注目のビジュアル

小沢名代 DEB

アンパンマンとやなせたかし氏

豆腐ラーメン

アルムダウンナラ 江南店

武井咲・17歳

堀ちえみグラビア アンコール公開

ホッキョクグマの赤ちゃん

早坂牧子アナ

矢田亜希子

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード
twitter 耳寄り情報お届け中

国際情報

 おぐにあやこ氏は1966年大阪生まれ。元毎日新聞記者。夫の転勤を機に退社し、2007年夏より夫、小学生の息子と共にワシントンDC郊外に在住。著者に『ベイビーパッカーでいこう!』や週刊ポスト連載をまとめた『アメリカなう。』などがある。おぐに氏が、アメリカの「日本通」事情を解説する。

 * * *
 中国にGDPで抜かれた頃だったか。「アメリカでは日本語を学ぶ学生が激減している。一方、中国語や韓国語の人気はものすごい」という話が広まった。

 でも、アメリカの学生の間で三大人気のスペイン語、フランス語、ドイツ語に続くのは、今も実は、イタリア語、日本語、中国語だ。現在、全米約600校で6万人以上もの中高生が日本語を学んでいる。

 その数は今も増えている。ただ、その増え方が、バブル時代ほどでないとか、中国語や韓国語の勢いにかなわない、ってだけの話なのだ。

 中国語を学ぶ生徒の中には「これからの時代は中国語が有利よ!」などと親から説得されて選択する子も少なくない。ところが、日本語を学ぼうという生徒は、日本のアニメやマンガがホントに好きで、文化に興味があって、本人の意志で選ぶケースが多いんだって。

 そりゃそーよね。アルファベットで習える外国語がゴロゴロしてるのに、わざわざ「ひらがな&カタカナ&漢字」の全部を覚えなきゃいけない日本語を選択する時点で、彼らはすでに相当な日本ファンなのだ。

※週刊ポスト2011年5月20日号
(「ニッポン あ・ちゃ・ちゃ」第144回から抜粋)

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2010 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。