花園はここにありました!

アクセスカウンタ

help RSS 売国奴:孫正義に期待してはいけない

<<   作成日時 : 2006/11/01 14:20   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 2 / トラックバック 0 / コメント 0

Tron Project


国産OSプロジェクト「一九八四年、当時東京大学理学部情報科学科助手であった坂村健氏の発案により開始された」を、ビルゲイツとつるんで、しかも通産省まで巻き込んで潰した、日本側の張本人が、孫正義であることはご存知だろう。彼に愛国心があるとは思わないし、日本の技術を立てるという使命感も無い。守銭奴であり、ガリガリ亡者であり、金がすべてである。それは、ライブドアのホリエモンと同様である。ちなみに、坂村氏は、東大情報科学科の教授を務めている。かれぐらいであろうか。私もその前身の「計数工学科」の出身であり、私の専門分野である。ちなみに、私自身は、1970年以前から、Westinghouse社のProdac 550という制御用の計算機を使用しており、リアルタイムOSに関してはすでに経験を積んでいたものである。だから、PCのOSが、MS-DOSか、CP/Mかを選択するのが主流であった。どちらもシングルタスク対応であった。[コンカレントCP/Mというマルチタスク版もあったようだが。]

Tronプロジェクトを見て見よう


インターネットはこういう時は非常に便利である。きちんとした資料として情報が提供されている。TRONプロジェクトとはを見てみよう。1987年に東大の助手であった、坂村氏が開始したプロジェクトだ。1987年といえば、UNIXは存在したが、マイクロソフトのOSも、Windows 3位がぼつぼつ稼働し出した時代だ。その時代に、マルチタスク(疑似マルチタスクではない、本格的なマルチタスク)の本格的なOSの開発を日本独自で開始しようとしたプロジェクトがこのTRONプロジェクトである。しかし、金ヅルは「通産省:MITI」である。通産省の認可が下りなければそれは解決しない。孫については、「売国奴孫正義に期待してはいけない」 作成日時 : 2006/11/01 11:18の記載を参照ください。

そこで、つぶしにかかったのが、ビルゲイツであり、日本側は、「孫正義」である。彼を日本側というのは非常にはばかられるが、出生は韓国人である。そのほかにアスキーの西氏がからんでいただろう。しかし、政治が出来るのは、孫正義であったから、簡単に、米国政府に働きかけ、米国の圧力でこのプロジェクトを潰したその総元締めが、孫正義であった。

画像
画像

画像
←お手間でもクリックをお願いします。


TRON計画は壮大な計画であった


TRONプロジェクトとはに記載されているが、ここで一部をを採録しよう。
初期においては、工作機械、ロボット等の制御用組み込みリアルタイムOSを開発する計画と受けとめられていたが、I、B、M、C各TRONからなるシリーズ化の概念が発表されるにいたり、コンピュータの体系全体を新たな概念のもとに作り直すという遠大な計画であることが明らかになった。ITRONが制御用マイクロプロセッサのための組み込みリアルタイムOS、CTRONはメインフレーム・コンピュータのためのOS、BTRONがエンドユーザ向けの統合操作環境を提供する高水準OS、MTRONはモジュラー・パネルによる住環境制御用インテリジェント・オブジェクトの規格およびその分散制御用OSである。
……TRONの特長はコンピュータと外部環境とのかかわりを重視したことで、外部環境の変化、ユーザーの指示等に実時間で反応するためのリアルタイム性を基本としたOS体系となっている。もう一つの特長として、パーツの概念によってバリエーションの展開を許しながらも計算機の概念モデルを統一したことが挙げられる。これにより、使用するハードウェア・ソフトウェアの違いを考えずにコンピュータの操作についての一般教育が可能になった。現在では考えられないことであるが、当時のコンピュータの概念モデルは提供者が野放図に決めており、A社のコンピュータは使えてもB社のは使えないという状況がまかり通っていた。この不統一性は、当時の他の民生機器、道具に比べ、完全にコンピュータ特有のものであり、コンピュータ・アレルギーの最大の原因となっていた。


このような先進的な技術開発を進めようとした、坂村氏に敬意を表すると同時に、これを潰した「孫正義」には信頼を置くのは間違っていることを指摘しておきたい。

一体売国奴の孫正義に何を期待するのか


200年11月1日の朝日新聞であるが、彼に何かを期待しようとする記事が社説に記載されている。
画像

これは、ボーダフォンのトラブルに関してだが、彼は金亡者であり、金のことなら何でもする男である。技術のことは知らない。日本のことなど考えない。殻に何を期待するのか?私は、ボーダフォンの所有者であるが、このプロバイダーを選択した理由は、早期から、海外でも同時に使用できる端末をリリースしていた先端的な技術集団であったからだ。プリクラが面と同様の画面でドコモのimodeサービスで騒いでいる人が沢山いたが、音楽プレヤーは、iodに後れを取り、携帯で音楽をダウンロードしようとするのは、槍で風車に立ち向かう「ドンキ・ホーテ」丸出しだ。

ということで、売国奴である孫正義に期待してはならない。金に踊り、金を扱う業者、不動産信託業者を信用してはならない。自分の足下を固めよう。
画像
画像

画像
←お手間でもクリックをお願いします。


孫のやったことに関する記事類


いくつかの資料を掲載しましょう。
  • まずは、評判の2ちゃんねるから。【OS】「少なくとも世界に10兆円以上は貢献してきた」=トロン開発20周年で坂村教授【06/02】で、下記が記載されている:

  • 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 08:01 ID:PlNaz22Y
    1. ゲイツがジョブスからアイディアをパクる
    2. 弱小だったゲイツ・西がNECに開発させる
    3. ハード屋NECはゲイツに半永久超低価格ライセンスを結び窓売却
    4. 孫が西を脅す。
    5. 西がゲイツ召還
    6. 孫がTRON潰しといたから許してくれと謝る。

    元をただせばWindowsも和製OSだったりする(NT除く)。
    誰が一番悪いかは知らん。

    86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 07:50 ID:hvk2/ZdG
    >>58
    > いいOSなのかどうかは知らんが、国内だけでも上手く普及させとりゃなあ。
    > MSにぼったくられずに済んだろうに・・・
    > 米にチクったやつがいたらしいが。

    ぶっ潰したと自慢してるのは孫の禿オヤジじゃん!


  • 6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか

    • 中野
    • 例の、実は孫正義氏と手を組んだ官僚が、トロンを潰そうとして画策したって話ですね。彼の「孫正義・起業の若き獅子」とかいう自伝的な本に最近出てきた・・・
    • 新田
    • 「若き獅子」・・・。題名からして、よくもまあ恥かしげもなく・・・って感じですね。
    • 古木
    • 孫氏といえば、先進的な経営で誰からも評価されるIT革命の推進者ですよ。解る人は解ってるんです。
    • 中野
    • IT株バブルの推進者でしょう。自分で何かを造ったわけでもない。余所から持ってきたのを売り込んだだけの人が「IT革命の推進者」なんて、おこがましいです。
    • 新田
    • まあまあ、ソフト問屋だって立派な商売ですし・・・
    • 中野
    • ソフトハウスの人達で、彼に泣かされた人は大勢いるんですよ。ソフト流通を握って無茶苦茶な暴利を貪り、ソフトハウスには、売り値の三割で卸せ・・・なんて無茶を強制する。最初はおいしい条件で独占契約を結んで、段々取引条件を厳しくしていく。買い取りの契約なのを平気で返品したり、パソコンショップには人気ソフトとの抱き合わせ販売をやったりと。
      それでアスキーが中心になって、対抗馬のソフト問屋として「ソフトウィング」を造った。それに孫氏の独善性に嫌気がさしてやめた元社員が参加したんですけど、それを、例の本では「引き抜かれた」なんて書いてる。
    • 新田
    • まあ、孫氏からはそう見えるのではないですか。

    でした。


最後までおつき合いいただきありがとうございます。
↓お手間でもクリックをお願いします。
画像

管理者の自然の観察ブログ「オレンジの独り言」もご覧ください。素敵な写真が沢山掲載されています。

画像

画像
画像
画像
このブログ管理者は、Under the Sunプロジェクトに賛同し、メンバー登録をしています。

画像
←クリック一つで救える命があります

テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 2
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(0件)

内 容 ニックネーム/日時

コメントする help

ニックネーム
本 文
売国奴:孫正義に期待してはいけない 花園はここにありました!/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]