東京電力福島第一原子力発電所の事故で、復旧作業が最も進んでいる1号機について、東京電力は、燃料の大半が溶け落ちて原子炉の底に穴が開き、大量の水が漏れ出ているとみられることを明らかにしました。原子炉の温度は100度から120度に保たれているとして、東京電力は、燃料はある程度冷却できているとみていますが、新たな問題が浮上したことで、原子炉の安定的な冷却という工程表の作業の見直しは避けられない情勢です。
福島第一原発1号機では、原子炉を冷やすため、水の注入が続けられていますが、原子炉の水位を測る水位計を調整し、測定し直した結果、12日午前5時の原子炉の水位は、核燃料が完全に露出するレベルよりも1メートル以上低い位置にあることが分かりました。本来、核燃料が完全に露出していればかなりの高温になるとみられますが、原子炉の表面温度は100度から120度と、比較的低く保たれていることから、東京電力は、燃料の大半が溶け落ちて原子炉の底にあるものの、水につかるなどして冷却ができているとみています。一方、1号機の原子炉には1日およそ150トンの水が注入され、11日までに合わせて1万トン以上の水が入ったとみられます。しかし、原子炉の水位が上がっていないことから、東京電力は、原子炉の底に穴が開いて格納容器側に大量の水が漏れ出ているとみています。さらに、圧力などから推定される格納容器の水の量は原子炉から漏れ出た量よりも少ないということで、東京電力は、格納容器からも原子炉建屋などに水が漏れ出ているという見方を示しました。記者会見で東京電力の松本純一本部長代理は「燃料の形を維持できない状態で溶けていることは認識している。原子炉の底が完全に抜けているとは考えていないが、部分的に突き破ったことは否定できず、一部の燃料が格納容器に落ちていることもあると思う」と述べました。そのうえで「原子炉は冷えつつあり、今後、新たに高温の状況になるとは考えていない。原子炉の圧力も下がっており、危機的な状況ではないと考えている」と話しました。1号機は、事故の収束に向けた工程表の中でも極めて重要とされる「原子炉を冷やす」ための作業が最も進んでいて、格納容器を水で満たす「冠水措置」や、「循環型の冷却システム」を作るための作業を本格化させています。今回、大量の水が漏れている可能性が出てきたことで、「冠水措置」など1号機の工程表の見直しは避けられない情勢です。さらに、1号機の復旧作業の進捗(しんちょく)は、その後の2号機や3号機の作業を占うとみられていただけに、工程表全体への影響も懸念されます。