最近の著作

■科学者の日記110513  3号機の爆発と原発問題
■勝手に王様になった菅政権  民主・自主・公開の3原則
■科学者の日記110512(2) 明るい未来は自分で作る
■科学者の日記110511  放射線と体
■柏、松戸、流山、三郷のホットスポット
■福島講演 2つ
■科学者の日記110510  日々、変わっていくこと
■原発論点7 原発の4重苦
■原発論点6 「民主・自主・公開」と民主党政権
■福島原発の不安
■原発論点5 原発の「安全性」を決めるもの
■社会を混乱させる放射線医学・防御の専門家
■原発論点4  東電に責任はない?
■子らよ・・・
■原発連休明けの生活(12) 1年1ミリの意味と生活
■原発論点3  「想定外」と「避難」
■原発連休明けの生活(11) 連休後の東京の生活
■原発論点2 1年100ミリ問題と原発の安全性
■東京 3月15日 と 5月15日
■原発連休開けの生活(10) 掃除と被曝・・・庭と公園、道路の植え込み、側溝へ
■1ミリと20ミリ・・・ICRPは何を言っているのか?
■東電に電話してください。ご遠慮は要りません.
■連休明けの生活(9) 「チリ」からの被曝
■原発連休明けの生活(8) 水
■新聞記者、専門家など情報発信者に自制を促す
■連休明けの生活(7) 食材をどう選ぶか?
■福島の30年
■規制値の再整理
■決まっています。 汚染土の捨て場
■なぜ、「規制値内」でも安全ではないのか?
■原発連休明けの生活(6) 野菜パート2(セシウム)
■さらば!
■超・ねじれ思考  児童の被ばくは多い方が良い??
■給食 法律上(規制値以下の)汚染された食材は使えない!
■原発連休明けの生活(5) 被ばく・・・野菜(ホウレンソウ)
■原発連休明けの生活(4) 放射線の今後
■原発七不思議  3億ベクレルと60京ベクレル・・・見事な変身
■原発連休明けの生活(3) 放射線のこれまで
■原発連休明けの生活(2) 原発の今後
■原発論点1 「利益」と「意志」
■外人は来ない保安院・東電の会見
■原発連休明けの生活(1) 原発のこれまで
■原発七不思議 神になった専門家
■福島の偉人
■原発7不思議 なんで東電なの?!
■原発 緊急情報(63) いろいろな問題と考え方
■原発 緊急情報(60) 現在の問題とコメント
■原発 緊急情報(62) 「風評」を流し続ける政府・自治体
■原発 緊急情報(61) 数値は一つ! 医療、職業、一般
■原発 緊急情報(59) 「外部被ばく」か「合計」か?

プロフィール

作品集