20050714/1121340882

    素で「新しいトラックバック企画を考えちゃうぞぇ」とかゆってんだろなーとか思うと、ほんとキモイ。そして「紹介」も「企画」も、テキストサイトのひとたちがよく使ってた。ほんと、テキストサイト的感受性は Web から消え去って欲しい。

    差異を認めましょう。また、そのキモイという要望を通すためには洗脳合戦に成功する必要もあります。

    • Unlimited Clip Works - モヒカンチェックの危険性

    http://sionne.just-size.jp/rnote/rnote.php?u=2005/07/0507181747.htm

    返信2005/07/19 12:32:07

    291otsuneotsune   290  「モヒカン族」に関する言及

    • 無題ドキュメント - 目からうろこが!

    http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20050718/1121672379

    返信2005/07/19 12:42:46

    292otsuneotsune   291  「モヒカン族」に関する言及

    • w3mのRide or Die日記 - [情報処理] 「さらす」という行為について考える

    http://d.hatena.ne.jp/w3m/20050719/p4

    つまり、彼にとってはWebページは私的なものであり、「自分の部屋」なのだろう。「自分の部屋」に見知らぬ他人がどやどやと土足であがりこむことを不愉快に感じるわけだ。一方で、私にとってPublicなWebページは文字通りPublicなものだ。私がここに書くもろもろの事柄は、潜在的には全世界を対象としたコンテンツであるわけで、「さらされる」ということを不愉快に感じる気分が薄い。どちらかというと、おそらく私には「モヒカン族」の血が濃いのだろう。

    例えば書籍は金銭と引き換えに読者にさらされるのですが、内容に関して批判を向けられると「悪意の有る人格攻撃だ」と勘違いしてしまう心理が有るようです。

    Webサイトはもっとプライベート性が高い印象をみんなが持っていますよね。

    ただ「どんな場合でも自分の作ったものに批判をされると気分が悪くなる」というのは重要なポイントだと思います。(モヒカン族宣言では思いっきり否定していますが)

    • 死んじまえベイビー - モヒ

    http://d.hatena.ne.jp/l32m/20050719#p1

    http://d.hatena.ne.jp/contractio/20050719#1121750768

    • MAKOさんの日記

    http://d.hatena.ne.jp/makosea/20050719#p1

    http://d.hatena.ne.jp/Yue/20050719/1121777884

    http://d.hatena.ne.jp/jonathans/20050719#1121785398

    返信2005/07/20 03:10:40

    293otsuneotsune   292  「モヒカン族」に関する言及

    • sao chiang mai

    http://d.hatena.ne.jp/okra2/20050719#1121766851

    • 愚痴愚痴口

    http://d.hatena.ne.jp/blueday/20050719#p3

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050719#1121789873

    モヒカニック」という言語センスは面白い。

    http://d.hatena.ne.jp/dalmacija/20050719/p2

    http://d.hatena.ne.jp/kash06/20050719/1121777430

    ふと思ったのですが、blog形式でベタベタな身近向け日記を書いてるのって、うっかりするとモヒカン族に狩られるんじゃないかって。情報伝達・発信・交換の為のツールであるのに、日記としてエントリーを書いてしまうと、たとえば全く別の属性にあたる記事を1つのエントリーに入れ込んでしまい、情報を取り出せる利点が大幅になくなってしまうとか。

    コミュニケーションツールとして技術的に区別がつくのであれば問題は少ないでしょう。

    モヒカン族由来の技術が初心者には分かりにくい理由として、原理を理解しない人が誤用して区別がつかなくならないようにしている(なっちゃっている)というのが有りそうです。

    返信2005/07/20 03:18:52

    294otsuneotsune   293  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/20 03:21:51

    295otsuneotsune   294  「モヒカン族」に関する言及

    http://tkameda.jugem.cc/?eid=503

    これに対して「モヒカン族」というのは、語源アメリカインディアンを指すものらしいが、ケータイ族とは正反対の人種で、議論を好み、日本式のムラ社会から解脱したブロガーを指すらしい。

    その認識は正解の部分がほとんどありません。

    ただ次の

    test_31331@D...: ケータイ族は存在する

    http://www.wosio.flnet.org/draft/archives/2005/07/post_32.html

    での

    真のモヒカン族(まあ、ご本人たちはこう呼ばれるのを好まないでしょうが・・・)は、決して自分を「モヒカン族」とは自称しない。これが僕の考え方です。

    は正しいと思います。

    あと「・」は中黒という区切りを表す文字で、三点リーダは「…」を(以下23同文)

    返信2005/07/20 03:35:55

    296otsuneotsune   295  「モヒカン族」に関する言及

    http://saikyoline.jp/weblog/archives/2005/07/post_20.html

    ドラマを見ている人の隣で「あれだけの文字数を打ってるのにスペースやエンターを全然たたいてないのはおかしい。」だとか、「そもそも1度に2,3 個キー押してねぇ?ちゃんとキートップたたいてないだろ。」だとか、「画面でマウスカーソルが動いてるのにキーボードしかさわってないのはおかしいだろ、トラックポイントのたぐいも付いてないみたいだし。」だとかブツブツ言って「こちらはストーリーに興味があって見ている。うるさいからあっちに行ってくれ。というかキーボードがどうとかはストーリーと関係ない。そんなモノには興味はない。」とウザがられたりすることがあるのを思い出した。

    ・・・コレってソレ?

    「・」は中黒(以下23同文)

    あとドラマの揚げ足取りとモヒカン族はあまり関係はありません。なぜならドラマはスーパーリアリズムな考証をあえて無視して意図的に作られているからです。無意識にそうなっているのなら指摘するべきとは思いますが

    返信2005/07/20 03:44:43

    297otsuneotsune   296  「モヒカン族」に関する言及

    http://setofuumi.at.webry.info/200507/article_6.html

    いや、なんか「糸井好き」=「こういうタイプ」とかいう認識が出来ると嫌なんで書いておくと、オブラートどころか砂糖と着色料で固めたような事ばっかり言ってるかもしれんけど、この人は昔から、ムラ社会に対して「そんなのめんどくせーじゃんよー」ってな事を言い続けている側面もあるわけで、そういう部分に一切触れないよりは何かしら言ってる方がすげぇなぁ、と自分は思っていたりする。

    モヒカン族糸井重里は言っている中身は同じことが多いのだけど、糸井重里メソッドによって糖衣にくるまれるとムラ社会の人たちにすんなり受け入れられやすくなります。洗脳合戦の手法としては重要なことだと思います。

    http://nb.nikkeibp.co.jp/free/PROJECT/20041222/107069/

    返信2005/07/20 03:56:50

    298otsuneotsune   297  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/yunegoro/20050719#p2

    • 思考錯誤

    http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20050720#p1

    http://d.hatena.ne.jp/chopstickexe/20050720/p2

    • ボケないための覚書。

    http://d.hatena.ne.jp/syujisumeragi/20050720#1121834995

    • フィの日記 - 好きなので、つい……

    http://d.hatena.ne.jp/phys/20050720/1121816522

    http://d.hatena.ne.jp/yotomusi/20050720/p3

    具体的にはエレガントとはどのようなものを言うのだろう。エレガントとは何か。そこに秘密が? なおも観察。

    私がいわゆるエレガント」という表現を最初に見たのは科学雑誌の数学コラムです。

    返信2005/07/20 16:59:45

    299otsuneotsune   298  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/demian/20050720/p2

    パソコン通信の時代の激しいやりとり(ぬるいやり取りは私もやってました)や、fjでのそりゃあんまりだよというくらいの議論(あの極端なのが議論と言えるのかどうかというのもありますが)を見てきた者としてはこういう傾向はかえってやりづらいのですが、そうでなかった人−−−−−そもそもほとんどの場合、人は感情の政治の秩序を生きている場面が多いでしょう−−−−−にとってはwebで異論反論のやり取りをやったり、言葉づかいや表明された思考にツッコミを入れることは異端として認識されるでしょうし、モヒカン族のように殲滅される運命にあるのかもしれません(もちろん私はモヒカン族とは言えませんが)。

    • MRR@H... - いそがし。

    http://d.hatena.ne.jp/MajyokkoRoyRoy/20050720/1121840933

    ○○さんからもらいました。とだけ書いてあって、リンクは無し。でもその日記を読むほとんどの人は○○さんも知ってる人だからわざわざ書く必要も無いのかなと思います。特に同人系のサイトの日記は閉じた世界だからね。それでもバトンがまわってることに驚いたのでした。

    システムを応用してコミュニケーションツールとして成り立っているのなら特に問題は感じません。

    いわゆるGoogle避け」をしていたり、パスワード認証をして防衛していればよいと。

    妙にねじ曲がって「ホームページは家なんだから、勝手にリンクトラックバックをするのは失礼だ」と、コストをかけずにシステムを自分たちに合わせてかえるべきだという説得力の無いアピールをするとツッコミをされるだけ。

    返信2005/07/20 17:05:27

    300otsuneotsune   299  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/ustar/20050719#1121740214

    ムラビト「ここは無断リンク禁止」

    モヒカン「そんなの言っても公開してるんだから無駄」

    ムラビト「気持ちを考えろ」

    モヒカン「技術の話をしてるだけ」

    異常に分かりやすいまとめですね。ただ「気持ちでアピールしても悪意の有る人には通じないのでかえって危険だと指摘しているのがモヒカン族」というポイントが無いのが惜しい。

    http://d.hatena.ne.jp/eculus/20050720/1121820970

    http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20050720#p1

    比喩は兵器です。比喩に対してツッコミをさせて本論を守るという手法に注意を向ける必要があります。

    http://d.hatena.ne.jp/musmmd/20050720#1121825805

    返信2005/07/20 17:13:10

    301otsuneotsune   300  「モヒカン族」に関する言及

    • オール・アバウト・カサノバ・スネイク:今でも僕らと言ったら

    http://blog.livedoor.jp/casanovastyle/archives/28017806.html

    それとちょっと同じ感じなんだけど、『わかっててやってる』のとか、『ネタネタとして』とかも、その行為一つ一つに説明が必要な時点でちょっと何か違うような。こんなこと一々否定しだすとほとんど何も認められなくなってしまうとは思ってるんですが。

    一種『先回りすることに対して先回りする(※1)』みたいな感じなんですかね。90年代風に言うと、『なくなくなくなくなくなくない?』。

    そういえばモヒカン族グループの重要な元ネタである「北斗の拳」「バイオレンスジャック」「80年代業界くんブーム」「ポール・グラハム」「2038年問題」「ほぼ日刊イトイ新聞」「ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環」などを知らないが故にネタがよくわかっていないという事実を棚に上げて、「メタだとかネタだとかワカンネェんだよ。お前らが楽しそうに悪ふざけしているその態度が気に喰わないんだよ」という的外れな批判をしている人がたまに見られますね。

    皮肉に上手なウィットで返すという文化が無い「クソ真面目文化」はあまりお得ではない気もしますが、それは個人の生き方の問題なので特に触れません。

    返信2005/07/20 17:29:21

    302otsuneotsune   301  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/fae73eda71af3b2fad559967fa8f31cf

    ▼中黒を3つ入力して、スペースキーを押すと、三点リーダに変換される。ということは、中黒3つは変換されていない状態の三点リーダだということも考えられる。へんかんせずに、ひらがなのみでぶんしょうをかくのは、まちがいではない。(←こういうのは読みにくいが、中黒3つは読みにくいわけではない。)

    便宜的に日本語変換エンジンベンダーによって辞書登録されていることが「区切りを表す文字を連続させたものはリーダと同一である」という根拠になることが理解できません。目に見える現象だけを見て中身や由来を考慮しないのはムラ社会的だと言えるでしょう。

    やがて滅び行く運命に晒されているモヒカン族の族長、otsuneさんが、「三点リーダ【…】は、中黒【・・・】で代用するべきではない」と主張している、という話です。

    1. 族長ではありません。それは「タイラー・ダーデン」さんです。
    2. 「代用するべきではない」とは言っていません。アスキーアートとして認識すべきだと言っています。

    ▼現在では、「微妙ですよね。。。」のように、句点を並べる手法も、Webを中心とした横書き文化の中では一般化している。

    一般化していることと、元々の意味や由来がどうなっているのかは別の話です。もちろん誤用が定着した言葉というのもたくさん有ります。中黒をリーダとして転用することを止めた方が良いとは言っていません。

    ▼余談だが、女子高生が「ヵゝゎレヽレヽ」と書いても、(好き/嫌いを別にすれば)誤用ではなく、むしろ、文字表記の自由に関わるマターであって、それを「おぢさんは許さんぞ」などと指摘する行為は、ムラ社会に属する個人の人格ないしライフスタイルを否定するにひとιぃのでゎぁりませωか?

    単なる事実の指摘を「人格否定」「ライフスタイル否定」と受け取るムラ社会文化は非効率だと思います。ただ事実を認識して、どちらを自分が選ぶのかを考えれば良いだけの話です。

    返信2005/07/20 17:39:32

    303otsuneotsune   302  「モヒカン族」に関する言及

    • 暫定、日々記。(仮) - あれ…ムラ社会というより孤立じゃないのか、私は?

    http://d.hatena.ne.jp/kash06/20050719/1121783327

    http://d.hatena.ne.jp/uboshi/20050719/p1

    リオ先生の過去話までもが大映メロドラマなのは意図的なのでしょうか。ムラ社会の歪みはハンドアックスで是正するのが効果的だと思います!!

    http://d.hatena.ne.jp/dennouprion/20050719#1121748410

    http://d.hatena.ne.jp/shckor/20050719/1121806054

    ケータイ族ムラ社会が混同される事が多いようですが、違うと思うんですよ。

    造語として分離していてよかったと思う瞬間です。

    • Srudrの徒然日記

    http://d.hatena.ne.jp/Srudr/20050718#p1

    • mayonakanightのmidnight的な日記

    http://d.hatena.ne.jp/mayonakanight/20050716#1121518155

    返信2005/07/20 17:47:13

    304otsuneotsune   303  「モヒカン族」に関する言及

    • うつうつ日記 改? - 日付変わっちゃったな。

    http://d.hatena.ne.jp/sui_kisaragi/20050715#p4

    http://archtype.exblog.jp/2110082/

    返信2005/07/20 17:52:26

    305otsuneotsune   304  「モヒカン族」に関する言及

    • こころ世代のテンノーゲーム - 「笑顔で殴り合える技術」

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20050720/p1

    もし、この「笑顔で殴り合える技術」を少しでもブラッシュアップしていこう、広めていこうというのが、「モヒカン族」なのだとすれば、ここはがぜん応援すべきだろう。

    間違っても一子相伝暗殺拳として、一撃必殺の論破術としてのみ大成しないことを願うばかりだ。

    ——「「詭弁のガイドライン」を突いた。お前はもう死んでいる!」とでもいうような。

    論破術やコールドリーディングがもっとコモディティ化・一般化されて、大抵の人に効かなくなる未来を期待したいです。

    くだらないテクニックを悪用しただけで通用するシステムは脆弱といえるでしょう。

    http://d.hatena.ne.jp/thalion/20050720/p2

    返信2005/07/20 23:01:10

    306otsuneotsune   305  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20050713/p3

    ——モヒカン族、あるいはモヒカニズムに準じる、モヒカニストからすれば、徹底的に断じるべきなのであろうが、例の判定で「似非モヒカン族」と判定されてしまった罠。*5*1

    真のモヒカン族モヒカンチェックはしません。

    *1:↑思いっきり訂正とかしてるんだけどなあ〜

    返信2005/07/20 23:06:34

    307otsuneotsune   306  「モヒカン族」に関する言及

    http://setofuumi.at.webry.info/200507/article_8.html

    自分はコラムと著書を読んできた結果、糸井重里という人の言ってる内容はほぼ全面的に肯定する派なんだけれども、どうもそれと「儲」とはイコールではない。それでいて「アンチ」の人がそういう「儲」を軽蔑する気持ちも少しわかってしまう。ううむ。

    「アンチ」の彼らは糸井重里本人の言説に対してどういう感想を持っているのかがわからないとどうしようもないのかな、というのが今の段階での結論。正直ワカンネ。

    私は糸井重里メソッドの有効性を認識して認めています。が、糸井重里という人物の言論を「糸井重里が言っているから」という根拠の無い理由で無批判に肯定するのはモヒカン族的ではない行動原理だと思います。

    返信2005/07/21 00:09:49

    308otsuneotsune   307  「モヒカン族」に関する言及

    • pickles weblog | 何故営業が必要なのか?

    http://www.pickles.tv/weblog/sb.cgi?eid=64

    この記事を見てて思ったのが、もしかしたら営業って仕事は、モヒカン族村社会を繋げるコミュニケーションツールなのではないかと思った。

    返信2005/07/21 00:32:16

    309tsupotsupo   心眼メソッド

    http://d.hatena.ne.jp/nand/20050721/p1

    申し遅れましたが当方、心眼メソッドを少々嗜みます。その例は何ですか。ああ、アレですか。事象と人間を同じ土俵際で糾う古のイノセンメソッド。人故に超不利。我思わず事象になっちゃえ。思考するほど馬鹿を見る、というわけですか。けれども何がためイマドキ。

    これが心眼メソッドの例ですか。どっちかというと、人工無脳に書かせた日記に近いテイストですね。

    返信2005/07/21 11:39:57

    310otsuneotsune   308  「モヒカン族」に関する言及

    • finalventの日記 - 技術者の転職

    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050721/1121908318

    モヒカン族というかfjというか、W3C主義というか、あーゆーのが規格至上主義でやれたのは、基本的にそれが大衆が入り込める土俵で技術っぽく言えたという構造があるわけで、はっきりいってそういう時代はもう終わったわけね。imgタグにaltを付けろとか、img「タグ」じゃない「要素」だとか、うぜー。でも、なんというか、それって技術者が大衆に言えばわかってもええんでないのというレベルのことだから、あーなったので、そっから先はそういう議論はできない。

    それはこのグループで定義しているモヒカン族規格至上部族のうち、似非のほうの話ですね。

    大衆でも規格にそってWebページを作れるように技術を進化させようとこだわるのが真のモヒカン族です。

    http://d.hatena.ne.jp/mori-yoshiro/20050720/p3

    • :fellows: - はてな利用を他人に勧める

    http://d.hatena.ne.jp/fellows/20050720/hatenanosusume

    グループ

    モヒカン族は入ると逆ヲチされるから!自信ないので!でもキーワードインポートはしてます。

    キーワードインポートが本来想定された利用法なので全く問題有りません。

    返信2005/07/21 14:15:53

    311otsuneotsune   310  「モヒカン族」に関する言及

    • Welcome To Madchester 反省文〜ンドボゴ族宣言*1〜

    http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20050720#p1

    1:モヒ☆カン族ってなんだか相当に怖い人たちみたいですね。こわいよ〜。私は一生ンドボゴ族でいます

    中身を理解せずに表層だけで判断して怖がるのは、頭脳のリソース節約には良い手段かも知れませんね。賢明な行動かどうかは分かりませんが。

    http://setofuumi.at.webry.info/200507/article_9.html

    • (うぉーにんぐα+) | 整理整頓。

    http://stshinstshin.jugem.cc/?eid=233

    返信2005/07/21 14:46:50

    312otsuneotsune   311  「モヒカン族」に関する言及

    • 鳥新聞 / 燕雀の言葉 / 主体無き存在

    http://eda.s68.xrea.com/archives/000415.php

    残念ながら僕にはエチケットペーパーときモイ族が嫌う村社会ルールにたいした違いが分かりませんでした。

    それは当然でしょう。エチケットペーパーは主にムラ社会文化で使用されるものだからです。

    だとしたらトップページに書いてある「砦ではデフォルトで説明済み」という言葉を「暴力的だと宣言している」と断じた前のエントリーは誤解していたと解釈すればよろしいでしょうか?

    返信2005/07/21 15:34:10

    313otsuneotsune   312  「モヒカン族」に関する言及

    • 天慈のふらちなblog探険記 | モヒカンよりモモカンがダイスキな天ちゃんでしでし♪

    http://nonavias.jugem.jp/?eid=211

    http://d.hatena.ne.jp/nand/20050721/p1

    http://www.mikihoshi.com/d/2005-07-20.html#200507202345180

    http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20050720#p1

    返信2005/07/21 15:40:54

    314otsuneotsune   313  「モヒカン族」に関する言及

    • Diary - Quadrilateral space - 携帯からメモ

    http://d.hatena.ne.jp/tal/20050721

    モヒカン族ってなつまり、サイトの誤記誤解を正そうとしてツッコミ入れる連中で、その指摘を個人攻撃と勘違いしてギャーギャー騒ぐやつらと軋轢を起こしやすいから問題になってんのか。

    それはモヒカン族の要素のうちごく一部分だけですね。

    http://d.hatena.ne.jp/showyou/20050721#p1

    説明読んでようやく納得。要は「ホームページじゃない!ウェブサイトと呼べ!」とか「ハッカーじゃなくてクラッカーだ!」ってことか?

    それはモヒカン族の要素のうちごく一部分だけですね。

    http://d.hatena.ne.jp/nekoneko/20050721#p1

    モヒカンのような内輪受けのつまんないネタとは違ってみんな食いつき付きが良いなあ。

    そういえばモヒカン族グループの元ネタをよくわかっていないという事実を棚に上げて、「メタだとかネタだとかワカンネェんだよ。お前らが楽しそうに悪ふざけしているその態度が気に喰わないんだよ」という的外れな批判をしている人がたまに見られますね。

    返信2005/07/21 21:41:53

    315otsuneotsune   314  「モヒカン族」に関する言及

    • 烏鹿庵 - 反応してみる

    http://d.hatena.ne.jp/crowdeer/20050721/reaction

    で、改めて他のグループの掲示板を覗いてみると、例えばたま〜に見に行くモヒカン族グループの掲示板の50件過ぎたツリー*1でも同様の現象が出ていたりする。

    ちなみにはてなグループBBSツリーの限界に挑戦しているわけではありませんが、バグが出たらめっけもんだと思っています。

    返信2005/07/21 21:44:31

    316otsuneotsune   315  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/movie_script/20050721/1121959334

    • 揮発性メモ

    http://d.hatena.ne.jp/editech/20050721#p1

    http://d.hatena.ne.jp/philadel/20050721#p3

    • フナニチ -  7/21付

    http://d.hatena.ne.jp/funacco/20050721/p1

    • w3mのRide or Die日記 - [情報処理] Webページを「さらす」こと、そしてモヒカン族について

    http://d.hatena.ne.jp/w3m/20050721/p2

    返信2005/07/22 02:51:33

    317otsuneotsune   316  「モヒカン族」に関する言及

    http://glas-gather.org/index/study/mohikan

    かなりの力作です。感動しました。

    彼らの心を揺さぶる文面は

    * やたら断定的口調

    * そこに加わるちょっとしたミス(でも些細なもの)

    * 真摯に返答する人であること

    モヒカン族ツッコミをしたくなる一番重要なポイントは「本音と建前が乖離していて、肝心な情報を隠して書いている文章」だとも思われます。金銭メリットや優越感などの本音を隠して構築された文章は、論理的に破綻していることが多くエレガントではありません。

    返信2005/07/22 03:03:21

    318otsuneotsune   317  「モヒカン族」に関する言及

    • radioactive

    http://d.hatena.ne.jp/telaviv/20050722#p1

    ネット上では攻撃的に見えるのに、実際に会ってみると非常におとなしく、控え目な人が結構います。そういう人は、実社会とネット上の仮想社会では振舞い方を分けている、ということがこの説明を読んで分りました。

    そういう風に意図している人も居るでしょうが。本人は至って普通にネットで書き込みをしているのにそのように受け取られる人も中には居るようです。

    そういう人は「僕・俺」「だ・である」「です・ます」を意図的に使い分けて、言葉のニュアンスにメリハリをつけて音声が持つ情報量との差を埋めるという糸井重里メソッドが必要なのかもしれませんね。

    返信2005/07/22 18:35:40

    319otsuneotsune   318  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/wata300/20050721/p1

    って問題解決になってないし。モヒカン族に怒られる!

    モヒカン族は怒っているのではなくて冷静に指摘しているだけです。

    http://d.hatena.ne.jp/kudzu/20050721/1121973114

    その文化的主張は既に古くて練られていないバージョンを参照しているので不正確になっています。

    返信2005/07/22 18:53:50

    320otsuneotsune   319  「モヒカン族」に関する言及

    • はりねずみのつぼやき 〜仮設〜 -  モヒカンとは?

    http://d.hatena.ne.jp/Hedgehog/20050722/1122000521

    http://d.hatena.ne.jp/hogeratta/20050722/p3

    http://d.hatena.ne.jp/Yuichirou/20050722#1122008728

    返信2005/07/22 19:47:39

    321otsuneotsune   320  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/22 19:49:00

    322tsupotsupo   fj で大暴れしてた人、発見か?

    http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20050722#p2

    void 師匠とか、mohtaとか、lala-z のようなやからのことらしい。

    いえ、lala 改め lala-z の人は、モヒカン族ではなくて、急進派というか過激派系統のムラびとだと思います。

    返信2005/07/22 22:02:17

    323otsuneotsune   321  「モヒカン族」に関する言及

    • コグマな日記(2005-07-20)

    http://day.koguma.net/20050720.html#p01

    http://d.hatena.ne.jp/kudzu/20050722/1122034729

    http://mohican.g.hatena.ne.jp/tsupo/20050722/p3でも触れられていますが、気が付いた点だけ。

    あと、HTMLメールを送るとキレる人達とか。

    キレる人は単に怒りっぽいだけの人ですね。怒ることとモヒカン族は無関係です。

    真のモヒカン族ではあれば「いわゆるHTMLメールには、脆弱性がある等の問題点が多いため合理的ではない」ということを淡々と殺伐指摘するだけです。あえてデメリットを理解して覚悟の上でHTMLメールを使う人に対しては差異を認めてスルーします。

    逆に究極的な「ユーザ原理主義者」はいないのかね?

    真のモヒカン族であれば「機械が簡単にできることを人間が苦労して毎回実行する」という非合理な慣習に疑問を持ちます。

    返信2005/07/23 00:24:47

    324otsuneotsune   323  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/closer/20050721/1121983406

    モヒカン族の視点からの「ムラ社会」には組織としての社会的構造に関する考察や批判が欠落しているのは、モヒカン族が幻想であり現実には偽モヒカン族似非モヒカン族ばかりが存在するのみだからだ。

    なかなか面白い視点での切り口で感動します。この分析をさらにのばして語れる人を期待。

    歴史上の変人偉人を例にしてモヒカン族をはっきりと解説しなくて良かったと思いました。


    http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20050722#p2

    返信2005/07/23 00:32:19

    325otsuneotsune   324  「モヒカン族」に関する言及

    http://attikotti.jugem.jp/?eid=17

    というか、カテゴライズする意味って何なんだろう?

    “批判”しやすくするため・・・って位の理由しか思いつかない。

    啓蒙」のため。

    由来を読んでもらえれば明確に書いてあります。

    返信2005/07/23 00:55:39

    326otsuneotsune   325  「モヒカン族」に関する言及

    • (´-`).。oO人はTABLEにもどってくるんだよ。

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1121262770/163

    • AAと】RAVENS':ERO SORTIE.18【マターリ】

    http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1119525353/881-886

    返信2005/07/23 05:54:06

    327otsuneotsune   326  「モヒカン族」に関する言及

    • 捨身成仁日記

    http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20050723

    http://d.hatena.ne.jp/shckor/20050723/1122082460

    • 彎曲していく日常 - 飢餓と同情

    http://d.hatena.ne.jp/noharra/20050723#p1

    わたしたちが関心を持つべきは(飢餓に関心を持ったとして)カンパがどこにどうやって届けられるか、その信頼性についてだけだろう。カンパも(情報と同じく?)必ず減衰するものである。ここで彼に渡した千円がそのままアフリカに届くことはありえない。旅費、事務費、送料、人件費など副次的費用がたくさん掛かる。したがって減衰率を明示している組織の方が良心的で信用できる。

    全く同感です。

    ただ元の話題の論点とは関係が少ないと思います。

    http://mohican.g.hatena.ne.jp/matsunaga/20050720/p2 での論点が、モヒカン族思想からの発想であるという前提が違うのだと思います。

    返信2005/07/23 18:23:23

    328otsuneotsune   327  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/pavlusha/20050723#p1

     で、読みながら思ったのは、以前に一部でちょっと話題になったid:rir6氏周辺でのモヒカン論争(?)から、なんで私はハーバーマスルーマン論争(対話的理性/システム的制御)との類比に考えが及ばなかったのだろう、ということだ(似たようなことは考えていたけど)。

    http://mi-sha.cocolog-nifty.com/blog/2005/07/post_84dc.html

    http://nao.s104.xrea.com/td/?date=20050720#p05

    • 下ブロ 〜したぶろ〜:熊の人は

    http://blog.livedoor.jp/unagi1092/archives/28717342.html

    返信2005/07/23 18:31:20

    329otsuneotsune   328  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/24 03:04:28

    330otsuneotsune   329  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/busky/20050722/p2

    んで話は読む人のあれこれと、はてなブックマークのあれこれとも繋がるんだけどめんどいからいいや。どうすればいいのかってのも説明めんどい。デフォルトで説明済みといえます。なんとかペーパーをどうにかできます。って話信じます?

    アイロニーの部分にマジレスをしても恥ずかしいですよ。

    もっと高度なユーモアで返して観客を唸らせないと。

    返信2005/07/24 03:18:36

    331otsuneotsune   330  「モヒカン族」に関する言及

    • it don’t mean a thing - ネタにマジになってレスをつけてみる。愚かなりわが心。

    http://d.hatena.ne.jp/U-5/20050723/1122160723

    essa氏の記事の段階ですでにネタマジレスになっているところに、さらにネタマジレスしてみる芸。

    • 日毎に敵と懶惰に戦う - 小学生の時以来の地震

    http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20050723#1122126419

    それにしても、2chの交通情報板の見事なこと。何が動いていて何が止まっているのか、リアルタイムでの正確な情報。ターミナルでの混雑の実況。正確なソース。そして、「〇〇から××へはどう行けば良いか」の質問に対して、現状で動いている交通機関を駆使してたどり着く方法を詳しく教えてくれる。なんというか、親切なモヒカン族である。

    鉄オタ・交通オタはモヒカン族が多いという印象です。

    無線を受信してどういう動きをしているのか知ることに喜びを感じるところとか。

    http://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20050723/1122164700

    • 「で、みちアキはどうするの?」

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050724#1122183376

    ムラ社会民とモヒカン族の会話をFlashにすれば「まとめサイト」の人たちにも理解してもらいやすそうですね。

    コツとしてはモヒカン族側を「ツンデレ理系女子」にすることです。

    http://d.hatena.ne.jp/wata_d/20050724/1122189294

    返信2005/07/24 20:01:47

    332otsuneotsune   331  「モヒカン族」に関する言及

    • ラブラブドキュンパックリコ - ちまきingさんとハチロー族

    http://d.hatena.ne.jp/Maybe-na/20050724/1122198114

    ってこれじゃモヒカン族じゃなくてハチロー族ですね。間違えました。モヒカン族の皆様にお詫び申し上げます。

    ハチロー族とモヒカン族に共通点があるとしたら、それは「絶対にあきらめない」という所だけでしょう。

    http://d.hatena.ne.jp/kumashige/20050724/1122199274

    物心付いた人間に、自分の意見を伝染させようという考えは捨てた方がいい。これも以前の上司からの受け売りであるが、成人した人間には何を言っても無駄である。一見、他人の意見を受け入れているかに見える人でも、実際には実践していないことがほとんど。カッコだけである。

    人間は言葉によって行動が支配されますので、ありとあらゆる手段を用いれば意見を伝染させることは可能だと思います。

    その人が持っている優越感の根拠やプライドがポイントです。

    まぁ「強引にいやがる馬を水場に連れてくることはできるが、馬に無理に水を飲ませることは出来ない」という文脈でそういう表現になっていると解釈しました。その意味であればまったく同意します。

    返信2005/07/24 20:10:12

    333otsuneotsune   332  「モヒカン族」に関する言及

    • 青葉スーサイド

    http://d.hatena.ne.jp/sui-aoba/20050723

    メタリカフォントで遊んでみる。しっくりくる言葉がなかなかないね。いまさら意味もなくモヒカン。楽しいなあ。Tシャツも作りたい。

    • 煩悩是道場 - 海の藻屑サイトでも手斧でばっさりされる可能性について

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20050724

    『ウェッブに公開する以上、どんな批判も受ける覚悟はするべき』

    これに関しては「かわす」技術を身につけておく事が必要だと思います。

    基本的には「あとで時間を作ってご回答致します」とか書いておくのが良さ

    げ。30年以内に回答を書けばいいかなあと思ったり。

    こういう時間稼ぎによって風化を狙うメソッドに良い命名は無いのだろうか。「牛歩」以外で。

    どうしても何か意見を書きたいときのテクニックとしては「私は」「個人的

    には」と何度も何度もそりゃあ何度でも文章の6割がその手の言葉で埋めら

    れようと繰り返す事です。そうする事で「この文章は一般論ではなく、私的

    見解として書かれた文章である」というメタメッセージを発信し、誰かに意

    見を書かれたりTB受けたりしても「私的意見ですから」とかわすことも出

    来るからです。

    エチケットペーパーとして鉄板の手法ですね。基本は大切です。

    返信2005/07/24 20:16:47

    334otsuneotsune   333  「モヒカン族」に関する言及

    http://yojitet.jugem.jp/?eid=8

    http://pippi.seesaa.net/article/5323313.html

    返信2005/07/24 23:22:31

    335otsuneotsune   334  「モヒカン族」に関する言及

    http://thestandardreview.seesaa.net/article/5309064.html

    でもその血塗られた滅びの日が

    インターネット暦2038年1月19日グレゴリオ暦2010年2月13日」らしく、

    オレの記念すべき32歳の誕生日をどうしてくれるんだゴルァとも思ったけど。

    そこは「インターネットドッグイヤー」というネタを無理矢理に解釈したパーテイージョークなので、もうすこしさらっとネタ的にゴルァと思ってもらえると楽しいと思いました。

    http://x28go.s12.xrea.com/mt/archives/2005/07/post_43.html

    http://d.hatena.ne.jp/katsu911/20050724#1122210232

    • Unlimited Clip Works - [Greasemonkey] モ、モヒカン族はね、あ、頭さえ見なければ怖くないんだよ(ガクブル

    http://sionne.just-size.jp/rnote/rnote.php?u=2005/07/0507240103.htm

    返信2005/07/24 23:33:55

    336tsupotsupo   呪術

    monotone: [サーバー様]子供だからこそ許してはいけないこともあるんじゃないかなあと思ったり

    http://d.hatena.ne.jp/haikyo/20050724#p1

    モヒカン族のひとも「呪い」は技術じゃないから*1口出しできないし!

    甘い。実に甘い。モヒカン族にも呪術の専門家はいます。実際、呪術のノウハウの一部はRFC*1にもなっています。

    *1いわゆるネタRFC、冗談RFCですけど

    返信2005/07/25 01:09:58

    337otsuneotsune   335  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/07/25 03:32:46

    338otsuneotsune   337  「モヒカン族」に関する言及

    http://eda.s68.xrea.com/archives/000416.php

    どうせモヒカン族を名乗っている方々だって、北米モヒカン族のことを調べもせずに名乗っているのだろうし。

    提唱者の造語イメージは「北斗の拳」の悪役雑魚モヒカンのことしか差していませんので指摘としてはちょっと的外れですね。名前空間が被っていて紛らわしいという問題点は確かに認識しています。

    またはてなグループ北米モヒカン族をイメージして作られたキーワードが存在することが個人的な本意からは外れますが、エレガントさが保たれていれば特に問題とは思っていません。

    つまり敷居が高く高尚な遊びなのである。エリート社会である。

    前後のつながりが無いので理解できませんでした。

    敷居が高いこととエリート社会であることは無関係な概念ですね。

    一つだけ質問させていただけるなら、エチケットペーパーを省略できうる説明がモヒカン族になされているということは、真のモヒカン族にも村社会的要素があることを認めていらっしゃるのだろうか?

    「砦で積極的に日記を書いているのはメタモヒカン族」というとこからで認識を修正してみるのをお勧めします。

    また「性格が悪い」というのはムラ社会文化での表現ですね。真のモヒカン族は正確が良いのも悪いのも技術的に無関係だから考慮しないでしょう。そういう意味で「モヒカン族は(ムラ社会から)性格が悪いと思われる」というのにはまったく同意します。

    そのあたりは糸井重里メソッドがポイントになってくると考えています。

    返信2005/07/25 03:51:16

    339otsuneotsune   338  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050724#1122221423

    出来ることならWeb2.0的に機械が判別できるようなタグを一緒に提唱すると良いのかもしれません。(アイコンもタグもネタですが、将来には実現しそうな予感)

    http://nais.to/~yto/clog/2005-07-25-1.html

    返信2005/07/25 21:57:08

    340otsuneotsune   339  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/ykic/20050724#p1

    ちょっとセーラー服を着て眼鏡をかけて写真をアップして「無断リンクはいやなの・・・」とか書けば童貞ネット中毒患者どもなんてイチコロだよ? 早くアップしてね? 露出は多めにね? 楽しみにしてるからね?

    「・」は中黒と(以下23同文)

    • なまけごころを君に いじわるCNETタン

    http://d.hatena.ne.jp/ustar/20050725#1122263556

    悪意の有るリンク」をどう定義して、モラル論で解決可能なのかを考える必要は有りそうですね。個人的には解決可能であるとはとても思えません。

    • ウスイ スウプの日記 - 暫く前から

    http://d.hatena.ne.jp/usui_soup/20050725/p2

    で、仮に、日本人ではない、海外の人からリンクされたとして、「無断リンク禁止」な人は、その海外の人に対して「あなた、私のHPに勝手にリンク張ってますね、無断でリンク張るなんて、けしからん!」と、プロテストするんだろうか、と。

    海外から「みんな見てみろ。こんな愉快なアホがいるぜ」と悪意のあるリンクを張られていても、読めない言語で書かれていればスルーしたり気にしないという子供は多そうです。

    おそらく、この先一生のあいだ彼らのムラ社会とは無関係に生きていけると思うからではないかと推測しています。

    • oooooh日記 - 回復

    http://d.hatena.ne.jp/ooh/20050725#p3

    返信2005/07/25 22:28:59

    341otsuneotsune   340  「モヒカン族」に関する言及

    • モノーキー:善意の世界。

    http://blog.goo.ne.jp/kamimagi/e/5599a03f0c510f51a24e776c6fff5c37

    今の状態だと、守り手が割を食うけど、守り手を保護するとネットそのものが死んでしまうわけで。

    守り手が割を食うのはネットだけの問題ではないとも思います。

    その非対称性に対処するには、正しい反論をしている人を「キモい」と断罪しないリテラシーが重要だと思っています。

    いまのムラ社会文化では「正しく反論する人は和を乱すキモい人」と蔑まれてしまうというデメリットが有ると思います。

    返信2005/07/25 22:47:27

    342otsuneotsune   341  「モヒカン族」に関する言及

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050725

    いわゆる全角英数字」「2バイト系英数字」等の記述があるが、

    砦の人々は「2octet英数字」と言う呼び方はしないのだろうか?

    1byteという言葉は8bitかどうかは不定であるのでネットワーク用語では「オクテット」と表現するという認識ですが。

    いわゆる2バイト」という言葉にそのあたりの曖昧さが含まれていると思います。(「いわゆる2オクテット」と表現する人の方が圧倒的に少数派だと思いますし)

    • 「で、みちアキはどうするの?」 啓蒙

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050726#1122308498

    ムラビトには「論理的に考え、話す」ことを学ぶのがお薦めである。それにより、ある程度モヒカンと戦える力もつくだろうし、そもそもターゲットになることが減るだろう。それができればだが。

    ムラ社会文化から脱却して論理的・客観的な思考を持つことは私も推奨します。

    返信2005/07/26 02:49:08

    343otsuneotsune   342  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20050726/1122357590

    これから述べるモヒカン族とはid:otsune氏提唱の対ムラ社会集団であり、アメリカ大陸先住民族ではなく漫画北斗の拳」におけるモヒカン刈りの雑魚どもに由来する名称であるが、両者の混同が発生するネーミングについて複数箇所で問題指摘があるようなので、今後「モヒカン賊」と名乗るのはどうかと提言してみる。

    なかなか良いアイディアだと思います。

    私は「モヒカン族」という言葉からは北斗の拳パンクスたちを思い浮かべましたが、そうではない人が居ることに気が付かなかったのが問題だったのだと思います。

    設計が悪い箇所は修正してバージョンアップすればいいと。

    返信2005/07/26 22:17:17

    344otsuneotsune   343  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20050725#p3

    岡村靖幸氏が覚醒剤使用で逮捕された件で、岡村氏本人を擁護する意見がたくさんあったという話(於 mixi)。

    ・犯罪者にゼニを渡すような行為は止めた方が良い

    芸術家人格者でなくてもかまわない。作品さえすばらしければ

    という話が分離されないまま世間では語られている問題のような気がします。

    タバコアルコールは国がゼニを取れるから中毒性があっても合法に流通していますが、そうではない国力にとって被害がある薬物は取り締まられているという「ホンネとタテマエのねじれ現象」も影響している気がします。

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20050726

    著作権を侵害している画像や文章を何らかの形で使用するのなら、著作権

    が注意喚起をしてくる可能性があるという事だけは知っておく必要があると

    いう事だ。知らずにやるのが一番まずい。知っていてやるのなら原因が産む

    結果に対して自己責任をとる事も出来るからだ。

    全く同意します。

    ただこの手の話題をするときは「著作者からの許諾」と「引用の範囲内」ということにも触れておくの必要は有ると思いました。

    • 公害都市の24時間 俺は女の子に味方して行きたい

    http://d.hatena.ne.jp/ykic/20050726#p1

    まず。「女の子」だったら味方して「男子中学生」だったら味方しないかのような発言は、子供達にとって失礼だと思いました。性差よりも人間としての差のほうがはるかに大きいと思うので、そこで分類するのは非合理的でしょう。年齢が低い子供達が人間として経験不足であるから味方する。というのであれば納得できます。

    いやー、俺が推奨したかったのは「お願いしよう」じゃなくて「表明しよう」なんですよ。「モヒカンさんが無駄だよって教えてくれた。無駄なのはわかった納得できた。でも、やっぱり無断リンクはやだな。さあどうしよう?」の先ですね。好きなものは好きだからしょうがないようにヤなもんはやっぱイヤだと思うんです、無駄だからで納得しちゃうのは諦観が過ぎる。

    無駄であることを自覚した上で、あえて悪意の有る人には効果がない表明をするのは差異としてかまわないと思います。

    問題なのは、それが「ああいう表明は技術的にも倫理的にも効果があるんだ」とデマとして広まってしまうことですね。

    だから表明をするときは「技術的には意味がないですが、表明します」という風に、論理的な思考から外れたことをあえて行っていると明記してもらいたいと考えています。

    「そんなのめんどくせぇーよ。オレが嫌だから嫌なんだ」という少年ジャンプ漫画家さんみたいなコンセプトでもいいですが、その場合は「あの人の言っていることはこれこれこういう理由で論理からは外れている」と外野から評価されても仕方が無いと思います。

    返信2005/07/26 23:08:51

    345otsuneotsune   344  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mohri/20050726#1122367701

    無邪気だなあ。モヒカン族原理主義攻撃を受け炎上した死屍累々たる記者ブログの二の轍を踏まぬようご注意ください。……ってべつにこの記者は自分でブログはじめたわけじゃないのか。

    この砦でネタにするのはシャレがキツすぎるので触れていませんでしたが。

    新聞記者

    ・学校教師

    塾講師

    という職業の人が炎上する傾向が高いなぁという個人的印象が有ることは否めません。ただしに触れて外道に堕ちるのでこれ以上は触れません。(ちなみに私の義理の姉は過去に塾講師をして今は地方で学校教師をしています。彼女の身の回りの話がムラ社会文化の描写に役立っています)

    返信2005/07/26 23:23:47

    346otsuneotsune   345  「モヒカン族」に関する言及

    http://bittersweetdreams.blog9.fc2.com/blog-entry-292.html

    • 社怪人日記2005 バトンで不幸になったヤツはいない

    http://haluhico.exblog.jp/2124123/

    http://setofuumi.at.webry.info/200507/article_13.html

    そんなわけで自分は勝手に楽しんでる派なわけだが、そこで眺めて楽しむだけじゃなしに、引っ掻き回そうと飛び入りしてしまう人間がいるからややこしくなるケースが多いのがちょっと気にかかる。踊り子には手を触れないでください、って方がいいと思うんだけどなぁ。

    踊り子には手を触れないでください」の下品さがキーワードとして面白い。

    返信2005/07/26 23:38:28

    347otsuneotsune   346  「モヒカン族」に関する言及

    • 「で、みちアキはどうするの?」 ふたりはなかよしなのか?

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050727#1122396311

    だから、この主張は、ちょっと冗長だけど「年齢が知りたくて年齢を聞くのは別にいいけどさ」みたいなことを言いたかったのだろう、と解釈するべきでしょう。「“年齢を聞くこと”をただ実行したくて年齢を聞くのは別にいいけどさ」とか「不快な思いをさせたくて年齢を聞くのは別にいいけどさ」じゃ変でしょ? よかないでしょ? つまり、「年齢を知ること」の話になってるとしたら、天然でもワザとでもシフトしてしまったんでもなく、ごくふつうの方向に流れたってだけです。

    んー、らぐさんは、言葉の使用の正確さを追求するあまり、意味をせまく捉えすぎ? なのかな?

    そもそも「女性が自主的に年齢を伝えるのは、単なる他人ではなく親しい間柄である」という社会的な意味がある事柄を、「無断リンク」のたとえに使っている時点で比喩兵器による誘導と言えるでしょう。

    類推に使うには不適格すぎます。

    Webのa hrefによるリンクが「女性の年齢を知ることが出来るような親しい間柄でのみ可能な行為」とは思わないでしょう。(そう考える中学生が居ることは痛感しています。原理も知らずにデマを信じ込まされた中学生はかわいそうですね。原理と発祥をきちんと知ることができるような対策を望みたい)

    返信2005/07/27 09:00:00

    348otsuneotsune   347  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.livedoor.jp/muto_rei/archives/28985091.html

    でもなー、モヒカン族最大のである「どんな努力をしても絶対に覆せない事柄を根拠にするな。「差別」という外道に堕ちる」というのは、俺の中では徹底的なナンセンスである。

    覆せない事柄だからこそ、立脚する論拠になり、科学的な根拠である。理系にそんなこと言おうものなら、ニヤニヤされるか、顔を真っ赤にして科学史を論じられるのではないかと心配する次第である。

    言いたいことはムラ社会的には分かります。

    ただ「18禁小説家だから」とか「エロメールゲームの運営をしていたから」みたいな単なる過去の行動を根拠にされても困ってしまいますよね。

    モヒカン族は仮に分類学的に有意な傾向が見られたとしても、あえて覆せない要素には踏み込まないのです。

    返信2005/07/27 10:14:11

    349otsuneotsune   348  「モヒカン族」に関する言及

    • よくできたにせもの - もひもひ

    http://d.hatena.ne.jp/orange-strange/20050727

    結果有効な手法として感情が理論によって再構築*1されて仕様になってもそれはそれでありそうな話だなあ。

    人類が持つ感情システムは、生存競争に勝ち残るために有効に作用していたと思われます。つまり「感情が発露しない」というのは脆弱な状態だと言えると思います。

    また、他人をコントロールしようとしている人たちは、その感情システムの操作法を体系化して「技術」としてまとめているのではないかと思います。主に悪用されているのが問題ですが。

    • quinta essentia

    http://d.hatena.ne.jp/quintia/20050727/1122432642

    返信2005/07/27 14:29:26

    350otsuneotsune   349  「モヒカン族」に関する言及

    http://culture.2log.net/dream31/archives/blog160.html

    そういう意味で、(技術で人々に幸せを導くようなポジティブな意味で)モヒカン族という言葉を'正しく'普及させようというような試みがもしあるとするなら、それは冒頭から失敗していると言えなくもないなと。

    そのとおりです。だから「数の暴力によって滅ぶ」と6月の段階で予言しているわけです。

    返信2005/07/27 20:00:49

    351otsuneotsune   350  「モヒカン族」に関する言及

    352otsuneotsune   351  「モヒカン族」に関する言及

    353otsuneotsune   352  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20050727#p2

    たとえば私は、ここ一週間に渡って「モヒカン論争」に自分の時間や、自分の脳みそを投資しているわけだが、はっきり言って、ぜんぜん駄目。それは、ぜんぜんモテない。どこの世の中に「モヒカン論争しているmaroyakasaさんってステキ」なんて女子がいるのだ。(いたらご一報ください)はてなダイアリーに無駄な時間を使っているヒマがあったら、Boonとか読んでろよ。

    えーと、世間は思っているよりも広いと思います。

    モヒカン族やオタに夢中な男子も入れば、モテに夢中な男子も居るように。つまり「変人好き女子」を探せという感じで。

    D.T.力の高い人は「こういう行動をすればモテる」という想定が偏っているのが特徴であり長所だとも思います。

    http://d.hatena.ne.jp/qido/20050727

    ってので、昨日の文章が名指しされてるんですけど、俺は全力であの安倍さんの文章は「面白い!」と思ったから書いたんですよ!「下腹部殴」るようなそんな気持ちさらさら無いです!特別応援もしてないですし!つーかそういうの俺嫌いなんすよねー。全力で面白いほうがいいじゃないっすか。ネタとかメソッドとかベタとかネタとかモヒカンとかジャーゴンで戯れてるのが俺、嫌いなんで!一緒にしないでください!気持ち悪いから!あっ、今、顔面殴ってるのかしら僕!わざとですよ!

    定番ネタとして分かりやすくて好感が持てます。

    返信2005/07/28 01:33:33

    354tsupotsupo   はてなは奥が深い

    http://gamma.g.hatena.ne.jp/nobody/20050727#c

    はてなは奥が深い(←「もしかすると微妙に使いづらい面もあるのかもなあ」くらいの非モヒ表現らへん)。

    そうだ、「奥が深い」もキーワード候補にしないと。

    返信2005/07/28 13:58:16

    355otsuneotsune   353  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/zk3/20050728/1122535089

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050727#1122483105

    http://d.hatena.ne.jp/qido/20050728

    でもね、その「好感が持てます。」って言い方!すげええええええええええええええええ高い位置から言ってるよね!モヒカンって偉いんだね!すごいなあああああああああ!自分達の発言はこんな風に僕から言及されても「なに言ってるんですか?あれはネタですよ?まずはキーワードを読んでくださいよ」とか平気な顔していうんだよね!マジとかネタとかベタとかそういう世界に持ってくんだもん!対話がなりたたないんだよね!

    「高い位置」とか「偉い」などの発想がムラ社会的ですね。モヒカン族はそのような意味が分からない優越感は判断材料とはしません。また「マジとかネタとかベタとかそういう世界」にしているのは、モヒカン族という造語を付けた活動に関して、すごく本質的に理解していると思いました。

    返信2005/07/28 22:13:23

    356otsuneotsune   355  「モヒカン族」に関する言及

    • ボンちゃんも見ているか?tobiyanの日記 - もーさむとーんさむとーん寝るよー

    http://d.hatena.ne.jp/tobiyan/20050729/1122566939

    知らない人にはあくまで下手にでるよ。知ってる人にはキチンとストレートに伝えます。「なんか間違ってねー?俺じゃないよ。俺のせいじゃないよ。」って。

    相手が「知っている人」の場合はプロトコルの擦り合わせが完了している文はコストがかかりませんね。ただ、伝えたい事が「あなたの責任です」という内容だった場合に、相手が急にムラ社会プロトコルに変えてしまう懸念は有ります。

    返信2005/07/29 04:12:20

    357otsuneotsune   356  「モヒカン族」に関する言及

    http://coral.dip.jp/?view=20050727024551

    仮に日本の[ムラビト]が勝っても他国の[ムラビト]が負けた場合、

    最悪その他国の状況が丁度その時にインターネットの倫理全般に深く関わってしまった場合どうなるか分かりませんから…。

    20世紀末に日本国内だけで構築されていた「アンテナ」や「Web日記CGI」や「リンク元公開」や「NEWSSTARTタグ」などの技術は、21世紀になって舶来技術によって再構築されてblogブームました。つまり英語で規格を書いて欧米で提唱しないと技術は広まらないということです。

    返信2005/07/29 08:13:48

    358otsuneotsune   357  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/closer/20050729/1122619454

    自分が以前にムラ社会の記述には欠落があるとしたのはこのためである。

    patchの指摘ありがとうございます。

    ただ

    • ムラ社会文化についてはあまり詳しくない
    • 」にふれる書き方しか思い浮かばない
    • 欠落が有ることによるデメリットよりも、知らずに書くデメリットのほうが問題

    という割り切りをしています。

    まさかd.id.closerさんが「ムラ社会についてうまく書けもしないのなら、そもそも一文字も書くな」というムラ社会特有のポリシーモヒカン族グループに押し付けているとは思えません。よってその欠点を心に留めつつ対処を考慮したいと思います。

    http://d.hatena.ne.jp/mbr/20050729#p1

    http://d.hatena.ne.jp/a666666/20050729/1122640558

    で、それがモヒカンキーワードではなんか「峠にキャラバンが」とかそんな風に定義されてたのを見た気がするんだけど、俺は三国志大戦で敵の武将が自陣の城に接近してるときの「パオーン パオーン」っていうほら貝の音が頭の中で鳴るんだよね。こういう揉め事がくすぶり始めてるのを取り上げてるエントリを読むと。

    何かを伝えるときに具体的なイメージは大切ですね。

    • 「で、みちアキはどうするの?」 ふたりはつかれてきませんか?

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050729#1122641610

    お互いに疲れてナァナァになるのがよく有る状況ですよね。

    学問のスタンスとしては「そんなの別に良いじゃん。テキトーで」と地球中の誰もが思うような事柄でも、粘り強く何年も考え続けるというのが善とされていたりします。人間社会で生きていく上では決して「得」とは言えませんが。これもモヒカン族思想の特徴でしょう。

    返信2005/07/29 22:48:29

    359otsuneotsune   358  「モヒカン族」に関する言及

    http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/?20050729S6

    やっぱり、聖書だのなんだのは、当時にしてみればエンターテイメント作品でもあったのだろうな、とも。…であれば。『STAR WARS』を見て「ジェダイ教」の信者を名乗ってみたり、『北斗の拳』を見て「モヒカン族」を名乗ってみたり、そんな行動を数千年続けると立派な宗教になってしまうに違いない。未来では、「ヨーダの教えを忘れてはいけない」とか、「子供達はハート様を見習え」とか、いい歳した大人がクソ真面目な顔で子供たちに対して語ってたりするのかもしれぬ。嘘。つーかモヒカン族にとってハート様は見習うべき対象じゃないだろうし。<そういう問題じゃない。

    「子供の頃に読んだ漫画の行動を、大人に成ってマジでやってしまう説」を個人的に提唱しています。

    そういえば「あしたのジョー」を信奉して体制側とたたかう人たちも居ました。

    返信2005/07/30 08:00:16

    360otsuneotsune   359  「モヒカン族」に関する言及

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1119608621/399

    よくわからんのだがあれが近頃噂のモヒカン族というヤツなのかね。

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1119608621/421-424

    しかしモヒカンデビューしようとしてウイグル獄長にやられたaたんカワイソス

    返信2005/07/30 10:07:18

    361otsuneotsune   360  「モヒカン族」に関する言及

    • ★ まなざしの快楽 PART8 ★

    http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1122301212/1

    返信2005/07/30 10:09:27

    362otsuneotsune   361  「モヒカン族」に関する言及

    • 「で、みちアキはどうするの?」 「無断リーブ」しましょ?

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050730#1122690015

    書いた記事が、それほど重要でないなら、さくっと消しちゃいましょう。取っておきたいなら、日付や見出しを変えて、移動させちゃいましょう。もっと大胆に、モヒカン族に反撃したいなら、記事の内容を手直ししちゃいましょう。仲間のモヒカンブログを見に来て、リンクをクリック。ん、なんか、つじつまの合わないことが書いてある!? あるいは「モヒカン族のみなさんへ、残念でした!」とかね。

    また、記事が引用された場合ですが、元の記事を削除したり書き換えたりしてしまえば、「モヒカン捏造した」「モヒカン引用するときに改変した」「名誉毀損だ」と主張することもできるかもしれません(証拠が残ってなければね)。法律的なことはよくわかりませんが、「無断リーブがあったのだ」と証明する責任は、おそらく、引用した側にあるんじゃないですか?

    Google|Yahooなどの検索エンジンキャッシュ対策や、はてなブックマーク引用機能などに対策が必要でしょう。モヒカン族反モヒカン族思想な手口については、原理を理解しない人でも使えるようなシステムを作る動機が無いので、そのあたりはムラ社会の人も勉強する必要があるでしょう。(まぁ大抵は「アクセス制限とか認証をしろ!! という難しいことを言うなよ」となってしまいがちですが)

    ムラ社会の武器として公衆送信化可能権や名誉毀損裁判判例が味方になるかもしれません。

    大抵のローカルキャッシュシステムやコピペは、このあたりの法的リスクを無視して実行されていますし。

    ただ、もし法の力で意思を主張する人間になったとしたら、その人はムラ社会文化から脱出したことを意味している気もします。

    返信2005/07/30 23:24:55

    363otsuneotsune   362  「モヒカン族」に関する言及

    • 半可通 - ループの簡単な書き方

    http://d.hatena.ne.jp/hankatsu/20050729/1122659503

    こういうのをモヒカン族って言うのじゃろか?

    「実用としては大差がないところにこだわっているのは、モヒカン族な人たちの特徴だよね」という意味だと解釈しました。それには同意します。

    ただ可読性などのメリットを細かく考えるのは理にかなった行動だと思います。

    http://d.hatena.ne.jp/ecrivain/20050730/1122659171

    どっちでもないけど、どっちでもある。極端なのが嫌いなのかな。でも実際のところ、多くの人は似たような感じじゃないのと思う。どっちつかずと言うか、バランス取ってるというか。

    いい加減万歳。

    ほぼ同意します。ただ「技術によって人間が苦労しなくても規格が守れる」というのが理想的な状態だと思います。よって「いい加減万歳」という言葉のニュアンスのうち「どうせそんな細かい事守んなくていいよ。思考停止しちゃってもいいんじゃね」という部分には同意しません。

    まだまだ進化の余地は大量に残されていると思います。

    あとメタモヒカン族は、真のモヒカン族たちがムラ社会からうける誤解を、どうやったら解消できるのかを考えたりもします。

    http://d.hatena.ne.jp/koichik/20050730#1122703230

    • 自分を読む - 画期的な概念、啓蒙と誤謬

    http://d.hatena.ne.jp/closer/20050730/1122740612

    技術者や学者の厳密さは、ムラ社会の「そんなにキチキチにしないでテキトーに生きて行けばいいんじゃないの?」という妥協する心理とは相性が悪い。

    このグループでそれをモヒカン族と表現しているとすると、哲学の人たちは「哲学モヒカン」と言えるのだと思いました。

    (しかもそもそもがネイティブアメリカンや北斗の拳の誤謬として生まれた)

    えーと「誤謬」という言葉の意味を解釈したら問題は無い表現だと思いますが、ギャラリーに誤解を受けるので念のために再説明します。

    モヒカン族」という言葉がネイティヴアメリカン名前空間バッティングしていたのは後で指摘されて分かった欠点です。提唱者は100%完全に「北斗の拳に出てくる悪役雑魚」しかイメージしていません。(由来の文脈を読んでください)

    Web技術界隈の殺伐とした理系眼鏡君」と「北斗の拳モヒカン」のギャップネタなんです。

    そのぐらいは普通の頭脳を持っている人なら読み取ってくれていると思っています。(実際は「まとめサイト」によってそうとは言い切れないことも)

    ↑のような、使い方を認識した上での誤謬というか、ミスリードというかはアリだと思います。その危険性も認識した上であれば。

    ネタ」の危険性を認識するべきである。というのは全く同意します。

    ただ、ネタかどうか読み取ろうとする風習がもっと普及したほうが「野暮」という最悪につまらない状況が回避できるので、社会がよりエレガントになるとも思います。

    返信2005/07/31 02:48:17

    364otsuneotsune   363  「モヒカン族」に関する言及

    • simpl-e-blog ネット上に増殖する三鷹さん

    http://pc.2log.net/mozilla/archives/blog232.html

    それとコミュニティ絡みでモヒカン族について。モヒカン族が一時期猛威をふるってたけど、あれに参加してた人たちって実はモヒカン族って言うより非モヒカン族の人たちが多かったような印象でした。僕のモヒカン族の定義って言うと技術肌の人たちって言うことなんだけど、そういう人たちは実はモヒカン族にも入らずに淡々とマイペースで自サイト更新してたイメージ。

    http://mohican.g.hatena.ne.jp/otsune/20050707/p1

    砦は「メタモヒカン族」の集まり

    をご覧ください。

    返信2005/07/31 02:55:27

    365otsuneotsune   364  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/a666666/20050731/1122749693

    これは、ネットがオフラインに比べて、情報の遮断が簡単すぎるから、興味のあるごくごく一部の出来事だけにダイレクトにアクセスできてしまい、その世界が全て、に見えてしまうんじゃないかと思う。RSSリーダとかは、効率よく自分の興味のある情報にアクセスする手段で、究極的には興味のない情報を遮断していくものだともいえるから、今後そういう「島カリスマ」の影響力はどんどん強まっていくと思う。

    羽生名人将棋知識の高速道路のたとえ話を完全に裏返した視点で面白い。

    インターネットによって知のコモディティ化が起こってしまい、昔だったら「村で一番将棋が強い」という優越感を持ちながら徐々に「町で一番強い人と闘う」「県で一番強い……」「都会に出て全国レベルで……」というような段階を踏んで行けたのけど。情報流通のコストがWebによってゼロに近づくと、いきなり「自分は全国ではこのランク」というのが分かってしまう。

    ……というような話という認識。

    逆に情報流通が人間の許容量を超えると、簡単に島宇宙となってしまい、全体を知らなくて当然になる。

    もしくは「Googleで引っかかる範囲が全世界」とか「興味の有るタグで分類されたRSSが全世界」という人はこれからどんどん増えるだろう。

    刺身☆ブーメランさんは、その情報飽和の世界のことを描写しているのだと思った。

    返信2005/07/31 05:46:15

    366otsuneotsune   365  「モヒカン族」に関する言及

    • 〜イキアタリばったり〜:マイッタ

    http://blog.goo.ne.jp/pentacles_2005/e/125513a194b45ec3ae84893bb981c7f0

    んで、このサザンクロスシティをインターネットの世界だと思ってクダサイ。

    ゼンリョーな老若男女はワシら一般人。ではモヒカンは?とゆーと、やたらとシステムやプログラムなどに強い、なんならインターネットではなくパソコン通信などと言われていた時代からこの世界に住むディープなヲタクの方々。それがモヒカン族とゆーカンヂのよーであります。

    まあソレだけでモヒカンと決められるワケぢゃありませんケド、そーゆーヒト達がウロウロしてるトコなのダ。インターネットとゆーモノは。とゆーコトだけココロに止めておけば良いと思いマス。

    モヒカンだって、一般人が自分の陣地に入って来て調子に乗った行動さえしなければそうそうショケーしないと思いマス。いや…北斗の拳モヒカン達はたまに遠征もしてた記憶があるケド…。気のせい、気のせい。

    ですから皆サンも、むやみやたらとサザンクロスシティをウロウロしてモヒカンの怒りを買うコトのナイよー十分注意してクダサイ。

    お互いに文化が違うと思われるので、そーゆー時は「遠くから見るだけ」または「そっとしておく」が基本と思いマス。

    こんな素直に「モヒカン族」という造語に対して由来のイメージどおりに解釈して書いた人は初めて見ました。感動です。

    (もっとも、当初の頃はこういうイメージをほとんどの人が当然理解していたから、わざわざ改めて書く必要がなかったということなんだろうけど)

    返信2005/07/31 05:59:22

    367otsuneotsune   366  「モヒカン族」に関する言及

    http://publicstaticvoid.main.jp/jugyo_blog2/?p=1031

    とりあえず、やたらとこういう誤解というか混乱があるので分類してみた

    真のモヒカン族
    モヒカン族(当然)
    はてなグループモヒカン族」と、そこでモヒカン族造語を熱心に書いている参加者
    メタモヒカン族というムラ社会的な活動

    このはてなグループに居ない「その手の殺伐とした人たち」のことを「モヒカン族」と称しているのに、なぜかグループそのものを差す言葉に使ってしまうという誤用が多い。

    例えるなら「はてなグループ:外人タレント考察」というのがあったとして。ケント・フリックやボビー・オロゴンネタについてまとめキーワードを作ったとする。

    そのグループ参加者を「外タレは」と称するようなものだろう。

    もちろんはてなグループ」という名前空間内で語られている場合は、スコープが限定されているので省略されても意味が通じとは思う。(ただ、このグループ内ですら「メタモヒカン族」と「真のモヒカン族」という形で名前空間を区別するように気を使っている)

    返信2005/07/31 06:08:00

    368otsuneotsune   367  「モヒカン族」に関する言及

    http://log.g.hatena.ne.jp/qido/20050730

    今、モヒカン活動をされている方々を見て僕が真っ先に思いつく言葉は「反面教師」であり、「こんな人たちがいるからネットはイヤだなあ」という感想しかないんですよ。

    すくなくともid:qidoさんに対して啓蒙活動は大成功したみたいです。

    もし「殺伐とした言葉」や「ネタ行動」に対して反面教師だと感じたのであれば、それは私の意図した反応だと思います。

    糸井重里メソッド」あたりについては、そこから次にどうなるのかを考えたものです。

    返信2005/07/31 06:12:52

    369otsuneotsune   368  「モヒカン族」に関する言及

    • ナミモニ(むりくり): Windows VistaJIS X 0213:2004の例示字形に文字が差し変わる

    http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2005/07/windows_vistaji_909f.html

    • 1-B (ichibii):「八ム太郎」と「著作権」の問題(珍しく真面目な話)

    http://blogs.dion.ne.jp/zzz/archives/1567543.html

    http://blog.livedoor.jp/saitamasaitama/archives/29223125.html

    ネット上での我々のスキンアバターのようなものが今まで無かったから、

    このような形で我々の意思が偶像化されるのもまた悪いことではないのかもしれない。

    少なくとも今まで人々が抱いていた我々の像はハート様だったのだから、

    それよりかは幾分マシなんだろう。モヒカンは。

    コスメティックは重要です。大抵の人間はキャラクター化されていない抽象的な概念を理解しにくいと思います。(それは同時に「人物」を中心とした判断をしていることを示すので、とてもムラ社会的ですが)

    あと今までの像はハート様というよりは「銀縁メガネで神経質な理系くん」か「銀縁メガネで神経質で運動不足太りの理系くん」というイメージだったのではないかと想像しています。

    http://setofuumi.at.webry.info/200507/article_19.html

    返信2005/07/31 06:50:31

    370otsuneotsune   369  「モヒカン族」に関する言及

    • philosophical: 感情は旧世代の仕組となるかもしれない

    http://www.sk-jp.com/mt/philosophical/archives/2005_07/29_104100.html

    「合理的」というのは便利な言葉で、ある意味うまくいくことが全て「合理的」ともいえてしまうものですが、実際その通りで、感情優先の人とうまくやっていくテクニックを使うことも「合理的」と呼べます。モヒカン族の「合理的」がそこまで達しているかは微妙です。

    真のモヒカン族の「合理的」は、学問や技術の世界における言葉なので、ムラ社会文化とのコミュニケーションにおける「合理的」とはスコープが違う言葉だと思いました。

    どちらかというと糸井重里メソッドのほうが洗脳合戦に関しては「合理的」だと思います。

    返信2005/07/31 07:00:13

    371otsuneotsune   370  「モヒカン族」に関する言及

    http://log.g.hatena.ne.jp/qido/20050731

    僕の持ったモヒカン遊びに対する拒否感・違和感を訂正しようとせずにこの回答をしてきたということは、アナタ達はこのモヒカン活動を通して僕が昨日書いたような拒否感・違和感を誘発する行動を「あえて(=『ネタ行動』ですべてをやるということでしょう)」やっているってことでいいんですかね。

    んー、その啓蒙の仕方は悪意があるし、昨日言ったような自己言及性の担保が保障されてるんで、僕は好きになれそうにないですけど、やることは自由っすから、前段落で言ったような「前提」のもとでやってるならもう何も俺は言わないっすわ。

    悪意があるから良くない事である」というのが無根拠に成り立ったまま論理が進められている事に私は興味を覚えました。本来、ユーモアネタというのは人間が持つ悪意を見つめる事から始まっていると思います。

    また、何かを啓蒙する場合には様々な手法があると思いますが、はてなグループモヒカン族に関しては「循環論法」「ネタ」「メタ視点」「詭弁」「造語」という手法を使っているわけです。

    久米田漫画に「どうして他の漫画家バカにしてネタにするんだ」と真剣に怒る類いの人を連想しました。

    ちなみに久米田漫画ネタが面白いから許されている事と、ネタをしている人に「ネタ悪意がある」とトートロジー真剣に怒るのは別の話です。面白いかつまらないかという判断軸と、ネタ真剣に怒るか怒らないかという判断軸は無関係だということです)

    返信2005/07/31 13:00:01

    372otsuneotsune   371  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20050731/1122771500

    現実問題として、価値観による「有利・不利」はどうしても出てきてしまうので、「価値観に貴賎なし思想」を実践するのは大変難しいわけですが。ここらへんは、モヒカン族ムラ社会の話とも関係してくるのかな?

    究極的には、モヒカン族宣言にたったひとつの「」が定められているポイントに踏み込むことに成るのではないかと思いました。

    「貴族のように生きたい」「召使いに自分の世話をしてほしい」という文化を、平等というヒューマニズムで脱脂しようとして発生したひずみがありそうです。

    http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=21568&id=308702

    昔のパソ通時代には、「ムラ社会」「タコツボ」「仲良しクラブ」などのレッテルを貼ることはよく行なわれていたけど、それに対立する概念には、わかりやすい名称はなかったような気もする。

    返信2005/07/31 13:53:47

    373otsuneotsune   372  「モヒカン族」に関する言及

    http://log.g.hatena.ne.jp/qido/20050731

    一般における「悪意」と、このモヒカン活動の「悪意」の決定的な違いは、「悪意」を持って行動する際に発生する「悪意の照り返し(これには批判・拒否感・違和感を含むと思います)」が、後者の場合その照り返しの発生自体を目的にしているという前提にたつことで批判性として「悪意の照り返し」が真摯に受け止められないと感じられるからです。

    いわゆる理系のこういう言葉遣いってあるよね」という活動に対して「どうしておまえらは理系の言葉遣いをするのだ」という批判をされているので、それを真摯に受け取るのはエレガントではないでしょう。

    それでも尚、漫画を書いて「ネタ」を書く覚悟が久米田にはあると感じます。

    メタモヒカン族はてなグループで「ネタ」を書いて、ネットでの(ムラ社会的な)評判が悪くなる覚悟がある。という視点が抜けているのが不思議でした。

    ここは、僕はこれらの方法であると開き直った上で行うということはもとから「嫌い」ですので、それこそその「嫌い」という点で「批判」はもうしません。「好き嫌い」の問題であり、その方法を持ってなにかしらの活動をすることを阻害する権利は僕には無いですし、したとしても「届かない」ですから。

    ともかく、理解をしてもらって感謝します。

    返信2005/08/01 02:00:44

    374otsuneotsune   373  「モヒカン族」に関する言及

    • ハンドアクスに寄せて スコープ違いと言えば

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050731#1122823645

    「スコープが違うから分ける」事を、ムラビトは否定と捕らえるのではないか。

    感情は感情として確かにそこにあり、それを否定する事など出来はしない。

    非常に重要なポイントだと私も思います。

    だからこそ糸井重里メソッドによって洗脳合戦に成功することが重要なのではないかと思います。

    • 砂上のバラック ネットに知識の継承は存在しない?

    http://d.hatena.ne.jp/number29/20050731#1122830862

    こういうことを考えていくと、やっぱりサンスティーンが「インターネット民主主義の敵か」で言う、思いがけない出会いを生み出す仕組みというのがあったらいいのになと思ってしまう。ただ、たとえ精鋭モヒカン族の人たちがそういう仕組みを作ったとしても、そもそも思いがけない出会いなんてものを求めない人にとってはポップアップ広告と同じノイズでしかないし。

    Google NewsカスタマイズRSSによるエゴサーチはかなり良い線に行っていると思います。

    たしかにs/n比はいつまでも問題になると思いますが。

    • hoomupeiji - おれがどうしてああしてこうしただのそういうのに興味のある人と、

    http://d.hatena.ne.jp/nEu/20050801/1122835391

    返信2005/08/01 06:02:10

    375otsuneotsune   374  「モヒカン族」に関する言及

    • 或るアウシタンの日記: モヒカンチェック!

    http://childguidanceclinic.cocolog-nifty.com/diary/2005/07/post_5e7b.html

    http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/91aea5b07085f5091921d43c43ba0062

    超人気ブックマーカーにオイシイ話題を持っていかれている、はてなブックマーク界隈の状況(最近でいえば、「モヒカン族」の流行みたいなの)を、何とか変えてみたい、という、無謀な野望に近い考えを持っています。

    野望はすばらしい。

    返信2005/08/01 08:09:19

    376otsuneotsune   375  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.hatena.ne.jp/1122695042#a5

    http://d.hatena.ne.jp/gae/20050801/1122870683

    http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20050801#p1

    返信2005/08/01 14:24:45

    377otsuneotsune   376  「モヒカン族」に関する言及

    • Coopleブログ 2.0 > 多分もうすでに一部ではモヒカン族の精神は失われてて、はてなだかなんだかのグループに都合良く解釈されて吸収されているとか、そんな状況だったりするんじゃないかなあ

    http://publicstaticvoid.main.jp/jugyo_blog2/?p=1038

    ■僕の例え

    革命家がいたとして、それに賛同するたくさんの人達がいる。

    その人達を端から見れば、みんな同じく革命を志しているように見えるはず。

    で、革命家が真のモヒカンで賛同者がメタモヒカンってわけ。

    その比喩兵器に乗っかってネタ展開してみると。

    モヒカン族は東欧で「共産主義すばらしい」と言っている人で、メタモヒカン族は「官僚与党一党独裁で管理形資本主義にして、実質社会主義のほうが結果的には思想が実現できてないか?」とこねくり回すひとでしょうか。

    返信2005/08/02 06:54:44

    378otsuneotsune   377  「モヒカン族」に関する言及

    • 「で、みちアキはどうするの?」 ふたりはもうおしまいだ?

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050801#1122905863

    「貴女の耳は満足に言葉を聞き取る事が出来て、僕の口も満足に言葉を話す事が出来ます。そして二人ともに共通の言語を理解する事が出来ます。つまり、僕は貴女に年齢を聞く事ができると言うのに何故聞いてはいけないのですか? もちろん法律で禁止されている行為でもありません。

    失礼だから聞いてこないだろうということで倫理に頼って安心するのは危険で脆弱ですよ。

    もし貴女が少しでも年齢を聞かれないようにするつもりならば、イヤホンやヘッドホンを常備して生活するべきだし、完全にシャットアウトしたいのであれば耳の鼓膜を破るなりなんなりの対処をすべきだと思います。」

    あまりにもあれなんで触れなかったんですが、これはらぐさんが以前書いてた「モヒカン族ならこの文(その例え〜脆弱ですよ。のあたり)をこう例え直すべき」という文章です。

    ネタとして似非モヒカン族意味不明詭弁を書くのなら、これはものすごい傑作だと思います。面白すぎる

    もちろん真のモヒカン族はこのような原理を外した本末転倒な事は言いません。現実的かどうかを考慮しない真のモヒカン族は実力不足でしょう。例えば「頑張って目と手でTrackBack spamの置き換えをすれば解決するよ」というような答えを出すのは似非モヒカン族しか居ないようなものです)

    • 絶叫機械+絶望中止 第6回、チキチキ勝ち負けを気にするはてなダイアラーのテクニック集

    http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20050801#p2

    http://d.hatena.ne.jp/mustan/20050801/1122906329

    なるほどそういう手段があったか。じゃ今度から全文引用しよう。「ムラビト如きが偉そうなこと言ってんじゃねぇよ」くらいの勢いで。

    引用を満たすとされる条件・公衆送信化可能権について・「偉い偉くない」を根拠にしない……というあたりで武装することをオススメします。

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050801#1122916846

    本当に残虐なのは実はムラ社会だった。というのは紀元前からの定番ですよね。

    http://d.hatena.ne.jp/sue/20050801#p4

    • ウォーターバード:Reading LightNovels - うろおぼえの情報を頼りに

    http://d.hatena.ne.jp/mizunotori/20050802/1122920912

    こういった「カテゴライズ」は、世間でもよく行われている。「セカイ系」とか「ファウスト系」とかそーいうストレートなのもあるし、一部の人を指して「中二」「モヒカン族」などと名付けることもある。

    • 世界のはて - モヒカンチェックをやってみた。

    http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20050802/1122931952

    設問も適切で面白も入ってるし、このチェックを作ったモヒカン族の人は凄ぇなぁ。otsuneさんかな?

    ちがいます。d:id:Dice-Keiさんです。

    http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20050802/1122931953

    モヒカン族のたったひとつの」っていうのは、「他者の意見・存在を否定・抹殺しないこと」かなぁ?

    ちがいます。

    モヒカン宣言を参照してください。

    返信2005/08/02 07:19:14

    379otsuneotsune   378  「モヒカン族」に関する言及

    • あーありがち - 無断リーブは難しいし、無断と呼ばない方がよいのでは

    http://aligach.net/diary/20050802.html#p01

    あと、「無断」という言葉は礼節や共同社会のルールに反する不届きものの行いに対して冠すべき言葉だから、「無断リーブ」は無断リンクの対抗手段のネーミングとしてよろしくないのでは? それに無断に対して殺伐と無断で返すのは無言のどつき合いであり、モヒカン族の流儀ではなかろうか。

    「無断に対して無断で返す」というのを「どつき合い」という意図でわざわざ選択するのは、似非モヒカン族ですね。真のモヒカン族の行動を悪用して自分の感情を正当化しようとするしょーもない行為です。

    真のモヒカン族は「礼節やムラ社会のルールを優先するがあまり、問題を解決しないことは合理的ではない」と考える人たちです。

    返信2005/08/02 11:35:51

    380otsuneotsune   379  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mustan/20050802/1122944441

    全文引用が「 引用の要件を満たさぬ間違った行為 *」である根拠がいまいちよく分からない。

    全文引用が悪、という点について、「引用」と「複製」との区別が付かなくなってしまう事が挙げられる。僕は営利目的での全文引用はしないので、これには該当しない。となると、他には何があるのだろう?

    著作権法23条と、いろいろな判例をみると「黒に近いグレー」と言える状態だと私は考えています。

    もちろん利便性によってGoogleキャッシュweb.archive.orgのようなオプトアウト形式ミラーコピーが黙認されている実情はあるとおもいます。ミラーコピーとキャッシュという言葉の意味をはき違える人がでてしまうという、教育にわるいデメリットはありますが。

    また営利目的かどうかが根拠になるのは不思議です。それは単に「道義的」な視点での話でしょうか?

    返信2005/08/02 14:09:40

    381otsuneotsune   380  「モヒカン族」に関する言及

    • kt’s diary - 楽器奏者

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20050802/1122953838

    モヒカン族的な価値観を持った奏者が好き。ムラ社会的な価値観を持った奏者は苦手。」

    昼は真のモヒカン族

    夜はムラ社会民。

    という人も居ます。

    http://otabe.net/mt/n/archives/2005/08/post_34.php

    返信2005/08/02 14:14:14

    382otsuneotsune   381  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/08/02 21:56:46

    383otsuneotsune   382  「モヒカン族」に関する言及

    http://module.jp/blog/RTFM_Hell.html

    http://log.g.hatena.ne.jp/qido/20050801

    えー!言ってる事が前回と違うじゃん!「ネットでの(反モヒカン族の人達からの)評判が悪くなる」こと(悪意の誘発)自体が目的って言ってたジャン!

    そこは誤読だと思います。悪意の誘発だけが本質ではありません。

    そこに覚悟なんて必要無いじゃん!

    それは社会生活における事実認識に偏りがあると私は思います。はてなグループモヒカン族に参加することに覚悟が必要ないとは言い切れないでしょう。

    モヒカン活動してる人達にはその気概すらないし

    そうですか?

    個人的にそう見えるという単なる「感想」であるなら、そういう人がいるのも想像できなくはないです。

    ネタばらしをはやく!俺だけにでもいいから!

    残念ながらエレガントではないので期待にはそえないかもしれません。

    返信2005/08/03 01:06:41

    384otsuneotsune   383  「モヒカン族」に関する言及

    • guldeenのメモ帳改メ:木こり見習い日記

    http://d.hatena.ne.jp/guldeen/20050802#p2

    http://d.hatena.ne.jp/inouetaichi/20050802/1122993750

    http://d.hatena.ne.jp/a666666/20050802/1122991802

    「・」は中黒と(以下23同文)

    ただアスキーアートとして意識して使用している分にはかまわないと思います。

    その場合は若い人への教育にわるいので「……のかわりに中黒をアスキーアートとして代用しています」注意書きが書いてあると良いと思います。

    返信2005/08/03 01:17:54

    385otsuneotsune   384  「モヒカン族」に関する言及

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050802#1123002734

    ネタネタでいいんだけど、内容が伝わらなければ意味が無いのでは?

    伝わらなくても定型タイルでアピールしたからOK、と言う自己満足ならば、

    氏以外の誰もハッピーになれないので、少し考え直して欲しい。

    全く同意します。

    ただ、そもそも意思の伝達というのは困難なプロジェクトだと思います。だから最初から完璧なものが書けるまで一文字も書かないというよりも「素早いリリース。しょっちゅうバージョンアップ」という巧遅より拙速の原則を適用したほうが良いのではないかと思っています。

    つまり誤解されたりバグがあったりしたら、すぐにpatchをあてて軌道修正するポリシーで。

    「考えや発言をコロコロと変えるべきではない」というのは、ムラ社会的な文化でデメリットが大きいと思います。特にネットというコミュニケーションコストがゼロに近いメディアのメリットを生かしていないとも言えるでしょう。

    モヒ気質」自体は、明らかに非モテ属性なのだ。

    「こうすればムラビトにも受け入れられるのでは?」と言う言説は、

    つまるところ「脱ヲタ」や「脱非モテ」の言説と同質なのではないだろうか。

    えーと、話が個人的なことに脱線しますが。

    「親や兄弟や周りがモヒカン族で、その環境を当然として育った」という人間は居ます。私の配偶者がそうです。

    非モテが想像する「モテメン・イケメン」のイメージが、恋愛至上主義における典型的なタイプが多いという印象もあります。(テレビによって作られた異性にモテタイプが偏りすぎている)

    つまり「明らかに」という言葉は確かになっとくできるのですが、同時に浅い表現であるとも思えます。

    • 超低空日記

    http://d.hatena.ne.jp/neumann/20050803#p1

    モヒカン族キーワードをチェック項目としている。

    • The dream is invincibility. - 名前をつけるということ

    http://d.hatena.ne.jp/x_moti_x/20050802/1123003740

    でも,数日前にはてなブックマークで話題になったモヒカン族エントリーを読んでいるうちに,「名前の重要さ」より「名づける」という行為の重要さに気づきました.

    名前を付けてクラス化してしまえば、あとはメソッド経由で機能にアクセスするようにしてしまう事が出来ます。

    それはコスト減に繋がる行為でしょう。(同時に誤解・誤用・悪用というデメリットも発生しますが)

    • 放浪カモメの日記 - 今、彗星儚い、闇の心にそっと手を触れる

    http://d.hatena.ne.jp/bohemiangull/20050803#1122999717

    言葉を選ぶという事ほどの難事はないと誰もが気付いていながら、難しいのであれば疎かにしても良いとする風潮は許せるものではない。

    「許せる物ではない」ことの理由が書いていないので惜しいエントリーだと思いました。

    ムラ社会的な「ほのめかしによる単なる文句いい悪態つき」という「けまらしい」という意味であれば納得は出来ます。

    http://d.hatena.ne.jp/strange/20050803#p3

    モヒカン族思想の暴走ですね。

    返信2005/08/03 09:11:58

    386otsuneotsune   385  「モヒカン族」に関する言及

    • L'eclat des jours(2005-07-31)

    http://arton.no-ip.info/diary/20050731.html#p01

    結城に「こんな本を書いてほしい」というご希望があれば

    モヒカン族のためのパターンランゲージ入門をぜひお願いします。

    僕も仲間に入ってトマホークを投げてみたいのですがessaさんのは難しいしotsuneさんのは個別事例が多くて入門には向いていないと感じています。ここはぜひ結城さんにお願いしたいと思います。

    パターンランゲージ」と「モヒカン族」が矛盾しているところがミソか。

    返信2005/08/03 09:45:32

    387otsuneotsune   386  「モヒカン族」に関する言及

    「族」というのはどちらかといえば緩やかとはいえ血縁関係に基づくトライブとしての一団を表す言葉で、似たような思想信条に基づく集団のことは「団」もしくは「党」と呼び習わすのが日本語的には自然ではなかろうか。

    やってる内容からすれば、「党」の方がしっくり来るのかもしれないが、ここは敢えて「団」で。「北斗の拳」に登場するやられ役には「党」よりも「団」の方が合っている(と思う)。

    真のモヒカン族は「思想信条に基づく集団」ではないので「団」や「党」ではしっくり来ないのが惜しいところ。

    http://aligach.net/diary/20050803.html#p01

    • 「で、みちアキはどうするの?」

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050802#1122993830

    返信2005/08/03 14:36:27

    388otsuneotsune   387  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/ustar/20050803#1123044176

    どうせなら元の記事や続編を簡単に参照できるようになってるといいなとかなんとなくこぴぺ厨は反応がもらえてコメントSPAMでの目的を達成してしまって喜んでるんじゃないかとか思ってみたけど

    id:mhatta氏の記事について。

    確かにそれは一理ありますね。

    コピペした人の目的が、元記事に注目を集める事であれば逆効果になるのでスルーが鉄板になりますが。

    今回の場合は元記事とvon_yosukeyan の日記 「日本病」のその後リンクが張ってあっても良いと思います。

    返信2005/08/03 14:41:58

    389otsuneotsune   388  「モヒカン族」に関する言及

    http://amerio.cocolog-nifty.com/top/2005/08/post_ed68.html

    どうやら、ネットのモヒカン族って言うのは、ネット、狭義で言うところのブログ黎明期を支えた先人の事を指すようです。未開の地に陣取っていたということを比喩して原住民としたと。そういうことみたいです

    その解釈は面白いとはおもいます。

    だけど申し訳ないのですが、由来の時点で「北斗の拳」に出てきた悪役雑魚で理系メガネ君を表現するというギャップネタ以上の意図はありませんでした。

    アメリカ先住民の呼称とネーミングがバッティングしているのは由来の時点で気が付かなかったミステイクです。

    返信2005/08/03 14:47:24

    390otsuneotsune   389  「モヒカン族」に関する言及

    http://imo.txt-nifty.com/ni/2005/08/post_1916.html

    まあ些細なことにこだわり過ぎて本質を見失い優先順を違えているというのならまだ話は解るのだが。

    おそらく「些細な事」に関する判断基準が異なっている事に気が付かないムラ社会文化の人に対して苦言を書いていると解釈しました。

    常識としてそこまでは」「普通はそんなことは」「人間として」などの思考停止キーワードが出現した時は、意図が伝わっていないことに注意する必要がありそうです。

    返信2005/08/03 14:53:15

    391otsuneotsune   390  「モヒカン族」に関する言及

    • ラブサイコ:あくせす、こじきだよ!

    http://blog.livedoor.jp/lazrez666/archives/29462159.html

    この「脳死」というのはテキストサイト界隈でのジャーゴンみたいです。

    返信2005/08/03 15:21:06

    392otsuneotsune   391  「モヒカン族」に関する言及

    393otsuneotsune   392  「モヒカン族」に関する言及

    • kt’s diary - web feeds

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20050803/1123052954

    ところでこの Faruk Ateş さん、この後の方で「エレガントAtom がええのよ」ってなことを書いてて、なかなかモヒカン族的な人やなーと思わされた。と同時に「モヒカン族ムラ社会民」という二項の枠組みで最近ものごとを考えてて視野が狭くなっている自分に気づいた。

    確かに思考停止エレガントではありませんね。

    • 鳥新聞 / 燕雀の言葉 / 語り口平衡システム

    http://eda.s68.xrea.com/archives/000424.php

    返信2005/08/04 00:31:52

    394tsupotsupo   言葉の定義

    • 放浪カモメの日記 - 繋げて遊べば何処かで切れそうだ

    http://d.hatena.ne.jp/bohemiangull/20050804#1123082331

    人によって意味が違うというのでは議論、コミュニケーションの場では全くの有用性のないものであり、筋が通らなくなるのは必然である。

    モヒカン族は、「人によって意味が違う」あるいは「状況、場面によって意味が違う」可能性のある語は、議論に入る前にその語の定義をした上で議論を開始します。

    曖昧なままにしておくことを許す風潮である。

    その風潮に警鐘を鳴らすのがモヒカン族の役割の1つであると認識しています。

    返信2005/08/04 03:27:05

    395otsuneotsune   393  「モヒカン族」に関する言及

    • p0t: Net_UserAgent_Mobileが901iSシリーズに対応

    http://p0t.jp/mt/archives/2005/07/pear_pa_3.html

    他人にやさしく、自分にモヒカン族

    昨今、そんな姿勢が技術者には求められているんではなかろうか!!

    他人に優しく自分にだけ厳密なのは真のモヒカン族ではないですね。

    もちろん言いたい事は解ります)

    返信2005/08/04 04:56:55

    396otsuneotsune   395  「モヒカン族」に関する言及

    • sheltering-sky - 「ちゃらい」人間

    http://d.hatena.ne.jp/sheltering-sky/20050804/p1

    返信2005/08/04 13:30:04

    397otsuneotsune   396  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/08/04 13:33:03

    398otsuneotsune   397  「モヒカン族」に関する言及

    • the OYAKONEWS@H... - 晴れ

    http://d.hatena.ne.jp/namnchichi/20050803#p2

    返信2005/08/04 14:30:51

    399otsuneotsune   398  Re:「モヒカン族」に関する言及

    • もしyouがcanできるならdoしちゃいなよ族 - させざきの日記 - 俺も「モヒカン族」に関する言及で言及されたい!!!!!!!!!

    http://moshican.g.hatena.ne.jp/sasezaki/20050731/p1

    こんな分からないとか言ってる時点でコミュニケーション欠落してんのに、

    啓蒙活動なんて無理じゃん。

    プロジェクトへの不具合報告ありがとうございます。確かにドキュメント整備や啓蒙活動に支障が出ているのは否めません。

    ただソースを含めて公開されていますのでpatchを書いたり、自らforkすることも可能です。弱点の指摘はそのまま開発指針の参考になるのでありがたいです。

    ポリシーの違いはforkという形に成る事が多いですが)

    返信2005/08/05 03:33:04

    400otsuneotsune   399  「モヒカン族」に関する言及

    • @ZiMっぽいblog

    http://d.hatena.ne.jp/zim/20050804#p5

    身も蓋もない行動をモヒカン族的だと表現したくなることは多々あります。

    • 猫型蓄音機 7inch専用 - www上の文章を共有財産と捉えるか私有財産ととらえるか

    http://d.hatena.ne.jp/shinpei0213/20050805/1123169501

    ムラ社会文化の人の特徴として。共有物には手間ひまやコストをかけたがらないけど、私有物であれば効率がわるくてもコストをかけてしまうという特徴があると思います。

    参考url :日刊デジクリ[#1498 電子出版社は可能か(2)]

    前回の結論は「インターネット以前も以後も、人は共有可能なものに金を払おうとしない」という、実に即物的なものだった。人は私有可能なものになら、実にくだらぬものでも金を出す。どんなに素晴らしいものであっても、共有物には金を払おうとはしない。

    返信2005/08/05 04:55:15

    401otsuneotsune   400  「モヒカン族」に関する言及

    • 夏だ一番!ななしちん.まつり

    http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1122465130/359

    無断トラックバック禁止。モヒカン族の立ち入りを禁ず。

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121736309/177

    モヒカン族の皆さん質問です。

    結局Cubeと本家のどちらを使ったらいいのでしょう?

    返信2005/08/05 06:14:14

    402otsuneotsune   401  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/08/05 11:09:14

    403otsuneotsune   402  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mutronix/20050806/senso

    実用書としてめっぽう面白い。コミュニケーションは戦術だ。「相手のよろこぶことをする」「相手に自分のよろこぶことを伝える」ということは、「よいことをする」という倫理的なレイヤとは別のところで成り立つ。

    同感です。

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050806#1123331223

    返信2005/08/06 23:15:33

    404otsuneotsune   403  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/titose/20050806/p2

    教室という空間、学校という空間のなかにいるかぎり、勝ち目はない…かもしれない。

    真矢センセはある意味モヒカン…なのか?

    学校はほぼ純粋なムラ社会でしょう。

    返信2005/08/07 05:37:46

    405otsuneotsune   404  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20050806/1123381702

    古いバージョンの記述に対するpatchなので、現状のモヒカン族グループには当たらないpatchになっています。

    返信2005/08/07 13:14:24

    406otsuneotsune   405  「モヒカン族」に関する言及

    • CONCORDE: 死してなお名を遺す力

    http://concorde.air-nifty.com/first/2005/08/post_1bcc.html

    SBM(と、代名詞?としての「はてブ」)

    ソーシャルブックマーク」ではなくて「social bookmark service」とその代名詞である「del.icio.us」であれば定着すると思いますよ。

    返信2005/08/08 06:47:01

    407otsuneotsune   406  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/okabon/20050808/p2

    • 辺境マエストロ あついなあ

    http://d.hatena.ne.jp/yanagida/20050808#p3

    でも、そんな非モヒカン的なせいしんは、WWWの構造上無理なので長くは続かなかったり。

    返信2005/08/08 21:14:15

    408otsuneotsune   407  「モヒカン族」に関する言及

    キリスト教徒は誰もキリストではないし、キリストキリスト教徒でないのだ。キリストがもし生きていて、救世主とか呼ばれたら迷惑だろう。似非モヒカンにあがめられる真のモヒカン族も、そう呼ばれる事に概ね迷惑であろう。

    鳥新聞でこんなにズバリと鋭い記述を見て感動しました。

    メールか書込みで何で禁止してんの?と聞けばいいのに

    メールで個人を対象に啓蒙するよりも、公開された文章などで多人数にアピールするほうがメリットがあることを忘れていると思いました。

    だけどせめて、「私はモヒカン族をめざす」くらいの事を言ってのける男前がいてもよさそうなのに、そんな声すら聞こえてこない。

    そもそも真のモヒカン族は、はてなグループメタモヒカン族活動なんてしないと思います。

    返信2005/08/09 01:38:42

    409tsupotsupo   モヒカン族ゼロの日

    • hoomupeiji - 毎日欠かさずチェックしてましたが、ついにその日が来ました。

    http://d.hatena.ne.jp/nEu/20050808/1123509468

    8/7はモヒカン族ゼロの日に制定

    最近、活動が鈍っているのは確か。何かおもしろいネタ、ないですかね?

    返信2005/08/09 18:37:39

    410otsuneotsune   408  「モヒカン族」に関する言及

    • みそひともじの夢

    http://culture.2log.net/dream31/archives/blog162.html

    前回も「てれこ」って明記したんだけどたぶんotsune氏には「てれこ」の意味がわからなかったんだろうなあ

    「てれこ」という言葉の意味は分かりません。

    全知全能の神で無い事は自明だと思うので、知らない事や出来ない事は分かりやすくpatchを投げてもらえるとありがたいです。

    返信2005/08/09 21:15:32

    411otsuneotsune   410  「モヒカン族」に関する言及

    • ハンドアクスに寄せて 「悪意」は何処にあるか

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20050808#1123522148

    相手が理解できない→悪意があるに違いない→攻撃を受け被害者なのだから反撃するのは当然。

    これが「色々もめまくる」最初の燃料になっているように思えてならないのです。

    その思考パターンはムラ社会を安定させる為には重要な戦略なのだと思いました。

    物理的な制約の少ないネットにおいては必ずしも有効ではない戦略と成りましたが、非モヒカン族はその戦略を捨てようとはしないでしょう。

    http://d.hatena.ne.jp/quintia/20050809/1123552108

    モヒカン族キーワードリンクしていて、変わったなと思うのは「〜なのは明らかだ」とか「〜から容易に推測できる」といったような主体を排除した文を書かなくなったこと。

    ATOKの「ら抜き言葉です」警告みたいに文章を書いているときに「主体の無い断言系メソッドです」とか「ツッコミビリティの高い表現です」というような警告が出る未来を期待したい。

    • 「で、みちアキはどうするの?」 それが観測された時点で、「悪意」の在り処は確定する

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050809#1123595261

    ええと、なぜ、モヒカン族の日記は、大半が「黒地に白」なのですか? それはなんの意図を持って選択しているのですか? 殺伐とした口調は、必須なものなのでしょうか?

    マジレスするとコスメティックな「見た目」と、文章の中身を分離して考えるのが真のモヒカン族である。ということを表現するメタネタだからですね。

    コスメティックが人間という動物の感情面に関して大きな影響を与えるのだから、それを文体を含めて悪用……いや利用するのは「糸井重里メソッド」ですね。

    • Sλの日記 --学術論文投稿用-- - 天気良いっすねー

    http://d.hatena.ne.jp/S-ili/20050809#1123597165

    • kuripの日記 OCP(Open-Closed Principle)について(3)

    http://d.hatena.ne.jp/kurip/20050809#1123598507

    返信2005/08/10 04:16:30

    412otsuneotsune   411  「モヒカン族」に関する言及

    • 雑談 いい歳こいて・・・

    http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1123540496/915

    • プラエセンス&翼システム vs 黒衣 監視小屋582

    http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1120236482/924-925

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1099520650/175-177

    175 :仕様書無しさん :sage :2005/08/05(金) 00:27:11

    マは全体的に人間としてヒトクセあるのが多いからなぁ

    そして嫌な奴は結構仕事ができる

    人間的に丸い奴は仕事はそこそこ

    という感じがするが

    176 :仕様書無しさん :sage :2005/08/05(金) 16:55:50

    >>175

    本人がプログラム組んでる目の前で、ネチネチ嫌味言ってくる奴とか

    普通にいるんだよなあ。あれは参るよ。そういうのは陰口までに

    留めておいて欲しい。まあ俺が使えない奴なのが悪いっちゃ悪いがw

    177 :仕様書無しさん :sage :2005/08/05(金) 20:46:37

    >>175

    嫌な奴というか標準とか仕様とかにうるさい奴かな。 >嫌な奴は仕事できる

    俗に言うモヒカン族と呼ばれるタイプ。

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1120660530/29-30

    29 :Trackback(774) :sage :2005/07/10(日) 01:27:17 id:k3tqwkt1

    gooでなんか受賞してた謁見のブログやばすぎ

    自分はモヒカン族だと思っているのかと小一時(ry

    30 :Trackback(774) :sage :2005/07/10(日) 04:50:36 id:W4Qx5ng7

    その 「モヒカン族」 とは何なのかと小一時(ry

    http://book3.2ch.net/test/read.cgi/book/1105636495/689

    689 :吾輩は名無しである :2005/07/18(月) 00:02:44

    佐藤亜紀モヒカン族でいうと何になるんだろう?

    返信2005/08/10 06:20:17

    413otsuneotsune   412  「モヒカン族」に関する言及

    大概の人間は、褒められると伸びるわけで、肯定的に言及されれば、嫌な気分にはならないのではないでしょうか。

    糸井重里メソッド鉄板ですね。

    ブログ史における貢献度などについて、ポジティブな視点から、再評価を行ってみたいと思っています。お楽しみに。

    楽しみに待っています。

    返信2005/08/10 08:30:14

    414otsuneotsune   413  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/08/10 08:33:28

    415otsuneotsune   414  「モヒカン族」に関する言及

    http://eda.s68.xrea.com/archives/000426.php

    モヒカン族なら「だから」以降の文は不要であり、指摘というよりも、「助言」「勧告」の部類だと思う。

    その言葉には足らない部分があります。

    脆弱であることを自覚してリスクを覚悟の上で無断リンク禁止をお願いする事は差異として理解できます。ただ、その禁止宣言を見て勘違いする子供の教育に悪いので、無意味だがあえて無断リンク禁止とかかげていると明記してくれたほうがいい」という物です。

    その辺りの追加事項は前月の22日にかきました。

    http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20050722#p4

    http://mohican.g.hatena.ne.jp/otsune/20050724/p1

    返信2005/08/10 10:47:56

    416otsuneotsune   415  「モヒカン族」に関する言及

    • 永遠小僧回帰 - もっと繋がりたい……!

    http://d.hatena.ne.jp/sedation/20050810/p4

    モヒカン族によると言い出しっぺがまずやらないといけないらしいので、お前がやれよってことになるのだろうけど

    愚痴や非難だけ言って具体的な行動をしない。というのをたしなめる「言い出しっぺルール」というのが有るみたいです。

    だけどアイディアをまず提示して、それを実装出来る人の意見を聞くというのは有効な手法の一つだとも思います。

    返信2005/08/11 07:39:40

    417otsuneotsune   416  「モヒカン族」に関する言及

    • オール・アバウト・カサノバ・スネイク:アクセス解析を見てみた

    http://blog.livedoor.jp/casanovastyle/archives/50001766.html

    しかし俺みたいなところでも見てる人いるのね。インターネットってすごいなあ(中学生的まとめ)。

    さすがにありとあらゆるblogを見るのは不可能なので、エゴサーチと呼ばれる手法で「モヒカン族」を引っ掛けて探しています。

    GoogleにもRSSエゴサーチにも引っかからないように文字を置き換えて言及することで回避できます。

    つまり「私程度のキーワード検索の手間をかけて到達できるところで見つかった言及」というのをこの掲示板にクリップしているということです。

    返信2005/08/11 07:48:00

    418otsuneotsune   417  「モヒカン族」に関する言及

    • 真理の砂漠〜いちぎょうばかにっき - モヒカン族チェック

    http://d.hatena.ne.jp/arugha_satoru/20050810/p1

    返信2005/08/11 07:56:39

    419otsuneotsune   418  「モヒカン族」に関する言及

    http://kuzu.jp/~kanatani/diary/20050718.html#p02

    http://www.hatena.ne.jp/1121737558

    http://mk.zansu.com/blog/article.php?id=285

    返信2005/08/12 02:36:57

    420otsuneotsune   419  「モヒカン族」に関する言及

    • 児童小銃 .456 電気女

    http://d.hatena.ne.jp/rna/20050811#p4

    「ボクの彼女はモヒカン族」とか面白いかも。

    謙虚に甘える(?)と好感持たれるってのはありそう。でもやっぱり男の子だからついついいいとこ見せたくて失敗しちゃったりするんだよね。マザボ水浸しにして「もぉーっ! なんで私に黙って安物の水冷キットなんかに手を出すのよ!」とか彼女に怒られるの。いいなー。

    普通にオタク向けイメクラの設定だと思いました。

    http://d.hatena.ne.jp/mixi_love/20050811/p1

    • DiaryException - mixiのKusakabe氏で思いつくまま

    http://d.hatena.ne.jp/LaclefYoshi/20050811/1123770564

    返信2005/08/12 02:39:32

    421otsuneotsune   420  「モヒカン族」に関する言及

    • HALの紙魚 - 鰻を裁くときの覚悟(涼しい話題いくつか)。

    http://d.hatena.ne.jp/HAL/20050727/p1

    はてなグループに「グループモヒカン」ってのがあることをかずあきさんの日記のキーワードから知る。背景がブラックだったので引き返したの。

    s/グループモヒカン/モヒカン族/

    「背景がブラック」であることを理由に思考停止する戦略を取っている人は、非常に見た目がよく出来たWebサイトで詐欺にあう危険性を持っていると考えられますね。

    返信2005/08/12 05:30:45

    422otsuneotsune   421  「モヒカン族」に関する言及

    • 活字うろうろ - 投げ銭の不穏な使い方を考える

    http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20050812#na

    「女一人のダイアリだからってなめんじゃないわよ! うちはid:○○系列なんだから」

    人脈をちらつかせて何か意見を強要するというのはムラ社会文化の人に取っては有効かもしれませんね。

    真のモヒカン族には通用しないので相手を見極める必要が有りますが。(フィンランドの学生がMinixの教授マイクロカーネル議論を吹っかけたりする実例あり)

    http://d.hatena.ne.jp/sedation/20050812/p2

    唯一モヒカン族だけが冷静な助言を与えてくれた。「ありがとう! モヒカン族」がキーワード化される日も近い*1かもネ*2

    そのようなキーワードの有効性がいまいち理解できません。

    • EXPLORE MONOGAMY BLOG 夏の思い出ばなし

    http://d.hatena.ne.jp/wtnbt/20050812#p1

    そこでは「文字で正しくわかり合う」ことが重要であった。したがって論理的推論の領域を越えては行間はあえて読まない、ないしは不用意な憶測をしないことが重要だった。書いてあることが書いてあるだけの、それ以上でもそれ以下でもない意味を示している文章によるコミュニケーションの世界。

    http://www.ryukyu.ne.jp/~sheemer/archives/000168.html

    この引用文には共感がもてます。

    もちろんケータイ族に滅ぼされる思想だろうなぁとは思いますが

    返信2005/08/13 08:20:53

    423otsuneotsune   422  「モヒカン族」に関する言及

    • 神コップBloG_ver.? - 夏コミ開催!

    http://d.hatena.ne.jp/LEOat/20050812/1123818068

    mixiモヒカンは永久に相容れない関係だから、致し方ないのかも。

    mixiの住人って自分の書き込みに対するレスは賛辞と同意しか認めないし。

    mixiは単なるツールとして真のモヒカン族が使う事は可能でした。

    ただ、そうではない文化の人と同居した場合に無用な文化衝突が起こる事が再確認されたのだと考えています。

    • sao chiang mai 議論なのか批判なのか個人攻撃なのか討論なのか愚痴なのか

    http://d.hatena.ne.jp/okra2/20050812#1123841362

    どうでも良い事なのかもしれませんが、その映画の会話例自体は「あるあるネタ」の域を超えていないのでは無いかと思います。

    まぁネタ振りとして話題を盛り上げるのに使う分にはOkだと思いますが、「あの映画の会話例ではそんな事は書かれていない」みたいな原典扱いにするのは問題が多いとも思います。(このリンク先にそういう問題が有るとは思いません)

    意見=人格では決してないし、意見の訂正は負けじゃない。そもそもそこに勝った負けたなんてものは無い。有ると言うのなら、言わせておけばいい。意見が合わないから嫌いなんじゃない。意見が合うから好きなんじゃない。対話は摺り合わせの作業で討論は何を明らかにするか?と言うツールでしかない。んじゃないかな?だといいな。

    同感です。

    返信2005/08/13 08:28:46

    424otsuneotsune   423  「モヒカン族」に関する言及

    • test_31331@D...: 価値観は批判するものではない

    http://www.wosio.flnet.org/draft/archives/2005/08/post_38.html

    ここでモヒ男くんとムラ子さんの会話で、「それって宣伝先行のクソ映画でしょ。しかもパクりだし」という返答の代わりに何を言えばよかったのかというのを考えると、「そうなんだ。でも、俺はあんまりおもしろくなかったな。」と、価値観の違いを先に出しておいて、「どこら辺がおもしろかったの?」と続けて、相手の価値観を受け入れる準備ができていることを示すと、自分の価値観を表に出しつつ、相手の価値観もちゃんと受け入れられる(ムラ)社会的モヒカン族的対応ができるのではないでしょうか。

    糸井重里メソッドに繋がる提案ですね。

    http://read.seesaa.net/article/5823917.html

    とか、長々と書き終えたら、

    はてなで「モヒカン族」だの、「ムラ社会」とかって話題になってるらしいけど、

    社会の一部であるのBlogの更なる一部のローカルコミュニティーの話題なのでは?

    「話題」という言葉が、はてなグループモヒカン族というメタモヒカン活動の事をさしているのか、それともソクラテスの時代からいる真のモヒカン族自体の事をさしているのか、解釈が付きにくい表現ですが。

    前者だとしたら、それは自明のことでしょう。

    単に今までネーミングされていなかった「その手の理系的な人の殺伐受け答え」をメタネタで「モヒカン族」と提唱しただけですし。

    このはてなグループローカルであるということは、後者である「真のモヒカン族」が取るに足らない話題であるかどうかという話には繋がりませんよね。

    返信2005/08/13 09:01:49

    425otsuneotsune   424  「モヒカン族」に関する言及

    http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&address=586

    たしかにモヒカン族の要求する水準は高すぎるきらいがあって、技術的にも精神的にも「それは無理」というレベルになりがちな気がする。たとえばはてな住所登録問題にしても、みんな大きく騒ぎすぎた。ぼくは、はてな近藤さんをかなり勇敢なモヒカンだと思ってるので、あの問題のときにも、近藤さんが言うんだからそれなりに根拠があるだろうと考えた。

    いわゆるはてな住所登録騒動」の時のd:id:jkondo社長は真のモヒカン族の行動ではなかったのではないでしょうか。

    その点が大騒ぎになった大きな原因だと思っています。(もちろんそれ以外のネットにおける匿名性の問題でも議論になっていましたが)

    返信2005/08/13 09:50:01

    426otsuneotsune   425  「モヒカン族」に関する言及

    • guiyouの日記 - うむ、ぬるいな

    http://d.hatena.ne.jp/guiyou/20050813/1123919114

    • 403 Forbidden 先週日曜日の購入物(うる憶え)。あるいはうる星にはじまりうる星に終わる。

    http://d.hatena.ne.jp/gnt/20050813#1123926867

    http://d.hatena.ne.jp/nami-a/20050813#1123928355

    それで、はてなマンションの玄関ロビーとでも言うべき注目エントリーを見に行くと「俺達ネットオタクには盆も正月も関係無いんでぇー」とばかりに、モヒカン族だかメタモヒカン族だかアルファブロガーだかアルファソーシャルブックマーカーだかが盛り上がってるじゃないですか

    盛り上がったのは7月で、もう盛り上がっていないと思いました。

    • げどーん - 件の講評会、もうすぐ

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20050813/1123943908

    返信2005/08/14 03:56:20

    427otsuneotsune   426  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20050813

    これにはもう一つ鍵があってペアを組むお互いがペアを組みたいという意思

    がなければ成立しません。何の前触れも無くモヒカン頭に手斧という姿で玄

    関をブチ破るようなスタイルを誰でも歓迎しているわけではないでしょう。

    この「何の前触れも無くモヒカン頭に手斧という姿で玄関をブチ破るようなスタイル」に対応する反対語を提唱しないと、なかなか啓蒙は進まないと思います。

    何故かムラ社会文化の人はそういうスタイルの事を「礼儀」とか「空気を読む」とか「態度」とか「敬意」というような曖昧な提唱しかしてきません。そして「礼儀を失している」という箇所を的確に指摘して彼らを正す事もしようとしません。

    返信2005/08/14 04:02:19

    428 426  このエントリーは削除されました

    このエントリーは削除されました

    返信2005/08/14 04:05:05

    429otsuneotsune   427  「モヒカン族」に関する言及

    http://metro.fw.cx/blog/archives/2005/08/post_148.html

    というのはコミュニティが「料理を作るのが好き。」だから。「料理を作るのが好き。」というコミュニティに集まる人がどんな人たちか想像がつきますから。勝手な予想をすると…

    * ネットは不慣れ。PCも苦手

    * 情緒的な感覚を持つ。ペット好きが多い

    * 不思議句読点を使う。例:「たすけてください。。。。。」

    * 注意書き、説明書、マニュアル類は読まない。過去ログも読まない

    * 主婦層が多い

    実際にはKusakabe氏にガチンコDISりを入れている人は、ほとんどそういうタイプでは無いようです。

    いわば水と油、どちらかが切れて去るまで終わらない険悪な空気が予想できます。

    真のモヒカン族は言外の意味を読み取ったりはしないので「切れて去る」という行動は決して取らないでしょう。

    http://plus-ultra.cocolog-nifty.com/ultra/2005/08/post_fdd0.html

    モヒカン族論理至上主義を見ていて限界を感じるのは、それ自体が相対化されることに気づいていないことが多いことである。

    そこに気が付いていない人は、そもそも真のモヒカン族ではないです。似非モヒカン族です。

    以下、エントリーをs/モヒカン族/似非モヒカン族/と置き換えすると意味の通る記事に成ると思います。

    返信2005/08/14 04:12:55

    430otsuneotsune   429  「モヒカン族」に関する言及

    431otsuneotsune   430  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mori-yoshiro/20050813/p1

    返信2005/08/14 07:14:25

    432otsuneotsune   431  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20050814#p1

    返信2005/08/14 23:25:34

    433otsuneotsune   432  「モヒカン族」に関する言及

    • + 駝 鳥 + - 事後法は悪か〜二項対立という

    http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20050815/p1

    返信2005/08/15 08:05:27

    434otsuneotsune   433  「モヒカン族」に関する言及

    • ▼:トロネイの風はどんなんだっけ本当に7スレ

    http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1122626821/83

    • ■■■雑談・質問@SFSF/FT/HR 29 ■■■

    http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1123667887/141-146

    141 :名無しは無慈悲な夜の女王 :sage :2005/08/14(日) 21:59:57

    ガチャは礼儀正しいやり取りはできないが

    情報の交換はする。 脳の機能の問題かもしれない。

    142 :名無しは無慈悲な夜の女王 :sage :2005/08/14(日) 22:04:55

    >>141

    さいきんはやりのモヒカン族

    145 :名無しは無慈悲な夜の女王 :sage :2005/08/14(日) 22:11:37

    >>143

    http://mohican.g.hatena.ne.jp/keyword/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%97%8F

    146 : ◆GacHaPR1Us :sage :2005/08/14(日) 22:14:09

    >>145

    サザンクロスシティ ってところが萌え萌え

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1111084681/648

    • Kusakabeさん

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sns/1123998395/22

    • 【日本】「私の自慢の息子はゲイです」 同性愛者パレード3年ぶり開催へ

    http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123776571/472

    http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1120975286/775-776

    返信2005/08/15 08:42:36

    435otsuneotsune   434  「モヒカン族」に関する言及

    • Partygirl☆イラスト付きコラム:フツーに言及ってむずかしい

    http://blog.goo.ne.jp/partygirl2005/e/568158f600a743900ffa66d4fb5902d1

    すくなくともこのエントリーに出てくる「モヒ男」は真のモヒカン族ではなく偽モヒカン族の行動パターンですね。

    中盤の会話例は、知的盛り上がりの無い単なるダメトリビアの応酬になっているので、偽モヒカン族ですら無くなっています。

    返信2005/08/15 20:42:16

    436otsuneotsune   435  「モヒカン族」に関する言及

    http://setofuumi.at.webry.info/200508/article_15.html

    Googleで検索したけどなんとなくしかわからない。考えてたら思い浮かんだから、なんとなく分かっているはず。だけどはっきりと分からないので気持ち悪い。教えて!!○○○○族」というような心理状態を「まとめサイト」と呼んでも良いと思います。

    (私が使った意味での「まとめサイト」とはちょっと違いますが)

    返信2005/08/15 21:01:54

    437tsupotsupo   Macユーザは非モヒカン的?

    http://d.hatena.ne.jp/demian/20050815/p1

    ところで話は変わって私のようにMacユーザーでMacOS X以前も以後も支持して使っているような人はあんまりモヒカン的になりえないかもしれませんね。

    ちなみに、いま mixi 関連で話題の void こと Kusakabe さんは、Macintosh ユーザですよ。

    返信2005/08/16 00:24:44

    438otsuneotsune   436  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/08/16 07:10:33

    439otsuneotsune   438  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050815/1124110254

    何を知っているんだと訊かれたら、答えてあげるが世の情け。

    モヒカン的に簡素に。

    単なる条件反射ネタですが「淡々と質問に回答するスタイル」がモヒカン的なのではなくて「沖縄の料理に関する話題に回答している」のがモヒカン族的なのかなぁと一瞬思ってしまいました。

    http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20050815#p1

    最近のはてな用語に合わせれば「反-モヒカン主義」ということになるのかもしれないけれど、ローカルネタすぎる(参考:モヒカン宣言)。また、「他者を手段としてのみならず目的として見よ」を《倫理》の根底に捉えたうえで、「他者を目的のための(反)手段としてのみ捉えよ」とする反倫理主義、というのもどうも語呂が悪い。

    単に《ガキ》と呼べばいい、という意見もありそうだけど、大の大人が、しかも「道徳」とか「歴史」とか「国家」の大事さをけんめーにとなえている学者とか政治家とかが当てはまるのでそうもいかない。「イメージ操作厨」とかも、ちょっとネット用語すぎるし。「後だし族」とかは、むしろ「メタ厨」のことになっちゃうし。だめんたりてぃとか呼んでみたものの、コレ自体が揚げ足取りゲームを加速させそうだったのでやめました。

    というわけで、何か、よい呼び名はないものか、考えたりしています。何かヒントありません?

    「ネットのごく一部に居るダメ議論厨を、なんとか批判して悔しがらせたい」という心理が見え隠れしている時点でダメ議論厨と同じメンタリティを持っているかもしれないなぁ。と思いました。

    そんな人たちの事はどうでも良いと思っている多数派をターゲットに、議論厨を蔑む優越感バトルを仕掛けたい。というのであれば、モテ非モテ議論メソッドをオススメしておきます。

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20050815#p9

    返信2005/08/16 08:37:07

    440otsuneotsune   439  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/nuc/20050816/p7

    科学者にしても技術者にしても、主張と人を分けるのは基本的なことであるから、国際化も近代化も避けられない以上、悲しいことだがムラ社会はゆっくりと磨耗して消滅すると思うぜ。しばらくは、日本教のような宗教として残るだろうが。

    主張と人間を分離しないムラ社会文化がネットの世界に浸食してくる。というモヒカン族ネタとしての話の前提が抜けているので、ピントはずれには成っていますが。

    それはそれと置いといて別の話として読むと興味深い意見ではあります。

    • sheltering-sky - ttp://d.hatena.ne.jp/nuc/20050816

    http://d.hatena.ne.jp/sheltering-sky/20050817/p1

    はてなキーワード化されていないので読者の方に補足しますと、「冷たい社会」は文化人類学レヴィ=ストロースいわゆる未開の社会を指した用語です。近代資本主義社会である「熱い社会」と対概念になっています。

    • それでsomeoneになりたがっているわけだ。

    http://d.hatena.ne.jp/activecute/20050817#1124238939

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20050816/1124182270

    メタについてのモヒカン族グループのキーワードが的確でむかつく罠(汗)。

    返信2005/08/17 13:32:25

    441otsuneotsune   440  「モヒカン族」に関する言及

    • namiメモ - ネットコミニュティ論2

    http://d.hatena.ne.jp/nami-a/20050816#1124175600

    単に見ている場所が偏っているだけでしょう。

    返信2005/08/17 13:48:59

    442otsuneotsune   441  「モヒカン族」に関する言及

    • 小さな魚と約束: void氏、mixi強制退会の事

    http://pekon.mints.ne.jp/hiepita/blog/archives/2005/08/voidmixi.html

    4)んでもって、ここで何のこっちゃい?と最近思っていたモヒカン族という用語の意味がようやくわかりました。ああ、なるほどなるほど。本当にネットの話題についていくのって難しいです。オイラの場合は、モヒカン族共にもついていけずムラ社会に入ろうとして今ひとつなじめないというポジションだなあ。こういうのってマンガでは真っ先に殺される役じゃん。

    マンガで真っ先に殺される役」というネタ構造がすぐに分かった人は「話題について行く」のが上手いと思いました。

    返信2005/08/18 07:31:20

    443otsuneotsune   442  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/rumination4/20050818

    http://d.hatena.ne.jp/palookaville/20050818/p2

    http://d.hatena.ne.jp/nuc/20050817/p5

    • ト リ ス ☆彡 た そ 〜アナーキストは流行らない。えー、ダダイストであるのならば既に存在していないはずだでもいいですか - 選挙が行われることになって

    http://d.hatena.ne.jp/dalmacija/20050817/p1

    返信2005/08/18 08:19:46

    444otsuneotsune   443  「モヒカン族」に関する言及

    • test_31331@D... » Blog Archive » 脳みそはなんの為にある

    http://www.wosio.flnet.org/draft/2005/08/17/93/

    http://d.hatena.ne.jp/antiECO/20050815/1124265399

    大都市化するということはそういうことか、そして、どこかに特権階級が生まれているのか?

    モヒカン族は何処に??? かつてアルファブロガーと言われた者は???

    人がたくさん来るとモヒカン族は滅ぼされます。

    • [出張! モヒカン族] highbiscusさん以外向けに、私の解釈の全体像を解説 (18:33) - いしなお! (2005-08-15)

    http://tdiary.ishinao.net/20050815.html#p02

    基本的に砦に居る人の外部サイトは言及BBSにクリップしていないけど。これはsb著作権バッシングの総括的なものなので、とりあえずクリップ。

    返信2005/08/18 08:31:42

    445otsuneotsune   444  「モヒカン族」に関する言及

    • RukeとLuNaYuの日記 ダビュリュサンシー

    http://ruke.blog5.fc2.com/blog-entry-152.html

    いろいろと書いてありますが、圧縮すると「物事はそれぞれ状況と事情が違うのだから一緒くたに考えるな」ということだと読み取りました。

    だけど、そもそも興味の無い人に何らかの思想を啓蒙をするときは「ネーミングをして、レッテルを貼って、大雑把に分類する」と一定の啓蒙効果を上げるという現実に触れていないのだけが残念です。

    返信2005/08/19 17:13:56

    446otsuneotsune   445  「モヒカン族」に関する言及

    http://kinokojazeera.seesaa.net/article/6021342.html

    元々モヒカン族系のブログだったけど、アジャジャジャジーラに移行するとともに、この傾向をさらに強化、ガチガチのモヒカンブログにするつもりだった。もう、科学雑誌かおまえは、っていうぐらいに。

    でもどうやら、そういう芸風はあってないのかもしれない。こっちのきのこブログでその辺を探るとしよう。

    真のモヒカン族は「モヒカン族プログ」という自覚が無い人が多いと思います。つまり気が付いてしまった時点でメタモヒカン族ブログに成ってしまう。

    • hoshikuzu | star_dust の書斎

    http://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20050818#p3

    返信2005/08/19 23:20:58

    447otsuneotsune   446  「モヒカン族」に関する言及

    • RukeとLuNaYuの日記 エルオーテーアール

    http://ruke.blog5.fc2.com/blog-entry-153.html

    ただ、普通「モヒカン族」と言う場合、もっと独善的、暴力的に「正しい事」を押し付けようとする人々を指す。

    それは天然であれば「似非モヒカン族」。わざとであれば「偽モヒカン族」ですね。

    決して「真のモヒカン族」の事では有りません。

    返信2005/08/20 23:26:31

    448otsuneotsune   447  「モヒカン族」に関する言及

    • また君か。@d.hatena

    http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20050819#p1

    • interrupted train

    http://d.hatena.ne.jp/mohri/20050820#1124510982

    モヒカン族ってなんですか?」

    回答に苦慮する加野瀬氏(笑)

    模範解答例「スタンリー・キューブリックです」

    返信2005/08/20 23:34:35

    449otsuneotsune   448  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/busky/20050820/p2

    • namiメモ

    http://d.hatena.ne.jp/nami-a/20050820#1124502370

    http://d.hatena.ne.jp/nuc/20050819/p5

    この辺りを見ると、どうやら僕が似非モヒカン族と解釈しているものがRukeのモヒカン族なのだと思うが。otsune氏はどう考えて作ったのでしょうかね。

    確かにRuke氏は似非モヒカン族偽モヒカン族も真のモヒカン族もごっちゃにして「モヒカン族」と表現していると思いました。

    返信2005/08/20 23:42:44

    450otsuneotsune   449  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.ysnet.org/~ysano/?date=20050815#p01

    僕は感情を表現する人は好きだけど、感情で物事を決定しようとする人は馬鹿だと思う。(僕自身はほぼ直感で決定しているのでもっと馬鹿だと思うが。)ただ、モヒカンは非モヒカンに対し、そういうところをせめても余り意味はないので、むしろ戦線離脱して外堀から感情コントロールや扇動を仕掛ければいいだけの話じゃないのかと思うのだが、そうすると非モヒカンは蛙のスープ状態できっと反論の機会を失うであろうところが、モヒカンがそういう行動に出ない一因なのだろうな。

    モヒカンは優しすぎるよ。

    モヒカン族は優しいというよりは、そういうことについて頓着していないのかもしれません。

    メタモヒカン族はウォッチして楽しんでいますが)

    • どうしよう?

    http://d.hatena.ne.jp/Kurilyn/20050820

    返信2005/08/21 12:20:46

    451otsuneotsune   450  「モヒカン族」に関する言及

    • 公害都市の24時間 文体イジリー

    http://d.hatena.ne.jp/ykic/20050821#p1

    返信2005/08/21 12:24:01

    452otsuneotsune   451  「モヒカン族」に関する言及

    • 極左偏向者の日記抄 〜個人的なことを取り除くと〜 - もう一回モヒカン族

    http://d.hatena.ne.jp/nuc/20050821/p2

    • 日毎に敵と懶惰に戦う - 今日は横浜ですよ

    http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20050821#1124596448

    踊っている人達はさぞ楽しかろうと思うんだけど、これって、オタクモヒカン族が仮想敵として認識するところの「DQN」「ムラ社会」とほぼ等価だと思うんだ。

    オタクの人がどうなのかは置いとくとして。

    真のモヒカン族は「DQN」も「ムラ社会」も別に仮想敵とは認識していないですよ。

    • さて次の企画は - 戦場訓話として

    http://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20050821/p2

    • しらざるをしる日々 - こんにちは whiteband entry あげまくりですよ

    http://d.hatena.ne.jp/schillasal/20050822#20050822f3

    • 益体もない日記 - 大人気ないかもしれないけど

    http://d.hatena.ne.jp/jan-kiryu/20050822

    返信2005/08/22 12:13:24

    453otsuneotsune   452  「モヒカン族」に関する言及

    • また君か。@d.hatena GONE IN SIXTY SECONDS

    http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20050821#p1

    返信2005/08/22 12:33:31

    454otsuneotsune   453  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/4ee835804a21dbb388fd14fa61539e52

    ある特定の集団の中でしか通用しない定義づけを援用して、「それは似非だ」、「あれは偽だ」と指摘するのみの言説は、モヒカン的な行動とはいえないのではないでしょうか。

    たぶん「後だしで難癖をつけているだけの反論だ」と感じられたのかもしれませんが、そうではありません。

    この言及BBSでは「似非モヒカン族」にも「偽モヒカン族」にもキーワードリンクが張られているのでリンク先をご覧に成ってください。

    「似非だ」「偽だ」とこの場で判定しているのではなくて、Rukeさんが例に挙げた「原理主義思想を攻撃の手段として悪用している人たち」をこのグループでは「偽モヒカン族」と定義していますよ。と指摘しているのです。そしてその手のスタイルを悪用するひとと、ピュアに行動している悪意の無い真のモヒカン族は区別して扱っていますよ。とコメントしているのです。

    返信2005/08/22 18:59:08

    455otsuneotsune   454  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/a666666/20050822/1124703759

    • Demilog@はてな - 上のフォロー:つい読み飛ばしたくなるブログの特徴

    http://d.hatena.ne.jp/demian/20050823/p2

    http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20050823#mh

    • 帰ってきたへんじゃぱSS - 寝てた

    http://d.hatena.ne.jp/K_NATSUBA/20050823#1124827696

    • morioXのもくもく日記 - 増えすぎた本の始末に困っている人の日記

    http://d.hatena.ne.jp/morioX/20050823#p2

    こんなことでさらし者にされるおねーちゃんに同情してしまう。モヒカン族のネットオタク達が、ネット初心者マークの女子大生がうっかり穴に落ちたところに、寄ってたかって日ごろの鬱憤をぶつけた、ということなんだろうな。

    単に2ch祭りで盛り上がった騒動なので、用法が微妙な気配。キーワードの定義に従うと「偽モヒカン族」が一番近いか。

    • 自分を読む - mixi

    http://d.hatena.ne.jp/closer/20050823/1124809266

    返信2005/08/24 12:37:16

    456otsuneotsune   455  「モヒカン族」に関する言及

    • まんぷく::日記 - 自分のIPアドレスは「抜かれる」もの?

    http://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20050823/ip

    • interrupted train 実装されてませんよ!

    http://d.hatena.ne.jp/mohri/20050823#commentspam

    • あらきけいすけの雑記帳 - 「モヒカン族」がどういうひとびとのことかわからんのだが

    http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20050822

    返信2005/08/24 12:54:58

    457otsuneotsune   456  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/busky/20050824/p1

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20050824/p1

    http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20050824/shiokari

    • 君に届くか、分からないけど、それでも、俺は、詠い続けよう。 - 世界政府

    http://d.hatena.ne.jp/hiroki_ya/20050824/1124901760

    返信2005/08/25 06:03:19

    458otsuneotsune   457  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/S-ili/20050825#1124974410

    • 帰ってきたへんじゃぱSS

    http://d.hatena.ne.jp/K_NATSUBA/20050824#1124927391

    モヒカン族思想はソクラテスの時代から観測されているとも言えます。

    • morioXのもくもく日記 - 最近、お昼ごはんを大盛りで食べてしまう人の日記

    http://d.hatena.ne.jp/morioX/20050824#p3

    • なまけごころを君に

    http://d.hatena.ne.jp/ustar/20050825#1124931244

    男はみんなモヒカンだから

    生物学的な「脳の性差」において、いわゆる男性モヒカン族傾向が多い事を表現した文である事は理解できます。

    ただ、女性のモヒカン族も居ますし男性の否モヒカン族も居ますので、ツッコミビリティが高い表現であるとは思います。

    返信2005/08/26 03:08:48

    459otsuneotsune   458  「モヒカン族」に関する言及

    • diary.yuco.net - そろそろ下火になってきた?モヒカン族だけど

    http://diary.yuco.net/20050826.html#p01

    返信2005/08/26 21:26:28

    460otsuneotsune   459  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/wushi/20050826/p1

    「Hack」で斧が出てくるのは自然なことだと思ったりもします。

    • NaokiTakahashiの日記

    http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20050826#p1

    • 唯ゲーム論

    http://d.hatena.ne.jp/walkinglint/20050826/p7

    とか... んー 全然わかんない... 大笑)

    「わからない」というよりは「理解するつもりが無い」と書いた方が正確かもしれません。

    また情報はあふれていますから余分な知識はないほうが良いとも思います。

    • ディープ素人 - アコと申します。

    http://d.hatena.ne.jp/akogina/20050826/p2

    • 神コップBloG_ver.? - 美容室モエシャンの中の人からメール来た

    http://d.hatena.ne.jp/LEOat/20050826/1125030682

    モヒカンも最近はおとなしいし、非モテも落ち着いて来たし、次の火種はまだですか!!

    それは見ているところが偏り過ぎでしょう。モヒカン族は昔から延々と活動していますよ。

    返信2005/08/27 03:46:07

    461otsuneotsune   460  「モヒカン族」に関する言及

    • guiyouの日記 - ホリエモンのこういうところはやっぱ嫌いじゃないかも

    http://d.hatena.ne.jp/guiyou/20050827/1125094903

    返信2005/08/27 14:18:58

    462otsuneotsune   461  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.goo.ne.jp/simauma_dx/e/ba017ef984b046f887080d17710a8a9e

    モヒカン族は、揉め事を起こすのが好きな人のことではありません。

     間違いに対し、事実確認をする事を「攻撃」とは思わない人たちのことです。但し「空気の読めない人たち」の事ではあるでしょう。

    この部分を含めてエントリーに全く同意します。

    返信2005/08/27 21:01:16

    463otsuneotsune   462  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/08/27 21:10:08

    464otsuneotsune   463  「モヒカン族」に関する言及

    • 流し斬りが完全に入ったのに

    http://d.hatena.ne.jp/str017/20050828#p2

    • しらざるをしる日々 - 倫理・宗教・法律・殺人

    http://d.hatena.ne.jp/schillasal/20050828/murder

    私のこういう「情より知を優先」っぽいところは自分でもどうかと思いますが。少しモヒカン族と通じる部分でもある気がします。

    http://d.hatena.ne.jp/mizututa/20050827#p3

    http://d.hatena.ne.jp/theinvisiblegun/20050828#p1

    返信2005/08/29 03:33:31

    465otsuneotsune   464  「モヒカン族」に関する言及

    • すちゃらかな日常 松岡美樹:なぜ日本では議論が生まれにくいのか? ──議論とケンカのメンタリティ

    http://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki/e/8df9d78c135d52f4c140bbc58cd09d25

    http://selha.tea-nifty.com/foreignlanguage/2005/08/post_0766.html

    http://setofuumi.at.webry.info/200508/article_25.html

    これも前述の友人に振ったら全く興味なし。俺の説明(と俺に対する先入観)が悪かったのもあるが。どうもインターネット=ツールであって他の何かではないらしい。一人はモテ派閥で一人はWinny動物化、みたいな具合なのは関係あるんだろうか。今のところあると思っている。

    いわゆるモヒカン族遊びに興味を示さないその友人は、100%ケータイ族ではないかと想像したりしました。

    リアルでのコミュニケーションを単にネットに持ち込んでいるだけで。技術系メーリングリストに参加したりして、モヒカン族と文化ギャップを感じるような行為はしていないのだと思います。

    返信2005/08/29 04:08:13

    466otsuneotsune   465  「モヒカン族」に関する言及

    • HP作成日記 「テレビが恋人」は変?じゃネットは・・・?

    http://kiosk.exblog.jp/695506

    ちまたではモヒカン族とか、政府案を出される前に、いろいろ自主規制のプランが草の根で作られ始めていますが、大事なことです。言論の自由の良点を抑えた上で、モラルだけに偏らず、心理学者が参加して、本当にやばいところを抑えてほしいです。

    モヒカン族は自主規制プランだ。という視点は新鮮です。

    返信2005/08/29 22:53:46

    467otsuneotsune   466  「モヒカン族」に関する言及

    • 土井日記 ぼんやり

    http://d.hatena.ne.jp/DOISHIGERU/20050828#p1

    • 阿 房 日 録 —ばけものたちは荒野をめざす—

    http://d.hatena.ne.jp/ryuki666/20050829

    • rin51の日記

    http://d.hatena.ne.jp/rin51/20050829#1125287302

    返信2005/08/29 23:02:36

    468otsuneotsune   467  「モヒカン族」に関する言及

    • gymnoの自由談:beyond bra and ket id:n-trinoのコメントに対して

    http://d.hatena.ne.jp/gymno/20050829#1125254266

    http://d.hatena.ne.jp/bloodhound/20050829#p4

    返信2005/08/29 23:08:13

    469John_KawanishiJohn_Kawanishi   日日ノ日キ - 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書で夏休みの読書感想文を書く

    http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20050830/1125389302

    すげぇ、クラスに一人…いや1学区か学校で一人はこんなボウィがいる時代になっているのか。

    返信2005/08/30 19:47:24

    470otsuneotsune   468  「モヒカン族」に関する言及

    • oooooh日記 - 鈍色

    http://d.hatena.ne.jp/ooh/20050830#p4

    • まなざしの快楽 - なぜブロガーはジレンマを抱き続けるのか?

    http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20050830#p1

    • no_riの日記

    http://d.hatena.ne.jp/no_ri/20050830#1125370228

    • 「で、みちアキはどうするの?」 はてなタン

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050830#1125405591

    返信2005/08/30 22:19:01

    471otsuneotsune   470  「モヒカン族」に関する言及

    472otsuneotsune   471  「モヒカン族」に関する言及

    • よくできたにせもの - ノ(´ー`)

    http://d.hatena.ne.jp/orange-strange/20050901

    揉め事に絡んでなんぼのモヒカン族ですよ!

    それは単なるネットウォッチャーです。

    • しらざるをしる日々 - 失礼な質問者

    http://d.hatena.ne.jp/schillasal/20050901/rude

    そもそも、質問文の時点でもう普通じゃない匂いがプンプンしてるんだから質問者常識を求めるぐらいなら回答しなければいいのに…と思うんですが、匂いを感じとれないんであればそれも仕方ないんですよね…。悲劇。

    …と、モヒカン族のようにハンドアックスを投げてみるテスト

    ネタとはちょっと外れるかもしれませんが一般論として。

    「理解してないのはお互い様」というのはモヒカン宣言にとっては重要な現状認識です。「理解してないのはお互い様」であることを淡々と認めて、善も悪も無いという視点から始まります。

    つまり微妙なネタ質問をしているところにマジ回答をして、みんなからはぐらかされても、「ネタ宇宙」の世界から見て的外れなのはマジ回答した人になります。

    真面目に回答するのは善である」「真摯に他人に親切にするのは善である」というのは「マジ宇宙」での文脈であって、アイロニー世界に無根拠に持ち込んでも仕方が無い事です。

    無根拠に「善だから良い事なんだ」と言えるような思想や行動というのは思っているよりも少ないと思います。(ましてや「人を殺したらいけない理由」を説いている場合はなおさらですね)

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20050901#1125500838

    返信2005/09/01 23:23:11

    473otsuneotsune   472  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/ptj/20050902/p1

    返信2005/09/02 07:43:21

    474otsuneotsune   473  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/1389896b9c8ca8102a3eb23847093265

     人間にとって、「その人を名前で呼ぶかどうか?」は、親しさのバロメーターでもある。また世の中には、まったく知らない相手から名前で呼ばれたら、「オレは知りもしない相手からなれなれしく名前で呼ばれた」と怒る人だっている。

     そこで私はわざわざ気を遣い、「BLOG STATION」さんだけは「ブログ名」で呼んだ。ところが彼はそんな私の気遣いにはまるで気づかず、「著しい当惑を覚えた」と書いている。

    えーと、結論から言うと普通に淡々と名前(ハンドル名)で呼べば良いと思います。

    たまにblog名は分かるが、ハンドル名がどこに書いてあるのかよくわからないWebサイトが有ったりします。そういう場合に仕方が無く「ガ島通信さん」みたいな書き方をしたりしますが、それは親しさを基準にしたものではないような気がします。Aboutページを必ず用意したり、blogエントリーに名前が必ず入れるようなテンプレートにしたりするのがPermalink時代には有効だと思います。

    返信2005/09/02 07:55:03

    475otsuneotsune   474  「モヒカン族」に関する言及

    • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし

    http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/tada/14

    返信2005/09/03 15:10:45

    476tsupotsupo   モヒカン族に関する言及

    • しらざるをしる日々 - 「いまどう思ってるんだよ!」

    http://d.hatena.ne.jp/schillasal/20050904/now

    さて、こちらは流石に otsuneさんも checkしておられないのかな…?

    どうなんでしょうねぇ。エゴサーチには引っかかると思うけど。

    返信2005/09/04 07:48:45

    477otsuneotsune   473  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/testcard/20050903

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20050903/1125724576

    これまでの経緯はイロイロあったようだが、この↑内容のみ見ると、「モヒカン族って、やっぱり攻撃的な人達なのね。」と思われやしないだろうか? ムラビトを怖がらせるのが目的なら、それでいいのかもしれないけれど。

    何回この言葉を言ったのか覚えていませんが。モヒカン族グループに参加して日記を更新している人はモヒカン族ではなくメタモヒカン族だと思います。

    また所属している集まりだけを見て「この人は○○だ」と断じてしまうのはムラ社会的な本質を見ない発想の仕方だと思いました。

    • しらざるをしる日々 - 滅びの訪れるその時まで

    http://d.hatena.ne.jp/schillasal/20050903/wilderness

    • Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer. - Dear My Regret

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20050903#1125771710

    • velvetdeath

    http://d.hatena.ne.jp/ATOM-AGE/20050905/p1

    http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20050905/bookmark

    • しらざるをしる日々 - keyword check

    http://d.hatena.ne.jp/schillasal/20050904/search

    えーっと、いや、私はてっきりkeywordモヒカン族」に Trackbackで表示されたものだけ checkしてらっしゃるのかと思ったんですよ。だから「いわゆるモヒカン族」だと checkしてらっしゃらないかなーと。

    主に

    1. はてなキーワード
    2. RSS検索
    3. ブックマーク
    4. Google Alert
    5. 2ch

    モヒカン族に関する言及をみつけたらここのBBSにメモを取るという形にしています。キーワードに対するTrackBackは毎日チェックしていません。思い出したときに見る程度。

    またモヒカン族グループに所属する人のはてなダイアリーblogでの言及は冗長に成るので、基本的に外しています。

    伏せ字やアスキーアート的な文字替え言及は基本的にスルーしていますが、指摘したいことがあったらメモを取ります。

    意味的にモヒカン族の事を語っているときもメモをするときがあります。

    またいつメモ行為を終了するのかは決めていません。(個人的には「サークルクラッシャー」みたいに3週間ぐらいでブームが終わって、言及メモをする必要がなくなると思っていたのだけど……)

    返信2005/09/05 15:11:51

    478otsuneotsune   477  「モヒカン族」に関する言及

    • なまけごころを君に

    http://d.hatena.ne.jp/ustar/20050902#1125622168

    • 「で、みちアキはどうするの?」

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20050904#1125799929

    返信2005/09/05 15:21:06

    479otsuneotsune   478  「モヒカン族」に関する言及

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1125678468/40-42

    • RFCも読まないJavaグラマ<<sizeof(int);

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1125675945/5

    • 【FLA板】アンチ統一すれっど in 最悪板 60

    http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1125071053/857-859

    返信2005/09/05 22:14:10

    480otsuneotsune   479  「モヒカン族」に関する言及

    • はてな、大好き。-AQUA-あなたと相合傘。

    http://yaplog.jp/aqua39/archive/570

    • takoponsの意味 - 本質を見抜くチカラ

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20050905/1125911587

    イメージ先行で物事を捉えてしまうのは人間の性(サガ)です。 第一印象に頼って判断する場面は少なくありません。 むしろ、多いと思います。 その判断は、正しい場合もあるし、間違っているコトもあるでしょう。 もし、判断を誤ったら後で訂正すればいい。*1

    全く同意します。

    たまに「自分の目で見てもそうだと思うし、実際にそこに所属しているんだから○○に決まっているじゃん」というような意味不明論理飛躍をしてしまうムラ社会文化があったりもしますね。

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20050905#1125932087

    えーと、モヒカン族グループにまつわる様々な出来事そのものがメタ視点モヒカン族を表している。というネタ構造なので、そこを理解してそれを外さずにウィットにとんだ言及をする人には悪ノリしていたりします。

    http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20050906/1125943912

    返信2005/09/06 03:55:54

    481otsuneotsune   480  「モヒカン族」に関する言及

    http://setofuumi.at.webry.info/200509/article_3.html

    http://orange.myu.daa.jp/?eid=273105

    • 東方見文録(What Cheer?)

    http://d.hatena.ne.jp/Master/20050902#c1125630421

    # モヒカン族IEバグですな。リファ化け現象。 ウィンドウを複数開いた状態で巡回すると、開いてる他の窓のurlリファとして残ることがあります。』

    それは

    http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/referer-bug.txt

    で説明されているWindowsInternet Explorer4.0, 4.01, 5.0, 5.01に存在した「リファの誤送信バグ」ですね。

    リファ化け現象 の検索結果 2 件中 1 - 2 件目(Google検索結果調べ)

    もちろん現象名としての用法ではなく、「リファが化ける現象」というのを圧縮して記述したのだとも解釈できますが。その場合は「化ける」という言葉の定義をより厳密に考慮する必要が有るでしょう。

    返信2005/09/06 04:09:25

    482otsuneotsune   481  「モヒカン族」に関する言及

    • はじめてのPSP開発日記(ウソ) [SaTa.Nikki] - 2005/ 9/ 6 (火) 15:10:00

    http://www.pat.hi-ho.ne.jp/sata68/200509.html#06_gogo

    しかし、こんな言葉なんか普通は使う必要はない筈だ。単なる差別用語だろう。

    差別造語に対する差別を自らが実践してみて、ギャラリーに「こういうのが差別主義というものだよ」と伝えるというアイロニカルなメタ構造ネタだとも解釈できなくもないですが、それはあまりにも無理矢理すぎるので素直に解釈したとして。

    「普通は使う必要はない筈」というのは全く同感です。

    ただ「いわゆるそういう人っているじゃない?」という、いわゆる理系的なとことんまでこだわる人と言うニュアンスを、わざと「北斗の拳」の悪役雑魚に例えるというギャップネタなんです。

    彼らは自分達が「普通」だと思っていて。そうじゃない人たちも自分が「普通」だと思っている。つまり「分類して自分を客観的に定義できる人は、そもそも分類する必要がない。だから分類できない人という分類をしよう」という自己言及ネタの構造なんです。

    言葉を借りると「本質を喪失する事が目的」とも言えます。

    返信2005/09/06 18:37:45

    483otsuneotsune   482  「モヒカン族」に関する言及

    484otsuneotsune   483  「モヒカン族」に関する言及

    • :fellows: - 「はてな用語の基礎知識」について

    http://d.hatena.ne.jp/fellows/20050907/kisochisiki

    • ものがたり (diary for AtsushiEno)

    http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/20050907

    http://d.hatena.ne.jp/torokeru_ame/20050907/1126058063

    • Making Gold - Magic MG -

    http://d.hatena.ne.jp/hirokun23/20050907#T

    • だらけたSEの日々

    http://d.hatena.ne.jp/altea/20050907#p1

    • catfrogの約一行 - 貴方は幾つ知ってますか?

    http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20050907

    http://d.hatena.ne.jp/agemaki/20050907/1126047783

    http://d.hatena.ne.jp/nanika-yui/20050907#p1

    • 小鳥遊の異常な愛情

    http://d.hatena.ne.jp/takanasi23/20050907#1126080438

    返信2005/09/07 17:40:57

    485otsuneotsune   484  「モヒカン族」に関する言及

    • takoponsの意味 - 文化保存委員会

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20050906/1125948864

    しかも本人は、自分の説明を「論理的で説得力がある。」と思い込んでいるからタチが悪い。 その力説に対して、主張と根拠の「つながりの弱さ」を指摘すると、突然ブチ切れて暴れだし、さらに困ったことに。

    論理的」という言葉が出てくるムラ社会の人が居たとしたら、かなりモヒカン族に近いムラの民だと思いました。

    彼らは「論理的」という基準にはこだわらない傾向が有ると思います。

    返信2005/09/07 17:44:18

    486otsuneotsune   485  「モヒカン族」に関する言及

    487otsuneotsune   486  Re:「モヒカン族」に関する言及

    • guiyouの日記 - 「対話」のない社会—思いやりと優しさが圧殺するものをパラパラめくっての感想

    http://d.hatena.ne.jp/guiyou/20050906/1125979687

    http://d.hatena.ne.jp/yoblog/20050907/1126103830

    http://d.hatena.ne.jp/Yuichirou/20050907#1126082940

    http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20050907#mh

    • ハルヒの主人公のあだ名がなぁ・・・・ - 黒白

    http://d.hatena.ne.jp/Kyon/20050907#p3

    http://d.hatena.ne.jp/yh2005/20050908

    • SoyDeJaponの日記 - 晴れ

    http://d.hatena.ne.jp/SoyDeJapon/20050908#p1

    http://d.hatena.ne.jp/helloblog/20050908/p3

    • まいさんの日記

    http://d.hatena.ne.jp/maisan/20050908#1126166172

    返信2005/09/09 04:04:14

    488otsuneotsune   487  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/Yuichirou/20050908#1126189937

    • B.J Diary ならぬ B.P Diary

    http://d.hatena.ne.jp/vamosmoro/20050908#p3

    • しきもうの遠征日記

    http://d.hatena.ne.jp/shikimou/20050908#p4

    • (名称未設定) - さよなら、はてな

    http://d.hatena.ne.jp/moisera/20050908

    http://d.hatena.ne.jp/another/20050908/1126192337

    ちなみに私は「中二病」の最多編集行に該当して、はてなからメールが送られてきました。

    返信2005/09/09 04:09:47

    489otsuneotsune   488  「モヒカン族」に関する言及

    • takoponsの意味 - 言葉の雰囲気だけで語る人々

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20050908/1126117943

    確かにコスメティック重要ですね。

    そういうムラ社会文化を嘆いてディスコミュニケーションするのがモヒカン族で。

    その文化を利用するのが糸井重里メソッドではないかと思っています。

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20050908#1126186520

    確かに105キーワード羅列日記の多さにはびっくりしましたが、すぐに飽きるでしょう。

    • 思考錯誤

    http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20050908#p2

    学生援護会のネタへのマジツッコミに期待しています。

    返信2005/09/09 04:14:37

    490otsuneotsune   489  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.nitenichiryu.org/archives/2005/09/07/1217.php

    http://sarapl.seesaa.net/article/6690311.html

    http://datapot.com/~laboratory/sb/log/eid972.html

    • Reminiscence:この日本何処に行くのか

    http://blog.goo.ne.jp/loogy/e/981aec7cd416e76fdfab32f154cad657

    • SHIBAの日記: 現代の常識だそうな

    http://shiba.cocolog-nifty.com/shiba/2005/09/post_db63.html

    「そういう髪形している人々」でいいのかな?

    おもしろいから、ずっとそういうことにしといてください。

    • LSJ International: ネット語100選

    http://www.vinapark.com/blog/int/archives/000659.html

    • 冗談しか言わない

    http://bonobo.exblog.jp/3435697/

    http://go1by1.com/jan/archives/2005/09/post_217.html

    返信2005/09/09 04:23:03

    491otsuneotsune   490  「モヒカン族」に関する言及

    • ひげよ、さらば - 手おので元同僚襲う 福岡県警、38歳の女逮捕

    http://d.hatena.ne.jp/sleepiness/20050909/1126261593

    http://d.hatena.ne.jp/aniota/20050909/p3

    http://d.hatena.ne.jp/eishun_dream03/20050909#p2

    http://d.hatena.ne.jp/tennendojo/20050908/1126213644

    • ハルヒの主人公のあだ名がなぁ・・・・ - 早

    http://d.hatena.ne.jp/Kyon/20050909#p1

    • Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer. - 世界すべて/HEAVENLYに/BREAK UP

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20050909#1126294878

    http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050909/gendai#c1126263665

    # strange 『モヒカン族は違ってもメタモヒカン族はそれっぽくない?(たぶんモヒカン族メタモヒカン族は混同されてるし)』

    # kanose 『あー、メタモヒカン族という遊びがサブカルっぽいと(笑)。それなら理解。』

    きちんと分離した表現をしないと誤解の元ですね。

    返信2005/09/10 05:36:08

    492otsuneotsune   491  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/tdaidouji/20050909#p2

    サークルクラッシャー?キーワードの解釈に「傾国の美女」を持ち出したのはオレですね。

    id:tdaidoujiさんはモヒカン族サークルクラッシャーなどの「メタ悪ふざけ」に分かりやすく反応してくれるのでありがたい存在です。

    返信2005/09/10 05:42:00

    493otsuneotsune   492  「モヒカン族」に関する言及

    http://fg-180.katamayu.net/?id=50907162035

    一つ一つ見てても楽しいんですが、そのなかにちょっと前にたまに見かけたモヒカン族があった。これ、VIPかなんかのネタかと思って調べなかったんだけど、見てみると……

    2005年において、Webネタになったものは特に根拠もなく全て2chVIPが発祥だ。という印象を持っている人は結構いるかもしれません。

    http://blog.livedoor.jp/yurisyan01/archives/31048907.html

    • うららか日記: 新語?

    http://uraraka.moe-nifty.com/blog/2005/09/post_5b3b.html

    http://d.hatena.ne.jp/ashen_blue/20050910

    http://blog.goo.ne.jp/kurokuragawa/e/7d2ddbbec0b99d656813194c996a851a

    • 夢織時代への窓: 面白かったもの二つ

    http://yumeori.seesaa.net/article/6673333.html

    返信2005/09/10 06:08:01

    494otsuneotsune   493  「モヒカン族」に関する言及

    http://kurokage.seesaa.net/article/6730507.html

    村社会宣言」よりも「モヒカン宣言」に強く共感を覚える人間なのでこの結果は妥当かもしれない。

    s/村社会宣言/ムラ社会宣言/

    返信2005/09/10 06:10:32

    495otsuneotsune   494  「モヒカン族」に関する言及

    • 兵法 -primitive-: とりとめも無いんだが。

    http://primitive.seesaa.net/article/6755136.html

    ある意味、真の理性と言うのは全体の利益を考えつつも目の前の人間に円滑にアプローチする手筋を見出そうとする努力であり、その意味では感情的なものに対する受容というのも理性的であることの重要な要素なのではなかろうか。

    糸井重里メソッドですね。

    http://klon.seesaa.net/article/6761195.html

    返信2005/09/11 02:20:14

    496otsuneotsune   495  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/Nimu/20050909/p4

    http://d.hatena.ne.jp/wingbeam/20050910

    北斗の拳の雑魚キャラかと思ったわ

    北斗の拳の雑魚キャラの事です。

    • foursueの随筆日記

    http://d.hatena.ne.jp/foursue/20050910#p7

    http://d.hatena.ne.jp/keiloveyasuda/20050911/p2

    まぁ僕のようなアルファブロガーワナビとなると、ホットエントリーというのが見逃せないんです。

    ちなみにワナビー」というハッカー用語をゲーム系Web日記揶揄の意味で使うのを提唱したのは1998年の私です。

    • 〜大ブロ式〜 - 『認めさせたい、と同時に認めさせたくない、させないという意志』

    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20050911/p1

    araikenさんの記事で書かれているけど、その後岡本太郎が日本で参加することになった芸術運動「夜の会」の理念を読む限り岡本太郎は「モヒカン族」でもあるようだ。

    岡本太郎モヒカン族であることに同意します。

    返信2005/09/11 02:27:32

    497otsuneotsune   496  「モヒカン族」に関する言及

    • clap your hands everybody! - ろりんぐおんざこな モテ・非モテ

    http://d.hatena.ne.jp/skyclaps/20050911#1126413215

    と、ここまで書いたところで、本当のモテ・非モテはこんな問題なんて対して気になってなくて、今熱く議論されてるのは、単に議論と揚げ足取りが大好きな人達が丁度いいテーマを見つけたからなんじゃないかと思い出した。そうか、これがモヒカン族か。

    モテ・非モテ議論の議論をしているのは「メタモテ・非モテ」ですね。

    返信2005/09/12 01:49:15

    498otsuneotsune   497  「モヒカン族」に関する言及

    • ネットマナーって何? | モヒカン族の行動について考える

    http://orange.myu.daa.jp/?eid=285518

    http://ikejisoft.com/?%BF%EC%B5%AD%2F2005-09-12%2F%BD%F7%C0%AD%C0%EC%CD%D1%BC%D6%CE%BE%C8%BF%C2%D0%A1%AA

    • :fellows: - そこに愛はあるのかい

    http://d.hatena.ne.jp/fellows/20050912/imagine

    返信2005/09/12 19:15:09

    499otsuneotsune   498  「モヒカン族」に関する言及

    • kt’s diary - 会員制 SNS の中では

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20050912/1126535297

    • Red Light / Red Heat - 選挙権を持たないバカの視点、その2

    http://d.hatena.ne.jp/kassei-p-flo/20050912/p1

    しかし、それはある真実によって全て破られました。つまり、真実というのはある社会の中でのみ真実なのです。つまり、モヒカン族というのはムラ社会に反逆しながらも、それに依存することによってその存在を確からしくしているのです。ですから、彼らはムラ社会で認識されること"のみ"に於いて、絶対的に正しく、カッコいいのです。

    「反逆する」という言葉が、モヒカン族視点で書かれた文とあまり合っていないかもしれません。真のモヒカン族は反逆している自覚は無くて、彼らに取って自然な思考と行動をしているだけでしょう。

    それがムラ社会から「空気が読めない奴だ。反逆しているのか」と評価されて居るのだと思います。

    まぁモヒカン族が自然な行為をしていたら、何故か受け入れてもらえなかった。そして「これが分からないなんてみんな普通じゃないよ」と糸井重里メソッドに切り替えるのではなく、ディスコミュニケーションしてしまった……という場合もあると思います。このディスコミュニケーションを「反逆」だと表現したのであれば理解できます。

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20050913/1126547293

    返信2005/09/13 20:30:39

    500otsuneotsune   499  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/09/13 20:40:18

    502otsuneotsune   501  「モヒカン族」に関する言及

    • Red Light / Red Heat - モヒカン族に関する言及に対しての言及に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kassei-p-flo/20050913/p2

    そして、論理自体は間違いなくモヒカン側に分があります。が、その正否判断、または論理的展開自体、ムラ社会論理に全く依存しないものであったのでしょうか?

    そうは考えられません。

    私たちは「真のモヒカン族にとっては、合理主義に反逆しているのはムラ社会のほう。自分は自然で自明なことを言っているだけ」という人と「ムラ社会ではない自分。反逆することで正しさを証明する」という人の話を一緒くたにしていただけかもしれません。

    真のモヒカン族は前者です。後者は似非モヒカン族ですね。

    ムラ社会文化や既存の常識依存していて、その考えを基準にする人は「真のモヒカン族」という定義にはなりません。

    返信2005/09/14 23:19:37

    503otsuneotsune   502  「モヒカン族」に関する言及

    • ちょっと考えてみる。 - ちょっと考えてみたくなった。

    http://d.hatena.ne.jp/morpho/20050914

    http://d.hatena.ne.jp/yui_takasan_77/20050913#p1

    http://d.hatena.ne.jp/Nimu/20050913/p1

    返信2005/09/14 23:23:07

    504otsuneotsune   503  「モヒカン族」に関する言及

    http://orange.myu.daa.jp/?eid=286151

    自分の思考を検討するのであれば「モヒカン宣言」と「ムラ社会宣言」を題材にするのがより良いと思いました。

    返信2005/09/15 00:56:51

    505otsuneotsune   504  「モヒカン族」に関する言及

    • むだづかいにっき♂:モヒカン族と出会わないための九箇条

    http://blog.goo.ne.jp/simauma_dx/e/f18950f093565c50cbb98790072a4576

    • ■ [雑]本日の感想

    http://holly.tnat.net/20050914.html#p07

    モヒカン族っていたるところに出現するんだね。油断も空きもありゃしない。

    サザンクロスシティで油断したらいけません。

    返信2005/09/15 05:24:46

    506otsuneotsune   505  「モヒカン族」に関する言及

    http://lan.rgr.jp/diary/2005/09.html

    それにしても、モヒカン族ってネーミングセンスゼロ。

    武論尊原哲夫のセンスは人を選びますからね。中二病の人だとわざと拒否してみたくなったりすることもあるそうです。

    返信2005/09/15 07:04:53

    507otsuneotsune   506  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/09/15 18:07:58

    508otsuneotsune   507  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.goo.ne.jp/neetpf/e/64cea236cec6820bf307229ea27a7337

    そんな区別はいらないが、はっきりどちらかだとわかれば対応が便利だなあ。

    文の前後が矛盾していますね。

    やっぱり変な区別しないでいいんじゃないかな。

    そんなに嫌ならアクセス禁止にすればいい。

    アクセス禁止領域にモヒカン族を招き入れないように注意する必要はあるでしょう。

    http://d.hatena.ne.jp/Im_Me/20050915/p2

    現代用語の基礎知識」を編纂している会社を買いかぶりすぎでしょう。そこはそういううわついた言葉遊びを率先してやっているところです。

    返信2005/09/16 00:22:53

    509otsuneotsune   508  「モヒカン族」に関する言及

    http://orange.myu.daa.jp/?eid=294732

    • 創作文芸帳 - 深夜に付き早急にコピー&ペースト。

    http://d.hatena.ne.jp/Maics/20050917/p1

    • 断片部 - RERO!!

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/laiso/20050916#1126875982

    • mustanのウェブ日記 - cite要素を使うとして、どこに置く?

    http://d.hatena.ne.jp/mustan/20050916/1126859752

    http://d.hatena.ne.jp/jiangmin-alt/20050915/1126773309

    モヒカン的にはどうですか。

    モヒカン族的に答えると「質問文として成り立っていません」。

    ムラ社会文化で文脈を解釈すると「牧野語録というのがあるんですね。でも面白がればいいのかツッコミをすれば良いのか意図が分かりません」

    • 色あせた散歩道 - そういえば

    http://d.hatena.ne.jp/rostcolor/20050916/p1

    返信2005/09/17 04:01:54

    510otsuneotsune   509  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/09/17 04:10:49

    511otsuneotsune   510  「モヒカン族」に関する言及

    • ブログファイター翔を描いてみた

    http://new.ciao.jp/blog/archives/000334.html

    返信2005/09/17 21:27:13

    512otsuneotsune   511  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/tuuti/20050917

    ザコモヒカンはそんなにエセインテリぶったことはしないと思うんだけど・・なんでこれが語源なんだか不思議です

    サザンクロスシティのように殺伐としているからですね。

    • 無題ドキュメント - 腰を抜かした

    http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20050917/1126945677

    • 黒の栞 - 引用元の表示と表記の改変に関する議論

    http://d.hatena.ne.jp/sucrose/20050917/p3

    これがいわゆるモヒカン族ムラ社会の衝突?知らないけど。

    現象としては似ていますが、厳密には違うでしょう。

    http://d.hatena.ne.jp/yotomusi/20050917/p3

    私もサークルクラッシャー中二病キーワードみたいに数週間ぐらいで話題が終わって、誰も言及しなくなるもんだと思っていました。

    返信2005/09/18 06:11:39

    513otsuneotsune   512  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.livedoor.jp/umakatsu/archives/31127256.html

    普通にネイティブアメリカンの事だと思ったが、違うとは。説明が長くて訳が分からん、

    まとめサイト病」ですね。

    わざと長い説明を書く事で不利な条件を隠蔽する保険の約款などに騙されるタイプの人だと思いました。

    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20050917/p1

    確かに該当する記事はモヒカン宣言に沿った言及をしましたが、私はメタモヒカン族なので「真のモヒカン族」では有りません。

    ただ、その言及は「モヒカン族エミュレーション」によって書かれていると観測できると思うので、そのように表現することはおかしな事ではないと思います。

    返信2005/09/18 06:41:32

    514otsuneotsune   513  「モヒカン族」に関する言及

    http://publicstaticvoid.main.jp/jugyo_blog2/?p=1286

    つーか、モヒカンってもう流行ってないの?

    はい。

    返信2005/09/18 07:03:37

    515otsuneotsune   514  「モヒカン族」に関する言及

    516otsuneotsune   515  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/09/21 14:04:53

    517tsupotsupo   ニートなモヒカン族

    • 情報倉庫: 地震で一気に世紀末な世界になると

    http://d.hatena.ne.jp/stella_nf/20050921#p1

    地震戦争などで簡単に世紀末的状態になり、ニートモヒカン族に変身するらしいですよっ!

    読みました。あの漫画に出てくるモヒカン族は見た目は北斗の拳のそれとほぼ同じですが、中身が別物ですね。

    返信2005/09/22 04:07:09

    518otsuneotsune   516  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/nudaveritas/20050921/p4

    http://d.hatena.ne.jp/cleemy/20050921/mohican

    • 情報倉庫

    http://d.hatena.ne.jp/stella_nf/20050921#p1

    • Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer. - 世界中のため息を

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20050921#1127329680

    ネット上の絵描きたちの付き合いってまさしくムラ社会だよなぁ。モヒカン族みたいに殺伐と互いの絵の欠点指摘しあって、なおかつそれを人格攻撃だと思わないような人々はいるのかしら。

    絵描きの世界でも「プログラムの処理速度」のような一次元軸の分かりやすい基準が有ればモヒカン族のような指摘をする事は可能でしょう。

    ちなみにプログラムの世界でも「設計思想」「スキルによる優越感」などの感覚的な分野では、絵描きと同じようなムラ社会の軋轢が存在したりします。

    返信2005/09/22 04:44:34

    519otsuneotsune   518  「モヒカン族」に関する言及

    • 403 Forbidden

    http://d.hatena.ne.jp/gnt/20050921#1127298377

    結束力強いねはてな。正しいことだからどんな文体でもいいんだ、ってのは少しすさまじいっすね。

    申し合わせているとは思えませんから「結束力」と表現するのは不正確でしょう。(皮肉表現としては有りですが、その場合だと皮肉である事が伝わりにくい記述だと思います)

    返信2005/09/22 04:55:00

    520otsuneotsune   519  「モヒカン族」に関する言及

    http://nyaos.org/d/?date=20050921#p02

    自分が分からないことについて、何ら躊躇なく質問できる(優秀な)人を「ドラゴン桜」では「宇宙人」と呼ぶ。「モヒカン族」と言われている方々も同じ部類に入るのかしらん。

    文脈的には同意です。

    返信2005/09/22 10:06:51

    521otsuneotsune   520  「モヒカン族」に関する言及

    • strange

    http://d.hatena.ne.jp/strange/20050922#p3

    http://d.hatena.ne.jp/cleemy/20050922/mohican

    • foursueの随筆日記

    http://d.hatena.ne.jp/foursue/20050922#p4

    絵にも「プログラムの処理速度」のような評価基準はある。あるが、まだ一般的ではないと思う。そして一般人が絵を描いたりする昨今。それは一般人が趣味でプログラムを組むように、結構ひどい出来の物が転がっていたりするもんだ。

    以前の言及のときに忘れていましたが、私が発言した一次元の評価軸は「観測可能」「追試可能」である必要が有ります。

    つまり人によってふらつきが有るものではなくて、数値として決定できる必要が有ります。

    http://d.hatena.ne.jp/nudaveritas/20050922/p2

    というより、「一次元軸のわかりやすい基準」なんて存在するわけがない。

    そんな事は無いと思います。

    例えば「絵の価格」が該当すると思います。

    返信2005/09/23 02:54:12

    522otsuneotsune   521  「モヒカン族」に関する言及

    • diary.yuco.net - 社交と希望 , Wiki小話/Vol.1 - たつをの小話。@田端

    http://diary.yuco.net/20050921.html#p02

    • モノーキー:強敵と書いて『とも』と呼べ!(愛のある絵、巧いだけの絵)

    http://blog.goo.ne.jp/kamimagi/e/13705175089b70b2e53112487d2fbe4a

    http://jug21.seesaa.net/article/7215185.html

    http://plaza.rakuten.co.jp/hacdic/diary/200509210000/

    隠す事によるセキュリティの確保は愚かである。という思想も広まってきたみたいです。

    • 観察者日記:after school and DENJIHA - よくよく考えたら、脳内革命は既に達成されていた

    http://d.hatena.ne.jp/naozane/20050919

    はてなダイアリー内部ではモヒカン族が登場、アルファブロガー寡占時代が終わる。

    正確に表現すると「はてなモヒカン族グループが登場」「かなり昔からいたその手の人たちの事をモヒカン族というキーワードにして言及する行為が広まる」という事ですね。

    はてなダイアリーで急にモヒカン族が登場したわけではありません。

    http://setofuumi.at.webry.info/200509/article_20.html

    >「まじめ」「おべんきょう」「お上」「しゃかいひはん」

    あえて意味を持って何らかの単語を取り上げる際、やたらと“ひらがなカタカナ”にする人に、まともな人を見たことが無い。最初から小バカにしてゆく姿勢であることが明白であるためです。

    このコメントをしたきっこさんが、糸井重里原田宗典などの作家を「まともな人ではない」と言うのであればその言葉はTrueですね。

    ただ多数の同意は得られないとは思いますが

    声と文章におけるニュアンスの自由度を無視して、表記が工夫されているというだけの条件をもって「小バカにしてゆく姿勢」だと色眼鏡で見てしまうところにムラ社会文化の根強さを感じました。

    返信2005/09/23 03:27:33

    523otsuneotsune   522  「モヒカン族」に関する言及

    訂正。

    s/このコメントをしたきっこさんが/このコメントをしたりっかさんが/

    返信2005/09/23 03:29:17

    524otsuneotsune   523  「モヒカン族」に関する言及

    • Bar's Hideout: えーのう、ヒマがあって

    http://barshideout.seesaa.net/article/7142149.html

    もう、モヒカン的な主張の押しつけも、それに傷つけられて掌底をくりだそうとするのも見るの飽き飽き。あー、死にてー。くだらないこの世界。と思う。

    ヒマ人を見て「ヒマだなぁ」とblogを書いている人はメタヒマ人ですね。

    返信2005/09/23 03:49:54

    525otsuneotsune   524  「モヒカン族」に関する言及

    • foursueの随筆日記

    http://d.hatena.ne.jp/foursue/20050923#p1

    モヒカン族サイドとしては必要な事なのだろうか?労力的に現実的ではないんじゃないだろうか?

    このBBSでも以前書きましたが。ここは単純にはてなキーワードRSSエゴサーチはてなブックマークGoogle Alert2chから「モヒカン族」という意味で言及されたURLを重複しないように機械的にリンクしているだけです。例外事項としてspam blogからの言及は除いています。

    それ以外の意図は特にないので、その後で自己分析があったように、たまたま連続しているだけでしょう。

    状況設定無しにどの設計思想が良いかとかは不毛だとは思うが・・・。

    「絵」というものの役割からアートではない機能の部分だけを分離して研究すれば、機械的な一次元の軸で判断が出来る分野としてモヒカン族的に語る事は出来ると思います。

    SIGGRAPHや絵画分析アルゴリズムなどで検索してみてください。

    それがこの文脈に置ける「状況設定」の一例だとも思いました。

    (まぁ話の発端はアートの部分においてモヒカン族的会話が出来るかどうか。という疑問だったので話が脱線した返答になってしまいましたが。個人的には「アートの部分では追試可能な一次元の判断軸があり得ない」とは証明されていないし、おそらく脳が分かるようになれば可能ではないかと思っています。それを「芸術の心が分からないロマンの無い考えだ」と芸術原理主義で思考を停止するのもコスト的に有利な思想だというのは理解しています)

    返信2005/09/24 08:18:42

    526otsuneotsune   525  「モヒカン族」に関する言及

    • nudaveritasの日記 - 昨日の一部の続き

    http://d.hatena.ne.jp/nudaveritas/20050923/p1

    できればですが、もっと納得いく一次元軸というものを提示してほしいと思います。

    「納得がいく」については、私はその条件を満たす理論を持っていないのでムリでしょう。(アートについて脳生理学的に研究している専門家でも、現段階で納得させるのはムリだと想像しています)

    あとはhttp://mohican.g.hatena.ne.jp/bbs/2/525の最後の一行も参照してください。

    先の言及は「「一次元軸のわかりやすい基準」なんて存在するわけがない」について、証明されていない事を指摘する意図がありました。(もちろん存在する事も証明できないのですが)

    価格という基準について「絵のもつ機能の一面であって、アートの部分に置ける判断軸ではない」という話も同意できます。ただ、アートの部分についても「存在するわけがない」と言い切れるほど研究されては居ないと思います。(文脈からして絵描きのロマンとしてそう発言した。というのは分かります)

    返信2005/09/24 08:28:17

    528otsuneotsune   527  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/quintia/20050925#1127638966

    ちなみにダグラス・ホフスタッターというか自己言及文が隠れた元ネタの一つである事は、このBBSの最初のほうに提示してありますね。

    • foursueの随筆日記

    http://d.hatena.ne.jp/foursue/20050925#p1

    • kmizusawaの日記 - おっと忘れてた

    http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20050925/p1

    この手の話は、脳の性差と生物学的な性を分けて論じる事が重要だと思いました。

    • 煩悩是道場 - ネット上人格を書くという事

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20050926/1127623370

    類別そのものが根拠のない杜撰な作業である以上に、一括りにして何らかの

    総括をしようとする乱暴さは一体何処から来るものなのか。

    それは「類別すること」全体に対して具体的な根拠を提示せずに「杜撰である」と一括りに断じた乱暴な総括ですね。

    もちろん、ネットにはびこる一定のその手の行為に対して洗脳合戦をするのであれば、このような断言系で主張することがそれなりに有効であるというのは理解しています。だからそれを自覚したうえでそれを隠してあえて実行しているのであれば特に問題はないとも思います)

    http://d.hatena.ne.jp/shibaku/20050926#p2

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20050926

    私たちの遊びに付き合ってないで試験勉強をした方が、総合的には幸せになる確率が高いと思います。

    • TWILIGHT TWINKLE STAR ☆

    http://d.hatena.ne.jp/FukayaAruto/20050927#p4

    できれば脳の性差と生物学的な性を分けて論じましょう。

    返信2005/09/27 02:39:53

    529otsuneotsune   528  「モヒカン族」に関する言及

    • foursueの随筆日記

    http://d.hatena.ne.jp/foursue/20050924

    例えば囲碁のようにルール的にランダム性が全く無い完全情報ゲームであっても、現在のコンピューターの計算力で名人に勝つ事は非常に困難である事が「盤面の計算量」という一つの根拠によって数値的に示唆されています。

    絵画を一次元の判断軸で評価する事の難しさも、そのような形で提示される時が来ると私は思っています。

    • 無題ドキュメント - 流行るか?セプトグラム

    http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20050926/1127725869

    で、オイラのモヒカンチェック。

    これは、ネタ元はエニアグラムだったりします。

    へー。実績の有る性格分析を転用するのはリーズナブルですね。

    返信2005/09/27 02:48:35

    530otsuneotsune   529  「モヒカン族」に関する言及

    • sheltering-sky - 質問はてなで回答してみた。

    http://d.hatena.ne.jp/sheltering-sky/20050926/p1

    http://www.psychedesire.org/archives/000872.html

    はてなで言うと、『モヒカン族』が商標登録されるようなもんかな?

    著作権者がはっきりしているものはターゲットに成りにくいでしょう。

    また単なる「モヒカン族」というキーワード自体には著作権はないでしょう。一般名詞でもありますし。

    原哲夫先生の絵やキーワードの解説文にだけ著作権が有ると思われるので、そこにはノータッチインスパイヤした別物を作れば法的にはOkだと思います。

    http://reverse.g.hatena.ne.jp/maikuhama/20050925#1127623885

    • peacepact モヒカン族の文章でないと読む気になれません

    http://bbb96.exblog.jp/3522936/

    重症です。ほぼ日刊イトイ新聞でリハビリをオススメします。ぱどタウンケータイサイトでもOkです。

    返信2005/09/27 03:09:44

    531otsuneotsune   530  「モヒカン族」に関する言及

    • すちゃらかな日常 松岡美樹:参加型ジャーナリズムと「衆愚」のあやうい関係

    http://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki/e/c12e60892be8f83c04c0a1a760a1da1f

    http://www.mikihoshi.com/d/1127577425.html

    モヒカン族御用達ということで(モヒカン族CMSは使わない気もするが)。

    真のモヒカン族であっても、合理的に考えてCMSを導入することにメリットがあれば使うでしょう。

    (単なるネタ感覚の露呈をしていることは理解できます)

    • クラ◇マサ ~倶楽部 昌右衛門~: どうせ死ぬなら悶死したい。そんな今日この頃。みたいな感じ。

    http://spaces.msn.com/members/masa-emon/Blog/cns!1pxuIxqYbM7Yx7Kc9ypLxlRA!250.entry

    返信2005/09/27 03:19:23

    532otsuneotsune   531  「モヒカン族」に関する言及

    • Scott's scribble - 雑記。: 匿名以外の2chのメリット(だったもの)

    http://scott.seesaa.net/article/7338409.html

    逆に言えば、一つのテーマに対してブログエントリーかき集めて

    2chスレ風に表示できるツールがあれば非常に面白いと思う。

    ・・・・・・誰か作ってみませんか?

    TrackBackをたどってツリー状に発言を見るツールはd:id:ishinaoさんが

    http://tdiary.ishinao.net/20030316.html#p02

    として2年半前に作った事が有ります。

    またWikiblog言及リンク集を作っている人もチラホラいます。

    返信2005/09/27 12:44:30

    533otsuneotsune   532  「モヒカン族」に関する言及

    • 日毎に敵と懶惰に戦う

    http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20050927#1127799738

    はてなダイアリーって昔からこうなんだろうか。

    私の知る限り2003年の頃からキーワードですぐに言及されるのは変わっていませんね。

    • すこやか日記 - まつおかは じごくツールを てにいれた

    http://d.hatena.ne.jp/matuoka/20050927#p2

    http://d.hatena.ne.jp/vooot/20050927/1127831534

    • 他人の脳内 - よんせんごひゃく!?!?!?

    http://d.hatena.ne.jp/another/20050927/1127830153

    今年の7月の時点では「せどりグループ」が一番メンバーが多かった記憶が有ります。

    やはり金と色は強いですね。

    返信2005/09/28 00:00:01

    534otsuneotsune   533  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/lasst/20050928/1127925017

    • Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer. - 君は間違いじゃない

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20050928#1127918226

    • はりねずみのつぼやき 〜仮設〜 -  ゼロアワー

    http://d.hatena.ne.jp/Hedgehog/20050928/1127894895

    ディスカヴァリーチャンネルで日本の番組をやっている時に見ると、根本的な誤解や誤報があったりしてツッコミを入れたくなるときが私にも有ります。

    返信2005/09/29 12:16:27

    535otsuneotsune   534  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/09/29 12:21:16

    536otsuneotsune   535  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/elecsta/20050929#p1

    マジレスすると「○○メソッド」というのはちょうど1年前に発表された高橋メソッドがきっかけで流行ったのだと思います。

    http://d.hatena.ne.jp/CAX/20050930/higaimousou

    返信2005/09/30 11:47:55

    537otsuneotsune   536  「モヒカン族」に関する言及

    • peacepact

    http://bbb96.exblog.jp/3547414/

    それにしてもウェブサイト別に見るモヒカン族一覧ちゅうの誰かつくらないかな。

    見ているところがモヒカン族かどうかは慣れればすぐに分かると思います。

    また根本的に「自分がこのひとはモヒカン族だと思う」という自己基準が重要なので、他人が認定した一覧が有っても無意味でしょう。もちろん一定の傾向を掴みやすいという時間短縮のメリットがあることは理解できます。

    • Scott's scribble - 雑記。: いや、ツリーとかリンク集だとダメなんですよ

    http://scott.seesaa.net/article/7485412.html

    返信2005/09/30 20:56:09

    538otsuneotsune   537  「モヒカン族」に関する言及

    • 鷹目が燃えてしまえばいいの日記

    http://d.hatena.ne.jp/takame/20051001#p1

    • Nowhere Near

    http://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20051002

    単純に自動生成トラックバックでしょう。他にもそこから別のキーワードトラックバックが来たという報告が有ります。

    返信2005/10/02 14:14:02

    539otsuneotsune   538  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/10/02 14:31:36

    540otsuneotsune   539  「モヒカン族」に関する言及

    • L'eclat des jours(2005-10-04) すっかり過去の言葉になったから、忘却の彼方から引っ張り出すには良い天気だ。

    http://arton.no-ip.info/diary/20051004.html#p01

    という、てらいも媚もなく事実を語る人間、それをかって人々はモヒカン族と呼んだものだった。

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20051002/1128270879

    • なんでかフラメンコ

    http://d.hatena.ne.jp/orochon56/20051003#p2

    • 越後屋娯楽堂 - なんと。

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20051002/1128256241

    返信2005/10/04 11:24:26

    541otsuneotsune   540  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/adramine/20051005/1128493081

    グループキーワードリンクを設定した場合で挙動が変わると言う事は、はてなRSSダイアリーバグかもしれませんね。そんなにテストされていないと思いますし。

    返信2005/10/06 12:41:53

    542otsuneotsune   541  「モヒカン族」に関する言及

    http://new.ciao.jp/blog/archives/000340.html

    ネタとして賞賛に値します。

    死神のキャラ設定がいまいち良く分からないけど。(顔文字・笑いは文章では禁じ手にしているので)

    返信2005/10/09 02:33:31

    543otsuneotsune   542  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kinutakotsu/20051008/p1

    • えくえくnewっき - ラフ画更新しました

    http://d.hatena.ne.jp/exhalatio/20051008

    • ・タオラ・

    http://d.hatena.ne.jp/herzog/20051008#1128778867

    http://d.hatena.ne.jp/shidho/20051004#p1

    返信2005/10/09 06:18:54

    544tsupotsupo   モヒカン族に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/higotakayuki/20051010/p2

    いいアイディアを出すにはモヒカン族であることが必須だとは思うし、クリエイティブな人はみんなモヒカンな気がする。

    モヒカン族であることが必須かというと、必ずしもそうではないと思います。あと、純正モヒカン族は「みんな」という曖昧なことばを使わないと思います。

    返信2005/10/11 02:30:22

    545otsuneotsune   543  「モヒカン族」に関する言及

    • それだけは断る:ハイエナ日記 - トゥウィンキー流行らそうよ

    http://d.hatena.ne.jp/sennji/20051011/p1

    返信2005/10/11 03:04:36

    546otsuneotsune   545  「モヒカン族」に関する言及

    • 生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ モヒカン族とムラ人

    http://d.hatena.ne.jp/jituzon/20051013#memo

    「他者に暗黙の了解を求めてくる人」は真のモヒカン族ではなく「似非モヒカン族」として区別している。ということは7月の時点で、この言及BBSグループキーワードでくどいほど説明ずみだと思うので、あらためての細かい解説は省略させてもらいます。

    基本的なところを誤解されがちだと言う欠点があるのは否めませんが、モヒカン族キーワード解説には「他者に(俺はモヒカン族だと)暗黙の了解を求める」という意味は含まれていないので、メタ視点で深読みし過ぎだとも言えるでしょう。

    http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20051013/1129184480

    たぶん「挨拶挨拶論理論理」として分離して考えているのではないかと思います。

    返信2005/10/13 23:17:25

    547otsuneotsune   546  「モヒカン族」に関する言及

    • MWAVEのずらずらら日記 コメントに記名?

    http://d.hatena.ne.jp/MWAVE/20051011#commentnikimei

    URLリンク間違いの指摘は誤字脱字の指摘よりも前向きに受け取られる傾向が強いと思います。

    なぜなら文脈を読めば解釈できる誤字脱字は、それほど文章全体への影響は有りませんが。urlは1文字でも間違えるとマウスのクリックで読む事が出来ません。

    またいわゆる「国語のお勉強」によって、誤字脱字の指摘を「おまえは国語力無いな」という蔑みに受け取るバックボーンがあったりしますが。幸いにも「urlの書き取りお勉強」というのは学校ではやっていないので、蔑みだと勘違いする異様な文化は出来上がっていないと思います。

    • takoponsの意味 - 議論は勝ち負けぢゃないよ

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051013/1129212042

    真のモヒカン族がどういう過程で真のモヒカン族に成ったのかには、非常に興味を持っています。(だからこそメタモヒカン族としてこういう活動をしてきたのだと言えます)

    ただ確かな事は、真のモヒカン族は自分の行為を「普通のこと」だと捉えている傾向があると思います。

    返信2005/10/13 23:33:21

    548otsuneotsune   547  「モヒカン族」に関する言及

    • ネットマナーって何? | 議論の勝ち負け

    http://orange.myu.daa.jp/?eid=322515

    まったく同意します。

    議論では「正しい結論」というのはなかなか一つに定まらず、あくまでも「最善の意見」っぽいものが見つかればめっけもの。という状況に成る事が多いと思います。

    リーダーシップの素質として「正しいかどうかはさておいて、意見を一つにまとめて決断する強引さ」が必要だと言うのも、正しい結論を探すよりも最善の意見で突っ走ることを求められている場面が多い事を表している気がしました。

    返信2005/10/13 23:38:47

    549otsuneotsune   548  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/REV/20051011#p10

    • 403 Forbidden

    http://d.hatena.ne.jp/gnt/20051012#1129123329

    http://d.hatena.ne.jp/casanovastyle/20051013#1129214250

    モヒカン族ムラ社会の人」とかモヒカンの人直接的に言ってたっけ?

    直接的にも間接的にも言っていない筈ですね。

    モヒカン族グループは鏡の役割をしていて。その人が「知識により人間は優劣がある」と思っていればモヒカン族キーワード解説などにそういう深読みをしてしまうかもしれませんね。

    返信2005/10/14 00:03:26

    550otsuneotsune   549  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/10/14 00:24:17

    551otsuneotsune   550  「モヒカン族」に関する言及

    • スタンハンセン - もももも。

    http://d.hatena.ne.jp/weeeee/20051014#1129264654

    細かい説明はキーワードモヒカン族モヒカン宣言を参照してください。

    みんなみんなモヒカン族だったら遊び心での発言なんてできなさそう。

    それは誤解だと思います。例えばイギリスのジョークは真のモヒカン族が発したものも多数有ると認識しています。

    • takoponsの意味 - 大小比較はしていない

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051014/1129254911

    大小関係で見ている人は、モヒカン宣言糸井重里メソッドキーワード解説をよく読まずに誤解して発言している印象が有ります。

    http://bunrakudou.at.webry.info/200510/article_7.html

    • capriccioso con moto

    http://roku.rokimix.com/nucleus/?itemid=1238

    • ネットマナーって何? | 結局自分はモヒカン族なのかどうかというと

    http://orange.myu.daa.jp/?eid=323839

    7月にモヒカン族グループを始めてからくどいほど「糸井重里メソッド」というキーワードを引き合いにして「モヒカン族コミュニケーション方法では結局言いたい事が伝わらないから得策ではないよ」という事をアピールしてきました。(「得策」が全ての場面に置いて最適解かどうかは別の話です。真のモヒカン族ムラ社会文化もそれぞれ存在意義があり尊重すべきポリシーだと思います)

    単純に「モヒカン族むかつく。上手く言えないけどなんかキモいよね」で終わってしまうムラ社会文化の人や、「モヒカン宣言どおりにネットで議論すれば正解なんだな」と真のモヒカン族のスタイルだけを真似た偽モヒカン族が出現したり。

    モヒカンムラ社会だって分類するのは悪趣味だ」「otsune達はムカつく」等と嫌悪するだけの人は沢山居ましたが。

    ムラ社会モヒカン族を超えて、これからどうすればいいのか? という視点で意見と目標を書いているのは、モルフォさんをはじめとするごくわずかな人たちだけでした。(ちなみに他にも数人いたと記憶しています。ただ、それ以上は見つけられませんでした)

    返信2005/10/15 02:57:17

    552otsuneotsune   551  「モヒカン族」に関する言及

    • 生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ 「押しつけない」ことを押しつける人

    http://d.hatena.ne.jp/jituzon/20051015#amio

    詭弁と例え話と断言を使いこなす」私の方がモヒカンぽかったような気さえします。

    モヒカン族グループキーワードの「詭弁」は、一般用語の「詭弁」に意味がオーバーライドされているので、それは誤解した用法だと思いました。

    またモヒカン宣言の差異の解説である「お互いの違いを確認することで、我々はつながります。「自分らにとって良いから他の人にも良いはずだ」とは思いません」を解釈した結果、「押しつけないことを押し付ける」と表現したのは自己言及文として矛盾しているのが残念だと思います。

    なぜならモヒカン宣言の自己言及メタレベルを一段階解体してしまっているからです。

    もっと簡単に言うと「差別をするな。と言っている奴は、どうしても差別がしたい人を差別している」というようなつまらない表現であるからです。

    証言の真偽を解釈するときにクレタ人かどうかを真偽の構造に組み込んでいるという初歩的なテクニックですね。笑いを狙ってわざとやる場合はちゃんとウケが取れるように使用しなければ同意は得られにくいですし、笑いを狙っていないで真剣に使用したとすれば単なる矛盾した言論になってしまいます。

    返信2005/10/16 02:08:00

    553otsuneotsune   552  「モヒカン族」に関する言及

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20051014#1129316114

    みんな」という言葉を使う事でムラ社会文化はより強固に帰属意識を高める事が出来ます。だから思考停止キーワードだというのを認めるわけにはいかないのではないかと想像しています。

    http://d.hatena.ne.jp/shiranui/20051016#p1

    しかし、AVEXが、主観でモナーとは別物と考えて、のまネコの複製等をした場合に、AVEXが行った、のまネコの複製等の行為を差し止めることができるのは、モナー著作権者です。このモナー著作権者だから、誰も差し止めることができないということになる。

    結局、AVEXが、のまネコをの複製等をするのは、著作権法では禁止できない。

    商標法でも、不正競争防止法でも禁止できない。

    法律上では、禁止できない。これが法律的なモヒカン族の帰結になる。

    著作権者が不明な場合は「著作権者不明等の場合の裁定制度」http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/ に基づいて手続きをするというのが法律的なモヒカン族の帰結になると思います。

    • よくできたにせもの - eXistenZ さん

    http://d.hatena.ne.jp/orange-strange/20051015/1129375443

    • オオツカダッシュ - しまった

    http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051014/1129308611

    返信2005/10/16 02:57:32

    554otsuneotsune   553  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/rir6/20051016/1129421550

    本当にこの記事の前後関係は何も分からないんですよ

    http://d.hatena.ne.jp/casanovastyle/20051013#1129214250 で触れているのは http://d.hatena.ne.jp/jituzon/20051013#memo の事だと私は読み取りました。

    文章・発言に対する批判というものは死ぬことはないものなのだから、配慮など必要無いし、そんなに慎重になることもないと、そう考えている訳です。

    違います。

    ムラ社会配慮だけしか考えない。モヒカン族配慮ではなくて事務的な修正しか考えていない」というのがより正確なニュアンスでしょう。

    このような不確定要素がありすぎるものを人間の介在しない(人間が介在すればそこには「倫理」とか「信条」とかが重要な要素になるんだから)システムに任せたら一体どうなるでしょう?

    それは「システム」という言葉の定義が一般的な意味から外れてしまっていますね。「計算システム」や「機械システム」のように表現したほうが良い定義でしょう。

    法律の条文やルールなども「システム」です。

    そのシステムをその人の要求を満たす為に終わりなきアップデートをしていくのは人間なのであって、人間の作業が加わる限り倫理や信条や思想は絶対避けて通れない問題なのです。

    私がくどいほど言っている「糸井重里メソッド」が重要であるという考えからすると、まったく同意します。

    彼らが多数派である以上インターネット全体の意見として「モヒカン族>ムラ人」という序列構造が見えるのです。

    私の認識では、真のモヒカン族インターネットで多数派だった時代は少なくとも10年前には終わっています。

    今現在の所、モヒカン族同士を繋ぐコネクションはmohicanグループ以外に何もありません。

    えーと、何回この説明をしたのか忘れてしまいましたが、このはてなグループモヒカン族は「メタモヒカン族」のコネクションでありモヒカン族同士を繋ぐコネクションではありません。

    真のモヒカン族たちは自分が私たちに「この人のこの行為はモヒカン族だよなぁ」と言われているとは気が付かないで、「別に普通のことをしているだけだよ」と真のモヒカン族として生きているでしょう。

    メタモヒカン族と真のモヒカン族を混同して議論をする人が絶えないのは、このはてなグループでどう解決したら良いのかを考えたいところです。(現状で解説文を読まない人が多いので、これ以上解説文を増やしてもうまく行かないかもしれません)

    しかもその暴論が大多数の支持を得たりするところから見ても、モヒカン族が多数派であることはもはや疑いようのない現実なのです。

    これはお願いに近いのですが、モヒカン族グループで言われている「モヒカン族」の定義と、d:id:rir6さんのこのエントリーでかかれている「モヒカン族」は、あまりにも定義がかけ離れていて、ギャラリーはどっちの意味で書かれているのかを読み取りにくいと思います。せめて「似非モヒカン族的な思想」ぐらいの正確さで表現してもらえると全体的な誤解が減ると思います。

    返信2005/10/17 05:48:29

    555otsuneotsune   554  「モヒカン族」に関する言及

    • 活字うろうろ - たらばがに食べた モヒカン族とはなんだったのか

    http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20051016#mc

    モヒカンだぜ、とかいいながらぶっきらぼうだったりぶしつけだったりするのは、それはおまえ、ただの殺伐じゃないかい。モヒちゃんってぇのは、そういうもんじゃぁねえのよ、と寅さんっぽく言っておきたい。

    自分で自分の事を「モヒカン族だから」と称している人は真のモヒカン族ではない。似非モヒカン族もしくは偽モヒカン族である。

    というのを7月から言い続けていますが、どうしても誤解されてしまいます。

    このエントリーを読んで「モヒちゃんってぇのは、そういうもんじゃぁねえのよ」という根拠を提示しない啓蒙ってのも有る方面には有効なのかと思いました。

    http://d.hatena.ne.jp/demititan/20051016/p1

    http://d.hatena.ne.jp/BlackSun/20051016/1129436950

    返信2005/10/16 15:34:41

    556otsuneotsune   555  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/dim/20051013#p2

    http://d.hatena.ne.jp/maidcure/20051013/p6

    http://d.hatena.ne.jp/babie/20051015#p2

    • 掃きだめに佇む思考機械 - 目を開けても見ようとしないのならそれは盲目だ

    http://d.hatena.ne.jp/WasTingwAstiNg/20051016

    返信2005/10/16 15:44:44

    557otsuneotsune   556  「モヒカン族」に関する言及

    http://setofuumi.at.webry.info/200510/article_25.html

    • 鳥新聞 / 燕雀の言葉 / 輝く空の下側で

    http://eda.s68.xrea.com/archives/000466.php

    以前にモヒカン族無断リンク禁止に関して少しやり取りした事があるが、無断リンク嫌がる人がいて、その事を知ったら僕はリンクしない。本当に気に入ったサイトならローカルブックマークするか、断ってからリンクする。これこれのジャンル分けしないで下さいと言ってれば、しないだろう。だけどモヒカン族は違うはずだと思う。リンクしたけりゃ相手が土下座してやめてと頼もうがするだろう。リンクされたくなけりゃ文章を公開すんなと。性格の悪さが真骨頂である。

    無断リンクを嫌がらせの意図を込めて実行するのは真のモヒカン族ではありません。それはキーワードでいうのなら「偽モヒカン族」でしょう。

    リンクされたくないのだったら、誰にでも見えるような状態にしておかない方が安全で合理的ですよ。悪意を持ってリンクする人も居ますよ」と淡々と答えるだけでしょう。

    返信2005/10/16 19:03:11

    558otsuneotsune   557  「モヒカン族」に関する言及

    • 水の鳥愚痴日記:某所の文章を見て思った

    http://blog.livedoor.jp/mizunotori/archives/50141639.html

    返信2005/10/16 19:12:05

    559otsuneotsune   558  「モヒカン族」に関する言及

    http://weblog.31331.info/archives/postid/13/

    「空気を読む」という行為についての定義が人によって曖昧なので、そこを明確にしないと話が進めにくいでしょう。

    「誤字脱字」は文字通り正しくない文字・抜け落ちた文字の事だけを差しています。意図があってあえて違う文字を当てはめているのは「もじり」などの別の表現に成りますし。

    つまり「特に意味もない場所で誤字脱字の指摘をする」という文章自体が矛盾しています。

    このエントリーは誤字脱字の指摘をされると国語力が無いとバカにされて喧嘩を売られていると曲解する。という「国語のお勉強における優越感」文化が有る事を無根拠に認めていることについて、まず触れて考える必要が有ると思います。

    返信2005/10/16 19:27:01

    560otsuneotsune   559  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/casanovastyle/20051017#1129475454

    • takoponsの意味 - それは誤解なのか?

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051017/1129484177

    しかし、真のモヒカン族の思考パターンを予想してみると、彼らは「自分達の言動をもっと高く評価して欲しい」などとは考えていないと思われる。 周囲からどう評価されようが、気にせず殺伐を貫き通すのみであろう。

    全く同意します。まさに私が伝えたい事の一つはそれです。

    真のモヒカン族は、私のようなメタモヒカン族からレッテルを貼られて弄られている事や、ムラ社会文化の人から煙たがられている事に気が付かず(もしくは不思議がって)「自分はあたりまえの行動をしているだけなんだけどな」と思っていると推測しています。

    • Rivers and Bridges 見当違いの聡明さ((c)村上春樹

    http://d.hatena.ne.jp/iduru/20051016#p1

    • Gleam/Diary ばりばりとはたらく

    http://d.hatena.ne.jp/gleam/20051016#1129466173

    http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20051016/1129449971

    http://d.hatena.ne.jp/shibaku/20051016/p3

    返信2005/10/18 04:31:13

    561otsuneotsune   560  「モヒカン族」に関する言及

    http://mask.de-blog.jp/weblog/2005/10/post_ed68.html

    言っていることは正しい。しかし常に正しいわけではない。

    なぜ余計な修飾語を使う人がいるかといえばそれがコミュニケーションの効率化になるわけだし、無駄な争いを避けようとするのもその所為で無用な混乱を招かないように社会システムを効率化しているからだろう。

    まったく同意します。ぜひムラ社会モヒカン族の双方の特性について知ってもらって、さらに先を考えてみてください。

    http://d.hatena.ne.jp/fake-jizo/20051017#p1

    私が想定していたのは「他のキーワード遊びみたいに2週間ぐらいで沈静化するから大して手間もかからないだろう」というものです。

    http://d.hatena.ne.jp/wonder_wonder/20051017#p4

    http://d.hatena.ne.jp/mori-yoshiro/20051017/p1

    http://bogusnews.seesaa.net/article/8238655.html

    会場には竹の子族太陽族フィギュア萌え族や裸族らがそれぞれの民族衣装をまとって姿を見せていた。会議体の議長を務めるモヒカン族の代表は

    麻生氏のいわゆる「単一民族論」はソースが示されていないし、そもそもエレガントでない。エレガントでないことを指摘された総務相の心の痛みなど想像する必要も感じない

    と語る。麻生氏の事務所はこの件について「コメントは差し控えたい」としている。

    これの元ネタはただただし氏の「言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか」のコメント http://sho.tdiary.net/20050628.html#c63 だ。なにかが琴線に触れたのだろう。

    返信2005/10/17 18:12:27

    562otsuneotsune   561  「モヒカン族」に関する言及

    http://weblog.31331.info/archives/postid/14/

    ムラ社会文化だけで無くモヒカン族文化だけでなく「糸井重里メソッド」も使いこなす方が相手に意図が伝わりやすい。

    という意味でまったく同意します。

    別に、議論を起こすようなところで誤字脱字を指摘するのは、誤解を招かないためにも、そこが村人居住地であっても必要だとはおもいます。

    「議論を望んでいる」ことと誤字脱字の指摘をしても良いかどうかは直接は結びつかないと感じました。「読めば分かる程度の誤字脱字でも、可能な限り修正したほうが望ましい」と考えるのが真のモヒカン族だからです。

    国語のお勉強文化によって誤字脱字の指摘を喧嘩を売っていると解釈するムラ社会文化も、そうとは考えないモヒカン族文化も、どっちが優れているとか劣っているという問題ではなく。「単なる文化の違い」だと思います。

    前述の通り、自分の文化ではないプロトコルに合わせて、モヒカン族であってもムラ社会文化の人に理解されるような手法をとったほうが得策であることが多い。という結論には同意しています。

    返信2005/10/17 18:37:22

    563otsuneotsune   562  「モヒカン族」に関する言及

    http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/5fdc1836c35822dc2c4dbd0361b2b6e7

    モヒカン族グループネタ構造をかなり高度に受けネタ。すばらしい。

    http://d.hatena.ne.jp/rangelife422/20051017/p1

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20051016/1129469340

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051018/1129562733

    そのモヒカン族の行動原理を懇切丁寧に説明してくれるメタモヒカンな人々の献身的活動によって、「あー、モヒカン族は敵ぢゃなかったのね♪むしろ、親切な人なんだわ(はあと)。」ってなカンジでうまい具合に誤解が解消されていくハズだったのだが

    おそらく「なんだかキモい」「上手く言えないけどムカつく」という言葉を吐かれるだけで、誤解が解消されることはないでしょう。

    返信2005/10/18 04:40:39

    564otsuneotsune   563  「モヒカン族」に関する言及

    http://eda.s68.xrea.com/archives/000468.php

    普通にモヒカン族は黙ってリンクするんじゃないだろうか。メールで連絡するなんて非効率な事せず、合法性と社会的慣習に基づき、淡々と無断でリンクするだろう。基本的にリンクするのが好きで、一般の人に啓蒙するのが好きなんだと思う。

    それは前提として、無断リンク論争における真のモヒカン族偽モヒカン族についての話をしていたのが、急に話の前提が飛んで無くなっている文章だと思います。

    真のモヒカン族が淡々と無断でリンクをすることは自明で、改めてお互いに確認する必要は無いでしょう。

    僕の勝手な解釈では、jituzon氏がモヒカン族なら、リンク集から削除しないだろう。jituzon氏が面白いと思ったからリンク集に入れたんだろうし、悪意があったものでなく、女性カテゴリーは間違っているものでない。だけど吉田氏が嫌だと表明し、jituzon氏が取り下げた。ごく一般的ムラの平和的帰結である。モヒカン族であれば、「リンク集に入れられたくないのだったら、誰にでも見えるような状態にしておかない方が安全で合理的ですよ。」とでも淡々と指摘するだろう。

    まったく同意します。

    その出来事についての個人的な感想として。

    amiyoshidaさんが「女性リンク集として誤解を広めてほしくない」と指摘したことが、なんだかフェミニズムの話等とごっちゃになって拡散していったという印象です。

    またamiyoshidaさんはメタモヒカン族活動(より正確に言うと、モヒカン宣言を見てモヒカン族を面白がって分析する遊び)をしていたのだろうと思うのに、なぜか「真のモヒカン族である」という扱いをされたまま議論が進んでしまい、その誤解を指摘できないまま打ち切ってしまったと思います。その打ち切り方も「ウザいからもうやめる」というムラ社会文化であると思いました。amiyoshidaさんは「私はメタモヒカン族であり、モヒカン族ではない」ということをちゃんと反論すればよいと思いました。(「ウザいからもうやめる」という状態だと思いましたのでツッコミは入れませんが)

    モヒカン族の意図と、性格の悪さは関係がない。性格の悪さは僕の感性で表現したものであり、その感性はここに説明したつもりです。モヒカン族の意図など知りませんし、モヒカン族は性格の良し悪しなど気にしないだろうし、嫌がらせ意図などないと思っています。

    私が明記してほしかったのはその部分だと思います。

    「鳥新聞がモヒカン族だと称する対象は、はてなグループモヒカン族では偽モヒカン族と言われて区別されている」。つまり他人に悪意をぶつけるためにわざとモヒカン族のスタイルを真似して居る人と、天然に淡々と指摘している悪意の無い真のモヒカン族がごっちゃになっている表現だと思ったので、その点を指摘しました。

    また「たとえはてなグループで言う真のモヒカン族であっても、鳥新聞の立場ではそれらの人は「性格の悪さが真骨頂である」と思っています」というスコープで正確に表現されていれば、それは個人の感受性の問題なので腑に落ちます。

    エントリーでは、真のモヒカン族への評価が、偽モヒカン族もしくは似非モヒカン族に対する評価とごっちゃになっているのでは? と読み取れたのですが。それは誤解で、淡々と悪意が無く指摘する真のモヒカン族であっても、その空気の読めなさを鳥新聞では「性格の悪さが真骨頂である」とムラ社会基準で表現しているのだ。と解釈しました。

    返信2005/10/18 07:02:42

    565otsuneotsune   564  「モヒカン族」に関する言及

    http://setofuumi.at.webry.info/200510/article_29.html

    多義的な単語をほのめかしで使いこなすプロ中のプロの言葉を、イメージが付いたうちわ受け造語で言い換えをしても「一般的な意味の通りやすさ・説得力」が上回る事はあり得ないと思いました。(わかっていてあえて挑戦しているエントリーであるとは思いますが

    また「優れた人間でもいつか老いて若者に追い抜かされる」という普遍的な現象を土台においているので、「スゴイ人・スゴクナイ人」という単語は、そのポイントを説得しないで済むと思いました。

    モヒカン族という造語で言い換えをする場合は、同じような「説得しないで済むポイント」を考慮するのが良いのかもしれません。

    • no_riの日記

    http://d.hatena.ne.jp/no_ri/20051018

    海の向こうではモヒカン族に相当する形容詞って無いんだろうか。それともdjbとかタネンバウム教授とかをグループ化したりはしないのかな?

    NerdGEEK以外に、もっと的確な単語があるなら私も知りたいです。

    返信2005/10/18 22:03:15

    566otsuneotsune   565  「モヒカン族」に関する言及

    http://yowaken.dip.jp/tdiary/20051014.html#p04

    オープンソース運動は大掛かりなデジタルトルーマンショーだった。という設定で創作がかけそうな話題。

    返信2005/10/20 02:35:00

    567otsuneotsune   566  「モヒカン族」に関する言及

    • Serendipity - そんな兆候はありません。

    http://d.hatena.ne.jp/EurekaEureka/20051019/p1

    http://d.hatena.ne.jp/guiyou/20051019/1129700402

    • takoponsの意味 - 感性で動いてみる

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051019/1129660194

    「私(otsune)が実行しているメタモヒカン族だけではケータイ族の誤解を解消するのには至らないでしょう」という話の土台をわざと外して、モヒカン族啓蒙の一般論として返答をすると言うメタ議論の基本テクニックのサンプルとして高度に書かれていますね。感銘しました。

    まさに私がこのはてなグループで実行している「自己言及文的なテク」を理解してくれていると思います。

    返信2005/10/20 17:10:12

    568otsuneotsune   567  「モヒカン族」に関する言及

    http://setofuumi.at.webry.info/200510/article_30.html

    そういえば昭和の頃の糸井重里アイロニー満載だったというのは、けっこう忘れられていますね。

    「ペンギニストは眠らない」などの国際政治ネタ学生運動ネタは今ではけっして触れないでしょうし。

    http://oubakiou.blog8.fc2.com/blog-entry-65.html

    返信2005/10/20 17:54:24

    569otsuneotsune   568  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/10/21 04:55:02

    570otsuneotsune   569  「モヒカン族」に関する言及

    • 俺は此処に居る - 駄目だ〜「以前の俺の感情的な立ち位置」!う〜だ〜うだう!パンディータ!

    http://d.hatena.ne.jp/BlackSun/20051017/1129579691

    • ゆがみ34/7

    http://d.hatena.ne.jp/yshl/20051020#1129809259

    http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/20051021/1129903716

    • 縁の縁

    http://d.hatena.ne.jp/rag_en/20051022#p1

    返信2005/10/22 02:52:13

    571otsuneotsune   570  「モヒカン族」に関する言及

    • 生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ

    http://d.hatena.ne.jp/jituzon/20051022#ikaganamonoka

    欧米では考えられないことです」

    これはfjUNIXメーリングリストでも良くアイロニーとして使われていた言葉ですね。さすがに使い古された言葉なので、真面目受け取る人は少なくなっていると思います。

    そう考えると、モヒカン族キーワードがいかに閉鎖的、内部的なものかがよくわかる。

    多分はてなグループというキーワードを閉鎖的・内部的なモノとして扱う仕組みは理解した上で「ギャグ」として書いていると思いますが、ネタ振りとして微妙なのでマジに受け取られる危険性も有ると思いました。

    http://d.hatena.ne.jp/cleemy/20051021/metamohican

    http://d.hatena.ne.jp/dasm/20051022#1129991979

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051023/1129994175

    返信2005/10/23 17:24:04

    572otsuneotsune   571  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/dasm/20051023#1130071816

    • 日毎に敵と懶惰に戦う - ナンシー関の死を改めて考える

    http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20051023#1130073737

    http://d.hatena.ne.jp/Retasu/20051025/hatena_bookmarker_ha_kuzu

    このパロディの元ネタは知りませんでしたが、なかなか面白く読めました。

    あと私の名前をtypoしてますよ。

    • youkoseki.com | 廃虚みたいなところ

    http://d.hatena.ne.jp/paranoiautopian/20051025

    ネタが「新爆吉野屋ネタ」だということが分からなくなる位アレンジされていていい感じ。

    返信2005/10/25 16:12:45

    573otsuneotsune   572  「モヒカン族」に関する言及

    http://wenet-inc.com/weblog/2005/10/post_34ce.html

    • 青い夜に君を探す− 突然ですが。

    http://d.hatena.ne.jp/rbyawa/20051024/1130127492

    モヒカン族っているらしーじゃないですか。

    対抗がムラ?

    私個人的に、「俺ら、モヒカン族モヒカン族」っていちゃこらしてる集団のことってどうもいまいち好きになれないんですよね。

    いや大人げないもので。

    それだったらいっそ、「皆でムラ仲間ー♥」とか言ってギスギスしてたほうが面白いじゃないですか。ていうかちょこっと格好いいな。。。

    えーと、それは真のモヒカン族ではなく「モヒカン族のスタイルだけを真似した偽モヒカン族」ですね。

    真のモヒカン族は自分の事をモヒカン族だとは思っておらず「普通のことをしているだけだよ」と思っているでしょう。

    返信2005/10/25 16:24:13

    574otsuneotsune   573  「モヒカン族」に関する言及

    • The Standard Review blog: 爆発物との対話

    http://thestandardreview.seesaa.net/article/8499711.html

    ガワとか監視体制を整えてもネット住民自体ががある程度タフにならないと

    ブログコメント欄モヒカン族論破されて自殺する若者が急増」

    みたいなことになってしまうのではといささか心配だったり。

    個人的にはムラ社会から排除される方が、残酷な結末を迎える事が多いのではないかと思っています。

    もし真のモヒカン族から論破されても「空気の読めないモヒカン族から絡まれたので遮断した」というような結論に成る事が多いと思います。

    このエントリーが「ブログコメント欄で(モヒカン族殺伐とした手法を真似て、悪意をぶつけるのに悪用した偽)モヒカン族論破されて自殺する若者が急増」という意味であれば、それはまったく同意します。

    返信2005/10/25 16:34:53

    575otsuneotsune   574  「モヒカン族」に関する言及

    http://outputs.blog33.fc2.com/blog-entry-5.html

    トートロジー」は自己言及文遊びの基本です。

    http://outputs.blog33.fc2.com/blog-entry-7.html

    http://outputs.blog33.fc2.com/blog-entry-10.html

    いずれにしても、モヒカン族を自称してモヒカン砦を作りグループ内/外を峻別して行くことがモヒカン族的だとは自分には思えない。

    えーと、このことはたぶん10回以上説明したと思いますが、過去ログは読まれていないと思いますので重複ですが解説します。

    はてなグループモヒカン族で「真のモヒカン族」の意味で真剣に自称している人はほとんどいません。

    積極的にこのグループモヒカン族に付いて言及しているひとは「メタモヒカン族」として区別しています。

    モヒカン族について考えたり分析する行為がモヒカン族的ではないことと、「モヒカン族」という類いの人たちが居る事は別の話ですね。

    • 絶叫機械+絶望中止

    http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20051025#p2

    返信2005/10/26 03:37:21

    576otsuneotsune   575  「モヒカン族」に関する言及

    http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1116774771/530-533

    http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1120557922/181

    http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1128295115/409

    409 :喪皇子うじゃ亡者 ◆FNvFraRdvo :おいらはネジの外れたうじむしさん :2005/10/12(水) 03:55:13 ID:??? (p)?##

    http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%D2%A5%AB%A5%F3%C2%B2

    モヒカン族ムラ社会のいいところを併せ持つのは難しい

    おいらはモヒカンよりなのかな???

    でもムラ社会の全てが糞とも思わない

    • ★ まなざしの快楽 PART10 ★

    http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/philo/1126142982/713

    返信2005/10/26 04:17:57

    577otsuneotsune   576  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/a666666/20051026/1130319014

    • ハルヒの主人公のあだ名がなぁ・・・・ - おいおい

    http://d.hatena.ne.jp/Kyon/20051026#p1

    http://outputs.blog33.fc2.com/blog-entry-13.html

    糸井重里メソッドがリーズナブルでない。という意味では同意します。

    ただ、そのメソッドは「彼が言う事なら悪意は無いだろう」「こういうものの言い方をする人は好きだ」と思わせて障壁を取り除く事に意義があるのだとも思いました。(失敗した糸井重里メソッドは表向きはフレンドリーだけど実は疑心暗鬼という状態でしょう)

    返信2005/10/27 13:09:55

    578otsuneotsune   577  「モヒカン族」に関する言及

    • Ariela Network::sea walker - 最近「釣り」か?と思うこと。

    http://d.hatena.ne.jp/a_php_ext/20051027/1130388964

    リンクされたくなけりゃ、リファラ見て弾けよ」

    私の最近の認識では、いわゆるレンタルblogサービスでHTTP_REFFER環境変数を元にアクセス制限が出来るサービスをしているところはごくわずかしか無いと思っています。そういう制限機能の自由が無いところでblogを書いている場合は、別の技術的手段の提示が必要でしょう。

    もちろん不自由なサービスを批判してリクエストすることは忘れては行けないと思います。(アクセス制御をする事が困難だから、リンクする人間がモラルリンクしないようにすれば良い。という短絡的な思考に陥っている人に「ちゃんと事業者にリクエストしてください」と言う事は必要だと思います)

    返信2005/10/27 18:06:41

    579otsuneotsune   578  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.nobodyplace.com/mutter/archives/200510/271720.php

    返信2005/10/27 23:11:17

    580otsuneotsune   579  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20051029#p1

    返信2005/10/28 16:02:01

    581otsuneotsune   580  「モヒカン族」に関する言及

    http://sho.tdiary.net/20051028.html#p02

    返信2005/10/29 02:31:11

    582otsuneotsune   581  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20051028/p1

    • NOBODY:PLACE - MUTTER: 帰ってきた西正。

    http://www.nobodyplace.com/mutter/archives/200510/271733.php

    私も職種的にデジタルテレビ関係について書かれた西正さんの記事を良く読むのですが。彼は裏の利害関係やしがらみが多いみたいで、blogでオープンな議論をするのは立場的に向いていないと思いました。

    返信2005/10/29 04:56:47

    583otsuneotsune   582  「モヒカン族」に関する言及

    • MUSTERBATOR - 究極のセックスレス対策

    http://d.hatena.ne.jp/putchee-oya/20051029/p1

    自慰産業一掃! AVはおろか、エロマンガエロゲーもエロ同人誌も全部ダメ! 全員強制的に生身の女に向き合うべし! これって、ものすごい競争社会だよなぁ。ヤンキーホスト体育会系業界人サブカルキモオタも、横一線で生身の女相手にセックスビーチフラッグ。なんというか、セックス北斗の拳、みたいな。これが究極のセックスレス対策! 最高の調味料は「飢え」ってことですよ。

    どうでもいいんですけど、今、ネットで「モヒカン族」とか言ってる人たちって、セックス北斗の拳的な世界に放り込まれたら、真っ先に虐殺されそうな気がしてしょうがないんですが、誤解でしょうか?(オーバーラン

    個人的に下品ネタは大好きなのでめちゃめちゃウケました。最高です。

    ただ、そもそも「モヒカン族」という造語が「理系メガネ君的な細いキャラ」を「北斗の拳におけるデカイ雑魚敵」に例えるというギャップネタなので、その構造を理解しないままギャップネタを単に元通りにしてしまっているだけなのが残念な点です。(ちなみにギャップネタであることは6月の段階で解説済みです)

    • 穏やかな日々 - 僕が見たhatenasphere*1

    http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051029/1130578946

    ベン図で「しなもん」がモヒカン族に含まれている事が新発見です。

    追記: http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051030/1130689637 によると見間違いではないかと言う事で撤回します。

    *1:普段は一人称は「俺」なんだが"***が見た***"の場合僕でないといけない気がしたもので

    返信2005/10/31 14:01:33

    584otsuneotsune   583  「モヒカン族」に関する言及

    • 吉祥如意 ## さのたふり -- i16(愛一郎) tDiary - モヒカン村 -- mixiにコミュ作ってみた。

    http://i16.jp/tdiary/20051029.html#p01

    返信2005/10/30 01:25:59

    585otsuneotsune   584  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/tak-shonai/20051031

    • 奥様、鼻毛が出ておりますことよ

    http://d.hatena.ne.jp/wakamura_you/20051031#1130735417

    反対にモヒカン族の人たちが「くだらない」と思うのは自由ですが

    真のモヒカン族は「くだらない」ではなくて「他人の善意や罪悪感を期待した脆弱な行為だ」と思うのではないでしょうか。

    感情的な側面には関心があまりなくて、あくまでも技術的に効果が薄いと思うだけでしょう。

    フィッシング詐欺ソーシャルエンジニアリングセキュリティ破りには人間の持つ善意や罪悪感を悪用した手口が有るので、そのようなクラッキング行為と見分けがつきにくくなるという点において、この活動にはデメリットが有るからやめてほしい。と言う人も居るかもしれません。

    返信2005/11/01 04:03:34

    586otsuneotsune   585  「モヒカン族」に関する言及

    • 4浪暮らし:ネットの世渡り;はてなが「?」な存在なゆえに、はてな賢者から身を守る方法

    http://blog.livedoor.jp/tunagaru/archives/50202959.html

    ネットにblogを公開すればそう言う危険が有るよ。という事を啓蒙するのは確かに重要ですね。まったく同意します。

    無知であるが故に気軽に脆弱な事を書いてしまうのであれば、まだblogを書かない方が安心です。

    弁護士SEプログラマに成るのは現実的ではないですが、そのような究極的な力を持たないと防衛できないと考えたのであれば、まだblogを書かない方が安心です。

    誰かにリンクされてしまうのが嫌であれば、まだblogを書かない方が安心です。

    返信2005/11/01 04:13:41

    587otsuneotsune   586  「モヒカン族」に関する言及

    • tak shonai's "Today's Crack" (今日の一撃): 学校のサイトが 「無断リンク禁止」

    http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2005/10/post_11e4.html

    • H2CO3:絶望した!

    http://blog.goo.ne.jp/tansan3/e/6680ca5aec2c1bf4ddbf4d6ee8ba7521

    別に質問する方は疑問をぶつけるだけでいいでしょうけど

    (簡単な事なら別に根拠の提示しないしー)

    それを証明やら説明する側からしたら

    こいつマジファックとか思うのは俺だけじゃないはず。

    かといって説明責任を放棄するのもスマートじゃないですよね?

    全ての人間は全知全能でない事は自明なので、リーズナブルというメリットを享受する為に思考停止をする事自体は避けられません。

    問題なのは「思考停止することは悪い事である」という思い込みからか、前提としての思考停止を認めないまま話を進めようとしてギャップが発生する事だと思いました。

    返信2005/11/01 04:23:13

    588otsuneotsune   587  「モヒカン族」に関する言及

    • コグマノキブン : 結局はコレです

    http://mi-sha.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_3598.html

    返信2005/11/01 04:32:25

    589otsuneotsune   588  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/wakamura_you/20051101/1130829941

    しかし、気に入らないという感情吐露に対してモヒカン族からの有効な反論というのはどういうものなのでしょう。

    感情的な側面に興味がないのに、脆弱であると指摘する以上の事(バカにするなど)が行われている時の心理ってなんでしょう。。。

    モヒカン宣言」を読んでもらうと早いと思いますが、真のモヒカン族は「気に入る」とか「バカにする」というような感情を裏に込めての指摘はしません。

    単に「その思想や活動が無根拠に広まると脆弱であるから、前提のルールや例外事項をきちんと理解するような活動にしないと危険である」等の淡々とした技術的な指摘をするだけでしょう。

    裏に悪意をこめてバカにする意図があって指摘をするのは「偽モヒカン族」と呼ばれるスタイルだけを真似た人達です。

    返信2005/11/03 16:06:10

    590otsuneotsune   589  「モヒカン族」に関する言及

    • *popupeye - #083

    http://d.hatena.ne.jp/eureka/20051101#1130813737

    • Conyuru - 教育現場は大丈夫か。

    http://d.hatena.ne.jp/happysads/20051101/1130822524

    • ゆがみ34/7

    http://d.hatena.ne.jp/yshl/20051101#1130855376

    カレンダーが2038年で終わっているのは、はてなグループ仕様と思いました。

    • 夏のひこうき雲 - 「ネガティブなことは書くな」という抑圧と、それへの反発

    http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20051101/nega

    基本的に言及BBSでは、はてなグループモヒカン族に日記を付けている人のはてなダイアリーは記録していないのですが、内容的に興味深いので例外として掲載しました。

    • NGM+その他の欲望 - 揉め事2.0を予測する

    http://d.hatena.ne.jp/msrkb/20051102/momegoto

    だがpodcastだとそこらへんが難しい。なにせ音声ファイルだ。相手の言ったことを「引用」するのも一苦労になる。モヒカン族なら律儀に相手のUPしてるMP3ファイルから言及したい箇所を再編集して切り出し「引用」するかもしれないが、素人はそんな面倒なことはしない。

    未踏ソフトウェアで、映像や音声への言及リンクを生成するアイデアが有った記憶が有ります。そう遠くない未来には、素人でも簡単に引用できるようなシステムが実現するかもしれません。

    • ボケないための覚書。 - RIR6くんのmixi参加はありえるのか?

    http://d.hatena.ne.jp/syujisumeragi/20051102/1130905750

    http://d.hatena.ne.jp/Tiger/20051102/1130891185

    http://d.hatena.ne.jp/wakamura_you/20051102/1130925223

    http://d.hatena.ne.jp/dasm/20051102#1130913019

    • la parole trompeuse - the PAROLE of deception - - の日記

    http://d.hatena.ne.jp/udzura/20051102#1130949619

    返信2005/11/03 16:22:25

    591otsuneotsune   590  「モヒカン族」に関する言及

    592otsuneotsune   591  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/naozane/20051102#p12

    個人的に思うのですが三浦展さんの「ファスト風土」「かまやつ女」は造語キーワードメタ悪ふざけだと思います。だからマジレスしないでネタ構造に乗っかって対処しないと。「下流社会」はいつものオヤジ造語センスではないのでネタじゃないのかもしれませんが。

    • kt’s diary - とかいうことを書いた矢先に

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20051103/1131021364

    http://d.hatena.ne.jp/mic_usad/20051103/1131028856

    モヒカン族

    もの凄く前時代的で不器用で、今の「何となく馴れ合いでやっていく」ムラ社会的価値観とは合わないんじゃないかな

    というのは、結果的に恐ろしく本質を付いているすばらしい表現だと思いました。

    ただ、真のモヒカン族は「モテ」に関しては大した興味を持っていないと思います。興味が有るのはほぼ自分の専門研究対象だけでしょう。そこの分析が甘いのだけが惜しいと思いました。

    あと前後しますが

    ネットでの立場は「モヒカン族ムラ社会」らしいけど

    それは認識が素直すぎでマジレス気味です。良く読めばそうではない事が理解できると思います。

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20051104

    http://d.hatena.ne.jp/mic_usad/20051104/1131095131

    返信2005/11/05 05:25:57

    593otsuneotsune   592  「モヒカン族」に関する言及

    • ただ生きているだけなんです

    http://d.hatena.ne.jp/htktyo/20051101#1130854056

    http://frog.flop.jp/td/?date=20051102#p03

    http://d.hatena.ne.jp/vooot/20051031/1130782692

    http://lm700j.at.webry.info/200511/article_1.html

    返信2005/11/05 06:13:40

    594otsuneotsune   593  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/11/05 21:30:55

    595otsuneotsune   594  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mic_usad/20051105/1131196167

    http://d.hatena.ne.jp/jj_tomato/20051105

    http://d.hatena.ne.jp/yad-EL/20051105/1131206994

    返信2005/11/06 05:44:15

    596otsuneotsune   595  「モヒカン族」に関する言及

    • L'eclat des jours(2005-11-07)

    http://arton.no-ip.info/diary/20051107.html#p01

    http://d.hatena.ne.jp/wakamura_you/20051107/1131334182

    http://d.hatena.ne.jp/maroyakasa/20051107#p1

    • げどーん - 今日買った本

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20051106/1131272062

    • 引思日報 - 垢だらけの人には近づきたくない。

    http://d.hatena.ne.jp/comnnocom/20051106/account

    • NOTE::3307(おもしろい本が読みたい!) - 本当の幸いわ——

    http://d.hatena.ne.jp/nao3307/20051106/1131268827

    返信2005/11/08 03:32:42

    597otsuneotsune   596  「モヒカン族」に関する言及

    598otsuneotsune   597  「モヒカン族」に関する言及

    599otsuneotsune   598  「モヒカン族」に関する言及

    600otsuneotsune   599  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/strangejewel/20051110/p10

    • ケツマは 実に 駄目だな。

    http://d.hatena.ne.jp/hatgrass/20051110#p2

    • Slow Jamz - サイト主2.0

    http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20051110/1131621263

    http://d.hatena.ne.jp/work_memo/20051109/p1

    • lost::3307(おもしろい本が読みたい!) - 照れているんじゃない。恥ずかしいんだ!(本当に)

    http://d.hatena.ne.jp/nao3307/20051109/1131491817

    返信2005/11/11 04:35:03

    601otsuneotsune   600  「モヒカン族」に関する言及

    602otsuneotsune   601  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20051111/1131682208

    • 人間志向

    http://d.hatena.ne.jp/kagerw/20051111#1131722784

    あ!わかった、モヒカン族って要するに自分と同タイプの人間はほぼ皆無だと思い込んでる孤独なやつぢゃろ?

    真のモヒカン族タイプが違うということを良く理解している分析だと思います。

    ただ「孤独=良くない事」という根拠の無い飛躍した思考がムラ社会文化的なので、そこだけはムラ社会に偏ってしまっていますね。

    同じタイプの人間が周りに沢山居ると安心することが、必ずしも良い事とは言い切れないのがこのキーワードのポイントでもあります。

    返信2005/11/12 05:55:54

    603otsuneotsune   602  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20051112#p1

    http://d.hatena.ne.jp/syu-zitu/20051113

    返信2005/11/13 14:03:20

    604otsuneotsune   603  「モヒカン族」に関する言及

    • てきとうにかきちらし

    http://d.hatena.ne.jp/ajitak/20051113#p1

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20051112/1131890568

    http://gonzalez.orz.ne.jp/article.php?id=170

    • マナーの押し付けが嫌いだ - Ceekz Logs

    http://private.ceek.jp/archives/001617.html

    返信2005/11/14 06:14:54

    605otsuneotsune   604  「モヒカン族」に関する言及

    • 忘却界抄:真夜中のpower rock stationで芳賀ゆいの話を聴く

    http://blog.livedoor.jp/soylent_green/archives/50194837.html

    返信2005/11/14 07:50:22

    606otsuneotsune   605  「モヒカン族」に関する言及

    • (遊): 「押しつけ」はどこから始まっているのか

    http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/2005/11/post_2934.html

    残念ながら「モヒカン族」という言葉を思いついた時は、アメリカ新大陸原住民バッティングしていることを、まったく考慮していませんでした。元ネタ文を見てもらうと分かりますが、北斗の拳の悪役雑魚を表している言葉です。

    ただ、その事はインターネットアメリカ新大陸となぞらえて例え話をしたているこのエントリーとは余り関係無いかもしれません。(ネット造語のほうのモヒカン族原住民発祥なんだ。と誤解してしまう危険性があるエントリーとは言えますが)

    • Oohの日記 - ブルブル

    http://d.hatena.ne.jp/Ooh/20051114#p1

    怖いね、芸術の享受ってのは。とりあえず変に格好をつけないほうがよさそうだ。“ホントのところはわかんないけどね”といった保険的な前置きをつけることとしよう。モヒカン族の用語にもこういうのあった気がするけどなんだったかなあ?

    おそらく「エチケットペーパー」の事だと思います。

    返信2005/11/15 02:25:24

    607otsuneotsune   606  「モヒカン族」に関する言及

    • かみのくに(よし!これが最終形だ!) - 東浩紀先生が

    http://d.hatena.ne.jp/mori-yoshiro/20051114/p1

    返信2005/11/16 05:05:42

    608otsuneotsune   607  「モヒカン族」に関する言及

    609otsuneotsune   608  「モヒカン族」に関する言及

    • Over 40:「こそあど言葉」と社会生活

    http://www.o40.org/blog/archives/2005/11/post_365.php

    http://setofuumi.at.webry.info/200511/article_8.html

    他人に自分の意見を浸透させるときに「ユーモア」は効果のある手法だと私は思っています。

    糸井重里メソッドは何らかの手段で「好感」を持たれる事で、意見を浸透させる手法であると分析しています。

    http://kamematazu.exblog.jp/3776010

    http://d.hatena.ne.jp/aqua39/20051112/p17

    返信2005/11/18 03:40:31

    610otsuneotsune   609  「モヒカン族」に関する言及

    • 不労所得で生活したい - まめだなあ

    http://d.hatena.ne.jp/enjoymoon/20051118/1132285927

    前にも書きましたが、単純な事しかしていません。はてなダイアリーキーワードRSS検索各種とGoogleアラートで言及のあるurlを見てクリップするだけです。

    モヒカン族グループのトップにある「Planetなんちゃら系」がRSS検索をまとめたものになっています。

    http://d.hatena.ne.jp/eureka/20051118/1132323780

    • 児童小銃 .456

    http://d.hatena.ne.jp/rna/20051118#p1

    返信2005/11/19 06:35:42

    611otsuneotsune   610  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/dasm/20051119#1132370945

    モヒカン族だって酒の席ではムラ社会でしょうが

    多分d:id:dasmさんは、ネットでモヒカン族のスタイルだけを真似している偽モヒカン族の事を「モヒカン族」と誤解して表現しているのだと思いました。

    真のモヒカン族は宴会だろうが仕事場だろうが学会であろうが、変わりなく空気が読めないモヒカン族です。

    http://d.hatena.ne.jp/comnnocom/20051119/hatebqaa

    • ゲームの為なら女房も泣かす - 愛っつうか大人げが足りなすぎ

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20051119/p3

    ムラビトにハンドアクスを投げる行為ってモヒカン的に正しいの?

    真のモヒカン族だったら正しいでしょうね。攻撃の意図を込めてスタイルだけを真似した偽モヒカン族のハンドアクスは正しいと言えない場合も有るでしょうが。

    授業中にちょっと悪ぶってみたりふざけてみたりしてひねくれた答えを返す児童がいたと思うんですよ。いたでしょ?

    それは真のモヒカン族ではなくて、単なる中二病悪意の有る人ですね。

    必死こいてムラビトにまでハンドアクス投げないと死にますか?無断リンク禁止されたら死にますか?

    Webリンクにおける常識や単純な設計思想」がデマによって死ぬ可能性があったら、そのデマと誤解を解消するために指摘をするでしょう。

    まとめると、真のモヒカン族の意味ではなくて「偽モヒカン族」の意味でモヒカンという言葉を使用されていますので、読む人が誤解を受ける可能性があると思いました。「いちいち全部見てないし」という前提が書かれていますが、それによって正確ではない事を書いていることは批判されても仕方が無いでしょう。

    返信2005/11/20 22:06:50

    612otsuneotsune   611  「モヒカン族」に関する言及

    • kt’s diary - 短い間でしたがありがとう

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20051120/1132423106

    このページは Internet Explorer 5.5 SP2(日本語版)、Netscape Communicator 4.7(日本語版)でのご利用を推奨しております。

    そのブラウザだけでしかテストしていない?

    返信2005/11/20 19:54:20

    613otsuneotsune   612  「モヒカン族」に関する言及

    614otsuneotsune   613  「モヒカン族」に関する言及

    • ゲームの為なら女房も泣かす - 昨日の続き

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20051120/p2

    エントリー全体の趣旨を解釈すると「同じ内容の校正指摘は一人で十分」「複数人で同じ指摘をするのは(ムラ社会文化では)攻撃と受け取る」「ムラ社会文化の人に指摘をするときは、空気を読め。指摘しなくちゃ死ぬのか?(ハンドアクスの手を緩めろ)」という事だと思いました。

    えーと、真のモヒカン族がこのエントリーを読んだとしたら「冗長な指摘はリソースの無駄である」という点に置いてだけ同意をすると思います。

    他の人が既に指摘をしていたとしても、相手がその指摘を「攻撃」だと曲解していたり、間違った対処法をしようとしていたら(冗長に成らないように気をつけた上で)各々が自由に指摘のハンドアクスを投げれば良いでしょう。

    「他の人がこれだけ批判や指摘をしているから、空気を読んで手を緩めてやろう」という謎で非論理的な行動をする意味が分かりません。周りの空気を読んで情けをかけるというのは非論理的です。

    ただ、このエントリー自体は「モヒカン族のスタイルを真似すれば正解なんだ」と誤解した似非モヒカン族や、悪意のある攻撃をしている偽モヒカン族に対して「そんな行動はやめろ」という啓蒙の意図で書かれたのだと思います。だから真のモヒカン族がそう思う事については特に問題はないでしょう。

    しかし偽モヒカン族の行動に影響を与える為には「それをしなければ死にますか?(やめておけ)」という単純なアイロニーでは逆効果だと思いました。

    返信2005/11/21 08:54:45

    615otsuneotsune   614  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/11/21 08:57:32

    616otsuneotsune   615  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/dasm/20051121

    コメントした。

    • えくえくnewっき - 突然の「ブログシュート」…迷い込んだラビリンス…あなたはだれ?…

    http://d.hatena.ne.jp/exhalatio/20051121

    • NWatch ver.4 - ネットでの議論は「一方的」です

    http://d.hatena.ne.jp/rir6/20051121/1132563802

    ま、モヒカン族の方々は認めたくない事(だから笑って誤魔化そうとする)かもしれませんが、ネットは万能ではないのです。

    その「モヒカン族」の用法は、ネットで殺伐としたモヒカン族のスタイルを真似した「偽モヒカン族」の事をさしていますね。

    読解力の無さと言語感覚のこだわらなさに呆れ返らざるを得ません。

    http://d.hatena.ne.jp/hal_dynast/20051121#1132564651

    個人的に、葬儀は故人の為に実行するのではなくて、遺族の区切りの為に実行するイベントだと思っています。

    話がずれますが、例えば結婚式ゴンドラスモークや過剰なお色直しなどの無意味な大金をつぎ込むのも「これだけの無駄金をつぎ込む覚悟が有る」という理由付け・権威付けの為に行われます。本来であったら「結婚式をしたつもりにして、その費用を貧困国に寄付する」という行為でも覚悟の提示は出来るのですが。

    http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20051122/ryuukogo

    返信2005/11/22 03:30:57

    617otsuneotsune   616  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/11/post_153.php

    モヒカン的に言うのなら、「ありのままの世界を受け入れろ」の一言で解決! ・・・なのですが、それができるなら、はてな市民は全員クンダリーニが可能ですよ。実現可能性の無視という点でモヒカンニーチェとかと同類なんですよね。

    まったく同意します。

    http://d.hatena.ne.jp/fun-keyword/20051122/p3

    http://d.hatena.ne.jp/dasm/20051122#1132658513

    • $sys$大和但馬屋日記 - 今日は病気なのでリミッターが緩んでますよ

    http://d.hatena.ne.jp/yms-zun/20051122/unlimited

    あの辺の遊びを見て「俺つてどちらかといふとモヒカンかもー」とか言つちやふ人には正直目を疑ふ。さういふ人は「ムラ社会」との対比に目を奪はれすぎですよ。

    その後の記述でも指摘がある通り、確かにそれは偽モヒカン族ですね。

    http://d.hatena.ne.jp/orange-strange/20051122/1132664343

    現代用語の基礎知識に載せるような造語じゃないですよね。

    ましてや、より公的なはてなキーワードに載せるのは考えものです。

    ……と、この現象を解説するものが居るが、実際のところは私にもよくわかりません。

    • kt’s diary - ホールデンじゃないよ

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20051122/1132668237

    返信2005/11/23 02:54:07

    618otsuneotsune   617  「モヒカン族」に関する言及

    • END_OF_SCAN - 11/21:追記

    http://d.hatena.ne.jp/paraselene/20051120/1132546136

    http://doggyman8th.air-nifty.com/media/2005/11/post_8caf.html

    自分はプログラムを一行も書いたことがない非モヒカン族だけど、

    プログラミングモヒカン族は直接は無関係ですが、この文が単に「プログラムを書いた事が無い」「そして非モヒカン族である」という意味で書かれているのであれば納得です。

    http://d.hatena.ne.jp/nekoprotocol/20051121/1132575078

    モヒカン族」というキーワードは有りませんでしたが、スクリーンキャプチャーで言及されていたのでクリップ。

    返信2005/11/23 03:02:29

    619otsuneotsune   618  「モヒカン族」に関する言及

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20051122

    学校の道徳で習うのは「間違いを指摘するのも相手を思えばこそなんだよ」的なもので、

    これはつまりは「ハンドアクスは愛である」って事になると思うんですけど、

    ムラ社会の重要な要素が抜けています。それは「怒りを呼ばないようにオブラートに包んだ言葉で回りくどく指摘する」という非合理なムラ社会処世術です。

    それを道徳の授業で教えるかどうかは覚えていませんが。

    • ウスイ スウプの日記 - あれ?

    http://d.hatena.ne.jp/usui_soup/20051122/p1

    本当に淡々と「これはひどい」と思った真のモヒカン族が、そういうタグを付けることはごくわずかにあり得ると思います。

    まぁ偽モヒカン族が大半ではないか? という予想を否定するものでは有りません。

    http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20051122/1132623915

    返信2005/11/23 09:32:58

    620otsuneotsune   619  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20051124/1132780172

    • ゲームの為なら女房も泣かす - この話題飽きない?

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20051123/p1

    根本的な話ですが、真のモヒカン族は疑問が解決しないままの状態で「飽きる」ことは無いでしょう。

    ムラ社会文化からすると「問題に固執している」「問題に粘着している」と受け取られるような行動パターンが真のモヒカン族には見られると思います。

    もちろん「飽きる」という行為が、生きて行く上ではリーズナブルで繁栄しやすいというのは事実だと思います。

    さて。

    1.だれかが無言ブックマーク

    2.真モヒカン指摘

    3.偽モヒカンが2に追従

    4.「盛り上がってきました」と言わんばかりにわらわら寄ってくる。1の人も追従

    ですが、3.の表現は限られた状況のことをさしてしまっている気がしました。それは「真のモヒカン族が2に追従」というパターンが抜けていることです。

    「追従=偽モヒカン族」というのは成り立たない場合もありますよね。

    あと話の趣旨として「他人の尻馬に乗っかってよってたかってあげつらうなよ」と言っていることは同意します。ただ、その場合は「ブックマークで初めて知ったが、確かにその指摘には同意だ」という純粋な意味で追随した人も大雑把に批判しているのが欠点だと思えます。

    返信2005/11/24 15:34:16

    621otsuneotsune   620  「モヒカン族」に関する言及

    • 監視者の告発 - 共感を求める感覚

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20051123

    • 「平民がネットで無邪気に言いたいことを言えた時代」を生きる ひとりごと/ウェブリブログ

    http://yas-toro.at.webry.info/200511/article_6.html

    返信2005/11/24 16:00:06

    622otsuneotsune   621  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/11/post_155.php

    単純にこのエントリーで出てくる「モヒカン族」という言葉が、はてなグループモヒカン族で言っている「真のモヒカン族」をさしているとは思えませんでした。

    コメント欄でも指摘されているので省略しますが、もうすこし具体的に追記してもらえると幸いです。

    返信2005/11/25 21:31:13

    623otsuneotsune   622  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20051125/1132881723

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20051124#p1

    http://d.hatena.ne.jp/samma/20051125

    • ふつう

    http://d.hatena.ne.jp/normal/20051125#1132884185

    今、私が見てみたら「ヘアスタイリング」と「大学入試」の広告でした。(広告は随時変化するようなので、どんな広告がでるのか集計してみるのも面白そう)後者は「理系」などの単語に反応したとして、前者は何故? モヒカンヘアスタイルだから?

    • Conjurer’s Bauble

    http://d.hatena.ne.jp/dragonstorm/20051125#p2

    http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20051125/p7

    http://d.hatena.ne.jp/mkg_b/20051125/p2

    どちらかと言うとアメリカTRPG用語で言うところの「マンチキン」のような気もしますが、言いたい事の趣旨は理解できます。

    返信2005/11/26 03:56:48

    624otsuneotsune   623  「モヒカン族」に関する言及

    • 音極道茶室: 「モヒカン族」の不在と、「正しき」技術至上主義者

    http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000116.html

    返信2005/11/26 04:47:25

    625otsuneotsune   624  「モヒカン族」に関する言及

    626otsuneotsune   625  「モヒカン族」に関する言及

    627otsuneotsune   626  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.vigrid.org/~moribu/kampf2/20051128.html#p01

    返信2005/11/29 00:11:33

    628otsuneotsune   627  「モヒカン族」に関する言及

    • 瀬戸風味@はてな - まとまらないからあきらめた

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20051127#p2

    http://d.hatena.ne.jp/gleam/20051127/1133090553

    http://d.hatena.ne.jp/a_little_bit/20051127/p1

    • High Fidelity - 親友とのつるかめ二日目

    http://d.hatena.ne.jp/sacana/20051127

    ムラ社会との対比が個人的に面白かった記事です。

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051128/1133108881

    「たとえ外出時でも、モバイル機器などを駆使して万難を排してでもすぐに指摘をする」というのがモヒカン族だとは限りませんが、モヒカン族の中にそういう傾向が有る事は同意です。

    自分の考えに粘着する特徴があると思います。

    • スタンハンセン - 久しぶり

    http://d.hatena.ne.jp/weeeee/20051129#1133235659

    モヒカン族ガイドライン的には議論に感情を持ち込むのはタブーですか?

    そうとも限りません。例えば「感情」が議題に関係していればタブーではないでしょう。

    また人類がもつ「感情」というシステムを人間工学的に理解して、それを尊重した上で利用するメソッドも有ったりします。

    まぁ全く関係がないときに感情というシステムの存在をばっさり切り捨ててしまう真のモヒカン族も多いみたいですが。

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20051130/1133276465

    そういえば真のモヒカン族ソクラテス以前にも居た筈ですが、歴史を良く知りませんので表現としてソクラテスを引き合いに出しています。

    返信2005/11/30 01:24:11

    629otsuneotsune   628  「モヒカン族」に関する言及

    • High Fidelity - こんにちは!労働!(つるかめ2.5日目)

    http://d.hatena.ne.jp/sacana/20051130

    自分の発言にハクを付ける為にハッタリをかましがちな人に対して、空気を読まずに細かい詳細をツッコミする真のモヒカン族という図が生き生きと見えてくる話です。

    ムラ社会文化では「自分を大きく見せる為にハッタリをかますこと」はなんとなく思考停止でスルーされますが、モヒカン族はその矛盾が気になってしまうのでスルーできませんね。

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20051130/1133282339

    返信2005/12/01 05:34:13

    630otsuneotsune   629  「モヒカン族」に関する言及

    • めちゃUMA | 高校生はアホ?

    http://mecha.umaaa.com/?eid=18677

    返信2005/12/01 05:40:48

    631otsuneotsune   630  「モヒカン族」に関する言及

    • 『ネットランナー』2005年12月号「2005年の常習者サイト!」初稿

    http://www.jarchive.org/book/netrunner/0512_netrunner.html

    馴れ合いや気遣いが跋扈するウェブに「NO!」と叫んだ集団が(メタモヒカン族。インターネットの本当にごく一部の出来事でしかないのに、『現代用語の基礎知識2006』に収録されてしまった事態が一番面白いかも。

    どっちかと言うとメタモヒカン族は、真のモヒカン族をウォッチして面白がっているだけの悪質な人たちで、「NO!」とは言っていないと思います。

    http://weblog.31331.info/archives/postid/54/

    • MWAVEのずらずらら日記

    http://d.hatena.ne.jp/MWAVE/20051201#gendaiyougonokisochishiki

    なぜかどなたもキーワードを作成しなかったのですよ。

    はてなグループだけのローカルなキーワードであって、サークルクラッシャーみたいに2週間ぐらいでブームは終わって忘れ去られるものだと思っていました。

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20051201/1133449549

    なんか「ハッカー」とか「ホームページ」とかと同じことなんですかね?

    全くその通りです。

    また「似非モヒカン族」というのは「MULTICSじゃないからUNIX」とか「moreじゃないからless」とか「GNU is not UNIX」のような循環文というノリも込めていたりします。

    返信2005/12/03 04:38:58

    632otsuneotsune   630  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.jarchive.org/book/netrunner/0512_netrunner.html

    馴れ合いや気遣いが跋扈するウェブに「NO!」と叫んだ集団が(メタモヒカン族インターネットの本当にごく一部の出来事でしかないのに、『現代用語の基礎知識2006』に収録されてしまった事態が一番面白いかも。

    どっちかと言うとメタモヒカン族は、真のモヒカン族をウォッチして面白がっているだけの悪質な人たちで、「NO!」とは言っていないと思います。

    http://weblog.31331.info/archives/postid/54/

    • MWAVEのずらずらら日記

    http://d.hatena.ne.jp/MWAVE/20051201#gendaiyougonokisochishiki

    なぜかどなたもキーワードを作成しなかったのですよ。

    はてなグループだけのローカルキーワードであって、サークルクラッシャーみたいに2週間ぐらいでブームは終わって忘れ去られるものだと思っていました。

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20051201/1133449549

    なんか「ハッカー」とか「ホームページ」とかと同じことなんですかね?

    全くその通りです。

    また「似非モヒカン族」というのは「MULTICSじゃないからUNIX」とか「moreじゃないからless」とか「GNU is not UNIX」のような循環文というノリも込めていたりします。

    返信2005/12/03 04:39:08

    633otsuneotsune   632  「モヒカン族」に関する言及

    634otsuneotsune   633  「モヒカン族」に関する言及

    • ふつう

    http://d.hatena.ne.jp/normal/20051203#1133576616

    http://d.hatena.ne.jp/fellows/20051203/1133580356

    • kt’s diary - Management Of なんちゃら

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20051203/1133719595

    「単なる事務的な指摘や事実確認」と「ハンドアックス」は、同じモノを違うスタンスから表現しただけなので、文章として矛盾していると思いました。

    もし「偽モヒカン族が単なる指摘の振りをして人格攻撃をすること」をハンドアックスと表現していて、そういう和を乱す行為は控えるべきであるという意味であれば、それには同意します。

    http://d.hatena.ne.jp/kishiwadungeon/20051203#p3

    SeptemberとかNovemberを長月霜月とか書く文化もありますね。

    単純に算用数字で記述されたカレンダーだけを買うようにしたほうがいいでしょう。

    返信2005/12/05 05:56:53

    635otsuneotsune   634  「モヒカン族」に関する言及

    • FIFTH EDITION: 寝取られ話と繊細な男心

    http://blogpal.seesaa.net/article/10198003.html

    返信2005/12/05 06:05:50

    636otsuneotsune   635  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mori99/20051205/p1

    http://d.hatena.ne.jp/caprin/20051205#p29

    http://d.hatena.ne.jp/lt004036/20051205/1133808756

    誤解している人も多いですが、はてなグループモヒカン族は「みんなも真のモヒカン族みたいな言動をした方が良いよ」という啓蒙活動をしている場所ではありません。

    もちろんムラ社会に染まってさえ居れば安心だよ」と言っているわけでもありません。

    言葉をお借りすると「考えるのが窮屈になってきた」と思ってもらい、そこから先を模索してもらう為の活動をしているとも言えるでしょう。

    • 開け!魔法箱? - 無題

    http://d.hatena.ne.jp/pirolix/20051206/1133869396

    • たらたら日録。

    http://d.hatena.ne.jp/tarataradiary/20051206#p2

    • げどーん - ヘルベルチカ問題

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20051206/1133863240

    -

    返信2005/12/07 05:09:21

    637otsuneotsune   636  「モヒカン族」に関する言及

    • ウォーターバード::Reading LightNovels - この際だから溜まってるものを全部吐き出しておくが

    http://d.hatena.ne.jp/mizunotori/20051206/1133813161

    • 満足せる豚。眠たげなポチ。:はてなムラとYahoo!サマと。

    http://blog.hacklife.net/archives/50228867.html

    http://yas-toro.at.webry.info/200512/article_2.html

    • 過。 - なんとなく貼って見る

    http://d.hatena.ne.jp/yama4/20051103/p2

    • カイエ。: 鬱憤と侠気

    http://zephyr.cocolog-wbs.com/index/2005/12/post_3389.html

    • 猿たちはすべてが冗談なんだと思いこんでいた:当事者性グラデーションと細分化

    http://blog.livedoor.jp/hectors/archives/50242813.html

    返信2005/12/07 05:31:08

    638otsuneotsune   637  「モヒカン族」に関する言及

    • hoshikuzu | star_dust の書斎

    http://d.hatena.ne.jp/hoshikuzu/20051207#P2005207DATSURYOKUKEI

    • Negative Surprise - 「好きじゃない」に補足

    http://d.hatena.ne.jp/gyogyo6/20051207/p1

    • ウォーターバード::Reading LightNovels - 今日、半年振りに髪を切った

    http://d.hatena.ne.jp/mizunotori/20051207/1133953244

    でも、もっと見るべきものが他にあるだろと言いたくなるね。

    いえいえ。それは謙遜が過ぎますよ。

    それはさておき、言及BBSのクリップは単純に「いわゆるモヒカン族の意味で言及されているところ」という条件だけですので、半分機械的にクリップされると思います。特に気を使う必要は無いのでは。

    ただ「ほとんど関連していないエントリ」が、まったくモヒカン族と無関係なエントリだったとすれば、それはクリップ時のミスだと思います。

    もちろん「良くそんな事をやっているよな。暇人だな」というイギリス的な褒め言葉(日本的には呆れ)だということは理解しています。

    • こころ世代のテンノーゲーム - 誤読としての批判への批判〜都合のいいときばかり「子ども」を持ち出す大人〜

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20051207/p3

    http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20051207/p1

    http://d.hatena.ne.jp/pinvoke/20051207/1133905994

    返信2005/12/09 19:19:02

    639otsuneotsune   638  「モヒカン族」に関する言及

    • test_31331::weblog - もてたいやつはIEを使え。

    http://weblog.31331.info/archives/postid/58/

    返信2005/12/09 19:23:52

    640otsuneotsune   639  「モヒカン族」に関する言及

    • 穏やかな日々 - 間違いを指摘される事の重要性を理解できない人

    http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051208/1134061505

    • deztecCopy

    http://d.hatena.ne.jp/deztecCopy/20051208#p11

    • 無題ドキュメント - メタ視点が教育を変える

    http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20051210/1134218067

    http://d.hatena.ne.jp/kassei-p-flo/20051211/p1

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20051209

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20051211#p1

    返信2005/12/12 22:23:07

    641otsuneotsune   640  「モヒカン族」に関する言及

    • observation: ネット記事はループしやすく

    http://observation.seesaa.net/article/10568079.html

    http://observation.seesaa.net/article/10571906.html

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20051208#1134058749

    返信2005/12/12 22:28:55

    642otsuneotsune   641  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/12/12 22:34:48

    643otsuneotsune   642  「モヒカン族」に関する言及

    • CLASH CLASSY

    http://d.hatena.ne.jp/asanuma_takuya/20051212#1134393361

    • Gleam/Diary

    http://d.hatena.ne.jp/gleam/20051212/1134365782

    • レシート日記

    http://d.hatena.ne.jp/caz/20051213#1134442581

    そのAmazonレビューはd:id:shoさんのですね。

    • 唯ゲーム論 - ARTIFACT —人工事実— | 「空気を読む」は「言論の予測市場

    http://d.hatena.ne.jp/walkinglint/20051214/p22

    • YAMDAS現更新履歴 - 「誰がLinuxを書いたか」の馬鹿騒ぎについてのちょっとしたノートなどタネンバウム教授の一連の文章の翻訳

    http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20051215/tanenbaum

    • Junk Word Scrap / dew_falseの日記 - 計算偽造マンション

    http://d.hatena.ne.jp/dew_false/20051215/p1

    返信2005/12/16 22:18:53

    644otsuneotsune   643  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/babie/20051216/p2

    http://blog.livedoor.jp/roach/archives/50124045.html

    ムラ社会モヒカン族(共感と問題解決)」を理解したら、世の中がよく見えるようになった。

    http://dive.icq.to/cgi-bin/sb/log/eid121.html

    • System.exit(); - 「我々は(対話)に完全に参加するか、しないかを選ぶ必要があった。」

    http://publicstaticvoid.main.jp/jugyo_blog2/?p=1741

    • 焚書官の日常 (5) - 本当に「いやならやめればいいのに」って思ってる?

    http://d.hatena.ne.jp/mutronix/20051213/yamereba

    • ぐるぐる:にちゃんからはせい

    http://blog.livedoor.jp/gloomgloom/archives/50286459.html

    http://pixie.homeip.net/geek/archives/003831.html

    http://niratopia.net/archives/2005/12/12/%e3%83%a2%e3%83%92%e3%82%ab%e3%83%b3%e6%97%8f/

    返信2005/12/16 22:40:20

    645otsuneotsune   644  「モヒカン族」に関する言及

    • 妄想狂の午後

    http://d.hatena.ne.jp/marcus-k/20051216#p1

    http://d.hatena.ne.jp/chon/20051217/p1

    http://d.hatena.ne.jp/nabeso/20051218/1134876994

    • empty island - 参加してみるのが一番

    http://d.hatena.ne.jp/sukeza/20051218/1134926480

    • CAXの日記 - ブログ続々 励まし合う“ネット日記”

    http://d.hatena.ne.jp/CAX/20051219/blog

    吉野屋コピペモヒカン族グループは深い関係がないこともない。

    http://d.hatena.ne.jp/okgwa/20051219/p1

    • CAXの日記 - はてなを殺すのは誰なんだ?

    http://d.hatena.ne.jp/CAX/20051220/neta

    返信2005/12/20 21:42:29

    648otsuneotsune   647  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/mori-yoshiro/20051221/p1

    返信2005/12/23 09:20:23

    649otsuneotsune   648  「モヒカン族」に関する言及

    • [日記読み]「ヲタへの不作法」に対抗する不作法は支持できない - 憂鬱な昨日に猫キック 不安な明日に猫パンチ (2005-12-18)

    http://spica.tdiary.net/20051218.html#p07

    ところで私のこの考え方は、いわゆるムラ社会的なモノなんだろうか。モヒカン族的には「非公開の場の文章の引用」はOKなんだろうか。そこも気になる。

    結論から言うと、mixi内で全体公開で書かれていた日記を転載する行為と、秋葉見学ツアーと称してオタを馬鹿にする態度を批判する事は無関係ですね。

    前者の行為を正当化するために、後者の酷さを持ち出すのはムラ社会文化でしょう。

    mixi日記を無断転載することについては、批判を覚悟の上であえて実行しています」と開き直るのが筋だと思います。

    両者をごっちゃにして考えるのは、情状酌量公序良俗を重視するというムラ社会文化の要素が強いと思いました。

    返信2005/12/26 23:53:03

    650otsuneotsune   649  「モヒカン族」に関する言及

    • Lounge Programmers Killer - 開いたブログで他人に言及することが、そんなに許されないことなのか?

    http://d.hatena.ne.jp/mkg_b/20051225/p5

    • なまけごころを君に

    http://d.hatena.ne.jp/ustar/20051223#1135349401

    • fs随筆

    http://d.hatena.ne.jp/foursue/20051225#p5

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20051225#p1

    • quinta essentia - Delphi2006, 無断リンク禁止サイトを見つける検索

    http://d.hatena.ne.jp/quintia/20051224#1135385373

    http://d.hatena.ne.jp/katsu911/20051223#1135357697

    • fs随筆

    http://d.hatena.ne.jp/foursue/20051226#p1

    返信2005/12/27 00:12:34

    651otsuneotsune   650  「モヒカン族」に関する言及

    • チラシのおモテ!

    http://d.hatena.ne.jp/hmmm/20051226#p3

    (追記)よく分からないんだけど、MM/Memoの開発者はモヒカンらしい。しかし、そんな人がはてなMM/Memoを使っていない(っぽい)ということは、はてなと組み合わせて使えるような代物ではないということか。

    はてなMM/Memoを使っていない」の意味が良く読み取れませんでしたが、開発者のd:id:ishinaoさんははてなIDを持っているので、その気になれば組み合わせて使えるのではないでしょうか。

    MM/MemoからRSSを取り出してはてなダイアリーRSSモジュールで表示するということなら難しくないと思います。(日付ごとに貼付ける方法はあるのかな?)

    • 日々のこと云々

    http://d.hatena.ne.jp/acidA/20051226

    最近ここはてなアルファブロガーで、モヒカンタイルという殺伐としたムーブメントの中心的な煽動者であったある方がXbox360云々の問題で激しい論戦を繰り広げておりましたが、そこに過剰に反応したモヒカン的スタイルを自称し、物事に対して「ハナクソほじってますよ、何か?」スタイルを貫いてきたコミューンの方々だったように思います。

    Xbox360云々の問題で激しい論戦をしていたkowagariさんはモヒカン族グループとの接点がほとんどないから、id:kanoseを差している?

    それともkowagariさんが「モヒカンタイルという殺伐としたムーブメントの中心的な煽動者であった」という誤解をしている?

    返信2005/12/27 01:13:06

    652otsuneotsune   651  「モヒカン族」に関する言及

    http://blogs.yahoo.co.jp/umikaze_engineer/21100988.html

    モヒ族の元となったモデルは、モヒカン族だが、モヒカン族の場合、上記の思想に加え、さらにネット上でのやり取りを楽しむことを重視していると考えられる。相手が絡み易いように、わざと論理上の不備を残す、ツッコミビリティはその現れではないだろうか。

     あくまでも、「殺伐とやりあう」ことを楽しむのが目的で、議論から何かを得ようという発想は乏しい。(でなきゃ、ツッコミビリティを大事にはしないだろう。)

    ツッコミビリティ」は「論理上の不備」とはちょっと違います。それは「釣り芸」や「罠」などと呼ばれる偽モヒカン族のテクニックです。元々はd:id:essaさんの造語なのでモヒカン族造語ではないですが、モヒカン族グループのモヒカン宣言にインポートされてモヒカン族造語の一つと成りました。

    モヒ族の解説に有る「極端に合理的・論理的」を実現するために必要な思想のようなものです。

    ツッコミビリティ思想の反対は、ムラ社会文化における「とにかくオレが嫌だと言っているから嫌なんだ」とか「理論ではなくて感情面としてダメだ」などの思想です。

    また「議論から何かを得ようという発想は乏しい」のは偽モヒカン族です。真のモヒカン族偽モヒカン族を誤解して混同してしまっていると思いました。

    返信2005/12/29 03:37:59

    653otsuneotsune   652  「モヒカン族」に関する言及

    • hashigotanの日記

    http://d.hatena.ne.jp/hashigotan/20051227

    • 焚書官の日常 (5) - 念のため

    http://d.hatena.ne.jp/mutronix/20051227/therearenoparties

    • Lib Ver.Ka Diary

    http://d.hatena.ne.jp/John_Kawanishi/20051227#1135762321

    • チラシのおモテ!

    http://d.hatena.ne.jp/hmmm/20051227#p1

    要は、diary.yuco.netみたいに、ダイアリーの日付ごとに日記エントリブクマエントリを並立させたいのです。

    RSSモジュールでひとかたまりに埋め込む事は簡単に出来ますが、一日ごとにRSSを埋め込むことが出来るかどうかはよくわかりません。自分の認識だと、はてなダイアリーでは出来ないのではないかと思っています。(興味が無いので調べていません)

    • quinta essentia - ネットの中の民族の可視化

    http://d.hatena.ne.jp/quintia/20051227#1135645800

    たとえば「Donald Knuth教授の振る舞いはモヒカン族的だ」などの有名な真のモヒカン族を提示することは非公式にやったこともあります。しかし、どうしても「だったらKnuthの○○な行動はモヒカン族が必ず実行する行動なんだな」などの誤解を招く事を回避できないと思います。

    だとすると自明な定義や概念を提示して、おのおのがそこから解釈するほうが伝わりやすいのではないかと思います。(また、モヒカン族グループにおけるメタモヒカン族あそびは、モヒカン宣言ムラ社会糸井重里メソッドなどを定義することで「何か」を表現しているわけで。真のモヒカン族のはっきりしたイメージを伝えることは目的とは言えないでしょう)

    返信2005/12/29 03:53:56

    654otsuneotsune   653  「モヒカン族」に関する言及

    655otsuneotsune   654  「モヒカン族」に関する言及

    返信2005/12/30 08:57:19

    656otsuneotsune   655  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.vigrid.org/~moribu/kampf2/20051231.html#p01

    言霊として使うなら、モヒカン族VS ムラ人の方がまだ好み。北斗の拳で出てくるモヒカン頭の雑魚敵から名前を取ったり、「モヒカン族は2038年1月19日3時14分8秒(世界標準時)までに反対勢力の数の力に負けて滅ぶことが決定しています。」と宣言する事で、ある程度の留保を最初に置いていることが感じられるから。

    実は「モヒカン族は良くて、ムラ社会の人は良くない」という言葉は一言も書いていないのです。読んだ人によって解釈が変わるように、鏡のような働きをする事を意図しています。(成功しているかどうかはあやしいですが)

    つまり「ムラ社会文化を馬鹿にすることは、自分を馬鹿にする事である」と思っている人はモヒカン族を持ち上げているように読み取るでしょうし。「いわゆる学者肌のひとをモヒカン族と称してレッテルを貼るのか」と思っている人はモヒカン族を蔑んでいるように読み取ると思います。

    返信2006/01/02 14:16:11

    657otsuneotsune   656  「モヒカン族」に関する言及

    658otsuneotsune   657  「モヒカン族」に関する言及

    • 無言の日記 Don’t forget me,memento me - Cinema Junkey Effect

    http://d.hatena.ne.jp/lepantoh/20060102#1136203104

    そんなこと言ったらモヒカン族の方たちだってモヒカン宣言で偉そうなこと言ってる割に、ムラ宣言なんてものを偽造してニヤニヤしてるんだから、人は比較対象なしにはかくも自己を規定できない存在なのかと溜息をつく次第なのです。

    一つ誤解が有りますが、モヒカン宣言を書くのはメタモヒカン族の行為です。真のモヒカン族はあんなものは書きません。

    つまり真のモヒカン族が比較対象なしに自己を規定していると考えるのは浅い認識だと思います。

    真のモヒカン族は「どうしてみんな自分みたいに行動しないんだろう」と空気読まずに素で思っていたりします。

    • いま作ってます。

    http://d.hatena.ne.jp/fukken/20060103#1136257179

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20060103#p1

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20060103

    • 神コップBloG_ver.? - 1月3日のニュース

    http://d.hatena.ne.jp/LEOat/20060103/1136265558

    http://d.hatena.ne.jp/dok/20060104/1136371852

    • みわちゃんの「猫屋敷電脳日記」 - Sorry, This site is in Japangese Language.

    http://d.hatena.ne.jp/neko-yashiki/20060104#p8

    • 日々是戯言 EveryDay::Happy::Hacking qw(Mind PC etc) - Webの2つの文化圏

    http://d.hatena.ne.jp/seamlessbias/20060105/1136443198

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060105/1136472791

    返信2006/01/06 03:17:40

    659otsuneotsune   658  「モヒカン族」に関する言及

    返信2006/01/06 03:45:27

    660otsuneotsune   659  「モヒカン族」に関する言及

    • 無言の日記 Don’t forget me,memento me

    http://d.hatena.ne.jp/lepantoh/20060106#1136532076

    それなりに納得したけれどもそれがキーワードに堂々と書いてあったら誰でも誤解すると思った(キーワードがそのもの本体を規定するわけではないけれど誰もがモヒカン族云々について解っているわけではないという空気は読んで欲しかったり。我侭)。

    えーと言及BBSですがマジレスしますと。

    ここ「はてなグループモヒカン族」では一貫して「自己言及ネタ」「メタネタ」「悪魔の辞典的にわざと正反対のアイロニーが書いてある(つまり素直に読むと誤解するネタ)」という遊びノリが支配的だと思います(私以外にもそういう遊びノリをしている人は沢山見かけられます)。

    だから良く過去ログトップページの説明文も読まないで、いきなりひとつのキーワード解説文"だけ"を読んだ人が誤解してしまうのは仕方の無い事だと思いました。

    また、前述のノリを追求するにあたって、このはてなグループローカルキーワードで、その「ヌルい閲覧者が誤解しやすいという現象」を解消する必要性も余り感じません。(はてなダイアリーキーワードの解説は別だと思いますが)

    また「ムラ社会宣言」のキーワードを見て「あちゃー、これはあちゃー」と誤解して、それについてツッコミしたら言及されるというのは健全な誤解システムだとも思います。要するに「誤解しないようにメタモヒカン族の分析遊びと、空気の読めない真のモヒカン族のスタンスの違いを明記するよりも、モヒカン宣言ムラ社会宣言の対比だけをシンプルに書いておいたほうが狙いとして面白い。誤解したままろくにツッコミもせずに生きているヌルい人は別にかまわない」というのが私の考えです。

    返信2006/01/07 03:20:52

    661otsuneotsune   660  「モヒカン族」に関する言及

    • ベアハグハグ - どこのサロンであれ、そこにいるひとは自分のサロンだと思うわけだ

    http://d.hatena.ne.jp/drytonguecat/20060106/p1

    http://d.hatena.ne.jp/makou/20060106/1136569754

    http://blog.fuktommy.com/#e1136535515

    http://www.higuchi.com/item/235

    http://d.hatena.ne.jp/cogni/20060106/p1

    http://nagaya.tatsuru.com/mika/archives/001468.html

    このエントリーでの「モヒカン族」の用法は、北米先住民族か北斗の拳における無秩序社会を表したものみたいなので、はてなグループモヒカン族とは関係が無いみたい。

    http://d.hatena.ne.jp/ahya365/20060105

    返信2006/01/07 03:38:31

    662otsuneotsune   661  「モヒカン族」に関する言及

    • いま作ってます。

    http://d.hatena.ne.jp/fukken/20060106#1136580377

    http://d.hatena.ne.jp/chon/20060107/p1

    http://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20060106/1136641786

    • いま作ってます。

    http://d.hatena.ne.jp/fukken/20060108#1136681253

    • 開け 魔法箱? - Web的世紀末救世主伝説

    http://d.hatena.ne.jp/pirolix/20060107/1136637126

    http://d.hatena.ne.jp/yugishibuya/20060110/1136845085

    • 熊x栗x淳也のないしょ話 - おはようございます

    http://d.hatena.ne.jp/ssmith/20060110/1136865454

    • Digital-Penguin workout - 穏健派かな?

    http://d.hatena.ne.jp/Digi-Penguin/20060110/1136902381

    • 好奇心と怠惰の間 - あとがき——勇気を出して言ってみた

    http://d.hatena.ne.jp/zonia/20060108/1136746190

    http://d.hatena.ne.jp/fhvbwx/20060109/1136822100

    返信2006/01/11 00:12:14

    663otsuneotsune   662  「モヒカン族」に関する言及

    http://freebsd.g.hatena.ne.jp/TransFreeBSD/20060108/p1

    http://blog.kan.vc/1136775315.html

    返信2006/01/11 00:57:24

    664otsuneotsune   663  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/futenetarou/20060113

      1. LOVE 2.0+ - らぶのないしょ話

    http://d.hatena.ne.jp/sweetlove/20060112/1137067347

    http://d.hatena.ne.jp/kenjiro_n/20060111/abuse

    とある場所でのやりとりを見て罵倒は余計な装飾語としてカウントされないのかと嫌味の一つも言いたくなるお年頃。

    結論から言うと、罵倒は余計な装飾語としてカウントされます。

    罵倒するつもりで罵倒を書いたのであれば、その人は偽モヒカン族です。

    真のモヒカン族が普通に思ったことを書いたら、相手が罵倒されたと裏読みしてしまったというのであれば、それはよくある現象ということになります。

    http://d.hatena.ne.jp/lawquality/20060114#1137175879

    • No.45L 誤字脱字の扱いなど

    http://d.hatena.ne.jp/no45/20060114#1137237153

    http://d.hatena.ne.jp/fhvbwx/20060114/1137229600

    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20060115/p1

    • 熊x栗x淳也のないしょ話 - 一昨日のこと

    http://d.hatena.ne.jp/ssmith/20060116/1137389782

    メタモヒカン族モヒカン族の混同パターンとしては、教科書に乗るぐらい典型的な誤解です。

    返信2006/01/17 00:30:24

    665otsuneotsune   664  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/yontasoco/20060113#1137132994

    • タナーカ(・∀・) at d.hatena。 - こら!あんな人を指差すんじゃありません!

    http://d.hatena.ne.jp/nakanohitosono5/20060116/p1

    • 鬱だ不貞寝しよう_日記 - コメント機能使用

    http://d.hatena.ne.jp/futenetarou/20060116

    • Yraids’ Sucla

    http://d.hatena.ne.jp/alcus/20060111#p1

    http://210.156.35.135/~motoe/mt/archives/001518.html

    http://d.hatena.ne.jp/pigeon_blood/20060116/p2

    http://d.hatena.ne.jp/j0hn/20060116/1137368505

    返信2006/01/17 00:57:51

    666otsuneotsune   665  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/samurai_kung_fu/20060116#p2

    自分の思い付きが否定されて怒るというのは人間的で良い。似非モヒカン族なんかよりも全然マシ。まぁ、間違いてはいるけれど。「○○って映画を見たけど面白かったよぉ」の例文作ったやつは論理的にも間違いているしな。

    どこがどう「間違いて」いるのかを具体的に書かないのはムラ社会文化の一種かもしれません。

    http://d.hatena.ne.jp/ssmith/20060118/1137587190

    今年のはてなモヒカン族と断片部とないしょ話の三つ巴になると勝手に思いまして

    はてなグループモヒカン族2005年夏で役目を終えていますよ。

    • いま作ってます。

    http://d.hatena.ne.jp/fukken/20060118#1137604585

    http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20060118/1137590089

    メタモヒカン族と真のモヒカン族の区別が出来ていないと思いました。

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060120/1137723395

    モヒカン族も実はそのようなわかりにくいアフォーダンス芸なんだろうなあと思ったりしていますが

    個人的には野暮なほど「自己言及文」だとかのヒントを書いてしまったと思っていますが、それでもわかりにくいもんなんですね。

    http://d.hatena.ne.jp/SiteA/20060120/1137760031

    • 紺バージョン [kon・version]

    http://d.hatena.ne.jp/konkonholic/20060121#p3

    • 雑想日記 - 意図がまったくわかりません(ジョンカビラ・スタリング白井ヴィンセ

    http://d.hatena.ne.jp/wakakumo/20060123#1138002875

    • 監視者の告発 - 恋愛力チェックサイトを見たときの反応でわかる貴方のカテゴリ

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20060123

    ホスティングサイトを調べてどこの恋愛系サイトがホスティングしているのかを調べ、あらかじめ最低値と最高値を予測し、マトリクス図を書いてテストを開始し、どうやってカモにトップページへのクリックをさせるのかという一覧をまとめてフヒヒホヘグフと一人ほくそ笑む → モヒカン族

    それは人によっては良いHackかもしれませんね。

    返信2006/01/24 07:24:44

    667otsuneotsune   666  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/katsu911/20060119/1137675875

    • むぎむぎ - 網麦亭のコメント芸を思いついた

    http://d.hatena.ne.jp/webmugi/20060121/p1

    • 情報発信の自粛を自粛せよ @ 2006年01月 @ ratio - rational - irrational @ IDM

    http://idm.s9.xrea.com/ratio/2006/01/16/000347.html

    http://idm.s9.xrea.com/ratio/2006/01/15/000346.html

    • 酔狂。:なんのかんのと。

    http://blog.livedoor.jp/gohyoh/archives/50296156.html

    • いま作ってます。 政治離れの原因

    http://d.hatena.ne.jp/fukken/20060118#1137600769

    • Days of SpeakEasy: TrackBackは罪な技術なんかね?

    http://vinst.way-nifty.com/blog/2006/01/trackback_fddb.html

    http://dim.negoist.com/?eid=394123

    返信2006/01/24 07:57:51

    668otsuneotsune   667  「モヒカン族」に関する言及

    • 断片部 - 東京laiso(仮)

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/laiso/20060124#1138109571

    • Days of SpeakEasy: CoolにそしてOpenにね

    http://vinst.way-nifty.com/blog/2006/01/cooopen_916f.html

    http://d.hatena.ne.jp/inspfightman/20060124/1138086546

    すばらしい。あらゆる意味で感動しました。ついでに「糸井重里メソッド」も思想実験に入れてもらえると幸いです。

    • 雑想日記 - 戦わすは意見のみ。

    http://d.hatena.ne.jp/wakakumo/20060124#1138098410

    • 無足庵日乗 - AERAに触発されてSNSを考える

    http://d.hatena.ne.jp/animist/20060124/1138129574

    • レシート日記

    http://d.hatena.ne.jp/caz/20060126#1138210038

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20060124/p1

    返信2006/01/26 07:30:01

    669otsuneotsune   668  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/samurai_kung_fu/20060126#p1

    なので自分のところで。

    文が途切れていますよ。

    ググっても出ないよ!それとも相変わらずモヒカン族の砦でしか通用しない造語なんですかね?

    教授人生を張ったギャグ風に表現すると、それは「Google脳」ですね。

    あとはてなグループキーワード機能は、造語を解説する為に使用しています。

    凄く反応の良い脊髄でらっしゃる。

    お褒めいただき光栄です。ただ、もし皮肉の意味で言ったとしたら、陳腐で使い古されたムラ社会文化の言葉かもしれません。

    いかがでしょうか?

    読解力に自信が無いので良く読み取れませんでしたが、要するに「私はこう解釈している」「生命活動を停止しなさい」という意味以外の事が書かれているように読み取れませんでした。

    申し訳ないのですが、どこがどう「間違いて」いるのかを具体的に書いていただけると幸いです。

    返信2006/01/26 20:51:02

    670otsuneotsune   669  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20060126/p1

    • 日々は踊る!

    http://d.hatena.ne.jp/dancing/20060127#1138383146

    • また君か。@d.hatena

    http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060128#p2

    • メニスカス@嫌煙者が安心して昼飯をビジネス街で食うことはできない - わーいスーパーエバンゲリヨンタイ

    http://d.hatena.ne.jp/clock9/20060127/1138288227

    • 飯が食えりゃそれでいい - 近況

    http://d.hatena.ne.jp/tetsu_s/20060127

    http://freebsd.g.hatena.ne.jp/TransFreeBSD/20060129/p1

    それは「ムラ社会文化←ケータイ族」「○○文化←モヒカン族」という関係なんですが、それなりに具体的に表現するために前者は「ムラ社会文化」と表現しています。ただ後者のモヒカン族に関しては「○○文化」の部分に分かりやすい言葉が無いので、具体例じゃない表現で啓蒙していると。

    返信2006/01/31 08:05:17

    671otsuneotsune   670  「モヒカン族」に関する言及

    • ころころ毬藻転がし 純君不潔

    http://marimofire.blog6.fc2.com/blog-entry-228.html

    • get my mind set on * この腐敗と自由と暴力のまっただなか

    http://knegne.blog43.fc2.com/blog-entry-36.html

    • それはべつとして... - 網路での話題のみ。

    http://d.hatena.ne.jp/eulear/20060130#p3

    返信2006/01/31 08:27:46

    672otsuneotsune   671  「モヒカン族」に関する言及

    • inspfightmanの日記 - freebsdグループ - TransFreeBSDの日記

    http://d.hatena.ne.jp/inspfightman/20060131/1138681361

    非常に示唆的で面白い言及です。

    だから指摘するときには柔らかく、丁寧にしてあげなきゃいけないよ、と。

    「何で知らないんだ」って顔されたら、大抵の人はムカッとするさ。

    前者は「糸井重里メソッド」についての話だと思いました。

    後者は「モヒカン宣言」で提示された「単なる事実の指摘悪意は別である」という事柄についての話ですね。

    多数派に支配的なムラ社会文化では「知らないこと」は「劣っている・下である」と同一で、それを淡々と指摘することは言外に貶していることと受け取るのが当然である。という話ですね。

    その感覚を何の前提の説明もなしに「全ての人間が認識しているべき常識」として書かれがちなところを、このはてなグループは着目してきました。

    返信2006/02/01 22:29:42

    673otsuneotsune   672  「モヒカン族」に関する言及

    http://starfish.dyndns.org/y/index.php?/archives/420-caea.html

    http://d.hatena.ne.jp/taizooo/20060201/1138766726

    • 蛇足部。 - eulear的網路日誌。 - 是的。

    http://dasoku.g.hatena.ne.jp/eulear/20060121/p1

    http://d.hatena.ne.jp/mohri/20060201/1138781789

    返信2006/02/02 02:17:31

    674otsuneotsune   673  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/yuu013/20060131#1138702370

    • 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

    http://d.hatena.ne.jp/tot-main/20060131#1138685618

    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20060131/p1

    • MWAVEのずらずらら日記

    http://d.hatena.ne.jp/MWAVE/20060201#keywordres

    確か、新規作成者優先で、その人たち全員に行き渡った後で、内容を編集した人に抽選かなんかで配布したんだと思います。違ったぁな?。

    私の認識では、編集行数の多い人に送付されたという認識です。以下抜粋転載

    まず、該当キーワードを新規作成された方を贈呈対象者とさせていただき、残る冊数については該当ワードを編集した行数の多い方を計算して上位の方から贈呈とさせていただきます

    ちなみに私も現代用語の基礎知識をもらいました。しかし、モヒカン族でもサークルクラッシャーでも無く「中二病キーワードの編集上位者として送ったそうです。

    • なまけごころを君に

    http://d.hatena.ne.jp/ustar/20060201#1138769467

    はてなキーワードですらない単なるグループキーワードを引き合いに出して、まじめなコラムを書いているのが面白い現象ですね。

    返信2006/02/02 02:30:05

    675otsuneotsune   674  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/inspfightman/20060202/1138847305

    メタモヒカン族ウォッチャー視点として全く同意です。

    ただ「問題」「気を使って話さなきゃいけなかった」「上からモノを言うような姿勢」は、ムラ社会文化からの視点で書かれた表現であって、真のモヒカン族には貶す意図は無かったでしょう。(間違っていたり、誤解している人を見かけたら空気を読まずに淡々と指摘をしているだけ)

    ムラ社会文化視点だけで考えると「空気を読まない人達がいて気分を害する」になりますし、モヒカン族視点で考えると「物を理解しないでいい加減に考える人がいる」ということになります。

    解決策として「モヒカン族は空気を読めるようになりましょう」というのは非現実的でしょう。

    そこから先をどうするのかを。

    http://d.hatena.ne.jp/kassei-p-flo/20060202/p1

    簡単に言うと。真のモヒカン族は、こんなグループでレッテルを貼られてメタ遊びされていることを気にせずにいるのではないでしょうか。

    彼らは「どうしてみんな自分みたいに当然で普通の考え方をしないのかなぁ」と思っている傾向が強いと思います。

    メタモヒカン族およびリーズナブルだからレッテルによって思考停止をしがちな人達の「レッテル貼り行為」が悪趣味デメリットもある。という批判はまったく同意します。

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20060202#p1

    けれども、自分が引っかかっているのは「糸井重里リンクトラックバックもしない」という点にある。

    多少過激な言い方をすれば、「糸井重里メソッド」は「イトイ」が「みんな」に呼びかける形を取っているからこそ機能するものではないのか。我々が特定の相手に対してリンクし、コメントし、トラックバックした行為そのものが「上から見下して鼻に付く」と思われる可能性は、無いとは言い切れない。

    イトイ新聞は角が立たないように直接指摘をしない。というのは確かにその通りですね。

    • 夏のひこうき雲 - エサウと暴風さん

    http://d.hatena.ne.jp/summercontrail/20060203/esau

    http://d.hatena.ne.jp/fk_2000/20060202/p1

    http://d.hatena.ne.jp/akogina/20060203/motonimodoru

    返信2006/02/04 08:53:41

    676otsuneotsune   675  「モヒカン族」に関する言及

    返信2006/02/04 09:00:06

    677otsuneotsune   676  「モヒカン族」に関する言及

    • 終の栖 - 技術系=モヒカン族ってわけじゃないんだよね

    http://d.hatena.ne.jp/entschlafen/20060205/1139067013

    • それはべつとして... - すでに示してゐるのだが...

    http://d.hatena.ne.jp/eulear/20060203#p3

    返信2006/02/05 11:20:47

    678otsuneotsune   677  「モヒカン族」に関する言及

    • YAMDAS現更新履歴 - mhattaのPodCastにゲスト参加した

    http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20060208/podcast

    • 埃blog

    http://d.hatena.ne.jp/nisoku2/20060207#1139275546

    • ゲームの為なら女房も泣かす - 説得力

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20060207/1139321400

    「ekken氏=モヒカン族」という誤解をしていますね。ekken氏はメタモヒカン族という悪ふざけをする人です。

    http://d.hatena.ne.jp/dasm/20060206#1139184874

    荒らしはてなに戻りたいakiちゃん【NAVER】のスレは私ではないですね。

    返信2006/02/08 05:37:33

    679otsuneotsune   678  「モヒカン族」に関する言及

    http://b.hatena.ne.jp/partygirl/20060117#bookmark-1231394

    三点リーダーにすることに、合理的な理由があるの?句読点の打ち方みたいに確固たる決まりごとなのかな?

    理由はあります。

    http://mohican.g.hatena.ne.jp/bbs/2/279 を参照。

    http://b.hatena.ne.jp/rir6/20060208#bookmark-1360114

    「ekken氏=モヒカン族」という誤解をしていますね。ekken氏はメタモヒカン族という悪ふざけをする人です。

    返信2006/02/08 05:45:06

    680otsuneotsune   679  「モヒカン族」に関する言及

    • それでsomeoneになりたがっているわけだ。 - もしくは新しく犬を買って「二代目しなもん」といいはるとか。

    http://d.hatena.ne.jp/activecute/20060205#1139130954

    http://blog.goo.ne.jp/hidden_hidden/e/e66fb4860566ffa0570c74ff4cd40eb9

    返信2006/02/08 06:04:38

    681otsuneotsune   680  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060208/p1

    http://d.hatena.ne.jp/althusser/20060208/p1

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060209/p1

    http://d.hatena.ne.jp/althusser/20060209/p1

    http://d.hatena.ne.jp/byoin/20060209#mohi

    • 日毎に敵と懶惰に戦う - 牡蠣食えば…

    http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20060209#1139471911

    http://d.hatena.ne.jp/BlackSun/20060209/1139500517

    • それでsomeoneになりたがっているわけだ。 - ぼく、なんとかえもん。

    http://d.hatena.ne.jp/activecute/20060209#1139472211

    • よくできたにせもの - がっこう(にはいるため)のべんきょうは?

    http://d.hatena.ne.jp/orange-strange/20060209/1139499477

    • kyoumoeの日記

    http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20060210#1139516684

    • 越後屋娯楽堂 - ちっとも難解じゃないよ!!

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060210/p2

    • kusamisusaの日記 - 粘着してごめんなさい。

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060210/p1

    返信2006/02/11 05:39:30

    682otsuneotsune   681  「モヒカン族」に関する言及

    683otsuneotsune   682  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.himawari-c.com/archives/2005/08/post_384.html

    http://www.amanogawa.to/mt/archives/000349.html

    • オオツカダッシュ - 今日のRIR6

    http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20060211/1139615078

    • 煩悩是道場 - ウエブと世間

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060211/webseken060211

    • kusamisusaの日記 - なんだかよくわかりませんがモヒカン族について

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060211/p1

    http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20060212/1139674634

    • 半可思惟 - これから

    http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/20060212/1139679398

    • オオツカダッシュ - お前のことなんぞ誰も知ったことじゃないぞ

    http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20060212/1139752257

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060212/p1

    「いいだしっぺの法則」という言葉を送りたいと思います。正しいことを考えるが実行しないひとよりも、変だけど実行する人を応援します。(もちろん正しくて実行する人が最適なのは言うまでも有りません)

    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20060213/p1

    モヒカン族の滅亡=2038年1月19日3時14分8秒

    「まで」が抜けています。

    http://d.hatena.ne.jp/shinp/20060213#1139801130

    • 上越の焼豚炒飯日記 - 喧嘩売られてる?らしい

    http://d.hatena.ne.jp/cRLown/20060213/1139763184

    http://d.hatena.ne.jp/shinp/20060211#1139662188

    • 電気消しなさい。 - やってきた。

    http://d.hatena.ne.jp/turn-off/20060211/p1

    http://d.hatena.ne.jp/nipokoma/20060212/1139761411

    返信2006/02/13 20:06:24

    684otsuneotsune   683  「モヒカン族」に関する言及

    • Not a Symbol アノニマス・ネイムレス・アンネイムド

    http://vgr.blog8.fc2.com/blog-entry-94.html

    「個人の背景ではなく、これまでの関係性でもなく、純粋に内容だけで会話する」なんてことは、モヒカン族なひとたちが抱いて溺死しかねない理想に過ぎないのは判りますが、しかしそれを志向する手段として、無名の空間は大きいと思います。

    黒木ルールにおけるその批判は、モヒカン宣言では「利害関係者が立場を隠して悪用することは別に考える」と例外処理が設定されていますね。

    返信2006/02/13 20:18:55

    685otsuneotsune   684  「モヒカン族」に関する言及

    http://deztec.jp/design/06/02/13_mohican.html

    mohicanグループに「モヒカン族」がいなくて(あるいは非常に少なくて)、例えば id:LEOat さんの方が姿勢としてはそれらしい感じに見えたりするのは何故なんだろう。

    メタモヒカン族」というモヒカン族ネタに分類遊びをしている人達がほとんどだからですね。去年の8月頃にそういう誤解をしている人はいましたが、とりあえず各地でさんざん解説したので読解力の有る人は理解してくれました。

    ご自分でもその前の文で書いていて自明であるのに「何故なんだろう」と疑問を持つのは何故なんだろう。

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060213/p1

    ネタ構造的に、はてなグループモヒカン族悪ふざけ行為に一番近い派生系で、かつ完成度が高いですね。

    • ぼくくまに花束を

    http://d.hatena.ne.jp/kumarion/20060214#1139852484

    返信2006/02/14 07:33:09

    686otsuneotsune   685  「モヒカン族」に関する言及

    • 煩悩是道場 - ウエブは世間から独立出来るか

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060214/webseken060214

    http://d.hatena.ne.jp/ysoct22/20060214#1139886491

    • 監視者の告発 - いきなりハンドアックス投げつけるのはかなりどうかと思うが

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20060214

    • *logbook : full of asterisks

    http://d.hatena.ne.jp/gnt/20060214#1139924002

    返信2006/02/15 04:56:50

    687otsuneotsune   686  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20060216/1140135349

    ・・・こう、駆けつけたモヒカン銀塩カメラを持ったプロテクター姿のカメラ野郎たちに女子高生たちが丸焼きにされる図を思い浮かべてしまうのだが。

    「・」は中黒といって区切りを表す文字なので3点リーダの意味で使うのであれば「……」が正式な文字に成ります。

    • trashcan+green (beta)

    http://d.hatena.ne.jp/quaa/20060216#p1

    http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20060216/p1

    国土交通省でも全角英数は禁則文字になっている!

    「禁則文字」とは、一般的には行頭に配置しない文字という意味ですので、用法が違っていると思いました。

    http://d.hatena.ne.jp/turn-off/20060216/p2

    http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060216/p1

    http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20060217/p1

    http://d.hatena.ne.jp/kenkido/20060218

    http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20060218/p1

    返信2006/02/18 07:21:14

    688otsuneotsune   687  「モヒカン族」に関する言及

    http://blogs.yahoo.co.jp/bushinavi/26815661.html

    • Yahoo!ブログ - 武士ナビ.com設置者仁民慶の個人的武ログ 「横レス」はマナー違反か?

    http://blogs.yahoo.co.jp/bushinavi/26767821.html

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20060218

    • Welcome To Madchester

    http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20060218#p3

    http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20060218/p2

    なるほど。これは勉強に成りました。行頭禁止文字という意味で使っていたのはDTP用語だったみたいです。

    返信2006/02/20 19:18:52

    689otsuneotsune   688  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/codemaniax/20060223/1140650965

    http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20060223/p1

    • オオツカダッシュ - はてなを責めるべきではない

    http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20060222/1140575671

    s/otune/otsune/

    • 監視者の告発 - [IT]mixi足跡恐怖症の君に捧ぐ

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20060222#p1

    • それだけは断る:ハイエナ日記 - ブログタイトルを考えてた(寝てない)

    http://d.hatena.ne.jp/sennji/20060222/p2

    http://sodium.dnsalias.com/sodium/diary/20060220.html#p08

    返信2006/02/23 14:51:31

    690otsuneotsune   689  「モヒカン族」に関する言及

    • 青い夜に君を探す− - その23

    http://d.hatena.ne.jp/rbyawa/20060216/1140690686

    • オオツカダッシュ

    http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20060225/1140797078

    • 重層的非決定? - ムラの

    http://d.hatena.ne.jp/althusser/20060223/p1

    http://d.hatena.ne.jp/althusser/20060223/p5

    • Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer. - ラフのほうがよかった、と言われる屈辱

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20060224/1140814530

    返信2006/02/25 15:32:22

    691otsuneotsune   690  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/lazarus_long/20060228/p1

    モヒカン族という属性とは関係ないところで騒動が起きていたのか これだと思います。 http://d.hatena.ne.jp/crossage/20060228/1141082945 http://d.hatena.ne.jp/paraselene/20060227/1141104774 http://d.hatena.ne.jp/syujisumeragi/20060227/1140998789悪ふざけをしている」という点において、結論部分はまったくそのとおりですね。
    • 好奇心と怠惰の間 - 君は僕に似ている
    http://d.hatena.ne.jp/zonia/20060226/1140977225 http://d.hatena.ne.jp/fallaway/20060227
    返信2006/03/01 03:32:50

    692otsuneotsune   691  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/kazenotori/20060301/1141187537

    • りびどいずむ - あの人は今?

    http://d.hatena.ne.jp/cmstriker/20060302/1141313340

    • 萌え理論〜可能世界の恋愛感情〜 - 人間を支配する空気

    http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20060303/p1

    • りびどいずむ - 誰だ? ブログブームにした奴は

    http://d.hatena.ne.jp/cmstriker/20060304/1141442291

    • Swarovook!

    http://d.hatena.ne.jp/poochika/20060304#p3

    • catfrogの約一行 編集犬(へんしゅういぬ)あげます。 新規エントリは上に乗せてく後乗せ方式 - jkondoの天然にあえてのってみる

    http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20060304/1141421191

    • Red Light / Red Heat - 検察官が強度のゴミであることについて

    http://d.hatena.ne.jp/kassei-p-flo/20060306/p1

    返信2006/03/07 08:58:58

    693otsuneotsune   692  「モヒカン族」に関する言及

    694otsuneotsune   693  「モヒカン族」に関する言及

    • 人間志向

    http://d.hatena.ne.jp/kagerw/20060307#1141745508

    • つれづれなるままに

    http://d.hatena.ne.jp/nagwiki/20060308#p1

    http://d.hatena.ne.jp/crowdeer/20060309/groupjoined

    http://d.hatena.ne.jp/mohri/20060310/1141976713

    http://d.hatena.ne.jp/clock9/20060310/1141988484

    • Walk Unafraid - 思想なんて信用できたものではない

    http://d.hatena.ne.jp/katsu911/20060311/1142006821

    • catfrogの約一行 編集犬(へんしゅういぬ)あげます - モヒカン族を倒すのは

    http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20060311/1142039482

    http://d.hatena.ne.jp/ranpie/20060311/1142092635

    http://d.hatena.ne.jp/rebasashi/20060308#1141775189

    • Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer. - SOS団のサイトができたよー!

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20060309/1141883771

    http://d.hatena.ne.jp/rna/20060311/p2

    • 妄想狂の午後

    http://d.hatena.ne.jp/marcus-k/20060308#p1

    返信2006/03/12 03:36:27

    695otsuneotsune   694  「モヒカン族」に関する言及

    • 古い夢

    http://d.hatena.ne.jp/azmin/20060312/1142186506

    http://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20060313/p1

    • pal-9999の日記 - 「セックスと平和

    http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20060313/p1

    http://d.hatena.ne.jp/ahya365/20060313#p1

    • かつてbookstoreの日記だったもの - ググれ文化圏と教えて文化圏(妄想科學日報)

    http://d.hatena.ne.jp/bookstore/20060314/1142302709

    • ブロシキ - 匿名実名話再び・「私」について

    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20060316/p1

    • catfrogと約御一行 - おはようございます

    http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20060315/1142377483

    • dokの日記 - メールという通信手段はノイジーすぎる

    http://d.hatena.ne.jp/dok/20060313/1142248934

    http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20060316/1142485239

    返信2006/03/17 05:06:30

    696otsuneotsune   695  「モヒカン族」に関する言及

    http://rucila.s43.xrea.com/memo/?date=20060315#p04

    • 重層的非決定

    http://kyoto-edu.bne.jp/~althusser/blog/index.php?no=r140

    しかしまずもってモヒカン族は「差異性を重視した合理性」とはいかなるものかを示さなければならない。

    RFCによる仕様が「こう作れ」ではなくて「こうなるようにしろ」と書いてあるのが象徴的なのでは無いかと思いました。

    http://ore.to/~gekka/2006/03/20060314_110250.php

    • 断片部 - 木っ端微塵 - 分類から生まれる対立

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/wushi/20060314/1142336443

    • 妄想科學日報 - ググれ文化圏と教えて文化圏

    http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20060313/1142219234

    返信2006/03/17 05:15:12

    697otsuneotsune   696  「モヒカン族」に関する言及

    698otsuneotsune   697  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/bloodhound/20060317#p2

    • 熊x栗x淳也のないしょ話 - 常さんもちゃんと誘っておこう

    http://d.hatena.ne.jp/ssmith/20060317/1142588061

    いま気が付きました。

    • kusamisusaの日記 - 理論が私の味方をするときだけ、私は理論の味方である

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060318/p2

    • つれづれなるままに

    http://d.hatena.ne.jp/nagwiki/20060321#p3

    • takoponsの意味 - 論理的な反論とケンカ腰の嫌がらせ

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20060319/1142762031

    http://d.hatena.ne.jp/Fukui_Toshiki/20060318#p17

    http://leftovers.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%83%8f%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%9d%e3%83%88%e3%83%a9

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20060320#p1

    http://d.hatena.ne.jp/nitar/20060322

    • へいうま - はてながもっと痛イタしくなりますように…☆

    http://d.hatena.ne.jp/churchill/20060322/p1

    • 早く人間に成りたーい。right - 「どんな私達であっても生まれてくる意義を持って生まれてきたのだ」。そう思いたい。

    http://d.hatena.ne.jp/tigress-kyoto/20060323/p1

    返信2006/03/23 07:23:08

    699otsuneotsune   698  「モヒカン族」に関する言及

    • mine-D’s Fanatic World:hatena - ことのは騒動の総括

    http://d.hatena.ne.jp/mine-D/20060317/p1

    松永氏も所属しているモヒカン族http://mohican.g.hatena.ne.jp/のメンバーである人)は本件について積極的に発言すべきである。

    「(松永氏は厳密には「イロコイ族」)」と書かれているので、はてなグループモヒカン族のメンバーについても「厳密にはメタモヒカン族」と表現すべきだと思いました。

    返信2006/03/23 07:27:14

    700otsuneotsune   699  「モヒカン族」に関する言及

    • 烟る月 - 面白いかと思ったけど……

    http://d.hatena.ne.jp/hazy-moon/20060321/1142943857

    • kusamisusaの日記 - 無意味にもひもひ

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060320/p2

    • Latest topics > 矛盾とそれを指摘すること・されること - outsider reflex

    http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom.cgi/topics/2006-03-15_mujun.htm

    返信2006/03/23 07:50:03

    701otsuneotsune   700  「モヒカン族」に関する言及

    • 電気消しなさい

    http://d.hatena.ne.jp/turn-off/20060326#p4

    • げどーん - はんのう

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20060326/1143359719

    http://d.hatena.ne.jp/Digi-Penguin/20060326/1143359186

    http://d.hatena.ne.jp/dodolaby/20060323/1143095407

    • Journal - ヘナ体験記

    http://d.hatena.ne.jp/achaco/20060323#p2

    • 雑種路線でいこう - どうせチキンですが何か?

    http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20060323/roundup

    • 24-Hour Survival

    http://d.hatena.ne.jp/Dryad/20060325#p1

    返信2006/03/27 01:36:01

    702otsuneotsune   701  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/hasenka/20060327/p6

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20060327/p1

    • youkoseki.com | 廃虚みたいなところ - mixifirefox

    http://d.hatena.ne.jp/paranoiautopian/20060329

    http://d.hatena.ne.jp/winder/20060329/p3

    • あ、レシートいいです - なんかきてた

    http://d.hatena.ne.jp/nyoroneko/20060327

    • 電気消しなさい。

    http://d.hatena.ne.jp/turn-off/20060329#p1

    返信2006/03/30 01:45:40

    703otsuneotsune   702  「モヒカン族」に関する言及

    • どーんとやってみよう - 2006/03/27 「mixiの発展は人類にとって損失」なのだろうか

    http://www.jmuk.org/d/?path=2006/03/27#d27t02

    返信2006/03/30 02:06:42

    704otsuneotsune   703  「モヒカン族」に関する言及

    • 他人の脳内 - 結局日本人です

    http://d.hatena.ne.jp/another/20060330/1143732290

    • Welcome To Madchester

    http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20060401#p2

    • それだけは断る:ハイエナ日記 - こんなしなもんはいやだ!

    http://d.hatena.ne.jp/sennji/20060402/p1

    http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20060403/1144043097

    • 孤流天路 - rir6くんをめぐる感想

    http://d.hatena.ne.jp/Mr_Rancelot/20060330/p2

    http://d.hatena.ne.jp/winder/20060329/p3

    • youkoseki.com | 廃虚みたいなところ - mixifirefox

    http://d.hatena.ne.jp/paranoiautopian/20060329

    • 児童小銃 .456 - 「ネットを戦場にするな」について

    http://d.hatena.ne.jp/rna/20060402/p1

    返信2006/04/04 00:07:58

    705otsuneotsune   704  「モヒカン族」に関する言及

    返信2006/04/04 00:18:01

    706otsuneotsune   705  「モヒカン族」に関する言及

    707otsuneotsune   706  「モヒカン族」に関する言及

    • Blue Fizz - もひもひ

    http://d.hatena.ne.jp/bluesy-k/20060410/mochi

    http://d.hatena.ne.jp/naohaq/20060410/1144668324

    http://d.hatena.ne.jp/j0hn/20060411/1144709589

    http://d.hatena.ne.jp/ma_zu/20060411

    http://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20060411/p3

    いわゆるモヒカン族黒木ルール

    これは「いわゆるモヒカン族みたいな振る舞いをする黒木さんの提案した黒木ルール」という文脈で解釈しました。

    http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20060415/p1

    • 自分を読む.Ex

    http://d.hatena.ne.jp/closer/20060415

      1. LOVE 2.0+ - 美女戦士

    http://d.hatena.ne.jp/sweetlove/20060415/p1

    返信2006/04/17 01:59:17

    708otsuneotsune   707  「モヒカン族」に関する言及

    709otsuneotsune   708  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/bluesy-k/20060417/kuroki

    やはりそれはあくまで理想主義で、くだらないことを言う人はいるし、言われたら腹立つのが人間である。

    モヒカン族的には「文章の理由付けが結論と繋がっていません。腹が立つことは議論と無関係です」に成りますが、糸井重里メソッド的には同意できます。

    http://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20060418/p1

    • 断片

    http://d.hatena.ne.jp/keshiki/20060422

    保証はしませんが、それで良いのではないでしょうか。設定後に自分でテストして確認する事をお勧めします。

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20060423#p1

    • 生木に鉈(旧称:ゆがみ34/7)

    http://d.hatena.ne.jp/yshl/20060424#1145923883

    http://d.hatena.ne.jp/takopons/20060424/1145885626

    • 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明 - 22:00

    http://d.hatena.ne.jp/soorce/20060423#p2

    返信2006/04/25 14:28:42

    710otsuneotsune   709  「モヒカン族」に関する言及

    返信2006/04/25 14:42:40

    711otsuneotsune   710  「モヒカン族」に関する言及

    • はてなの十庵 - チームワークについて、境界線について

    http://d.hatena.ne.jp/akamakura/20060501#1146447834

    http://d.hatena.ne.jp/rebasashi/20060430/kaho

    http://d.hatena.ne.jp/quickdead/20060429/1146250242

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20060427

    • もひかん日記: 暑い

    http://husaynpo.seesaa.net/article/17276888.html

    返信2006/05/02 15:50:24

    712otsuneotsune   711  「モヒカン族」に関する言及

    • Wosio::HatenaDiary - 別に難しい言葉がわかってるもの同士だったらいいんじゃないかと思ってみる

    http://d.hatena.ne.jp/test_31331/20060503/1146583088

    http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20060505/p1

    http://d.hatena.ne.jp/watcher6_6/20060508

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060508/p1

    「淡々とした議論」「装飾の無い必要最低限の言葉」がムラ社会文化の人にも誤解されにくい表現でしょうが、それだと「ムラ社会文化は良いこと。空気の読めない学者肌の変人は悪いこと」と無根拠に信じている人へのアイロニーにならないので難しいところですね。

    また、その誤解をしている人はそういう人なんだなぁということがよくわかるという副作用もあると思います。

    http://d.hatena.ne.jp/todesking/20060507/p2

    返信2006/05/09 08:03:35

    713otsuneotsune   712  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20060511#p1

    • 「で、みちアキはどうするの?」

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20060512#1147445413

    http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060512/p1

    • youkoseki.com | 廃虚みたいなところ - Google Trend

    http://d.hatena.ne.jp/paranoiautopian/20060511

    http://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20060513/1147481366

    • 分裂勘違い君劇場 - 分裂勘違い君劇場が目指したものとその舞台裏

    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060517/1147867120

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20060515/p2

    返信2006/05/18 04:17:23

    714otsuneotsune   713  「モヒカン族」に関する言及

    http://pinoco0801.jugem.cc/?eid=393

    以前、モヒカン族の方が。

    「ホームページ」という英語はありません。「サイト」と呼ぶべし。」

    と書いているのを目にしたことがあります。

    和製英語が通じなくて、うひゃー。はずかしい!ってこと。

    たしかにある。

    私たちはほら。多少なりとも舶来ものに対してコンプレックスがあるしね。

    でも、それでも。

    ぴのんは「ホームページ」という言葉の方が好き。

    単純な印象の問題だと思うのだけれど。

    「ホームページ」の方が温かい気がして。

    「また遊びに来ちゃったよ!」って、気軽に言える気がする。

    誤用を自覚した上であえて使用する分にはかまわないと思います。ただ、誤用であることが伝わらないと閲覧者への教育に悪いので「誤用ですがあえて使用しています」ということを明記するなどして伝える必要は有るでしょう。

    返信2006/05/18 04:23:52

    715otsuneotsune   714  「モヒカン族」に関する言及

    • n-shikataの68%は努力で出来ています

    http://d.hatena.ne.jp/n-shikata/20060522#p1

    • 「で、みちアキはどうするの?」

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20060523#1148393165

    • 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

    http://d.hatena.ne.jp/tot-main/20060525#1148552392

    • 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

    http://d.hatena.ne.jp/tot-main/20060526#1148616051

    • あぷありうむの惨劇〜館長、館内の魚は食料ではありません!〜

    http://d.hatena.ne.jp/apua/20060529#p1

    返信2006/05/29 09:25:34

    716otsuneotsune   715  「モヒカン族」に関する言及

    • まなざしの快楽〜「資本関係とまなざしの快楽」の章 - なぜ「VIPPERvsVIPブログ連合」は聖戦なのか

    http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20060602#p1

    • koi3manの予定 - 復活               koi3manは二度死ぬ

    http://d.hatena.ne.jp/koi3man/20060601#p1

    http://d.hatena.ne.jp/jamg/20060601/1149140056

    • 烟る月 - あまり詳しくない人ですが

    http://d.hatena.ne.jp/hazy-moon/20060531/1149064422

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20060531/1149074197

    返信2006/06/03 03:19:55

    717otsuneotsune   716  「モヒカン族」に関する言及

    • 愚者の愚痴 - mixiに慣れてきた

    http://d.hatena.ne.jp/ma_zu/20060606#p4

    • 一線を超えた者への賛歌

    http://d.hatena.ne.jp/un_eternity/20060603#p1

    • キングフラダンスの思考と憂鬱。 - 凄まじくお腹が痛いので、何もできていない。

    http://d.hatena.ne.jp/kinghuradance/20060603#1149297742

    • selimの日記(ジロリアン)

    http://d.hatena.ne.jp/selim/20060605#p1

    返信2006/06/06 23:50:22

    718otsuneotsune   717  「モヒカン族」に関する言及

    • Narusaseの日記 -ハニポってどうよ?(仮)- - バッシングはやめろ、反面教師は良いけど・・・

    http://d.hatena.ne.jp/narusase/20060604/p1

    http://plaza.rakuten.co.jp/raucschen/diary/200605250001/

    http://kamematazu.exblog.jp/4768096

    • SEO.NO6 本郷族 その9(その8の続き)

    http://oshare1.blog6.fc2.com/blog-entry-42.html

    http://dislife.com/index.rb?date=20060526#p03

    返信2006/06/17 05:41:35

    720otsuneotsune   719  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20060621/1150867411

    http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20060622/p1

    • 武編くむの憂鬱@幻のエントリ - 「どのブログも内容が似たり寄ったり」って当たり前じゃないの?

    http://d.hatena.ne.jp/muamqm/20060628/1151433911

    http://d.hatena.ne.jp/secseek/20060629/1151564906

    http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060629/p1

    返信2006/07/01 03:56:46

    721otsuneotsune   720  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/reirou/20060702/1151825946

    • ハンドアクスに寄せて

    http://d.hatena.ne.jp/atalia/20060703#1151900812

    ってか、「それダイジョウブなんですか?」って訊いてもいいものですか?

    特に無関心を装う理由は無いと思います。

    もし「もう少し泳がせて、さらにソーシャルエンジニアリングで対象者の行動パターンを探りたい」という意図があるのであれば、儀礼的無関心キーワードの提唱者のように、周りの人が指摘しないようにタテマエでたしなめるのが有効でしょう。(言うまでもないですが、推奨しているわけではありません)

    • げれげれ 輝く季節へ

    http://d.hatena.ne.jp/wthkstk/20060706/1152118409

    • Oohの日記 - 曇

    http://d.hatena.ne.jp/Ooh/20060708#p2

    • 断片部 - lt004036 の吐瀉物 - 批判の姿勢

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/lt004036/20060706/p1

    http://devilock.blog67.fc2.com/blog-entry-170.html

    返信2006/07/09 19:35:38

    722otsuneotsune   721  「モヒカン族」に関する言及

    • PuHaの見聞録 - 謙遜しない技術

    http://d.hatena.ne.jp/PuHa/20060709/p1

    • POHAS - まずい・・・オレ理性が揺らぐ

    http://d.hatena.ne.jp/keisuke_yamane/20060710/p1

    http://d.hatena.ne.jp/osamus/20060710/1152522804

    • すくわたーぶろぐ

    http://d.hatena.ne.jp/allegro/20060713/1152847871

    http://chiba-azusa.web.infoseek.co.jp/az/log/eid55.html

    返信2006/07/17 06:22:40

    723otsuneotsune   722  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/Agguy0c/20060720/1153409955

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060721/neta060721

    http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20060721/p6

    http://d.hatena.ne.jp/ithappens/20060722/1153583717

    http://d.hatena.ne.jp/massunnk/20060722/p3

    • Sλの日記 --学術論文投稿用-- - gdgdしてます

    http://d.hatena.ne.jp/S-ili/20060723#1153647091

    • pal-9999の日記 - 海原ekken

    http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20060723/p1

    モヒカン族メタモヒカン族を混同していますね。

    http://d.hatena.ne.jp/cocelo/20060724/1153689465

    http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20060724/p1

    http://d.hatena.ne.jp/walkinglint/20060725/p16

    • 世界のはて - 社会規範による抑圧と、社会制度による抑圧の違いとでもいおうか

    http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20060725/1153793845

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20060727#p1

    Permalink」「固定リンク」などのurlが提示されていると暗黙で解釈すると、ページurlでしょう。

    アドレス欄のurlは揺らぎが大きいですし。

    • KILLER QUEEN BITES THE DUST -負けて死ね- - "ブログブーム"は僕らに酷い事をしたよね。

    http://d.hatena.ne.jp/Trapezoid/20060727/1153992001

    http://d.hatena.ne.jp/solute/20060729#1154161941

    返信2006/07/29 18:59:18

    724otsuneotsune   723  「モヒカン族」に関する言及

    • 狢菊(仮名) : 古くから議論の的となっていることだが

    http://muzinagiku.exblog.jp/4282051/

    • 互いをうつす鏡だね - 夏休み7日目〜。

    http://d.hatena.ne.jp/g_zca_5022/20060801/1154447984

    • Sλの日記 --うつろな日々-- - 暑い

    http://d.hatena.ne.jp/S-ili/20060805

    http://d.hatena.ne.jp/kana-kana_ceo/20060805/1154717140

    http://d.hatena.ne.jp/firestorm/20060804/1154641921

    http://d.hatena.ne.jp/massunnk/20060731/p3

    モヒカン族の方は「無断リンク禁止教」などと無断リンクをかたくなに禁止する人をまるで宗教の狂信的信者のように呼ぶのだが

    他人との差異を認めない人は真のモヒカン族ではなくて、似非モヒカン族ですね。

    それだったらあなたたちも、「モヒカン教」と名乗るべきではないかと。

    ネタの「北斗の拳」に出てくる悪役雑魚からきたネーミングという経緯をぜんぜん理解せずに、頭脳をリーズナブル節約しまくった的外れな表現で、説得力が無くていいですね。

    返信2006/08/06 08:55:09

    725otsuneotsune   724  「モヒカン族」に関する言及

    726tsupotsupo   モヒカン族に対抗できるのは「女の情」

    http://d.hatena.ne.jp/toshi19650104/20060809

    モヒカン族に対抗できるのは「女の情」であり、対抗するためにはてなは女性向けポータルサイトはてブを設置することにより女性の意識改革を謀るべく営業しなければならない

    ネタマジレス。「女の情」は何らかの効果を発生させる可能性はあるけど、はてブを設置しても使われないんじゃないかな。

    返信2006/08/09 23:05:00

    727otsuneotsune   725  Re:「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/samurai_kung_fu/20060810#p1

    ウィットに富んだジョークを思いつかない単なるクソ真面目タイプは、不完全なモヒカン族ですね。

    • 断片部 - 結局それだけのことなんだろ - 伊藤ナオヤの憂鬱

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/yabu_kyu/20060807/1154960807

    返信2006/08/15 09:11:31

    728otsuneotsune   727  「モヒカン族」に関する言及

    http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200608231.html#200608231

    いまさら2005年11月のコラムを見つけた。

    http://pc-giga.com/abe/buyuden0511.html

    http://pc-giga.com/abe/buyuden0512.html

    コラムを書いたABCさんは、本来は無関係なあるあるネタを書いたあとで、単純に「ムラ社会=大人」「モヒカン族=子供」と表現して誤解を呼ぶ表現をしているので、理解していないんだなぁと思いました。

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20060816#p2

    http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20060816#p1

    http://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20060818/p1

    メタな視点のメタモヒカン族と真のモヒカン族は混同されがちですが、このエントリーは「メタな視点の」と形容詞が付いて明示されているので問題は少ないと思いました。

    • 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

    http://d.hatena.ne.jp/tot-main/20060822#1156228919

    • (鳩の密猟で生計をたてる)オチさんの様子

    http://d.hatena.ne.jp/ochisan/20060821/1156180607

    たぶんきのせいです

    返信2006/08/25 20:32:03

    729otsuneotsune   728  「モヒカン族」に関する言及

    • 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

    http://d.hatena.ne.jp/tot-main/20060822#1156228919

    http://d.hatena.ne.jp/keiyo/20060823#p1

    http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20060831/p2

    http://d.hatena.ne.jp/pyow1/20060901/p1

    http://d.hatena.ne.jp/webmugi/20060902/p1

    http://d.hatena.ne.jp/ch1248/20060904

    • まなざしの快楽〜「熱狂の系譜学」の章 - なぜグレイゾーンの全面化は「動物化」し「野蛮化」するのか

    http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20060908#p1

    • 半可思惟 - 10代のぜんぶ

    http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/20060911/1157974092

    • 玄倉川の岸辺:政治は楽な仕事ではない

    http://blog.goo.ne.jp/kurokuragawa/e/ce6c86c373543c6d8fc3f42a46c5da58

    http://www.knifeedge.org/?p=94

    そういえば、はてなグループモヒカン族のグループがあるけれども、あれって最早ただの馴れ合い集団じゃないのかと思ってしまう。まぁ全てのきっかけは、 id: pal-9999 さんの記事がほってんとりに入ってたことだけど。正直あの記事を見てはてな界隈でモヒカン族モヒカン族言ってても実際にはあんなもんか、というのと、あんな馴れ合い記事でしかないような記事がほってんとりに入ってたのは衝撃だった。

    id:pal-9999さんのネタはてなダイアリーはてなグループモヒカン族を混同していますね。

    返信2006/09/14 03:03:35

    730otsuneotsune   729  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20060913/1158123006

    • 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

    http://d.hatena.ne.jp/tot-main/20060927#1159335207

    • LRの日記 - ここでなら書けるな

    http://d.hatena.ne.jp/lre/20060927#1159359109

    • 犬も歩けば棒にあたる本棚

    http://d.hatena.ne.jp/ayko/20060927#p2

    http://d.hatena.ne.jp/sweetlove/20060928/p1

    • 花見川の日記 - 「ブログ」界隈のうまい呼び方はないのだろうか

    http://d.hatena.ne.jp/ch1248/20060929#p1

    • chanbaraの日記

    http://d.hatena.ne.jp/chanbara/20060929#1159531287

    返信2006/10/01 04:48:19

    731otsuneotsune   730  「モヒカン族」に関する言及

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/zonia/20061016/1161007215

    http://coleopteran.seesaa.net/article/23416674.html

    • Ladder to the Moon - はてな で わからないこと・発見したこと −自分用まとめ(その1)

    http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061002/p1

    • LRの超たまに書く何か

    http://d.hatena.ne.jp/lre/20061003#1159851749

    http://d.hatena.ne.jp/sweetlove/20061003/p1

    http://d.hatena.ne.jp/bangoh/20061003/p3

    http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20061003/p3

    http://d.hatena.ne.jp/throwS/20061005#1160054794

    • よくきたはてダ - 折角なのでもうすこし反応してみよう

    http://d.hatena.ne.jp/elf/20061008/1160312547

    • 犬小屋の片隅からの御託 - 宇宙に飛び込め!

    http://d.hatena.ne.jp/son-of-a-farmer/20061014#1160836826

    http://d.hatena.ne.jp/MacacaFuscata/20061010/p3

    http://d.hatena.ne.jp/ryozo18/20061015/1160874741

    http://d.hatena.ne.jp/umeten/20061015/p1

    • CAXの日記 - 時は20XX年

    http://d.hatena.ne.jp/CAX/20061017/hatenamura

    http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20061018/p7

    • 鍵大工学部 - 議論には担保が必要

    http://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20061020/p1

    返信2006/10/22 09:04:40

    732otsuneotsune   731  「モヒカン族」に関する言及

    • 味噌電樂(みそでんがく) - 空気嫁とは言うがな、大佐

    http://d.hatena.ne.jp/neodenjin/20061023/p2

    http://d.hatena.ne.jp/sadn/20061023/p17

    http://d.hatena.ne.jp/tot-main/20061023#1161595906

    http://d.hatena.ne.jp/caprin/20061023#p2

    • munou の とりとめのない近況

    http://d.hatena.ne.jp/munou/20061023#p6

    • ゲームの為なら女房も泣かすし酒も止める - なんで今更こんなもん記事にしようとしたんだろ

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20061023/1161569617

    • だいだ

    http://d.hatena.ne.jp/mi-ya038/20061023#1161605329

    http://d.hatena.ne.jp/strongaxe/20061024

    http://d.hatena.ne.jp/mdk/20061024/p1

    • methodology

    http://d.hatena.ne.jp/sydney/20061024#p3

    • よっちゃの日誌もどき。

    http://d.hatena.ne.jp/yottya/20061024#p1

    • 草日記 - SBMなどにおける「イジメ的状況」について(補足や言い訳)

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061024/p2

    • 愚者の愚痴 - 他所で書いたこと

    http://d.hatena.ne.jp/ma_zu/20061025

    http://d.hatena.ne.jp/yuki_2021/20061025#1161783215

    http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20061026/1161791279

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20061026/p2

    モヒカン族メタモヒカン族を混同していますね。

    • mobanama69号 - 某島国

    http://d.hatena.ne.jp/mobanama/20061026#1161804504

    • novtan別館 - 見て見ぬふりのできないウェブ社会

    http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061029/p1

    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20061029/neta061029

    http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061030/p1

    http://d.hatena.ne.jp/Agguy0c/20061031/1162306499

    • opechumanの日記 - ビジネスで情報共有ツールを使いこなすには

    http://d.hatena.ne.jp/opechuman/20061101#1162434763

    • 「で、みちアキはどうするの?」

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20061102#1162400822

    http://d.hatena.ne.jp/ever9gotta/20061104/1162572026

    http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20061105/p1

    • 奥様、鼻毛が出ておりますことよ

    http://d.hatena.ne.jp/wakamura_you/20061106

    • 月島かるめ焼き本舗 - 家のiPodも3台目になろうとしている訳だが

    http://d.hatena.ne.jp/moons/20061106/p2

    • いつでも人生、明るい方を眺めていこうや - どうでもよいこと:ブログワールド

    http://d.hatena.ne.jp/Ayukata/20061106/p3

    http://d.hatena.ne.jp/Hayashida/20061107/1162830303

    http://d.hatena.ne.jp/madogiwa2/20061109

    • 忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先

    http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20061110/p1

    アクティヴとは言いがたい状態で1年以上経過しているはてなグループを「とりわけ先鋭的なユーザが集うコミュニティ」と表現するのは正確な印象を与えないと思いました。

    • 計算機と戯れる日々 - まさかwikipediaにまで進出してるとは

    http://d.hatena.ne.jp/n9d/20061110/1163133705

    返信2006/11/11 05:18:47

    733otsuneotsune   732  「モヒカン族」に関する言及

    http://www.j-cast.com/2006/10/22003464.html

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%B3%E6%97%8F_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E8%AA%9E)

    http://psy0610.blog57.fc2.com/blog-entry-60.html

    http://catcat.boo.jp/blog2/archives/2006/10/22/153028.php

    • Sλの日記2.0 --うつろな日々-- - 今日は何もしねー

    http://d.hatena.ne.jp/S-ili/20061022#1161517978

    http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161519820/

    http://keywordsyu.exblog.jp/4397354

    http://bergkatze.blogspot.com/2006/10/blog-post_116150290918470769.html

    http://studynet.livedoor.biz/archives/50624056.html

    http://d.hatena.ne.jp/j0hn/20061023/1161562017

    http://magicant.txt-nifty.com/main/2006/10/re__e398.html

    http://rere.sakura.ne.jp/diary/20061023.html#p01

    • キミはモヒカン族になっていないか?:ちゅん的一生独身男でいいかい?情報。

    http://chun.livedoor.biz/archives/50491414.html

    • それは待ち兼ねる猫のように(仮) | Lady Brown

    http://7dayz4u.blog59.fc2.com/blog-entry-93.html

    http://www.heiwaboke.com/2006/10/post_327.html

    • 此処録?

    http://d.hatena.ne.jp/regicat/20061023#1161600378

    http://blog.livedoor.jp/yuge_yakan/archives/51150338.html

    http://d.hatena.ne.jp/dasm/20061022#1161530371

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/bluesy-k/20061023/1161631352

    http://www2s.biglobe.ne.jp/~chic/2006/10/200610_033.html

    (http://www2s.biglobe.ne.jp/~chic/2006/10/200610_038.html にて訂正あり)

    http://nappo1212.exblog.jp/4557715/

    http://plaza.rakuten.co.jp/startd2006/diary/200610230002/

    http://d.hatena.ne.jp/mosonote/20061023#1161569156

    • 【肩とか背中とか】ちゃっきー。の日々徒然草々【凝りすぎで痛い】:ブログを勘違いしている輩がウチの大学には多すぎる気ガス - livedoor Blogブログ

    http://blog.livedoor.jp/chacky2/archives/50639554.html

    http://boyaki.paslog.jp/article/481151.html

    http://tatsusan.air-nifty.com/tatsu/2006/10/__2289_1.html

    http://fragments.g.hatena.ne.jp/bluesy-k/20061027/1161953955

    • 鳩メモ - 隣の村

    http://d.hatena.ne.jp/dice_que/20061023/1161595955

    http://blog.livedoor.jp/takepong/archives/51160492.html

    http://blog.livedoor.jp/clausemitz/archives/50319425.html

    http://blog.livedoor.jp/higa_k000/archives/50742799.html

    http://blog.livedoor.jp/higa_k000/archives/50743341.html

    http://blog.livedoor.jp/higa_k000/archives/50744158.html

    http://zephyr.cocolog-wbs.com/index/2006/10/post_5b2a.html

    • あっばんぎゃるどで : なんじゃこの記事わぁぁぁぁ

    http://lovinchan.exblog.jp/4462416/

    http://246ra.ath.cx/~takasi/tdiary/20061104.html#p02

    http://keepitsimplestupid.seesaa.net/article/26883964.html

    http://sekai-ai.com/blog/200611/entry000127.shtml

    返信2006/11/11 06:03:20

    734otsuneotsune   733  「モヒカン族」に関する言及

    http://d.hatena.ne.jp/seiro/20061114

    ネットのモヒカン族と称される人間の一人ではないか?

    「物売るってレベルじゃないぞ」と店員を罵倒する人=モヒカン族という認識は、偽とか非とかそういう段階ではなく単純に「他人を罵倒する人がモヒカン族なんだろ」と誤解していますね。

    もちろんそれはモヒカン族ではありません。

    http://d.hatena.ne.jp/fractured/20061114/1163519781

    • 1006-986

    http://d.hatena.ne.jp/esa/20061115#1163519167

    http://d.hatena.ne.jp/marron555/20061117#p3

    • せきをしてもひとり

    http://d.hatena.ne.jp/cosmorz/20061118#1163861375

    • 映画と本とゲームで日記 - あぁはぁ?

    http://d.hatena.ne.jp/SiFi-TZK/20061118#p1

    • z0racの日記 - 「可能性がある」は意味論的に間違い

    http://d.hatena.ne.jp/z0rac/20061121/1164094134

    • ( ´∀`)<ITぬるぽ - 管理者が暴君に変わるとき

    http://d.hatena.ne.jp/itnullpo/20061124/1164371549

    http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20061124/1164345840

    http://d.hatena.ne.jp/dbfireball/20061126/1164540936

    モヒカン族って単語を喜んで使ってるのはきっと30歳以上のオッサン。

    非常に正確にイメージできていると思いますよ。

    • kyoumoeの日記3.5

    http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20061130#1164853418

    http://d.hatena.ne.jp/kanoke/20061130#p1

    返信2006/12/02 07:37:43

    735otsuneotsune   734  「モヒカン族」に関する言及

    • トラコメ遊び

    http://d.hatena.ne.jp/hakuoh/20061202#p3

    • 月光戯言 - 自己紹介

    http://d.hatena.ne.jp/luceluna/20061203/1165163852

    http://d.hatena.ne.jp/babie/20061202/1165059805

    http://d.hatena.ne.jp/antipop/20061206/1165401704

    http://d.hatena.ne.jp/jiangmin-alt/20061206/1165380739

    http://d.hatena.ne.jp/hadzimme/20061206/1165388496

    http://d.hatena.ne.jp/throwS/20061208#1165567820


    • ∀ddict - NHK「日本のこれから」

    http://d.hatena.ne.jp/takkunKiba483/20061210/p3

    • はりねずみのつぼやき 〜仮設〜 -  サプリ

    http://d.hatena.ne.jp/Hedgehog/20061210/1165683565

    http://d.hatena.ne.jp/mackenji_9/20061211/1165827737

    • 地を這う難破船 - 「壁」の向こうの風景

    http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20061212/1165884087

    http://d.hatena.ne.jp/throwS/20061212#1165921407

    http://d.hatena.ne.jp/lord_hollow/20061213

    http://d.hatena.ne.jp/sweetlove/20061214/p1

    http://d.hatena.ne.jp/yositune/20061215/p1

    • ここでもバリ3をゲットするために - モヒカン族の危機

    http://d.hatena.ne.jp/hadzimme/20061215/1166155842

    • ご冗談でしょう、yasooさん。

    http://d.hatena.ne.jp/yasuo8411/20061216#1166278715

    • HF - ”welcome to Hexane’s brain inner server.” - ちょっと気になる(・∀・)

    http://d.hatena.ne.jp/Hexane/20061216/p2

    http://d.hatena.ne.jp/ohyo-isan/20061218

    http://d.hatena.ne.jp/ohyo-isan/20061219

    • YAMDAS現更新履歴 - そもそもどうして「識者コメント」に応じるのだろう、もしくはワタシがモヒカンだったあの日

    http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20061221/whycomments

    • 雑記・オブ・チョイチョイ

    http://d.hatena.ne.jp/gamella/20061221#1166633819

    http://d.hatena.ne.jp/napoleonfish_k/20061221/1166693499

    • 雑想日記 - 「まん延するニセ『Webの常識』」。

    http://d.hatena.ne.jp/wakakumo/20061223/1166878203

    http://d.hatena.ne.jp/Agguy0c/20061221/1166680482

    http://d.hatena.ne.jp/sskhybrid/20061224

    • 受信トレイ - 寝起きの頭に降ってきたこと

    http://d.hatena.ne.jp/there_and_here/20061224/1166941636

    • 花魁発狂 -  受動的mixiユーザーって何の為にmixiやってるんだろうか

    http://d.hatena.ne.jp/yositune/20061227/p1

    • 受信トレイ - というタグを作ってみたが使うかどうか定かではなし

    http://d.hatena.ne.jp/there_and_here/20061228/1167237311

    返信2007/02/09 05:34:33

    736otsuneotsune   735  「モヒカン族」に関する言及

    • ここはただのメモ帳なんで何か期待させたらごめんね

    http://d.hatena.ne.jp/memecy/20061229#1167397681

    http://d.hatena.ne.jp/helloblog/20061230/p2

    • NyaRuRuの日記 - 2006年を振り返る (2)

    http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061230/p2

    • Welcome To Madchester

    http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20070104#p4

    • hogehoge - 「ウェブ」って言うな

    http://d.hatena.ne.jp/teramako/20070105/p1

    • 草日記 - 論敵がヒドい発言をしたときに「発言の取り消しを求めます!」って言う人が不思議

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070109/p1

    • ピー♪の ネットでのつまらない話 - 大人気ない、、

    http://d.hatena.ne.jp/Pcha00/20070110/p2

    http://d.hatena.ne.jp/okela/20070111/p1

    • 与太郎プログラマの日記 - そのような考え方は今日限り改めていただきたいと思います。

    http://d.hatena.ne.jp/yotaropg/20070111/1168520143

    http://d.hatena.ne.jp/mackenji_9/20070112/1168602512

    • ほとんど無能 - にゃあ

    http://d.hatena.ne.jp/c-pete/20070112/p1

    http://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20070112/p1

    http://d.hatena.ne.jp/takkunKiba483/20070115/p1

    • もちがやります’

    http://d.hatena.ne.jp/motimoti3/20070117#p1

    http://d.hatena.ne.jp/earth2001y/20070118/mohican

    • KASOKEN satellite

    http://d.hatena.ne.jp/kasoken/20070118#p1

    • 草日記 - グループ名を「モヒカン族」にしたのが間違いだったのであって

    http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070120/p1

    http://d.hatena.ne.jp/yositune/20070124/p1

    • THE DOGS BARK, BUT THE CARAVAN MOVES ON - たべっこどうぶつのメープルバター味うまいよ

    http://d.hatena.ne.jp/liza-co/20070124#1169625982

    http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/20070128/p1

    • 自分、無粋ですから - 他人に道を尋ねる

    http://d.hatena.ne.jp/TheInelegance/20070130/1170120378

    • 森 秀樹::電子工作の日記

    http://d.hatena.ne.jp/hmori/20070130#p1

    • 思考錯誤

    http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20070131#p1

    返信2007/02/09 05:57:15