震災取材のKBS撮影監督ら、被ばく許容限度超える
【ソウル11日聯合ニュース】3月に発生した東日本大震災の取材に当たったKBS映像制作局の撮影監督らが、基準値を超える放射線量を被ばくしていたことが11日までに分かった。
KBS新労働組合の全国言論労組KBS本部によると、3月15〜17日に東京付近を取材した撮影監督を検査した結果、放射線被ばく量が103ミリシーベルトと推定された。染色体の分析結果では、1000個の細胞のうち、5個の細胞に異常が見つかった。
これに先だち、3日には別の撮影監督が放射線被ばく(148ミリシーベルト)によって1000個の細胞のうち、7個の細胞が損傷を受けたと診断されている。同監督は3月12〜15日に福島付近で取材した。
放射線防護基準などを決める国際組織・国際放射線防護委員会(ICRP)は原発事故の緊急時に被ばく線量限度を年間20〜100ミリシーベルト、事故の収拾段階にある時は年間1〜20ミリシーベルトと提示している。
東京付近を取材した撮影監督は、「見えないことが一層恐い。日本に滞在する時に地震はむしろ恐くなかった。被ばくが恐かったが、現実となった」と話した。
一方、KBS広報室は、「こうした事態が起きたのは非常に遺憾で、必要な措置を講じる。しかし、検査結果値をどのように受け止めるかに対してはまだ慎重な立場だ。精密検査が必要だと把握している」とコメントした。
関連記事
- 全国で7日の雨からヨウ素検出も、人体影響ない水準04-08 18:44
- 放射性物質の韓国流入ないもよう、原子力安全技術院04-07 18:34
- 「予防に効果」、韓国で放射能の便乗商法が急増04-07 09:25
- 全国で放射性ヨウ素4日連続検出、セシウムも04-06 17:28
- 韓国でもヨウ素検出、ソウルはじめ全国12の観測所03-29 13:48
- 韓国で放射線測定器が品薄に、福島原発事故不安03-21 08:54