ここから本文です

自動車生産回復の足を引っ張る 部品調達先「集中」の意外な実態

ダイヤモンド・オンライン 5月13日(金)8時30分配信

 東日本大震災でダメージを受けた生産の回復に躍起となっている自動車メーカー。その足かせとなっている部品調達体制の実態が明らかになった。

 日本の自動車メーカーの競争力の源には、これまで築き上げてきたピラミッド型の強力な調達網と綿密な調達体制があるとされてきた。リスク対応にも余念がなく、どの自動車メーカーも同じ部品を複数の部品メーカーから調達し、リスク分散を図ってきていた。

 ところが、今回の大震災で強力、綿密なはずの調達網の落とし穴が浮かび上がった。4〜5次にわたる調達先のうち、自動車メーカーが把握していたのは「せいぜい2次部品メーカーまで」(大手メーカー)だったのである。

 鈴木修・スズキ会長、益子修・三菱自動車社長ら首脳陣も一様に「部品の調達ルートがここまで入り組んでいたとは」と驚く。

 自動車メーカーが把握できていなかった3次以降の調達先をたどるうちに、判明したのは想定外の集中リスクだった。

 前述のとおり、自動車メーカーから1次の部品メーカーに対しては複数社に分けて発注がなされていても、その先の2〜5次になると、再び1社に集中していたのである。特にルネサスエレクトロニクスに代表される半導体、ゴムなどの素材において1社集中が顕著だった。

 つまり、2次、3次と進むにつれ裾野が広くなるピラミッド型となっているはずだった調達網が、「樽型になっていたことが初めてわかった」(中堅メーカー関係者)というのである。

 静岡県西部の3次部品メーカーは、それまで2社に分散させていたコイルの調達先を昨年、日立系の1社に絞ることにした。「1社調達に切り替えたほうがコスト低減できる」からだ。だが、件の調達先が被災し、おかげで生産の再開が遅れているという。

 今回の震災前にも予兆はあった。2007年の新潟県中越沖地震でも被災した部品メーカー、リケンからの供給が止まり、全自動車メーカーの工場が停止した。10年にはレアメタルを使用する部品の供給が細り、危うくハイブリッド車や電気自動車などの生産にも影響が出るところだった。

 しかしこれらのタイミングでも、「2次以降の部品会社の調達実態を把握しようという動きは広がらなかった」(中堅メーカー)。

 これまで1次部品メーカーに任せておきさえすれば、コストと品質面ではほぼ完璧に要望に応えてくれた。2次以降の把握を事細かに要求することはコストアップにつながるとあって、調達先の分散などは二の次となっていた。

 しかし、その代償として想定外の調達先集中リスクを抱え込むこととなってしまったのだ。大震災は自動車メーカーに難問を突きつけている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 清水量介)

【関連記事】
震災で減速する日本、官民一体で急加速する台湾 電気自動車覇権戦争の厳しすぎる現実
震災を機に日本型サプライチェーンの進化を急げ 企業は「匠の技」に依存した業務プロセスから脱却せよ――藤野直明・野村総研 主席コンサルタントに聞く
日系部品産業が直面する震災後の現実 高品質だけでは食い止められない 世界の自動車メーカーの「日本離れ」
北米自動車市場に広がる東日本大震災の影響 日系メーカーの部品現地調達に潜む不都合な真実
日本自動車産業史上最大の危機!震災復興と同時に忍び寄る空洞化スパイラル

最終更新:5月13日(金)8時30分

ダイヤモンド・オンライン

 
週刊ダイヤモンド

■雑誌記事提供(外部サイト)

週刊ダイヤモンド

ダイヤモンド社
11年5月14日号 発売日5月9日
定価690円(税込み)

最新号を購入(送料無料) 今週の中吊りを見る

特集 あなたの街は安全か? 「震災に強い街」
大震災の教訓とリスク、安心安全な街と復興
主要都市「地震・津波・液状化」ハザードマップ
本邦初!全国122都市 「防災力ランキング」
 

PR

PR

注目の情報


PR