Togetter - 「竹中平蔵(笑)」 togetter.com

タグ :

科学・学問 303 users このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのブックマーク (パブリックブックマーク数266 非公開ブックマーク数37)

  • Mozk Mozk ほんとうに(笑)なのは… 2011/05/12
  • die_kuma die_kuma 2011/05/12
  • big_song_bird big_song_bird , , 「あえて単純計算すると」の唐突の「あえて」が出てくるのがイミフ。確率を矮小化させるための我田引水にしか見えない。 2011/05/12
  • TaRO TaRO , , 2011/05/12
  • usi4444 usi4444 , トイチの街金みたいなゴマカシ手法だな(w。「十日で一割の金利ですから大したことありません。」 2011/05/11
  • witt witt 2011/05/11
  • e-takeuchi e-takeuchi 確率論を語る前に、地震調査委員会のサイトを見てみよう。http://p.tl/gMi0とかhttp://p.tl/xLhrとか。確率なんだから、年換算や月換算は意味がないと思う。 2011/05/11
  • von_walde von_walde , , コメントしている人たちの確率についての知識が低すぎて驚愕。竹中平蔵は嫌いだけど 2011/05/11
  • panparade panparade 2011/05/11
  • mock_on mock_on そもそもなんで1年あたりの確率に換算した・・・ 2011/05/11
  • yomiusi yomiusi フレネミー(笑)。気に入ったww 2011/05/11
  • zekky_f zekky_f 個人的には竹中さん好きだったけど数学が出来ないおバカさんだと分かってショック… 2011/05/11
  • mori-tahyoue mori-tahyoue , , , 批難する人もそれぞれ。私は、竹中平蔵(笑)ではなく(泪)ですね。こんなのが、一時期とはいえ閣僚だったり、慶応の教授だったりするんです。 2011/05/11
  • stellaris stellaris 確率の計算の妥当性はひとたび置いておいて、感情論が選考して、リスクを確率で語ることに対するアレルギー持ちみたいな人が多すぎる。というか、リスクがゼロじゃないと納得いかないんじゃないかという… 2011/05/11
  • ad_monster ad_monster 2011/05/11
  • bumble_crawl bumble_crawl 仮に計算が妥当だとしても、ここ一ヶ月の電力供給はそんなに逼迫してないんだからわざわざリスク冒す必要ないでしょ。それより対策に要すと言われる2年間だと5.8%になるじゃねーか。 2011/05/11
  • uchisaiwaicho uchisaiwaicho , , , , , , , , , 2011/05/11
  • pqj pqj 竹中平蔵は分かって計算している(キリッ)てアホか。こいつはなんとなしにイチャモンつけたかっただけ、絶対に深い計算なんてしていない。擁護コメにスター付けてる連中全員がネトウヨでしたありがとうございました。 2011/05/11
  • daichiman daichiman 原発に関して理系の人の言うことは、まったくあてにならないですね。 2011/05/11
  • cu39 cu39 「30年間が100回あったらそのうち87回で大地震が1回以上起きるよ」以上でも以下でもないと思ってる。 2011/05/11
  • elm200 elm200 「向こう1年以内に起きる確率」をp とすると「向こう30年以内に起きる確率」は1-(1-p)^30。これが0.87なら p = 0.066(6.6%)。向こう一月なら同様に計算して 0.57%。 2011/05/11
    • @satoko 平蔵トンデモでびくりしたRT @elm200:「向こう1年以内に起きる確率」をpとすると「向こう30年以内に起きる確率」は1-(1-p)^30。これが0.87なら p = 0.066(6.6%)。向こう一月なら同様に計算して 0.57%
    • @renzaux 平蔵なんて意味がない RT @elm200:「向こう1年以内に起きる確率」をpとすると「向こう30年以内に起きる確率」は1-(1-p)^30。これが0.87なら p = 0.066(6.6%)。向こう一月なら同様に計算して 0.57%
  • dbfireball dbfireball , 2011/05/11
  • toritaro toritaro Togetter - 「竹中平蔵(笑)」 2011/05/11
  • rootash19 rootash19 2011/05/11
  • ringtaro ringtaro とりあえず、竹中さんにツッコミを入れたいという需要がものすごく大きいことはよくわかった。かわいそうな人達だ… 2011/05/11
  • chrl-ohya chrl-ohya コメントしている人がバカばっかりでクソワロタwww竹中平蔵は分かった上で概算してる。 2011/05/11
  • asahinoataru asahinoataru , , , 2011/05/11
  • stratos1976 stratos1976 竹中確率発言に対する賛否双方からのツッコミ。活動周期が非常に長い地震ならこの計算でも桁違いにはならないが、周期が短いうえ前回活動から周期程度の時間が経過した東海地震の場合は単純化しない方がよい。 2011/05/11
  • tosiki tosiki え?!いやいや余りにも笑える計算だったんで遅ればせながら蒸し返してみました。87%をそのまま30で割ってるw。経済学に確率論ってないの? 2011/05/11
  • showgotch showgotch 確率が減価償却ワロタw 2011/05/11
  • metalbabble metalbabble 妥当なこと言ってるのに火病っちゃうあたりが衆愚政治を表している 選挙権を与えるには数学の履修を必須とすべきだな 2011/05/11
  • kanetann kanetann 2011/05/11
  • sosuke387 sosuke387 2011/05/11
  • kfujii kfujii 仮に単純に割って年あたり2.9%ということにしてもけっこう怖いなと思うわけだがw 2011/05/11
    • @macomocomasaco 同意してる人が結構いてびっくりした。RT @kfujii: 仮に単純に割って年あたり2.9%ということにしてもけっこう怖いなと思うわけだがw
  • oknacky oknacky , , , , , 2011/05/11
  • kappei kappei 「馬脚を現す」の例として 2011/05/11
  • k_static k_static 「あえて」って言ってるんだからいいじゃん、許してやれよ。w 2011/05/11
  • viva100s viva100s 確率を割るという発想はなかったww 2011/05/11
  • syossan syossan 2011/05/11
  • p_wiz p_wiz , 原発を「止めれば安全」と思えるのもおかしい話なのです。実際に水素爆発まで起こした福島原発4号炉は定期点検中のため稼動してなかったわけですし。停止して終わりではなくより強固な地震・津波対策に注力すべき 2011/05/11
  • konkon1986 konkon1986 竹中発言以前に、「87%」を求める手順に関して人それぞれに適当な思い込みで語りすぎだ。むしろ無邪気にバカを披露する連中ホイホイになってねーか、このまとめ。 2011/05/11
  • taka_zyawa taka_zyawa , , この問題を確立で論じるのが間違いだと思うのだけど置いといて、とりあえずTwitter民怖い。そしてTogetterはもっと怖い。 2011/05/11
  • taka_ma taka_ma , , , , , 2011/05/11
  • shukaido170 shukaido170 , 計算式違くない?xが地震が発生しない確率とすると「1 - (x ^ 30) = 0.87」だから、x=93.4%。つまり1年の発生確率6.6%だろ。 2011/05/11
  • tetzl tetzl 計算方法うんぬんは置いといて、個人的には「丸めた数字を再度丸める」ようなことになってる気がしてしょうがない 2011/05/11
  • matuix matuix , 確率を単純に割り算してどーすんだw 明日起きるかもしれないのにw 2011/05/11
  • mesowa mesowa 2011/05/11
  • sarface2012 sarface2012 今日も明日も87%だったら大地震おこりまくりだろ・・・ 2011/05/11
  • nekoluna nekoluna モデル依存なんだろうけどべつにおかしくないんじゃね? / 独立事象じゃなくて累積分布なんじゃないの? 2011/05/11
  • yto yto 確かに、「あえて単純計算」で「起こらない確率」を出してみるとおかしさが分かる。(100-87)/30。 2011/05/11
  • marika_v marika_v , 浜岡止めなくてもではなく、一ヶ月で経済的コスト検討してもからでも遅くないってことね。明日の可能性はゼロじゃないけどそうやって天秤にのせるしかないのかな。日割りは感覚的に違和感ある、ふしぎ。 2011/05/11
  • soh335 soh335 , 2011/05/11
  • Goodday Goodday , , 割り算?「30年で87%」ならば「30年地震起こらない確率は13%」で「1年なら0.4%」じゃあ、99.6%起きる?極論です。「未来は未知」だから、リスク回避でなく、リスクコントロールっていいたいのか? 2011/05/11
  • AmahaYui AmahaYui , , 竹中平蔵ェ・・・・・・(^^;) あえて単純計算する意味がわからんwwwていうかそんな計算なら学者でなくてもできるwwwww 2011/05/11
  • bobcoffee bobcoffee 2011/05/11
  • oxon oxon なんでこんなに叩かれるのか全く分からん。まず87%の計算がどうやって算出されてるのか理解してから正しく計算し直して叩けばいいのに。 2011/05/11
    • @ksoe 起きた後にすぐまた起きる確率は極めて低いはずだから、単純割り算で良い気がするなあ。 RT @AkiraOkumura なんでこんなに叩かれるのか全く分からん。まず87%の計算がどうやっ ...
    • @stakemura 竹中平蔵問題 http://htn.to/fUgz9A 興味深く拝見させて頂いた。鳩山前首相みいにOR専攻の政治家だったら、さすがにこんな試算はなかったと思う。
    • @Higeow 昨日確率で悩んでた話はこれ、で東海地方以外はざぁっとでも地震のことを習わなかったのかと
  • samuraidaishou samuraidaishou , 311前なら(ちゃんと計算して)1ヶ月0.5%が事故に繋がる可能性を低く考えたかもだが、想定外発言連発された直後では地震発生と事故が直結すると見積もらざるをえない。事故被害額が膨大であるので0.5%でも十分高くね? 2011/05/11
  • p__o__n p__o__n この人にとっては国民の生命財産はカジノのチップですか。 2011/05/11
  • kashmir108 kashmir108 ”確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算する”時間経過で確率上がってくからならすとこんなもんってことか?多分夜にはコメントが溜まってるだろうから。あとで確認。 2011/05/11
  • Hagalaz Hagalaz ロシアンルーレットで考えたら、確率は0.2%でもどっかに弾は入ってるんだから、その弾のリアリティが怖い訳であって。明日地震が起こる「確率」なら永遠に0に近いんだからこれは詭弁に見える。 2011/05/11
  • jin830jin jin830jin , 当たり前と思われてることをすべてちゃんとこなせる人間なんてそんなにいない 体を張ったギャグってことにして軽く流しませんか? ちょっと叩かれすぎだと思うので 2011/05/11
  • papaopao papaopao ふむふむ、つまり35年以内に100%で起こると。ってのはまあ冗談でおそらく間違いではない。でもこの一カ月で地震起きて原発に問題あったら確実に日本は"終わる" 2011/05/11
  • tama3333 tama3333 2011/05/11
  • Insite Insite 1-(1-0.86)^(1/30)=0.067で年6.7%あたりが正しいのでは。数学の教養は必要ですね 2011/05/11
  • gui1 gui1 , ヽ(・ω・)/ズコー 2011/05/11
  • tonton-jiji tonton-jiji あえて計算したまでは良いけど(予備知識があるかは分からん)、危機感なさすぎ。 2011/05/11
  • tyu-ba tyu-ba , , , , , , 「あえて単純計算すると」って書いてあるのにそれを無視してる人が多いなぁ……。 / 0.2%を大きいと見るか小さいと見るか、それだけでも大分違って見えそうだけど。 2011/05/11
  • Dursan Dursan 「今後30年以内に87%の確率で生起」って、今後の30年を100回やり直したら87回は起きるってことで・・・割り切れない(掛詞 2011/05/11
  • zonuzonu zonuzonu フルボッコされて大いに結構。日本をダメにしたこいつを許さん。 2011/05/11
  • tsuka_ryo tsuka_ryo 2011/05/11
  • zgmf-x20a zgmf-x20a 2011/05/11
  • temtex temtex 離散的確率の計算上の話だろ?いま巨大地震発生直後で今現在の話をするなら偏りがあるんじゃないのか。地震という現象に事象の独立性があるのか。/というかこんなデリケートなものを敢えて単純化するなよ。 2011/05/11
  • kaerudayo kaerudayo 2011/05/11
  • amori amori えーと、単純計算の考え方は、 (1-p)^n ≒1-np と近似できるからそんなに間違ってないけど、今回はnp << 1 でないから誤差が大きくなりケタが合う程度の精度になっているし、数値の解釈もおかしい 2011/05/11
  • niam niam 結局、分からない真の分布を、一様分布で近似するか幾何分布で近似するかの違い。幾何が正しいのではなく、どちらも近似に過ぎない。十分減衰が遅い幾何分布は一定区間を一様分布で近似してよいという理屈か。 2011/05/11
  • mamor_mitoko mamor_mitoko 2011/05/11
  • orbis orbis , , 2011/05/11
  • sota344 sota344 , , , , , 2011/05/11
  • rna rna 神様がカレンダーにダーツ投げて地震起こす日決めるとして、30年以内の日付に当たる確率が87%で、今年のに当たる確率は? って感じの単純計算なら日割りで合ってるのでは? でも原発震災がダブる危険が2.9%てキツいよ。 2011/05/11
  • shinagaki shinagaki 2011/05/11
  • PSV PSV , , , , (・∀・)っ http://bit.ly/inmp8r 『巨大プレート間地震の中期的前兆:東海地震予測への適用』より http://f.hatena.ne.jp/PSV/20110511014741 2011/05/11
  • nokihd nokihd , 87という数字が何によるものかによって大きく話が変わるけど、「確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると」と言ってる時点でこれだけ叩かれるのはおかしいだろww 2011/05/11
  • haruka-izumi haruka-izumi , , , , , , 2011/05/11
  • yukami_dna yukami_dna 2011/05/11
  • harax harax 2011/05/11
  • unaken unaken 国の中枢にいた人間が。今後30年間に起こる確率が87%って事は今の状態が100回あるとしたら87回は30年間に地震が起こるって事。降水確率も同じ。降水確率が30%ってのは、そんな気象状態の日が100回あるとしたら30回は雨の日 2011/05/11
    • @tnishimo 竹中さんの主張は割と好きなんだけど、これにはガッカリ(~_~;) RT @unatare: コイツ確か一橋卒w 今後30年間に起こる確率が87%って事は今の状態が100回あるとしたら87回は30年間に地震が起こるって事。降水確率も同じ。
  • htktyo htktyo 2011/05/11
  • vanbraam vanbraam http://mcaf.ee/geskbを見る限りpoisson分布かどうかは疑問.poisson分布だとしてもλが不明なので近似が正しいなんて断言できない.というか前記URLの分布で87%だと均等割は拙い近似;年or月に1回"試行"する前提での計算はもっと論外 2011/05/11
  • indigoworks indigoworks 一番ひどいのは竹中平蔵の発端発言がどんどん短縮されて非公式RTされているということだ 2011/05/11
  • hisaichi5518 hisaichi5518 2011/05/11
  • abu1500 abu1500 日本経済の「余命3年」はどんな計算だったのか? #esehosyu #defle #keizai 2011/05/11
    • @pririn_ ヽ(;▽;)ノ日本経済が・・・ RT @abu1500: 日本経済の「余命3年」はどんな計算だったのか? #esehosyu #defle #keizai
    • @pecker_001 竹中氏の地震の確率計算が話題に 僕は数学素養がないから、あの手の話はありがたい。幾つかでてくる例えばがいいな。http://htn.to/wyPCo5 ま、基本的には、コインが100回連続して表でも、それが次の一回になんも影響せんのと同じね。重心ずれてる場合を除く。
  • momopopohate momopopohate コインを一日一回、二日間投げる。表が出る確率は100%でなく3/4。表が一回出る確率は1/2。小学生レベル。大丈夫か?この人と他の人??? 2011/05/11
  • yP0hKHY1zj yP0hKHY1zj 30年87%ってのは東海地震の周期性に注目して算出した値だと思うけど、これに大地震は連動しやすいという過去の事実も考慮するとここ数年の発生率はかなり高いと思うのだが。 2011/05/11
  • netti netti 計算式の根拠は?と思うのだけど、みんな直感で批判。こう言う人達が生命保険の加入とかをどう判断しているか謎過ぎる。学が無い人向けに近似してハショって説明したら、反応が斜め下過ぎたでござる。 2011/05/11
  • xsinon xsinon , , まぁ87%でも2.9%でも0.2%でもぶっちゃけ地震の確率なんて簡単に割り出せないわけで政治的意図も含まれてるよね今回のことは 2011/05/11
  • yas-mal yas-mal バカにしてるほとんどの人が完全に間違ってる。「今日も明日も1年後も87%」とか笑うしかない。昨日も今日も13%の方が当たって良かったですね。(「1回起きたら当分は起きない」ならポアソン分布でなく割り算の方が近いは 2011/05/11
  • napsucks napsucks 30年たてば確実に地震が起きるのかw RPGのエンカウントアルゴリズムじゃないんだからw 2011/05/11
    • @siroiumi フルボッコ クソワロタwww 正しい計算はどんなだろう ムズカシくてワカラン
  • nextworker nextworker 「ツイートの半分は平均以下」の証明 2011/05/11
  • Cru Cru , , , 普通の人が確率を理解出来ないのは良くわかった。判断拙速過ぎではあったが国土が永久に使えなくなる場合の逸失利益と精神的苦痛と日本国のブランドイメージの毀損を金額に変えて確率に乗じた上で論じて欲しいかも。 2011/05/11
  • george626 george626 平蔵ともあろうお方が・・・w。数学はからっきしダメダメですな。 2011/05/11
  • zcay zcay 2011/05/11
  • takeodon takeodon 大量炙り出し…Twitterこわい 2011/05/11
  • Zellij Zellij 竹中さんを笑うなかれ。参考までに http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20110510 2011/05/10
  • misomico misomico 2011/05/10
  • oldriver oldriver 2011/05/10
  • georgew georgew 30年で大地震の確率は87%... この1年で起こる確率は2.9%、この1カ月の確率は0.2% > 割り算は大まかな近似計算としては的外れではないと思う。独立性仮定するなら厳密には余事象から逆算/N乗根取るのが正しいのだろうけど。 2011/05/10
  • tetrahymena tetrahymena すでに指摘があるけど、近似値としてはそれほど間違っていない。これを批判してる人は、自分の手でちゃんと計算してみたのかしらん?(この確率を高いとみるか低いとみるかは、また別の話) 2011/05/10
  • achickcanary achickcanary 新刊読んだからさあ梅田説とともに検証するか 2011/05/10
  • dongfang99 dongfang99 確率論的には間違っていないとしても、竹中氏はこれを政策論として語っている。この大雑把な確率論で原発のような高リスクの政策を根拠づける無邪気なセンスが根本的に危険だと思う。 2011/05/10
  • umaumayeah umaumayeah なんという計算.。。大胆にも程があるなw 2011/05/10
  • garage-kid garage-kid 閉口だな…。 2011/05/10
  • sisya sisya すばらしい!そりゃ、浜松原発に、福島原発の事故の様子が全く生かされていない措置を取らせようとするのも納得だ。関係者失笑してるんじゃないか 2011/05/10
  • ss11223 ss11223 トギャのお気に入り数とブクマ数が全く違う現象、これってなんていう名称なの? 2011/05/10
  • AnonyPre AnonyPre ”100人居るクラスの中で87人の生徒が30年の間に車で轢かれるような重大な事故に遇う”って言う感じで良いんですよね? 2011/05/10
  • sucrose sucrose 30年間の発生確率が一定という近似のもとならだいたいあってると思うけど.30乗とか計算しているのはむしろおかしい気が…… 2011/05/10
  • farfromforest farfromforest OK、じゃあその一ヶ月の間は浜岡原発の近所に住んでいてくれ。 2011/05/10
  • fantoms fantoms 2011/05/10
  • agricola agricola このデタラメ割り算に我が意を得たりと膝を打っちゃうそそっかしい人にはオーム社の「マンガでわかる」……しまった、確率論はこのシリーズにゃ無いんだったorz。余談だが「測量」は絵が萌えなかった(笑 2011/05/10
  • ahmok ahmok , 浜岡原発が地震津波で壊れる確率は1か月あたり0.2%なのかあ。竹中平蔵が交通事故で死亡する確率は1年あたり0.005%くらいだから、原発の方が約500倍も危険だよ! 2011/05/10
  • gerongcha gerongcha 2011/05/10
  • kojitaken kojitaken , 2011/05/10
  • h_A_l h_A_l 確率計算の仕方. 2011/05/10
  • kingworld kingworld 起こる確率が常に一定として単純に計算したい場合は1-(0.13)^(1/30)でぐぐってね。 2011/05/10
  • yoko-hirom yoko-hirom コストを問うているのにコストを考慮していない点も気になる。(原発被災時の経済損失) X 0.2% > (原発停止時の経済損失) X (1 - 0.2%) つまり,被災原発処理費の1/500より少ない経済損失で済むならば,止めたほうが良い。 2011/05/10
  • uduki_45 uduki_45 , , , , 2011/05/10
  • good2nd good2nd 正直に告白すると、俺も同じような単純計算して「うお、めちゃ確率高い!」とオノノいてました。 2011/05/10
  • k-5t k-5t そのうち、一日に起こる確率は0.007%、これは自動車事故の確率より低い、対策は必要ない。とか、頭のこじれた奴が言い出しそうだな / 盛り上がってまいりました 2011/05/10
  • TYK TYK 確率統計の話 2011/05/10
  • kss368t kss368t みんな落ち着け、話をまとめようぜ。竹中平蔵は経済コストの話をしているんだろ?そこが「論点」だと思う。で、その計算式の数字を、月の0.2%から求めようとしている。そうなると、やっぱ、おかしいんじゃね? 2011/05/10
  • sato3cha sato3cha 竹中平蔵は一ヶ月に起こる確率を0.2パーセントとし、月計算で経済的なコストを計ってんだぞ、これほどアホな計算があるか。時間に対して独立とかそういう次元の話じゃねえって。擁護してる奴は脳が揺れてんのか。 2011/05/10
  • i196 i196 , , 単純に割り算するのは違うんだろうなぁと思うけど正解は分からない。でも「毎日87%」というツッコミはもっとアホだと思う 2011/05/10
  • aggren0x aggren0x 戦時中にアメリカには勝てないと言ってしまった感じか。まあみんな積分苦手だからね・・・ところで、みなさんは地震確率87%なんて本気で信じてるんですか。東北沖を完全に外したのと同じ理論だよね。信頼できないよ。 2011/05/10
  • ksaitou ksaitou その理論だと100年で最低2回は大地震が起きるから原発の停止は必須になってしまうね。 2011/05/10
  • h1romi h1romi 30年で87%の確率は、この一年で2.9%って、、、えええ30で割ればいいの?? 2011/05/10
  • Gelsy Gelsy 1年目に起らず、かつ2年目に起らず、かつ3年目・・・かつ30年目に起らない確率が100-87=13%ってことでしょ。13%の30乗根は93.4%だから、1年間に地震が起こる確率は6.6%ってとこでOK? 2011/05/10
  • no_makibou_no_life no_makibou_no_life 2011/05/10
  • meganebaka meganebaka えええ、、、 2011/05/10
  • microgravity microgravity , 誰かこのネタでジェネレータ作るといいと思うよ!! 2011/05/10
  • koseki koseki 本当にリスク計算なんてことができるなら、いちらん表を新聞にのせとくれ。ユッケ38、原発6833、こんにゃくゼリー11 とかさ。キロワット当たりの死人の数とか、野蛮だとしか思えない。 2011/05/10
  • charliecgo charliecgo 元ネタもつっこみも間違えている人がほとんど。確率って難しいね。直感と反する部分があるからなのだろう。 2011/05/10
  • kenken610 kenken610 池田信夫待ち 2011/05/10
  • odd991 odd991 2011/05/10
  • otchy210 otchy210 初見では正確に理解できなかった。こういう時、はてブのコメントは本当に助かる。 2011/05/10
  • nagaichi nagaichi , 袋叩きに遭ってるwww。できれば10年前に見たかった光景だな。 2011/05/10
  • nakamurataisuke nakamurataisuke , 地震の発生確率を単純平均しちゃう経済学者がいたなんて…/ポアソン分布だし時間経過による更新過程考慮するから単純平均とかありえないし、ずっと87%ってのもおかしいから 2011/05/10
  • takun71 takun71 , 2011/05/10
  • bem21st bem21st ワロタww 2011/05/10
    • @ushinori わりざん…RT @bem21st: [ネタ]ワロタww
  • flowing_chocolate flowing_chocolate , , , , 延々と続くわけ分からん突っ込みに失望。数学教育の問題なのか。 2011/05/10
  • yuzuk45 yuzuk45 大変だねぇ、小さなミスに目くじらたてることもないだろうに…って言うと思うか!!![これはひどい] 2011/05/10
  • te2u te2u 87%も2.9%も0.2%も根拠がないので何とも。/87÷30=2.9だけど、これが「単純計算」の意味かわからないのに、あたかもそうであるかのように決めて批判するのはどうなの? 2011/05/10
  • casm casm なんでクソツッコミをこんなに大量に纏めてるのかと思ったら、そうか、そっちもdisってるのか。一石二鳥。/まぁ私にゃ30乗根は暗算できませんが。 2011/05/10
  • yuka_taso yuka_taso Togetter - 「竹中平蔵(笑)」 2011/05/10
  • kaitoster kaitoster , , , , , 竹は綺麗に割れるが、人の感情は綺麗に割りきれませんね。 2011/05/10
  • A410 A410 2011/05/10
  • POPOT POPOT 2011/05/10
  • skip_jack skip_jack 2011/05/10
  • simulacre simulacre , , アゴラ論壇の人たちのもそうだけど、なんでハイエク・フリードマン系の人たちってこんなのばっかなんだろうか。 2011/05/10
  • came8244 came8244 2011/05/10
  • nanoha3 nanoha3 日本の教育レベルって。。。 2011/05/10
  • kuwa-naiki kuwa-naiki , いや、もうさ、安全だと思うなら、こ国のあらゆる場所に放射性廃棄物を埋めて、各自治体に最低1基の原発置いて原子力大国日本を目指そう。核兵器いらずでエネルギーはザクザク!・・・みんなで幸せになろうよ。 2011/05/10
  • vanacoral vanacoral , , 「愚かな経済学者が言いそうなゴタク。では福島原発の災害が発生する確率は何パーセントだったのでしょう?」だよね 2011/05/10
  • aya_momo aya_momo 福島第1は0.0%だったっけ? 2011/05/10
  • zvfysnir zvfysnir 失望した。これはひどい。 2011/05/10
  • jaguarsan jaguarsan ザックリした計算でいいからデータに基づいた思考を一時期地頭力なんて持て囃してなかったっけ?デッドライン決められずに「なるはやで」とか言い出すヤツが多いのも理解できるわ 2011/05/10
  • shindou shindou , 毎日87%とか言ってる人がいちばん恥ずかしいけど、いま関係者はそのくらいの心構えが必要だろうなとは思う。 2011/05/10
  • navix navix , 2011/05/10
  • tsumiyama tsumiyama これ→http://bit.ly/jVHQC8 読む限りだと、ざっくり近似値を求めるのに30で割るのは悪くない気がする。だとしても、停止するなら早い方がいいと思うけども。/関連→http://bit.ly/jArC1j 2011/05/10
  • hahiho hahiho 平蔵の計算はアレだが、30年スパンでの地震予報なんて未科学としか言いようがない。浜岡を止める理由に持ち出すなら実績ある手法で3年スパンでの確率くらい出してくれないと。政治的理由で止めると言えばいいのに。 2011/05/10
  • daruism daruism 少なくとも毎日87%派には賛成しかねる。 2011/05/10
  • adahaya adahaya Togetter - 「竹中平蔵(笑)」 2011/05/10
  • tamtam3 tamtam3 この竹中先生理論だと、生命保険も自動車保険も確率が低いから、コストを試算したらかけない方が良いという流れになるが・・・それはリスク管理とはいわない。世の中一見無駄に見える部分も必要なんだよ 2011/05/10
  • fright fright 基本数学弱者なのでこの計算の何がいけないのかがよく分からない・・・と思いながらコメ欄みたら数学強者の人が解説してた。ちゃんと計算すると単に平均するよりも確率は2倍くらいになるらしい。 2011/05/10
  • MIZ MIZ 実際には約0.6%だそうだ。1000年に一度をついこの前くらった国からしてみれば0.6%だろうと0.2%だろうと恐ろしいほどの高確率に思えるが。 2011/05/10
  • takuyakoba takuyakoba この件でよく分かるのは「俗に"はてな左翼"といわれている人たちは、中・高等教育で習う確率論すら理解できない知能の持ち主である」という事実だね。 2011/05/10
  • maturi maturi 2011/05/10
  • hlj8eaqzrbrl hlj8eaqzrbrl よく分かってなくても批判ができてしまう代表例。完全に釣られいるとも言える。これを機会に勉強してみよ 2011/05/10
  • tano13 tano13 RT 30年で大地震が起こらない確率は13%。単純計算でこの1年で起こらない確率は0.43%。ゾッとしますね 2011/05/10
  • oguogu oguogu , リスクとベネフィットのバランスの問題だと思うんだけどなあ。リスクがあるから停止というなら全ての原発を停止させなければならない。笑っている人に、そこまでの覚悟があるとも思えないんだけれど。 2011/05/10
  • beautymaquia beautymaquia , , , 2011/05/10
  • kamei_rio kamei_rio 一様分布はさすがに"単純"すぎるけど、時間で積分するんだから確率の考え方は間違ってない / むしろ笑ってる人達の方が心配になる 2011/05/10
  • kisiritooru kisiritooru , 2011/05/10
  • nessko nessko これまで濫用してきたのと同工の手法を用いて自論をもっともらしく見せようとしたら、すべった、と。竹中平蔵は相変わらずだった、と。それだけのことなのではないでしょうか。 2011/05/10
  • reonnnu reonnnu 2011/05/10
  • mt_design mt_design ひさびさに気持ちのいい togetter(笑) 2011/05/10
  • swordfish-002 swordfish-002 2011/05/10
  • blueboy blueboy 2011/05/10
  • kazutanaka kazutanaka 30年間で87%をGoogle Chart APIでプロットしてみた。http://bit.ly/kc93Zj 2011/05/10
  • JULY JULY みんな、確率の事を問題にしているけど、想定被害金額×確率がリスクなんだから、仮に被害金額が5兆円なら、2.9% で 1450 億円という数字で考えないと。数学以前に経済学者として大丈夫? 2011/05/10
  • u_eichi u_eichi , 仮に0.2%だとして、2/1000ですぜ?危機管理上十分に高い確率だと思うのです。 2011/05/10
  • umiusi45 umiusi45 , みんなさあ、ツッコミがまともすぎるよ!へ~ちゃんの今までを見れば業界寄りの言動しかしないことは分かりきってるじゃんw 2011/05/10
  • andalusia andalusia id:highstreet 「発生確率が時間に対して独立」 じゃあないから、100-150年おきに地震が発生、なのに「30年間に87%」になるんだって(http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY201105060460.html)。 レベル低いのはどっちだよ・・・(呆) 2011/05/10
  • syuter syuter 2011/05/10
  • souno_suke souno_suke 批判している人のほとんどが全く確率を分かっていないことの方にむしろ驚愕する.(追記)まぁ例えるなら、35枚のうち1枚があたりで、1年に1枚ひく。30年以内にあたりを引く確率が30/35。一年なら1/35。 2011/05/10
  • gyogyo6 gyogyo6 まとめが長すぎる。これくらいたくさん集めないと確率的によろしくないのか? 2011/05/10
  • takobue takobue 素晴らしい逆ウォーズマン理論 2011/05/10
  • highstreet highstreet twitterコメントとブックマークのレベルの低さに目眩がする。30年以内に大地震が発生する確率87%で、発生確率が時間に対して独立なら、竹中氏の計算で十分近似可能。興味がある人はポワソン分布で検索しましょう。 2011/05/10
  • raitu raitu 2011/05/10
  • tookle tookle b a k a 2011/05/10
  • hasiduki hasiduki 竹中はあんまり間違ってない。てか何がそんない笑えるのかが謎だ。 2011/05/10
  • girly_red_army girly_red_army 2011/05/10
  • shag shag 昔麻雀漫画で同じような話を見た「お前は今四暗刻を上がったので後しばらくは役満を上がれない。だからレートをあげよう。」みたいな。 2011/05/10
  • bigburn bigburn , , ゆで先生理論かと思ったら竹中先生だったでござる 2011/05/10
    • @seishinouya 池なんとかさんのも、ゆで理論だったりするんでしょうか? RT @bigburn: ゆで先生理論かと思ったら竹中先生だったでござる
  • ymrl ymrl 弊研究科の教授です 2011/05/10
  • malark malark ちゃんと計算「しなかった」人が、ちゃんと計算「できない」確率は? 2011/05/10
  • Naruhodius Naruhodius なるほど~~~ 2011/05/10
  • gouwanma_kun gouwanma_kun 2011/05/10
  • kikinight kikinight 計算に手を出したら火傷しそうだからやめるけど……30年で87%の発生確率なら単純に<起きる>って考えた方が良いし、どうせいつかは確実に起こる地震なんだから数字遊びで御為倒ししてどうする。 2011/05/10
  • Gl17 Gl17 こうやって何でもいいからサボタージュするのが天木氏あたりの言う「良識」とかいうものか。米にもあるけど、どうせなら早く止めて対策に動く方が前向きだ。 2011/05/10
  • tomo31415926563 tomo31415926563 オーダー計算しているだけだからいいじゃないか。ちゃんと計算すると一ヶ月0.6%、一年7%で二倍しか違いがない。 2011/05/10
    • @pnyo 計算式で皆につっこまれてる・・・ @tomo3141592653  オーダー計算しているだけだからいいじゃないか。ちゃんと計算すると一ヶ月0.6%、一年7%で二倍しか違いがない。
  • mythm mythm , 2011/05/10
  • kamataro kamataro 静岡は明日大地震が来るかもと言われづけて40年くらいなので、1月くらい熟慮しろというのはわかるし、毎日(毎時?毎秒?)83%の確率で福島みたいになると思ったら、即刻首都圏・東海から退去しないと心が折れそう。 2011/05/10
  • white_rose white_rose , 2011/05/10
  • uchya_x uchya_x 顕在化した時のダメージを考えたら0.2%は無視していい値じゃないぞ。今福島の事故処理中ってこと分かってんのか? 2011/05/10
  • o-kojo2 o-kojo2 これは事件です。日本の経済政策は、数学の苦手な人が仕切ってたなんて! 2011/05/10
  • nomitori nomitori 正確じゃないけど、そんなに大きくはずれてもないんじゃないの?「30年間いつでも87%」というツッコミが散見されるけど、そちらのほうが意味がわからん・・・ 2011/05/10
  • Okaz Okaz , , , , , おいおい、地震の専門家じゃなくても、地震の発生確率は確率変数を積分して求めることができることぐらい分かるだろう。 2011/05/10
    • @okazu_ja すいません、私の勘違いでした。時間は連続だから、てっきり連続の確率密度関数を積分するものだと思い込んでしまいました。
    • @okazu_ja 地震の発生確率は、過去の最新活動時間が分かる場合はBPT分布、分からない場合はポワソン分布を使います。参考: http://bit.ly/lh4Xv1 http://bit.ly/jCJRYE
  • pycol pycol 2011/05/10
  • tunosyan tunosyan 2011/05/10
  • frkw2004 frkw2004 , 毎日87%なのではなく、毎日「今後30年間に地震が発生する確率」が87%。原発停止して、安全になるには数年かかると聞くから停止するなら早い方がいいんじゃないの。 2011/05/10
  • chroQ chroQ 確率を日割り計算するアホ。割れないだろw 2011/05/10
  • mousecat mousecat 「30年で87%」なら「30年で発生しない可能性が13%」なので「x^30=0.13」、xはおよそ0.93425。1年ごとの発生確率が均一であると仮定すれば「1年あたりの発生しない可能性が93.42%、発生する可能性が6.58%」でただしい? 2011/05/10
  • cknbstr cknbstr http://goo.gl/f5FkP この計算方法なら30で割るっていうのもざっくり計算なら問題ないんじゃ?少なくとも「瞬間87%(キリッ」はないだろう 2011/05/10
  • syuu1228 syuu1228 .@montagekijyo さんの「竹中平蔵(笑)」をお気に入りにしました。 2011/05/10
  • takuzo1213 takuzo1213 , , 30年間に地震の起こらない確率は13%。1年間に起こらない確率をpとするとp^30=0.13。http://bit.ly/bIi3dOで計算するとp=0.934…で、1年間に起こる確率は1-0.934=約6.6%。ちなみに1カ月だと1-0.994=約0.6%。※こちらも参照下さいhttp://p.tl/NhUG 2011/05/10
    • @fuka_fuka_mfmf @takuzo1213 単純に期間で割る「竹中式」より高いんですね。計算せずにイメージした数字とはかなり差がありました(汗
  • hyaknihyak hyaknihyak 2011/05/10
  • Hibakari Hibakari これは、明らかに釣りだろ。読んだ:竹中平蔵(笑) 2011/05/10
  • hariopip hariopip 2011/05/10
  • mohno mohno , , , もともと竹中平蔵ってあまり評価してなかったけど、これじゃただのバカだな。 2011/05/10
  • meme-o meme-o , ちょっと考えてしまったじゃないか。/A, Bが排反事象なら、P(AUB)=P(A)+P(B)が成り立つから30年のうち等確率で一回だけ起こると考えれば間違ってるともいえないというのであってる? 2011/05/10
  • H_Yamaguchi H_Yamaguchi 今なら東北地方に原発建て放題だと思うよ。100年に1度の災害が来たばかりなので、あと99年程度は大きな災害は発生しないと思うよ。 2011/05/10
  • bsiyo bsiyo Twitter: Togetter - 「竹中平蔵(笑)」 : 2011/05/10
  • Talgo Talgo 乱暴な推論・・・「どのくらい起こり得るか」で考える人 vs 「どのくらい心配か」で考える人 2011/05/10
  • Yagokoro Yagokoro 30年以内に87%は、今年起こる確率が87%でもなければ、2.9%でもない。地震が周期的に起こるという理論からの予測なんだから、試行が独立していない確率だろうし、統計的な数字だろう。 2011/05/10
  • hinokiya3 hinokiya3 うわ、ツイッターに浄化された俺。ここ見てなかったらすんなり信じてしまっていたかも…。そうだよね、年数で割るのは論理的じゃないよね。やばい、ひどい。 2011/05/10
  • kokogiko kokogiko 経済学って数学いらないのか 2011/05/10
  • Nihonjin Nihonjin , 確率は難しい。/「30年で87%だから毎日87%」ならば、「今後1億年以内に起きる確率は100%だから毎日100%」も妥当になる気がする。つまり、最初の「30年で87%」の計算条件を確認しないと無意味なような。 2011/05/10
  • fuka_fuka fuka_fuka , , 30年以内に起こる確率が87%てことは、「30年経っても一度も大地震が起こらない確率は13%」だよね。1ヶ月後に起こる確率って、数字上は0.2%よりとんでもなく低いはずだと思うんだけど。。。 2011/05/10
    • @udnkui 30年以内に地震が起こる確率が87%なら30年一度も地震がおこらない確率は13%。一年に換算すると13=x^30でx=約0.93。一年以内に地震が起こる確率は約7%です。 /
    • @udnkui 30年以内に地震が起こる確率が87%なら30年一度も地震がおこらない確率は13%。一年に換算すると13=x^30でx=約0.93。一年以内に地震が起こる確率は約7%です。(続注 /
  • Sumitomo Sumitomo , オーダーだけ知りたいなら単純な割り算もありでは?正確に出すには関数電卓かPCが必要 / 問題は、想定される被害を考えると0.2%であっても十分に小さいとはいえないこと 2011/05/10
  • hengsu hengsu .@montagekijyo さんの「竹中平蔵(笑)」をお気に入りにしました。確率を日割りするってどういう意味だろ 2011/05/10
  • mumincacao mumincacao 周期が100年ぐらいといいながら30年で発生する確率もなんだか幅が広すぎると思ったけどこの発想はなかったくまー(・ロ【みかん 2011/05/10
  • t-tanaka t-tanaka 月に0.2%という計算の妥当性はさておき,これが「多くの死傷者が出る確率」や「会社がいくつも潰れる確率」とかではなく「日本が経済的に滅びる確率」だということがわかっているのかな? 2011/05/10
  • katzchang katzchang 嘲笑しすぎ。30年間ロシアンルーレットを続けた結果が「87%」だろ。毎日87%の大地震確率ならもう死んでしまうわ。 2011/05/10
    • @camlspotter なんかオラ、クオンツって堂々と名乗っても恥ずかしくないような気がしてきたぞ! QT @katzchang: 嘲笑しすぎ。
  • buhikun buhikun , , , , 「東京には1000万人住んでいて、各自治体にはあらゆる職業の人が分布してるが、少なくとも浅草に天皇や東京都知事はいない」@井上ひさし。 2011/05/10
  • shidho shidho , , 反論している側も「確率の問題じゃない」みたいな微妙な反論になっているところとかを見ると、確率の計算ってのは難しいなあと思う。余事象で検算すれば明らかに間違いなので「竹中(笑)」ではあるけれど。 2011/05/10
  • yukatti yukatti , 地震発生確率を月で割る計算をして「地震が起こる確率は極めて低い」って前提で政策批判にびっくりした。単純な割り算をするのはあまりに違うでしょうに。 2011/05/10
  • shg shg , , , , , , , , どの瞬間に対して87%だよ 2011/05/10
  • wacking wacking ん?”30年間同じ起こりやすさで、1回だけ起こる”という捉え方なら単純割り算でいいよね?その捉え方がおかしいのと、結果を軽く考え過ぎてるという話か。/批判側も計算おかしいの多いように見えるけど 2011/05/10
  • tada-wo tada-wo 2011/05/10
  • qzk05715 qzk05715 , , , , , , 2011/05/10
  • gogo0721 gogo0721 2011/05/10
  • akawi akawi くそわろた 2011/05/10
  • cubisme_face cubisme_face Togetter - 「竹中平蔵(笑)」: Togetter - 「竹中平蔵(笑)」30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、... 2011/05/10
  • blackseptember blackseptember とりあえずこいつには100回連続でアメリカンルーレットやらせたい。 2011/05/10
  • mats3003 mats3003 確率を日割で計算するってあまりにも斬新なんだけど、なんか経済とか金融工学的なロジックが存在するの?? 2011/05/10
  • kogarasumaru kogarasumaru これ「確率」の概念の新提案ということ?/すごいなー竹中先生は(棒/ 2011/05/10
  • Pz-4 Pz-4 人日単価でも出したかったのかw 2011/05/10
  • Kakasi_Neko Kakasi_Neko これに限った事じゃないけど村社会の人たちは完璧を求めるね。得意な事だけ評価してあとは「はいはいワロスワロス」っていっときゃ良いと思うんだけど 2011/05/10
  • myrmecoleon myrmecoleon , , プロセスがわからなくても,偉い経済学者様にもその計算をおかしいと感じるセンスはないのかしら。 2011/05/10
    • @tune3orz あらら… RT @myrmecoleon: プロセスがわからなくても,偉い経済学者様にもその計算をおかしいと感じるセンスはないのかしら。
  • kyo_ju kyo_ju , 2011/05/10
  • quix_que quix_que , , 仮にこの計算方法が正しければw、30年間大地震が起きない確率は100-87で13%なんだから、この一年に起きない確率は0.43%、一か月だと0.04%。(ひどい計算ミスをしていた) 2011/05/10
  • cyunchol cyunchol 確率と割り算とかのツイートが飛んでて意味不明だったけど、これだったのか。微笑ましい。経済系って確率とか勉強しないんだっけ。できれば東北の被害総額でもかけて期待値まで計算して欲しかったw / Togetter - 「竹 2011/05/10
  • tikani_nemuru_M tikani_nemuru_M こんなオッテンテンが政府の要職についてたんだから、陰謀論の跋扈も仕方ねえよなあ。 2011/05/10
  • kowyoshi kowyoshi , 金融日記の藤澤といい竹中といい、金融脳とdissられている人たちのアレっぷりが地震で明らかになってゆく 2011/05/10
    • @kiex 凄い新理論だな…w RT @kow_yoshi 金融日記の藤澤といい竹中といい、金融脳とdissられている人たちのアレっぷりが地震で明らかになってゆく
  • maangie maangie フルボッコだな。ま、「サイコロで1の目が出る確率は1/6。よって6回振れば確実に1の目が出る」みたいなんと同じだから仕方ない。 2011/05/10
  • what_a_dude what_a_dude 俺が一番はずかしいじゃねぇか。(1-p)^360=0.13じゃねーか。p≒0.0056程度、0.56%じゃねーか。pが時間で増加するのは本当。 2011/05/10
  • complex_cat complex_cat , これも,発言自体が一つのデマに近いな。この人を重用した時代があったこと自体が信じられない。 2011/05/10
    • @farfromforest 面白い計算だなー(棒) RT @complex_cat: これも,発言自体が一つのデマに近いな。この人を重用した時代があったこと自体が信じられない。

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?