文部科学省は12日、福島第1原発事故の発生後1年間に福島県内の学校などに通う子供が受ける積算放射線量が、最大で10.1ミリシーベルトになるとの推計値を公表した。屋外での活動を制限する目安とした年20ミリシーベルトの半分の水準になる。同省は子供が受ける放射線量をさらに減らすため、家庭や地域で屋外活動をする際の指針を作る検討を始めた。
校庭などで毎時3.8マイクロシーベルト以上を計測し、屋外活動制限の対象になった小中学校と幼稚園・保育園の13施設で積算線量を推計した。過去の実測値などを基に計算したところ、最も高い施設は10.1ミリシーベルト、最低は5.3ミリシーベルトになった。平均は6.6ミリシーベルトだった。計測された13施設名とそれぞれの数値については「福島県に公表しないよう要請された」(同省)として明かさなかった。
同省は児童生徒の一般的な生活パターンを想定した推計値も公表。毎時3.8マイクロシーベルトを検出した施設でも積算線量は年9.99ミリシーベルトになるとした。うち学校で受ける線量は1.67ミリシーベルトで、学校以外での被曝(ひばく)量の低減策が必要と指摘。有識者会議を新設し、屋外活動の指針づくりを検討する方針だ。
放射線量、文部科学省、福島県、学校、原発事故、小中学校
開会式の主役はアレンとベルトルッチ (5/12)
歴史に見る「東京湾の津波」 大半は1~2メートル (5/2)
高安国世の青葉・若葉の歌 (5/7)
節電だけではない「エコレシピ」の効果 (5/10)
ここがポイント 寄付の税額控除 賢い利用で優遇も (5/12)
パソコン・携帯で疲れた目をいやす方法 (4/22)
全国実力病院マップ (2010/12/16)
病に生き方を問われ続けて (3/27)
印象的な個人名刺を作るコツ 「第二の名刺」で好イメージ (5/12)
電気の不思議 世界の電圧・周波数はなぜ違う (4/22)
睡眠サポートの最新鋭 手軽に記録、目覚ましアプリ人気 (5/12)
返事の基本、「ひと言プラス」を意識して (5/12)
放射線、怖いっていうけど どうして? (5/11)
「街ラン」 街を走りながら観光 (5/10)
健康のためにしていることは? (5/11)
方向音痴になる人・ならない人―何が違うのか? (3/5)
東京駅の地下街、3つの秘密 (5/12)
リキュールの香りふんわり オトナの「サヴァラン」 (5/12)
アートも味も極上、今行きたい美食の美術館 (5/11)
島巡りの旅 (5/8)
「居眠り八角」第4回 会議がはねたあとで (5/12)
『バスと遺産』最終回 降車ボタン (4/28)
『人間バンク』最終回 そして、ぼくは…… (2/28)
日経平均(円) | 9,716.65 | -147.61 | 12日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,575.16 | -54.87 | 12日 11:05 |
英FTSE100 | 5,920.78 | -55.22 | 12日 16:05 |
ドル/円 | 80.72 - .74 | +0.01円安 | 12日 23:59 |
ユーロ/円 | 114.60 - .64 | -1.50円高 | 12日 23:59 |
長期金利(%) | 1.110 | -0.010 | 12日 17:57 |
NY原油(ドル) | 98.21 | -5.67 | 11日 終値 |
「ライフ」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ