『ドリームキャッチャー』あるところにレトロゲームあり、という法則を
しつこく提唱しつづけてきたうちのブログなんですが、
阪神百貨店屋上と同じく『ドリームキャッチャー』が新しい部類に入るほど
レトロなものだらけでございます。ありがたい!
あ!エアホッケーもありますね。
セガの『ニュースピードホッケー』ですね。
温泉に入った後、何気にエアホッケー。いいですよね…。
でもこれ、結構汗かきますけどね(笑)。
『はっぴーロボ』!これ懐かしいですね!
子供の頃、友達がこれを好きでアホみたいに何回も何回もやってました…(笑)。
改めて見ると、もの凄いレトロなデザインですね(笑)。いいなあ…!
『コズモギャングズ』!ああ、これもいつのまにか見なくなったなあ…。
『コズモギャング・ザ・ビデオ 』も含めて、子供の頃に大きなゲームセンターで
よく遊びました。
ストIIが流行ってた頃の大きいゲームセンターにはよく置かれてましたよね。
パチンコ台は『ドラゴンフィーバー』。
パチンコ台の事をよく知らない僕にもだんだん分かってきたんですが、どうやら
このドラゴンフィーバーのシリーズが、以前はよくこういうゲームコーナーで
置かれていたみたいですね。デパート屋上のゲームコーナーなどでレトロな
パチンコ台を見かけると大抵この『ドラゴンフィーバー』ですもんね。
『なかよしラッコ ララ&ココ』。デパート屋上に置いてあるような乗り物も
あるゲームコーナーの広さがいいですよね。
夢の空間やで、ほんまに…。
他にも色々とエレメカがあるんですけど、あえてこれから訪れる方に幻想を
残しつつ、ちょっとゲームコーナーに別れを告げてウロウロと探検に出ました。
施設そのものもレトロでかなり探索しがいがあります。
写真にはなかなか出ないのですが、凄く落ち着く空間なんですよね。
レトロで落ち着く空間って好きですわぁ…。
イベントホールです。実際には写真で見る以上に広くて豪華な感じがあります。
僕がここに来る直前に大衆演劇をやってたみたいで、そこに出ておられたであろう
役者さんがお客さんに元気に挨拶してました。
ああいう白塗りの顔した役者さんって、ポスターとかで見てると
「歳いった人はこういうのがいいのかなあ…」とか思ってしまうのですが、
実際に目の前で見るとかっこいいですね!
ハマる方がおられる理由が初めて分かりました。
イベントホールでぼーっとした後、ひとっ風呂浴びてきました。
大浴場も凄くレトロでめっちゃよかったです!
大浴場も写真撮りたかったぐらいです(笑)。
露天風呂も都会にあるソレとは違って、山に囲まれていて気持ちよかったー!
風呂上りの火照った体をお座敷でくつろいでクールダウン。
ほんとにゆっくりまったり出来て最高です。
この上の3階には屋外遊園的な子供の遊び場があるらしいですので、ちょっと
屋上にあがって見てきたいと思います。
(↑クリックで拡大表示します)
デパ屋じゃないんですが、今回も「屋上的なところには階段から上がる」という
鉄の掟を守りまして、階段から上がってきたんですけど、階段もレトロと
言いますか、なんだか古い学校の階段みたいな感じでグッドです。
ガラスの向こうに山が見えているのが、いつものデパート屋上の風景と違う
ところですよね。
入り口の上にあった「箕面温泉スパーガーデン」という看板文字の裏です。
山がすぐ近くで空気が爽やかで気持ちいいです!
(↑クリックで拡大表示します)
おお!このテント屋根の雰囲気はまさしくデパート屋上!
おお…、まさか温泉に来てデパート屋上感を味わえるとは…。
やってくれるぜ箕面温泉スパーガーデン。
(↑クリックで拡大表示します)
例えが悪いのですが、どこか「廃墟」的な感じがあるほどレトロさがあって
もの凄くいいです。生きている廃墟っていう感じでしょうか。
廃墟マニアの方とかも絶対一回来といたらいいと思う!
おお、ジャンボジェットの遊戯器具がありました。
他にも子供用の遊戯器具が色々とありました。
向こうには大阪の街が見えますねー。
大阪の町を一望。気持ちがいいです!
僕はレトロゲームが好きなのは当然として、レトロな温泉施設も好きで、
こういう高いところから街を眺めるのも好きなんですよね。
ここでぼーっと大阪の街を眺めてると「ああ、幸せだなあ…」としみじみ
感じました。
(↑クリックで拡大表示します)
チラリと横を見ますと、箕面ボウルというボウリング場のゲームコーナーが
見えました。
ほほう、なんか置いてありますねえ…。
よし!あとで行ってみよう!
そんなこんなでまたゲームコーナーに帰ってきた二チオクさん。
ちょっと遠くから眺めてもええ感じやねえ…。
とか思ってたところ、チラリと横を見ますと…
(↑クリックで拡大表示します)
おお!なんとジュークボックス!
なるほど、そうですか…、箕面温泉スパーガーデンにはジュークボックスまで
あるわけですね…、凄いなあ…。
ちなみに中の曲は「アリス」とかそういう時代のソレでした(笑)。
そんなこんなで、スパーガーデンを出ましてすぐ隣の箕面ボウルの
ゲームコーナーにやって来ました。
さっきもあった『ニュースピードホッケー』とかありますけど、スパーガーデンよりは
新しいゲームが多い感じです。
『ナムコクラシックスコレクション』が置いてありました。
ところで、この真ん中の赤いナムコの筐体ってなんていう名前なんですかね?
たまーに見かける気がして何気にスルーしてたんですが、どなたか教えて
いただけたら嬉しいですー。
アストロシティもありまして『テトリス』や『ぷよぷよ』などが入ってました。
『テトリス』は今でもほんとによく色んなところで見かけますよね…。
凄いゲームですよね、ほんとに…。
この後、箕面の滝も行ってきたんですけど、もうそっちはいいや(笑)。
記事が長い(笑)。
一つ言えることは…、
ぼーっと歩いてたらでっかい猿が目の前にいてビックリして
「うあああ!!」って声が出てしまった。それを反対側から歩いてきた
おじさまに笑われた。以上です。
あ、それと、滝まで凄い歩いた。あんなに距離があるとは思わんかった…(笑)。
それはともかく!箕面温泉スパーガーデン!
いや〜、なんと言いますか昭和の時代にきっとたくさんのお金をかけて
建てられた意欲的かつ「豪華」な施設なんですよね。
上り調子だった時代の「夢」が溢れている空間という感じがありました。
なによりも2011年現在では考えられないようなレトロなゲーム機を遊べる
というありがたさ、ぜひ皆様に実際に行って堪能していただきたい!
そう思いました。
前回の続きです〜。

まずはこの『アウトラン』の筐体!
何が凄いってこのスパーガーデンの『アウトラン』は凄く状態がいいんですよね。
まるで新品みたいな綺麗さの筐体で、バリバリ動きます!
画面も凄く綺麗で色がはっきりと出てます!

このフォルム…!
デモ画面のシーンにこだわって、フェラーリが斜めになってカッコイイ
ところを撮ってみました。
画像が小さくて分かりにくいですけど…(笑)。

そして『アフターバーナーII』のダブルクレイドル筐体!
こっちも筐体が凄く綺麗で、画面もプレイ感覚も素晴らしいです!
僕はほんっとに久しぶりにこのダブルクレイドル筐体でプレイした
のですが、こんなにも動きまくる筐体でしたっけ?(笑)
いや、もうこれは筐体というよりアトラクションですね…!
凄い迫力で、家でサターン版のアフターバーナーIIをやってるのとは
わけが違うなあと思わされました。

やっぱりこういう体感系のアーケードゲームは筐体でやらないと
もったいないですね…。
神々しい筐体をちょっとだけ手で撫でてみる…(笑)。
人生であと何回、ダブルクレイドル筐体のボディを触ることがあろうか…、
みたいな事を考えたので、後悔の無いように触っておきました。
ツルツルでした(笑)。

そして『スーパースピードレース』(1977年タイトー)!
レトロ感抜群のこの筐体!これに触れることが出来るというありがたさ!
プレイし始めた途端、子供の頃にプレイした感覚が一気に蘇えってきました。
懐かしい…!ほんとに懐かしいです!
敵車に触れた途端爆発するこの感覚が…!(笑)
子供の頃、家の近所にあったジャスコのゲームコーナーでプレイして以来
でした。

これらの貴重な筐体が並んでいるという奇跡的な光景に酔いしれます。
実際そこに居ると80年代にタイムスリップしたみたいですぜ、ほんとに。
あ!その向こうにあるメダルゲームは…!

『ニューペニーフォール』!懐かしい!
この鉄の板みたいなのからメダルを流し込んで、大量のメダル落としを狙う
ゲームで、この手のタイプは今でもたくさん見かけられますが、
アナログ感が最近のものとは全然違います!懐かしい!
考えてみればペニーフォールって、いつのまにやら姿を消してましたよね…。
昔はどこででも見かけられたんですけどね…。

ジャレコのポニー筐体には『スーパーマリオワールド(時間制)』、『ギャラガ』
『テトリス』が入ってました。
スーマリはともかくここにきて『ギャラガ』…、なかなか魅せてきます!

エアロシティ筐体には『キング・オブ・ザ・モンスターズ』に『アイドル麻雀』が
入ってました。
久しぶりに『キング・オブ・ザ・モンスターズ』をプレイしました。
大阪ではどこにでもありそうで意外と置いてないゲームですよね。
手前に置いてある『ワンダーホイール』というエレメカも大阪ではレアですよ!
玉を開店するゴンドラに上手く乗せると景品がもらえるエレメカなんです。
個人的には、このデザインがたまらんです…。

たくさん置いてあるエレメカをがっつりと見ていきたいと思います。
この光景…、正直最高の空間です。
『ジャンケンマン』あたりのエレメカなら当たり前のように置いてあります。
恐ろしいほどのレトロ空間やでほんまに…。

もはや大阪では見かけることもほとんど無くなってしまった
ピカデリーサーカス系のエレメカがずらりと並んでます。
右二つは『ぱっくんらんど』(UPL)でその左が『シグナルマッチ』、
さらにその左は『かわいいなかま』というスロット系のエレメカです。
なんでやろう…?なんでこんな大阪の他のところでは一切見かけないエレメカが
こんなにたくさんあるんやろう…?(笑)

しかし、今回ここを訪れるにあたって個人的に凄く楽しみだったエレメカが
この『ウォンテッド』です!
僕のエレメカデビューがこれだったと言いますか、子供の頃、まだニチイの
屋上に上がるのが怖かった(リーゼントとかしてる不良の人がいると思っていた)
その頃に、一階下のおもちゃ屋でこれをず〜っと遊んでました。
凄く久しぶりに遊んだのですが、まあ懐かしい!
「バンッ!」というピストルの音まで、もうほんとに懐かしいです!
正直、持って帰りたいぐらい懐かしかったです(笑)。

左から『お山のクレーン』、『おさるのかごや』に『坊主めくり』!!
この3つが並んでいるなんて…!
…ってこんな表現ばっかりですね(笑)。
でも、実際そんな普通じゃ考えられない光景があるんですよね、ここには…。

特に大阪ではここでしか見られない『おさるのかごや』!
マニアには有名なエレメカなんですけど、僕は初プレイでした!
プレイしますとお猿のかごやの歌がかかって、面白いです!
単純なゲームなんですけど、独特の雰囲気を持っていてレトロ感抜群ですね。

ぐぐぐっと寄ってみました。
お猿がいい感じなのですが、偶然かわざと置いてるのか分からないんですけど、
この箕面温泉スパーガーデンの近くには箕面の滝がありまして、そこに行くまで
の道中がこんな感じで、山の中を猿が歩いてます。
現実とのシンクロ率高しです(笑)。

『坊主めくり』、梅田の阪神百貨店とここだけですね、大阪に置いてあるのは…
おそらく…(笑)。
さっきの『おさるのかごや』もそうなんですが、単純なゲームながら凝ったつくりで
もの凄く良いレトロ感がありました。

あ!セガの『スーパーチャンス』(1987年)が置いてあります!!凄い…!
ああ!その向こうには…!?

(↑クリックで拡大表示します)
おお!セガの初代『UFOキャッチャー』(1985年)…!!
デモBGMのグリーンスリーブスがもう…、やばいくらいに懐かしいです!
冗談抜きにしてちょっと涙ぐんでしまいました…。
子供の頃、近所にあったニチイの屋上に上がる階段の踊り場にこの初代UFO
キャッチャーが置いてあって、このグリーンスリーブスがずっとかかってたんです。
あの頃と全く同じ音で感動してしまいました…。懐かしすぎる!

あ、これってあの…、鉄の棒を動かして透明のカップに入った景品を落とす
あの昔よく見かけられたゲームですね。
これのもうちょっとレトロなタイプのものを子供の頃によくやってたんですけど、
なかなか取れないんですよね…(笑)。
久しぶりに見かけました。
考えてみれば、これもいつのまにか姿を消した系ですよね…。

新しいタイプのゲーム機も置いてあるのですが、とにかくレトロな
ゲームやエレメカの目白押しで凄いです…。
真ん中の『カニさんのクレーン』は今でもちょこちょこ見かけますよね。
どうでもいいことなんですが、このカニさんのクレーンだけは僕、
自信があるんですよね…(笑)。
八尾のサティのゲームコーナーで10年ぐらい前にやりまくっていたので
かなり上手いのです(笑)。
カニさんのクレーンにおいて一番重要なのは…、お店選びです。
お店側のさじ加減ひとつで取れるお菓子の数が格段に変わります(笑)。
過去最強に設定が甘かったのは、名古屋のピアゴ今池店にあった
カニさんのクレーンでした。
一回のプレイで13個の飴をゲットしましたもの(笑)。
あの日、僕はもしかしたらカニさんのクレーンの全一(全国一位)を取っていた
のかもしれないです…(笑)。

UPLのクレーンゲームもずらりと並んでおります。
気になってたのですが、天井に吊ってある万国旗も賑やかで良い雰囲気を
かもし出してますよね。

もぐらたたきゲームの『モギー&モグリン』や、その向こうにはわたがし機、
さらにその向こうにはデパート屋上に置いてそうな幼児用の乗り物もありますね。
ええとこやで…ほんまに。

ふう…、ちょっと遊び疲れたので休憩しますか…。
このコカコーラの箱型の椅子も何気にポイント高いです。
とにかくゆっくりと出来る空間になっているのがこの箕面温泉スパーガーデンの
素晴らしいところです。
とか思いつつ、向こうをよく見ると…

『チャンスラー』!この期に及んでチャンスラーまで…!
いったいどこまで凄いんだ!箕面温泉スパーガーデン!
次回に続きます〜。
次回はゲームコーナー以外の施設も見ていきたいと思ってます。
まずはこの『アウトラン』の筐体!
何が凄いってこのスパーガーデンの『アウトラン』は凄く状態がいいんですよね。
まるで新品みたいな綺麗さの筐体で、バリバリ動きます!
画面も凄く綺麗で色がはっきりと出てます!
このフォルム…!
デモ画面のシーンにこだわって、フェラーリが斜めになってカッコイイ
ところを撮ってみました。
画像が小さくて分かりにくいですけど…(笑)。
そして『アフターバーナーII』のダブルクレイドル筐体!
こっちも筐体が凄く綺麗で、画面もプレイ感覚も素晴らしいです!
僕はほんっとに久しぶりにこのダブルクレイドル筐体でプレイした
のですが、こんなにも動きまくる筐体でしたっけ?(笑)
いや、もうこれは筐体というよりアトラクションですね…!
凄い迫力で、家でサターン版のアフターバーナーIIをやってるのとは
わけが違うなあと思わされました。
やっぱりこういう体感系のアーケードゲームは筐体でやらないと
もったいないですね…。
神々しい筐体をちょっとだけ手で撫でてみる…(笑)。
人生であと何回、ダブルクレイドル筐体のボディを触ることがあろうか…、
みたいな事を考えたので、後悔の無いように触っておきました。
ツルツルでした(笑)。
そして『スーパースピードレース』(1977年タイトー)!
レトロ感抜群のこの筐体!これに触れることが出来るというありがたさ!
プレイし始めた途端、子供の頃にプレイした感覚が一気に蘇えってきました。
懐かしい…!ほんとに懐かしいです!
敵車に触れた途端爆発するこの感覚が…!(笑)
子供の頃、家の近所にあったジャスコのゲームコーナーでプレイして以来
でした。
これらの貴重な筐体が並んでいるという奇跡的な光景に酔いしれます。
実際そこに居ると80年代にタイムスリップしたみたいですぜ、ほんとに。
あ!その向こうにあるメダルゲームは…!
『ニューペニーフォール』!懐かしい!
この鉄の板みたいなのからメダルを流し込んで、大量のメダル落としを狙う
ゲームで、この手のタイプは今でもたくさん見かけられますが、
アナログ感が最近のものとは全然違います!懐かしい!
考えてみればペニーフォールって、いつのまにやら姿を消してましたよね…。
昔はどこででも見かけられたんですけどね…。
ジャレコのポニー筐体には『スーパーマリオワールド(時間制)』、『ギャラガ』
『テトリス』が入ってました。
スーマリはともかくここにきて『ギャラガ』…、なかなか魅せてきます!
エアロシティ筐体には『キング・オブ・ザ・モンスターズ』に『アイドル麻雀』が
入ってました。
久しぶりに『キング・オブ・ザ・モンスターズ』をプレイしました。
大阪ではどこにでもありそうで意外と置いてないゲームですよね。
手前に置いてある『ワンダーホイール』というエレメカも大阪ではレアですよ!
玉を開店するゴンドラに上手く乗せると景品がもらえるエレメカなんです。
個人的には、このデザインがたまらんです…。
たくさん置いてあるエレメカをがっつりと見ていきたいと思います。
この光景…、正直最高の空間です。
『ジャンケンマン』あたりのエレメカなら当たり前のように置いてあります。
恐ろしいほどのレトロ空間やでほんまに…。
もはや大阪では見かけることもほとんど無くなってしまった
ピカデリーサーカス系のエレメカがずらりと並んでます。
右二つは『ぱっくんらんど』(UPL)でその左が『シグナルマッチ』、
さらにその左は『かわいいなかま』というスロット系のエレメカです。
なんでやろう…?なんでこんな大阪の他のところでは一切見かけないエレメカが
こんなにたくさんあるんやろう…?(笑)
しかし、今回ここを訪れるにあたって個人的に凄く楽しみだったエレメカが
この『ウォンテッド』です!
僕のエレメカデビューがこれだったと言いますか、子供の頃、まだニチイの
屋上に上がるのが怖かった(リーゼントとかしてる不良の人がいると思っていた)
その頃に、一階下のおもちゃ屋でこれをず〜っと遊んでました。
凄く久しぶりに遊んだのですが、まあ懐かしい!
「バンッ!」というピストルの音まで、もうほんとに懐かしいです!
正直、持って帰りたいぐらい懐かしかったです(笑)。
左から『お山のクレーン』、『おさるのかごや』に『坊主めくり』!!
この3つが並んでいるなんて…!
…ってこんな表現ばっかりですね(笑)。
でも、実際そんな普通じゃ考えられない光景があるんですよね、ここには…。
特に大阪ではここでしか見られない『おさるのかごや』!
マニアには有名なエレメカなんですけど、僕は初プレイでした!
プレイしますとお猿のかごやの歌がかかって、面白いです!
単純なゲームなんですけど、独特の雰囲気を持っていてレトロ感抜群ですね。
ぐぐぐっと寄ってみました。
お猿がいい感じなのですが、偶然かわざと置いてるのか分からないんですけど、
この箕面温泉スパーガーデンの近くには箕面の滝がありまして、そこに行くまで
の道中がこんな感じで、山の中を猿が歩いてます。
現実とのシンクロ率高しです(笑)。
『坊主めくり』、梅田の阪神百貨店とここだけですね、大阪に置いてあるのは…
おそらく…(笑)。
さっきの『おさるのかごや』もそうなんですが、単純なゲームながら凝ったつくりで
もの凄く良いレトロ感がありました。
あ!セガの『スーパーチャンス』(1987年)が置いてあります!!凄い…!
ああ!その向こうには…!?
(↑クリックで拡大表示します)
おお!セガの初代『UFOキャッチャー』(1985年)…!!
デモBGMのグリーンスリーブスがもう…、やばいくらいに懐かしいです!
冗談抜きにしてちょっと涙ぐんでしまいました…。
子供の頃、近所にあったニチイの屋上に上がる階段の踊り場にこの初代UFO
キャッチャーが置いてあって、このグリーンスリーブスがずっとかかってたんです。
あの頃と全く同じ音で感動してしまいました…。懐かしすぎる!
あ、これってあの…、鉄の棒を動かして透明のカップに入った景品を落とす
あの昔よく見かけられたゲームですね。
これのもうちょっとレトロなタイプのものを子供の頃によくやってたんですけど、
なかなか取れないんですよね…(笑)。
久しぶりに見かけました。
考えてみれば、これもいつのまにか姿を消した系ですよね…。
新しいタイプのゲーム機も置いてあるのですが、とにかくレトロな
ゲームやエレメカの目白押しで凄いです…。
真ん中の『カニさんのクレーン』は今でもちょこちょこ見かけますよね。
どうでもいいことなんですが、このカニさんのクレーンだけは僕、
自信があるんですよね…(笑)。
八尾のサティのゲームコーナーで10年ぐらい前にやりまくっていたので
かなり上手いのです(笑)。
カニさんのクレーンにおいて一番重要なのは…、お店選びです。
お店側のさじ加減ひとつで取れるお菓子の数が格段に変わります(笑)。
過去最強に設定が甘かったのは、名古屋のピアゴ今池店にあった
カニさんのクレーンでした。
一回のプレイで13個の飴をゲットしましたもの(笑)。
あの日、僕はもしかしたらカニさんのクレーンの全一(全国一位)を取っていた
のかもしれないです…(笑)。
UPLのクレーンゲームもずらりと並んでおります。
気になってたのですが、天井に吊ってある万国旗も賑やかで良い雰囲気を
かもし出してますよね。
もぐらたたきゲームの『モギー&モグリン』や、その向こうにはわたがし機、
さらにその向こうにはデパート屋上に置いてそうな幼児用の乗り物もありますね。
ええとこやで…ほんまに。
ふう…、ちょっと遊び疲れたので休憩しますか…。
このコカコーラの箱型の椅子も何気にポイント高いです。
とにかくゆっくりと出来る空間になっているのがこの箕面温泉スパーガーデンの
素晴らしいところです。
とか思いつつ、向こうをよく見ると…
『チャンスラー』!この期に及んでチャンスラーまで…!
いったいどこまで凄いんだ!箕面温泉スパーガーデン!
次回に続きます〜。
次回はゲームコーナー以外の施設も見ていきたいと思ってます。
大阪駅前にやって来ましたー。
今日はここから阪急電車に乗って「箕面温泉スパーガーデン」に行きたいと
思います!
阪急梅田駅のホームで電車を待ちます。
箕面温泉スパーガーデンのゲームコーナーは、レトロゲームファンやエレメカファン
の「聖地」的な扱いになっているところでして、そういう意味では期待大なんですが、
近年ゲームコーナーが縮小されたとかでちょっと心配でもあります。
阪急宝塚線なるソレに乗りまして石橋駅まで来ました。
ここで乗り換え〜。
あ、これか。
阪急箕面線。さっそく乗り込んで出発。
ガタンゴトンと3駅ほど揺られて箕面駅へ。
あ、着いたみたいです。はよ降りやんなー。
いや〜、箕面駅のホームに降り立ちました。
箕面って「みのお」と読むんですね。いや、僕前から「みのう」だと
思ってまして、おかしいなあ…漢字に変換出来ないなあ…、とか
思ってました(笑)。
あ!見えた!
あの山の中腹部にある建物が「箕面温泉スパーガーデン」です!
箕面観光ホテルなどの施設も一緒になってまして宿泊とかも出来るのです。
改札を出まして、スパーガーデンがある方向へと歩き出します。
近くには箕面の滝などもありまして、街の雰囲気はまさに「観光地」という
感じでベリーナイスです。
お天気にも恵まれまして、なかなかに最高の気分です。
どわ!凄い迫力の箕面温泉スパーガーデン&観光ホテルが見えてきました!
今からあそこに行くのか〜、楽しみだぜ!
道中、たくさんのお土産屋さんや、こじゃれた食べ物屋さんなどがあって
街を見ているだけでも楽しいです。
いいですよね、観光地の雰囲気って。
着た!
ここで100円を払って、エレベーターで上の箕面温泉スパーガーデンまで
上がっていきます。
うわあ…、結構高いなあ…!テンション上がるなあ…!
アホと煙は高いところに登りたがると言う(笑)。
エレベーター内に入りますと、僕一人。
やった!ガラスの外を子供みたいにへばりついて、
おもいっきり見れる(笑)。
おお…上がった!上がってきた!
なかなかの迫力。気持ちいいです!
(↑クリックで拡大表示します)
無駄にこんな画像を用意してみました(笑)。
向こうの方にかすかに最初の大阪駅周辺のビル群が見えてますね。
ちょっと横に目を向けますと、こんな感じで山です。
山をエレベーターで登っていってる感じで気持ちええです。
着きました。
エレベーターを降りたところです。
さあ、行こう。ゲームコーナーが待っちょる!
通路を渡って箕面温泉スパーガーデンに乗り込みたいと思います!
いっくぞ〜!
きた!ついに来た!
箕面温泉スパーガーデン!
2階にある「青」「赤」「白」のテント屋根の向こうにエレメカたちが
ここから既に見えてるんです!抑えきれんわいッ!
入場口を通ってスパーガーデンにイン!
来たど!二チオクが来たど!
などと口に出すことは無く、静かに急ぎ足で歩いていく二チオクさん。
さっそく2階に向かうため階段を上がります。
ああ!もう既にこの時点でエレメカの音が鳴り響いています!
しかも子供の頃に聞き覚えのある音ばかり!
ゲームコーナー!
…なんですが、あれ?割と新しいゲームコーナーなような…。
縮小したときに新しくなってしまったのかな…?
とりあえず奥に進みますと、うおお!出た!みんな、出たよ!凄い筐体が!
タイトーの『スーパースピードレース』に、セガの『アウトラン』の筐体…ッ!
その隣にはセガの『アフターバーナーII』のダブルクレイドル筐体…ッ!
ん…?その隣には…?
ジャレコのポニー筐体!
そしてエアロシティ筐体!
手前にはこまやのワンダーホイール!
まさに楽園!!
次回じっくりとみんなで見ていきましょう!
鼻血が出そうなほどレアなエレメカも含めて!
というわけで、次回に続きます〜。
| ホーム |