くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2011年05月12日(木)朝刊

06
07
08
09
10
11
12

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

原発事故、賠償枠組み決定へ 東電特損1兆円計上

夏の電力、LNGで代替 電力・商社が500万トン確保

原発賠償、国が完了まで支援し東電の破綻回避

 菅政権は11日、東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償を、政府管理で支援する枠組みを固めた。菅直人首相が12日の関係閣僚会議に出席し、決定する予定。支援が固まったことを受け、東電は2011・・・>>続き

 原子力発電所の相次ぐ停止を受け、電力各社や商社は夏場に追加で必要となる液化天然ガス(LNG)500万トンの調達にめどをつけた。年間では1000万トンの追加が必要とされ、確保を急ぐ。三菱重工業など重工・・・>>続き

 政府は11日、東京電力福島第一原子力発電所事故を巡る閣僚会合を開き、被災者への賠償策で大筋合意した。  賠償策は9項目からなり、政府が東電を管理下に置いて支・・・>>続き

地方の被災、復興に壁 都市型の阪神より遅い歩み

トヨタ95%増益 前期4081億円、震災の影響は1100億円

冠水作業の1号機、格納容器水位は想定以下

沿岸被災自治体の財政力と職員数  都市部が被災した阪神大震災と比べ、東日本大震災の被災地は自治体の規模が・・・>>続き

 トヨタ自動車が11日発表した2011年3月期の連結決算(米国会計基準)は新興国の販売増などで純利益・・・>>続き

 原子炉を冷やすために格納容器を水で満たす冠水(水棺)作業が進められている東京電力福島第一原子力発電・・・>>続き

3号機の高濃度汚染水流出 海水に1万8千倍セシウム 福島原発事故注目テーマ

欧州中銀総裁にドラギ氏

人権侵害救済法案提出へ、メディア規制なし

作業用の穴に流れ込む放射能汚染水=11日午前10時30分ごろ、福島第一原発3号機取水口近く、東京電力提供  東京電力は11日夕、福島第一原子力発電所3号機で取水口付近の汚染水を防・・・>>続き

 【ベルリン=菅野幹雄】10月末で任期を終えるトリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁の後任に、イタリア中・・・>>続き

 政府・民主党は、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた被害者の救済を目的とする「人権侵害救済法案」を次・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 東日本大震災の津波被害は南北500キロにわたり、東北3県で被災した36市町村のうち33市町村が人口10万人未満の小規模な自治体です。それが都市型だった阪神大震災との大きな違いで、復興の壁にもなっています。住宅、交通、雇用と山積する課題と現状を前に、都市計画の専門家は「行政が果たすべき役割は暮らしの『復旧』だ」と説き、住居学の専門家は「独立した復興組織を東北につくるべきだ」と提言しています。(旬)

日本経済新聞

 原子力発電所の相次ぐ停止を受け電力各社は夏に向け火力発電所をフル稼働させる方針です。その燃料となる液化天然ガス(LNG)の調達にめどがつきました。電力各社や商社が必要量の500万トンを確保できる体制を整えました。原発を代替すると燃料コストは1兆円以上増えますが、LNGの単価は石油より安く安定調達が見込めるため各社はLNGシフトを強める計画です。重工各社もガスタービンの増産に動き出しました。(K)

読売新聞

 いつになったら安心できるのでしょうか。福島第一原発3号機の取水口付近で、国が定める基準の62万倍という放射性物質の汚染水が海に流出していたと、東京電力が発表しました。4月に2号機で高濃度汚染水が流出したのと同じようなことが起きたようです。さらに、ここのところ冠水作業で落ち着いてきたように見えた1号機でも、格納容器の水位が想定より低いことが判明しました。原因がはっきりせず不気味です。1面で。(克)

新聞案内人

2011年05月12日

水木 楊 作家、元日本経済新聞論説主幹 経歴はこちら>>

震災で明らかになったメディアの特質

 福島第1原発事故は原子炉や使用済み燃料棒の状態を一応コントロール下に置いているように見えるものの、いまだ不安は晴れません。しかし、あの大地震が起きてから約2ヵ月が経過した、この時点で、メディアの報道の功罪を検証してみる必要もありましょう。

 まず、あの津波の押し寄せる映像などは、新聞が逆立ちしても伝えることの不可能な情報でした。原発から立ち昇る不気味な白い煙も事態の深刻さを十二分に伝えてくれましたし、まるで絨毯爆撃に遭った後のような、ノッペラボウの被災地の悲惨な光景も何が起きたかを如実に教えてくれました。

>>続き

ご購読のお申し込み




3社のネットサービス

>>最新ニュース一覧へ

3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月末から開催される「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。

ブログパーツ

あらたにす便り