ひろゆき氏が「出世するには…」 ネットで賛否の声

2011/5/11 16:57

   元2ちゃんねる管理人で、ニコニコ動画を運営するニワンゴの取締役を務める西村博之(ひろゆき)氏が2011年5月10日、ブログに「出世の話」を書いた。

   サラリーマン経験がなく、組織と無縁なイメージのひろゆき氏の表明に、ネットユーザーからは驚きと賛否の声があがっている。

他人にやらせ評価する役が「一番安全で得をする」

   ひろゆき氏は、ニワンゴが運営するゲームアプリに関連して、会社がサービスをリリースする際の「物事の判断」の難しさに言及する。判断は、ユーザーの評価や競合サービスのレベル、開発側の問題などを踏まえて行うのが理想だが、実際には情報の少ない段階で決定しなければならないことが多い。

   そこでゲームのキャラクターや使い勝手などについて主観的な意見を言うが、相手を説得する材料としては不十分なので「水掛け論」に終わりがちだという。事前の指摘が間違っていたり、予想を超えた反応が返ってくることもあるが、結局「一番安全で得をする」のは、

・やりたい人にやらせておいて、自分は何もしない。
・成功したら、自分は評価していたと喧伝する。
・失敗したら、相手を責める。相手が落ちることで、自分の地位が相対的にあがる。

という3点を死守する「保守的な役柄」なのではないかという。

   ひろゆき氏が「頭のいい大人の人たちは、早くに、この役柄に気づいて、出世していく」「三十路になってようやく気づいた」というこの考え方に対しては、ネットユーザーから強い批判の声があがっている。

「まさに日本企業のクズ管理職そのもの」
「減点法の日本では、何もせずに口だけ達者な無能が出世するからなw」
「うちの40代後半~50代前半はこんなのばっかりです。この世代に何かあったのかってくらいダメオヤジばっかりですよ」

   これまでの日本の組織に当てはまるのは事実だが、その弊害は大きく、現在の停滞につながっていると指摘する人が多い。

(続く)

ひろゆき氏の「出世論」、どう思う?
事実だが、実践しない
事実であり、実践したい
必ずしも事実でない

今旬ワード

スポンサードリンク

他の言語

J-CAST会員サービス

注目情報

ホリエモン・インタビュー

若者を中心に強力な発信力を持つホリエモンこと堀江貴文氏に、J-CASTニュースが直撃インタビュー。

特集

【求人】編集経験者を緊急募集

J‐CASTの業務拡大にともない、編集スタッフを緊急募集します。

求人

動物園で夢が叶う

長崎の動物園の50.周年企画で、「動物園でやってみたいこと」を募集中。詳細はブログで。

ブログ'

おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

東京バーゲンマニア

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア
このページのトップへ