日本の中小企業は不利なのか?

2011-05-11 09:30:00 テーマ:数字で検証?

「中小企業を守れ!」、「中小企業は大企業からいじめられているんだ!」と言われると多くの人が納得してしまう。そして、中小企業というのは保護されないといけない存在として扱われる。

たしかに、そういった面がないわけじゃない。しかし、大企業同士の取引でも、買い手はいつも上位である。競争的なマーケットや買い手の力がなんらかの理由で強い場合はなおさらである。また、大企業でもお得意様の中小企業を相手にするときには腫れ物にさわるように扱っている面もあるはずだ。(言い方は悪いが、個性的な経営者なども多いからかえってやりづらかったりするものである)

取引先企業の理不尽な要求に悩まされているのは中小企業だけではない。

もちろん、Small buisinessを優遇せよと言う声は日本のみならずイギリスやアメリカにもある。イギリスでも、Small buisinessを保護しろ、育成しろという声は強い。

日本では、90年代後半以降、銀行が貸し渋りをしている!という声のもとにき中小企業対策の名の下に数々の政策が打たれてきた。そして当ブログでは過去に何度かそういった政策の問題点を触れてきた。(参考過去記事→倒産の実態について素人ながら考えてみる②公的金融の拡大をこのまま許していいのか?

今日は、国際比較で日本の中小企業が不利な条件におかれているかをシンプルに見てみたい。

日銀ディスカッションペーパーシリーズの中小企業向け貸出をめぐる実証分析:現状と展望 から。


ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思ふ

この表は日・米・英・独・仏の中小企業向け政策金融の規模を表したものである。

見ていただければ、わかるが、日本の額が圧倒的に多い。

なぜ、日本のみが中小企業向けにこれほどまでに政策金融で貸し出しを行っているのだろうか?あまり、説明をつけることはできないような気がしている。

その弊害を箇条書きすると、
①市場を通した適切な資源配分の阻害。淘汰されるべき企業が淘汰されない問題。そして、その結果、新しい成長産業に資源が配分されない。
②政策金融が民間金融をクラウディングアウト。
③政策金融期間による野放図な貸し出しや信用保証によるモラル・ハザード
④納税者のお金をリターンを省みずにつぎ込むことによって納税者の利益を毀損している。
⑤なぜ「中小企業」が優先されるのかという公平性に関する疑問
など上げればキリがない。

そうは言っても日本の金融機関はお金を貸してくれないんだ!という声もあるかもしれない。

しかし、同様のことはイギリスでも問題になっている。特にイギリスは銀行において寡占が進んでいて、ほぼ4行に集約されている。

また、上記の論文からの下の図を見てほしい。


ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思ふ


日本の中小企業が多くの銀行から借り入れているのに対して米国の金融機関は一行からしか借りていない。

この辺りの解釈はいろいろあるが、一ついえることは日本の金融市場は十分競争的であるということである。

実際、中小企業に積極的に無担保で貸し出すんだ!と息巻いて参入して日本振興銀行も石原銀行も無残な失敗に終わった。

日本の銀行の審査能力は低いんだ。リスクをとりたがらないんだという人もいるかもしれない。しかし、両者を金融機関に強要すれば、審査コストやリスクをよりとった分のコストが金利に上乗せされるだけの話である。

このように考えると理屈の上でも数字上の国際比較でも日本の金融機関はおかしいから、貸し渋りするから、中小企業は金を借りれない!という主張は少なくとも成り立たないと言えるだろう。

中小企業は助けられて当然という主張の前に盲目になっていることで実は税金が湯水のように無駄遣いされている可能性があり、適切な資源配分がゆがめられているということに我々は気付いていない。何事も疑問を持つことは大切だしもっといろんなデータを調べてみる必要があるだろう。

↓フォローいただければ幸いです。


Twitterボタン
Twitterブログパーツ



↓二つのブログランキングに参加しています。応援してもらえると幸いです。(クリックしていただくだけで結構です)
人気ブログランキングへ



にほんブログ村 経済ブログへ
にほ んブログ村



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■北の国から

>>日本の銀行の審査能力は低いんだ。リスクをとりたがらないんだ

日本の銀行の審査能力が高いからこそ、レベルが低く前時代的な経営を行っている中小企業に金を貸さないわけで・・・
というよりも、銀行もよく中小企業に金を貸すなー、というのが私の実感です。それも結局は銀行に豚積みになっている、膨大な預金を運用するためなんですよね。

ここ1年ほど、中小企業の倒産件数は低い傾向で推移してますよね。
それこもれも、亀井大先生が金融モラトリアムという素敵な時限爆弾を仕掛けくれたためですが・・・

と、今後日本の経済は少子化等も相俟ってボロボロになるでしょう。

2 ■Re:北の国から

>h.tさん

亀井先生の時限爆弾と東北徳政令(懸念)で、銀行が海外進出を加速しちゃいましたね。

信金と地銀は残れるんでしょうか。

3 ■このままでいいとは思わないが、

>>「中小企業を守れ!」、「中小企業は大企業からいじめられて
>>いるんだ!」と言われると多くの人が納得してしまう。そして、
>>中小企業というのは保護されないといけない存在として扱
>>われる。
 
こういうイメージが先行しているだけに、難しい問題だと思います。
正常に経営されている中小企業で、元請/下請の関係で取引していて、度々元請側から事前に説明もなしに一方的に購買価格を引き下げられるとかあれば、「いじめられている。」と言えるでしょうが、全ての中小企業がそうかといえばそうでもなく...
 
融資する銀行も信用金庫が殆どで、審査の中身も都銀、地銀とは違ったりしていますし。
中小企業は業種が多岐にわたり、ピンからキリまであって、その中でまた地域性とか事業環境が異なっていたりするので、そこらへんをちゃんと調査したうえで施策を策定したほうがいいのかもと思っていますが...

4 ■例えば

条件付き融資とかどうなんでしょう?

中小企業の場合、AとBで提携(合併)するという動きが少ない気がします。(あくまで推測です。

流動性が低いなら、それを高めるために手を貸すことはしないんですか?

これなら貸し方、借り方の問題で収まりますよね?

5 ■詐欺師集団

信用保証協会は中小零細企業を食い物にしています。

嘘のカラクリを追及しましょう。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/englandyy/10861018557/5c2f65e0

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト