2011-05-10 06:49:52

殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ

テーマ:板橋区
板橋が誇る 「殺人ユッケ」 でお馴染みの大和屋商店さんだが、マスコミ各社が集まっているのってなんで大山の商店街の中にある 「営業所」 の方だけなんだろう?



大きな地図で見る
↑このDOGカフェとさぼてんの間の奥まったところにある怪しい建物がそれなんだが、事件後いつもTVカメラが張り付いてて邪魔なこと邪魔なこと。

しかしオレの記憶が確かならば、大和屋商店さんというのはもっと住宅街の中にある小汚い肉屋だったはずなんだが。


$C.I.L(Charismatic Itabashi Lover)
それがここ。

まあ御世辞にもキレイとは言えない外観で、ここで黙々と肉を捌いていたはずなんだが、こっちにはマスコミは来てるんだろうか?さすがに住宅街だからクレームが来るのか?


$C.I.L(Charismatic Itabashi Lover)
$C.I.L(Charismatic Itabashi Lover)
外に積み上げられているケースには、それはそれは有名どころの企業名や、わかる人が見るとひと目で 「ああ、あっち系ね」 とわかる名称までw

ここは夏場になるとそれはそれはものすごい臭いが漂うステキスポットでな。ついでに虫も飛びまくりで、苦手な人は3秒持たずに発狂しそう。

ところで、この大和屋商店さんは昔は近隣住民向けの小売りもやってたよねえ?今はもうやってないらしいんだけど、問屋に特化しちゃったんだろうか?

いま遊座商店街の営業所の方で売ってるのって、いわば倉庫セールみたいなもんで、単位がすごく大きいじゃない?5kgだ10kgだっていうコストコもびっくりなサイズで。

だから個人経営の飲食店だと回し切れなくて買えないそうなんだけど、その代わり10kg程度すぐにはけるチェーン店や有名店が 「板橋価格」 に釣られて遠方から買い付けに来てるんだよ。

今はみんな知らないから 「これだから焼肉屋は!」 なんて言ってるけど、もしこの事件で大和屋商店がやられたら、思いも寄らない業種の飲食店がダメージ受けるぜ。イタリアンとかフレンチとか、おセレブ様が得意がって通ってたお店を含めてな。

この店で肉を買ってるお客のリストが公になったら、それはそれは天と地がひっくり返るような騒ぎになって、より外食控えが加速するはず。それくらいここはアンタッチャブル。

だがしかし、そうした話を踏まえた上で、オレはあえて焼肉店を叩くね。大和屋商店もえげつなさ過ぎるとは思うが、食肉なんて歴史的にリスクが付いて回る食べ物だったじゃん。なんでその根本的な情報を忘れるんだよ。

内臓の整ってないガキや弱った年寄りに肉は食わせない、もし食わせるとしたら必ずよく火を通してから食わす。これって当たり前の話だよね?それこそ小学校の家庭科の授業で習うレベルだよね?

また生肉を食うなんてのは言ってみればギャンブルだったじゃない。リスクはあるけど美味いから、好きな奴が自己責任で食う的なシロモノだったよね?ユッケもレバ刺しもガツ刺しもその他諸々も絶対の安全はないと知って、その上で信用できる店でだけ食うっていう。だからこそ 「あの店のモツは生でもイケるぞ」 って情報が何より貴重だったんだよ。

それが不況のせいなのかモツブームが巻き起こって、肉の知識なんか全くないような素人が金儲け目当てでもつ焼き系の飲食店を開きまくって、それをマスコミが 「いま千ベロがブーム!」 みたいに煽って、そのせいでモツ肉の相場が異常な高騰。需要が増えすぎて供給が追いつかず、モツのクセに正肉系の部位とそんなに変わらないようなふざけた金額に。

そりゃ品川に行ったって仕入れ量が足りないとなったら、大和屋商店みたいな商売をやってる卸しに注目が集まるわな。ドカンと格安で仕入れられるんだから、飲食店が大手になればなるほど嬉しい存在と化すよね。

挙句にそれまでは老舗のしっかりしたルートのある店だけがヤレてた 「生食」 を、新参のIT詐欺師出身みたいな連中が 「あれいいじゃーん」 と真似て、知識も技術もないのに牛・豚構わず生で客に出すようになっちゃって、いつこういう事件が起きてもおかしくない状況だったんだよ。

そしてそういう 「ガキかよ!」 って経営者に限って 「生食の肉なんか出せないし、少なくともその金額じゃ無理だ」 と正論を言う肉屋を叩くんだ。「あそこは生食でイケる肉を扱えない弱小卸しだぜwww」 みたいに、バカ2ちゃんねらー並の恐るべき幼稚さで。

焼肉屋や卸し問屋を叩くのは仕方ないとしても、それ以外に 「無知な素人の暴走」って点にもっと注目すべきだろうね。それがいかに肉屋を圧迫しているか。誠実な肉屋ほど 「ウチには生食の牛肉なんかねえ」 と言うんだよ。まずはそれを知ろう。

大和屋商店だって、そもそもは生肉でどうこうじゃなく、そこそこの肉を相場よりもかなり安く買えるから飲食店に人気だったんだから。(ただし単位が大きすぎるけど)

またウチのブログでも板橋を中心に色々なもつ焼き系の店を紹介しているし、その中には生で出すメニューのある店もあるけど、そういう店は必ずと言っていいほど付き合いの長い信用できるルートから肉を仕入れて、長年の知識と技術で 「客のリスクを極力減らした生肉」 を出してる。むしろそれが出来ないなら生肉なんか客に食わせるな。

今回の焼肉屋がダメなのは、まずトリミング(外側の菌が付着しやすい部分をざっくり切り落とす作業) を一切していなかったという点。

いくら卸しが 「生食できますよー」 と言ったからって、富山の焼肉屋が板橋から肉を仕入れて店でトリミングしない ってのはどういう事なんだ?

この焼肉屋の社長は、金儲けしか考えてない素人だろ?肉を扱う仕事をしてた人間ならば、それがいかに危険か知ってないとおかしいよな?

おまけに 「アルコール消毒すれば平気だと思った」 なんて中学生レベルの寝ぼけた事まで言ってるし、ハッキリ言ってこの事件てグルーポンおせち事件なんかと全く同類なんだよ。

飲食業の知識のない素人が算盤弾いただけでやれてる気になっちゃって事故を起こすっていう。

そして迷惑を被るのは技術のある職人ですよ。「生肉食わしてるけど一度も食中毒なんか出してねえぜ」っていう名店が自慢の生肉を出せなくなるんだよ。

あーちくしょう!

これは経営者にも客にも言える事だけど、物には適正価格ってのがあるんだよ。大和屋商店が売ってた肉の価格で生食できるかどうかなんて、少し知識のある人間ならわかるだろ?飲食店を経営するってのは 「知りませんでしたー」 じゃ済まないんだよ。安いには安いなりの理由がある。その理由を知った上で客に出せるかどうか判断するのが店の仕事。それが仕入れ。

これだからここ10年くらいのベンチャー(笑) は嫌いなんだ。「出会い系で金貯めたんで外食産業やってみまーすw」 みたいなガキが気軽に手を出せる業種じゃねえっつうの。

というわけで、今回の件は大和屋商店がヤラれるのは当然として、それと同じくらい (もしくはそれ以上に) 焼肉屋の方も重い罪を着せられて欲しいなと。

そして安易に 「ぼろ儲けできそうじゃんwww」 とバカ面したガキが外食産業に手を出す風潮が弱まりますように。


そういえば話題は変わるけど、「焼酎無料!」 で一時期話題になった居酒屋革命って潰れたの?大山の本店(それこそ大和屋商店の営業所のすぐ近く) は震災前後から店を閉めてて、他の支店も閉店しまくってるそうなんだが。

思えばあれもあれで 「その手の店」 だったよね。

みんないい加減 「ベンチャー系の外食屋」 を疑おうぜ。オジちゃん悪い事は言わないからさ。そんなもんに金を落とさなくたって、あちこちに老舗の居酒屋とか小料理屋とかあるだろ?ボロボロの外観なんだけど常連客が常にいるような店が。そういう所の方が絶対に安全で美味い物が食えるんだから、もっと積極的にお金を落として応援しようよ。な?

チェーン店で小奇麗で新しくてスタッフが若いってのは、言ってみれば 「危ない条件が揃ってる」 んだって。多少敷居が高くても、街に古くからある個人店を大事に守ろうよ。な?
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■無題

ガキのころ、親父が食ってたレバ刺しを食おうとしたら「ポンポンが痛くなるからダメ」とか「大人になってから」って言われてましたよ。
結局、大人になってらなったで生肉がキライな人間になりましたがw
だいたい、魚類より新鮮度が解りずらい肉を火を通さずによく食えるな、と思うんですが・・・

2 ■無題

大手チェーン系は安かろう悪かろうて感じが多いかな。
送られてきたものを温めるだけとか、衛生観念怪しいとか。
ブラック体質がそう言うのを呼び寄せるのかもしれない。
個人的に飲食店て言うのは、店舗広げても3店舗以内・・・これでも多いかもと。
自分の目の届く中でやれるのがこれくらいが限界だろうなと。
今のどんどん増やしているような、居酒屋チェーンはあきらかに目先の利益だからなあ。
社長見たら怪しいのばかり。

肉関連は独自ルートで仕入れ先持っているけれど。
内臓系の生食はほんまに、すぐに食えと。
届いた日に消費する様に、それ以降は焼くようにと言われてる。

3 ■無題

神戸人です。月に1度は母親が湊川市場に食料品まとめ買いに行き「ホルモン」を仕入れてましたが、その夜には料理し家族で全部食べてましたね。かなり甘辛く煮付けて、しっかり火を通してた記憶が。
ユッケは大阪・鶴橋の焼肉店で初めて食べたけど、胡麻油をたっぷり絡めていた記憶が…。
今後も激安チェーン店には釣られないように心します。安かろう、心身に悪かろう、ですもんね。

4 ■やはり値段は大切

私の地域の場合、肉の流通が悪いために、いいホルモンになると県庁所在地の肉屋にお金を先払いして、いい物が出た時に纏め買いして冷凍しておくんですが、一般家庭でこれだけ大変だし、普通に焼肉屋食べに行く時も高い所しか行かないので、お店を大切にするという意味で今後もそういったところに通います。

5 ■無題

安いものには安いなりのリスクがある、値段で選ぶならそれを承知しとけって常識だったと思うんですけどね…最近そういう意識が薄れすぎですね。

6 ■無題

>もしこの事件で大和屋商店がやられたら、
>思いも寄らない業種の飲食店がダメージ受けるぜ。
>イタリアンとかフレンチとか、
>おセレブ様が得意がって通ってたお店を含めてな。

ド素人が確認もしてないくせに勝手なことほざいてんなぁ。
つか表に出てるケースなんて使い回しに決まってんのに、
あれに書いてある会社にそれぞれ卸してると本気で思ってんの?
つまらん戯言ならべるにしても調べてからにしろよ。

7 ■Re:無題

と、都合の悪いこと言われた※6がほざいておりますw

8 ■これ以降

ユッケには火を通してから食べて下さいってなるぞ!

9 ■生肉美味しいから食べます

事件が起きてユッケが大変な悪者になってるので
「ユッケは悪くない!!」ってことで
常盤台の高麗亭に焼肉を食べに行きました。
大変美味しく頂きました。

今ユッケ引っ込める所の方が
何かと問題あるんじゃないかと?
訝しく思ってしまう今日この頃でございます

10 ■無題

https://twitter.com/#!/Bakuyumeoibito/status/43370845711761408

だそうです

11 ■く、くえねぇwwwwww

カゴの画像を拡大すると、連休中に頂いたハムのメーカー名が、、、、

しかもケースが激汚れてるしw

一事が万事で、食品会社としての衛生管理を疑う罠。せめてケースくらい綺麗に洗えよと思う。。。

そういえばハムメーカーの工場って、めっちゃ汚いところが多いって経営コンサルのおっちゃんが逝ってのを思い出したわ。

とりあえず頂いたハムは、喰わない、喰えないって感じでw

12 ■無題

あたまが悪いだけで、ガキとか関係ないよね。
今回の事件起こした社長だって若くないだろ。

> チェーン店で小奇麗で新しくてスタッフが若いってのは、言ってみれば 「危ない条件が揃ってる」
こんな要素全然関係ない。経営者の考え方や運営が悪いのであってチェーンだからとか若いからとか関係ないでしょ。
街に古くからある個人店だって食中毒出すことはある。

13 ■どの店でも当たる時は当たるよ

有名な老舗高級焼き肉店での忘年会で、私以外の15人全員がノルウイルスに感染しました。
(私はその1ヶ月前にノロにかかっていたのでまだ抗体があったようです)
その店は、先日ニュース番組で模範店として肉のさばき方を偉そうに語っていました。
手袋をしてちゃんと表面をそぎ落としてましたよ。
それでも客全員が当たったりするわけです。

高級だとか老舗だとか、経験が浅いとかベンチャーだとか、そんなのかんけーねーんだよ。

>ガキや弱った年寄りに肉は食わせない。
>これって当たり前の話だよね?

19歳の女性が意識不明な訳だけど??

たいして知りもしないことを、
訳知り顔でしゃしゃり出て来て偉そうな事言わないほうがいいんじゃないのかな。

14 ■Re:無題

>Gじいさん
これだからネットで文章書くの難しいんですよね。

そりゃチェーン店でも管理がしっかりしている店はあるでしょうよ。個人店でもおいおいって店もあるでしょう。

ただ考えて欲しいのは、この記事の主旨ってどこにあるんでしょうね?

そこを見据えた上での議論になるなら喜んでお相手しますが、現状では貴方のご意見は申し訳ないけど揚げ足取りってだけでしかない。

15 ■無題

一部は同意

16 ■Re:どの店でも当たる時は当たるよ

>生肉大好きさん
そりゃどの店でも当たる時は当たるでしょうよ。高級店で食事しても帰りに寄った公衆トイレでノロに当たったりする可能性だってあるわけだし、危険は常に付いて回る。そんなの当たり前。

上のGじいさんへのレスにも共通するけど、オレは可能性のあるなしを0か100かで語るようなアホな真似はしてない。

じゃあ何が問題かと言えば 「その確率をどれだけ下げられるか?」=「自己防衛」だと思うのね。

「高級だとか老舗だとか、経験が浅いとかベンチャーだとか、そんなのかんけーねー」
果たしてこれは本当だろうか?

オレが言ってるのは「知識・技術のあるなし」についてで、その面で考えると「最近のベンチャー系企業の安直な外食産業参入はどうなのかね?」という問題提起だとわからないだろうか?

極論を言うと、オレは外食産業は職人の手によって守られるべき分野だと思ってる。そこに素人が入り込む隙を作っちゃいけない。

また何を以て職人と看做すかというと、免許のあるなしも大事だけど、それ以外に客からの信用のあるなしって点もある。

そう考えると、長いこと常連客が付いてる街の小料理屋なんかは「客の信用がある=職人のいる店である」と考えてもいいよね、ならば比較的安全だよねというロジック。

ここまで噛み砕けばご理解頂けるか?

17 ■どこでも当たる可能性はあるけども

少なくとも、客の命と値段を天秤にかけて
値段とっちゃう店で当たると後悔する

近所のやきとりやで週一レバ刺しやらガツ食ってますけど当たったことないですよ。
毎朝おっちゃんが肉屋から仕入れた分しか出さないの知ってるんでそこでしか食いません。

チェーン店でもユッケはリスクあるんで馬だけ
とかそういう対処してる店あるしね
店は選ぶべき。

しかし、肉屋のカゴ、そのまま肉突っ込んでるわけじゃなかろうけど
気になるよなぁ・・・・

18 ■その口上(クダ?)がいい

わかる。
ものには道理ってのはあるわな。
浅知恵ってのか、手前の知ってることでしか、考え及ばん浅はかさってかさ。

大人に憧れたガキが、餓鬼の小遣いで世の中知った風だよ。払う怖さというか払う度胸とでも言うのか、そういうの感じないのかねえ。ただ払えば良いと思ってんのが、悪循環のもとだと思うのさ。

19 ■俺はチェーンでいいぞ

ちゃんと経営してる新興チェーン店も存在している。今回の事件でますますチェーン店は衛生面に気をつけるだろうと思うので、今まで通りチェーンで肉を食います。

20 ■この間祖父の代からある居酒屋に行ったら

シオカラで当たりましたよ
多分食材の回転が悪いからでしょうね
要するにその店の食材が安全かどうか客に判断させるのにはムリがあるということです
他の解決策を考えるべきでしょうね

21 ■HACCPだとぉ~

上の※欄にカキコしたハムメーカーのHPをみると、HACCP取得してるってwwwwwwww

あんな汚い通いケースを使ってて、よくHACCP取得といえると呆れたわ。

肉関係って、ブラックなのが潜伏してる可能性が高杉だと改めてオモタね。

22 ■衛生

チェーン店の衛生意識は低いのは確か。働いた事があれば誰しもわかりますね。
専門料理店だと調理師が事故を起こせば、業界で生きていけないし(少なくとも一流どころへの転職は不可)、免許も剥奪されかねないので、気の遣い方がズブの素人とは違う。

同じ素人を使うぐらいなら、まだ調理師専門学校の学生の方が衛生意識は高いかな。

23 ■食い物だけかな?

急成長の会社には2種類ある。
画期的な手法(特許とか新視点とか)での本物の会社と法的にアウト若しくはグレーを承知での詐欺会社。
これは外食ベンチャーに限らない。
まあそれらを利用する方も考える機会じゃないかな?
つーか、多くの人は理解出来てるだろうね。
例えば、スーパー等の小売での国内産野菜と中国産野菜の値段の差がわかりやすいかな?

24 ■無題

正論すぎてワロタw

25 ■無題

チェーン店より個人店が絶対安心とか、アタマ悪すぎ。肉よりフグがやばいといった某キャスターよりひどいですね。
経営者が抱えるリスクでいったら個人店よりもはるかにチェーン店のほうが高いわけで。個人でもチェーンでも、結局は経営者のモラルと安さばかり求める消費者の問題でしょう。



こういう小学生レベルのバカなことを平然という人がいるから外食産業はいつまでも楽勝とか思われるわけで。

26 ■米欄見る限り収拾つかねえ

↑だからそういう事言ってるんじゃねぇだろ
無理な価格には裏があるんだよ

汚い奴らのせいでバカ正直な老舗の経営者が首吊って結局は俺達もつまらん店しかいけなくなるよって話でしょ。極論。

寂しい時代になったよな

27 ■情報なかなか

肉卸がどうして情報封鎖しているのか分かりよい。確かにここから買い付けている飲食店は、同じリスクを負っているから、メディアもなかなか叩けないね

28 ■無題

肉屋が記事書くとこうなるというよい手本だ。
非明文脱法的暗黙の了解の上で売ってます~、わかってるだろ? わかってるよな? な? 当たった?買ったもんが悪い、てな粗悪北朝鮮論調だもんな。ユッケなんかチェーン店やスーパーでも売る死亡しない程度に安全に食えると社会的認知度高い食品名目と裁判官は判断するだろうから、肉屋のお前がO111での死亡者笑っても無駄。

ヒステリー起こしてるガキ店主はお前だよ。

29 ■無題

荒井タンって、いつから肉屋になっちゃったの?

30 ■なるほど

中々面白かった
無理にチェーンvs職人の構図にしなくてもとは思うが

それより*6,13,25,28あたりのヒステリックな反応してる連中の素性が知りたいw
わざとらしすぎる曲解が素敵だw


そういえば、昔バイトしてた焼き鳥屋の鳥レバーの刺身が旨かったなぁ
自分が客で行った時も、よっぽど新鮮なのが手に入ったんじゃなきゃ出してくんなかった

31 ■Re:どの店でも当たる時は当たるよ

>生肉大好きさん

ノロはかなり空気感染力が強いからな・・・ 病院でも防ぐのが厄介なウイルスだ。
ちなみにこれは生肉由来ではなく、生牡蠣の経口か、感染者からの二次感染だ。

このブロガの言ってることは、まあ結構筋は通っているよ・・・
自分は、高級店であることは判断材料には入れていないが、きちんとした技術をもった料理人を雇い入れる資力もあるだろうし、食中毒で失う投資額も大きいだろうし、そもそも適切な素材を仕入れられる財政的余裕も高いだろうから、状況的には信頼度は高いだろうな。

まあ、営業年数や値段に見合った質の肉を出しており、ある程度、客が回転していることが前提だが・・・

自分の考え方と違うからと言って否定せず、たまには年寄りの言い分を聞いてみるのも良いと思う。

32 ■賛成!

本当にそう思います。
ちょっと小銭貯めたら、お店でもって感覚、大人なら指導を入れよう!
そして、本物のプロ意識ってモンを見せられる大人になろうよ。

33 ■無題

コメントを読んでて面白いのが、誰も0か100かの話はしていないのに、「無理に極論に読んで揚げ足を取ろうとする」人間の存在。

オレがいつ肉屋の方を100%擁護したんだろうか?

どうせアレだろ?オレが肉屋のかたを持ってる事にして、「やーい部落部落~」とでも言いたいんだろ?

そういう枠組みを決めた方が楽だからね!

そんなもん在特会や新風一味と数年間戦ってるオレに通用するかアホ。これだから在特脳患者は。

34 ■Re:無題

>33

その煽りはどうかと思うけどなぁ
本文が中々読ませたのに

35 ■まあこれ見てください

http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/
生肉が旨い事(好き嫌いは別として)と
安全は別なんですよね。
まあうちら中国産鰻を輸入しているときは
安全な商品も毒物扱いする民度の低い
国民だから何を言ってももうダメかなあ。

36 ■Re:Re:無題

>カリカリくんさん
でもさー、いくらなんでもこの文章を読んでオレが肉屋って結論はないだろ。そりゃ無理くりすぎだ。

37 ■素人に店の判断は無理でしょう

外食に素人の幼稚なベンチャー社長が気軽に参入しないでくれってのは同意するけど、老舗で信用あるから確率減らせるもんでもないし、チェーンだからどうと言えるもんでもないし、まぁ一概に言えるもんではないよ。
確実に腕も意識も職人レベルの料亭でもない限りは。

チェーンのレストランで働いてた時の衛生管理ぶりったらもう、何やるにも徹底消毒、何やるにもビニール手袋交換、何拭くにもタオル交換とかやってたし。

やっぱり価格が一番信用のおける指標な気がするなぁ。

38 ■毒鰻

>うなぎ屋譽兵衛

ああいうことが起きた時、安全であることを証明するのはあんたら業界人が全体で負うべきことだろうが
何が安全なものを毒物扱いする国民だ、どっち向いて商売してるかよくわかる発言だな

39 ■なるほど。

食に対してのリスク管理と信頼性の担保をどの次元で行うかという話かなと。

どんな店であれ、生肉は怖い…っていう意識も有効だし、街に古くからある(=安全面にて実績のある)店であれば、生肉は大丈夫だよね、って判断もある。

まあ、それでも子供に食べさせるのは論外だけれども。

親が危機管理を怠って、残念ながらお子さんが不幸な目にあった、っていう図式は蒟蒻畑の騒動を思い出させる。
あの時は、パッケージ等に散々注意書きしておきながらあの事件になってしまったので一概に同じとは言えないけど、親の危機管理能力という意味では同じ。

40 ■文末には同意です

ぼろい店でも良心経営良品提供は昔からあります。なんでもチェーンなら安心ってわけでもないですね。

41 ■無題

0か100かなんて話を極端にしたつもりはないんだけど
チェーン店で小奇麗で新しくてスタッフが若いってのは危ない条件とかいってるので
それは関係ないと言っただけ。
私ならチェーンで生肉だすような店は敬遠する。老舗だっていい噂聞かないところはいかないし、
地元の常連がいる店だってあまり回転してなさそうな店は行かない。

外食産業に新興ベンチャー参入大いに結構なんじゃない。
知識・技術のあるなしっていうけど、分野によってはそれほど知識・技術がなくてもいけるでしょ。
もちろん衛生管理など最低限の知識は必要だろうけど。

チェーン店だからとか若いから新興ベンチャーだからとか全然関係ないって。
ガンガン外食産業に参入すればいいさ。
日本の外食産業はかなりレベルが高くて、安直に参入してくるやつなんて市場に淘汰されると思うんだけど。
実は本当に楽勝なのか?

今回技術のある職人が迷惑を被ったというけど、これは現状の生肉扱いの制度が悪いだけじゃないのかな。
通常では食中毒が発生しても責任を問われるのは問題が発生した店で、特定の商品を一斉に自粛したりしないでしょ。

あと、外食産業が職人の手によって守られるべき分野になるのはいやかな。
いろんなニーズがあるんだからチェーンもあって高級店もあって素人くさい店があって
職人も活躍できる分野もあってがいいんじゃないかな。
そんな中で私は職人のいる店に行くよ。

42 ■Re:無題

>Gじいさん
なるほど。
「チェーン店で小奇麗で新しくてスタッフが若いってのは危ない条件」
この1文が引っかかってるだけかもしれませんね。

確かにこの部分だけ切り取って読むと極論に読めるかもしれませんが、この部分には「価値観を見なおそう」という主旨が隠れているわけで、本文を通して読めばそこを感じ取ってもらえるかと思っていました。

大手だから、チェーンだから、キレイだから、新しいから、店員が若いから……と要素は色々ありますが、それらをひとつひとつ見直していくと価値観がひっくり返る場合もあるよねっていう意味です。

逆に、昔から街にある小料理屋・居酒屋・酒場を見てみると、汚い・不衛生・安かろうというイメージが覆ることもあるよと。

各々がそうやって情報との上手な付き合い方を学んでくれるといいねというのが、この記事だけじゃなく、このブログで私が何年もかけて散々書いてきたテーマになっとります。

43 ■無題

身近な話だからか、みな極端になってますね
おはらんさんも大変ですね。。。
極端トークには向きませんが、要は食なんて得られるメリットとリスクのトレードオフだし、それも一つの要因だけに絞れないし、そういう意味で昔からやってる店って長い年月の中で、そういうのを乗り越えてきた実績=ノウハウ・スキル・信頼等々があるから安心しやすいんじゃね?って話で理解すれば良いんだと思いましたけどね。その上で、私は概ね共感できました。もちろん被害にあった当事者ならそんなこと言えないのも理解できますが、部外者がこのブログ記事で語るようなら、こんな感じかな~

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!



ブログパーツ アクセス解析
携帯アクセス解析
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト