まとめられたつぶやき
-
いま来ている、4人のオープンデスク全員がB型だと知った。。
-
建築女子は、7人中5人がAB型だそうです。これは珍しすぎる。
-
所長とスタッフとオープンデスク合わせて5~6人体制の事務所に勤めていた時。僕以外がAB型だったと知った時は驚いた。RT @tatsumatsuda いま来ている、4人のオープンデスク全員がB型だと知った。。
-
何人かAB型だという建築家を聞いていますが、天才タイプの方が多いようですね。 RT @leaf__ 女子というには薹が立っていますが、私もAB型ですね~ 周りにもAB型多いので、建築女子さん達に限らず、設計やっている人には多いのかも。。
-
-
入江さんもAB型でしたね!AB型は、僕にとってはもっとも謎の血液型で、その意味で興味をそそられます。 RT @keropag こんばんは。福岡経由で熊本にきてます。じつは僕もAB型なんですよ。
-
住宅コンペ(指名型)で、施主が書いた応募要項の「建築家に求めるもの」という欄で、「AB型以外の建築家さん」という記述があり、泣く泣く辞退したことがあるAB型です。RT @tatsumatsuda: AB型、結構多いのですね。反応の多さにもびっくりです。
-
お施主さん自身がAB型だったりしたのでしょうか。コンペで血液型が条件に入ったという例ははじめて聞きました。 RT @satolu 住宅コンペ(指名型)で、施主が書いた応募要項の「建築家に求めるもの」という欄で、「AB型以外の建築家さん」という記述があり、泣く泣く辞退した...
-
早速、血液型建築家論の収録を行いました。事務所で、たまたますべての血液型の人が揃ったので、その機会に。RT @kittaku 建築家は基本的にA型が多いイメージ。自分はO型だが、O型の建築家の仕事のこなし方が気になります。RT
-
僕のまわりには、なぜかB型が多い。僕が所属していた横山正研、そして五十嵐研は、B型集団です。僕もB型。@tatsumatsuda 早速、血液型建築家論の収録を行いました。事務所で、たまたますべての血液型の人が揃ったので、その機会に
-
そして建築系ラジオもほぼB型集団ですね。僕は違うのですが。 RT @taroigarashi 僕のまわりには、なぜかB型が多い。僕が所属していた横山正研、そして五十嵐研は、B型集団です。僕もB型。
-
・・・本気だったのか。。呆れた。まさかこれ配信しないよね? RT @tatsumatsuda AB型、結構多いのですね。反応の多さにもびっくりです。血液型建築家論、やはり建築系ラジオで収録すべきかと思っています
-
西沢大良さんも血液型論熱いらしいよ。神秘系建築メディア=建築ラジオ。楽しそう。RT @tatsumatsuda 早速、血液型建築家論の収録を行いました。事務所で、たまたますべての血液型の人が揃ったので、その機会に。
-
兄弟論に血液型論ですね。もし機会があれば、ぜひ直接お聞きしてみたいです。 RT @fujiwalabo 西沢大良さんも血液型論熱いらしいよ。神秘系建築メディア=建築ラジオ。楽しそう。
-
ホンキ?血液型を論じ合うなら「ムー」目指して爆走するしかないよ。RT @tatsumatsuda 兄弟論に血液型論ですね。もし機会があれば、ぜひ直接お聞きしてみたいです。
-
笑う方、泣く方、真剣に考える方、反応も様々ですね。これも血液型と関係が?ないですよね。 RT @20090827 笑っちゃいけないと思いながらも、笑ってしまう。 @tatsumatsuda 施主が書いた応募要項・・・「AB型以外の建築家さん」
-
反論があれば、むしろ議論しやすいです。医学上のことは、一応押さえておきたいと思っています。 RT @flatg39 医学上、血液型で判断できません。Rh-とか+とかあるので。
-
これを予告編として、本編を考え始めていました。さらに呆れられそうですね。。。 RT @hajimebs ・・・本気だったのか。。呆れた。まさかこれ配信しないよね? RT @tatsumatsuda 血液型建築家論、やはり建築系ラジオで収録すべきかと思っています
-
@tatsumatsuda ねえ、その俗説の「妥当性」についてよりも、この談義に魅了される自分って何?に関心を向けた方がいいよ。。。ほんとうに。
-
@hajimebs お怒りごもっとも。飲んだ席での世間話じゃあるまいし、と素人ながら。
-
ここまで反論があると、討議すべきと責任感がw 石川さんにでて頂きたい。 RT @hajimebs: 「本人の責任ではないある集団の社会的先入観に基づく個人の分類」が、冗談ですらまかり通る風潮に危惧を感じるくらいの見識を持てと言いたい。仮にも大人の建ちゃんなら。
-
・・・もういいや。なんか真面目に書いて損しちゃったぜ。RT @tatsumatsuda ここまで反論があると、討議すべきと責任感がw 石川さんにでて頂きたい。
-
石川さんは、現時点で血液型を正面切って取り上げることによる、「ラジオの価値の喪失」を危惧し、憂えているのではないでしょうか。ひとことで言えば、「もったいない!」と。 RT @tatsumatsuda: ここまで反論があると、討議すべきと責任感がw 石川さんにでて頂きたい。
-
いやー、僕の考えは逆です。 RT @yonmas: 石川さんは、現時点で血液型を正面切って取り上げることによる、「ラジオの価値の喪失」を危惧し、憂えているのではないでしょうか。ひとことで言えば、「もったいない!」と。
-
「価値を高める」という考えですか。確認なのですが、「血液型性格分類を語るような奴はアホや」と断ずる論調があることは、ご存知の上でのことですよね? RT @tatsumatsuda: いやー、僕の考えは逆です。
-
.@tatsumatsuda 血液型性格分類の真偽や是非はともかくも、おそらく世の中の状況として、正面切って「血液型を語る」「信じている(振りをする)」のは得策ではないだろうと。それを承知の上でやるなら「もったいない」し、心から信じているなら、「イタイ」というのがボクの感想です。
-
血液型で建築家を分類する議論をそのままするつもりはないのですが、何故かそういう話が想定されているようです。ゴミとかバカとかいう反応も含め、すでに多くの反論が出ていますが、これだけ賛否が出てくること自体、議論が不可能ではないことを示しているかと。
-
ご忠告有り難いのですが、むしろ何故そこまでタブー視する風潮があるのかは、議論の余地はあるかと思います。 RT @yonmas おそらく世の中の状況として、正面切って「血液型を語る」「信じている(振りをする)」のは得策ではないだろうと。それを承知の上でやるなら「もったいない」
-
@ki_mu_chi あはは。バカがいるもんですな。血液型建築家論って、建築家の血液型によって建築物の作風が変わるっていうこと?
-
@ki_mu_chi もうね、最近思ったんですけどね、血液型性格診断はなくならないですね。これは。だっておもしろいんだもん。残酷なようだけど、人を分類して、レッテル貼るのっておもしろいんだもの。本人たちにはそれが差別につながるという自覚はないしね。
-
.@tatsumatsuda血液型性格診断の問題は.@hajimebsさんの仰るとおり「遺伝的形質による個人の分類」の一点に尽きます。「建築系」を冠する以上どうかご熟慮ください。表象文化論における観相学の研究など類似の議論として興味深いですが、血液型はそこまで至る話題でしょうか。
-
むしろ、おっしゃるように、問題がどこにあるかを語る討議をしたらよいと思っています。 RT @kadowaki_kozo 血液型性格診断の問題は.@hajimebsさんの仰るとおり「遺伝的形質による個人の分類」の一点に尽きます。「建築系」を冠する以上どうかご熟慮ください。
-
何故論じちゃいけないかを論じるメタ討議と、具体的に論じる討議を並行させてみたいと思ってます。 RT @fujiwalabo ホンキ?血液型を論じ合うなら「ムー」目指して爆走するしかないよ。
-
@taroigarashi @tatsumatsuda あの人本当はB型だけど建築はO型だよね、という発話が生まれないと批評用語として効力が薄いのではと思いますが、「疑わしきは発信」が建築系ラジオかと。
-
個人サイトからも配信できないとすれば、ブログで血液型について書くことも禁じられるということかと。 RT @d_amanai あの人本当はB型だけど建築はO型だよね、という発話が生まれないと批評用語として効力が薄いのではと思いますが、「疑わしきは発信」が建築系ラジオかと。
-
@tatsumatsuda 疑わしきと言ったのは、多少配信そのものが様々な方の議論を呼ぶだろうことをのべたまでです。言い過ぎて申し訳ないです。個人的には聞いて(から考えて)みたいです。
-
.@tatsumatsuda 自分はそれほど反対派ではないですが、単純に「建築家〇〇さんはA型でこういう側面がある」というのは遊びで楽しく話せたとして、それを聞いた人に「A型の建築家は〇〇な傾向」等と誤認される恐れがありかつそれはちょっと危ない、ということではないでしょうか。
-
個人のリテラシー能力の問題もあるとおもうのですが、それをいいはじめたら、△△事務所出身の建築家は◯◯な傾向、××大学出身の建築家は◇◇な傾向という言説全てを否定していくことにならないでしょうか? RT @Ko_Nakamura それを聞いた人に「A型の建築家は〇〇な傾向」...
-
はじめまして。過去のツイートを読んで、てっきり血液型性格判断を元に建築家同士語らせる企画なんだと思いましたが、違うのでしょうか? RT @tatsumatsuda: 血液型で建築家を分類する議論をそのままするつもりはないのですが、何故かそういう話が想定されているようです。ゴミ..
-
言説として何故タブー視されているのか、なぜ賛成派と反対派に分かれるのか、といったことにまず興味があります。 RT @ki_mu_chi はじめまして。過去のツイートを読んで、てっきり血液型性格判断を元に建築家同士語らせる企画なんだと思いましたが、違うのでしょうか?
-
その上で、一度通説についても取り上げてみたいですし、賛成派と反対派が議論しないと、お互いの立場の違いが分からないような気がします(そもそも感情的にも見える反応が多くて驚きました)。 @ki_mu_chi
-
建築系ラジオは、そもそも通常の建築メディアに載っていないけれども、飲みの席などではじめて聴ける話、活字にならない話を表に出そうというところから始まりましたし、建築界の様々な言説を拾い上げたいといういともあるのです。血液型はまさに、なのです。 @ki_mu_chi
-
急かしてしまってすみません。なるほど。じゃあとりあえず血液型と性格の関係についてWikipedia程度の基礎知識はあるという前提で良いのでしょうか。 RT @tatsumatsuda: 言説として何故タブー視されているのか、なぜ賛成派と反対派に分か.. RT @ki_mu_chi
-
まぁ研究者ではないのですが、必要に応じてリサーチはする方だと思います。 RT @ki_mu_chi 急かしてしまってすみません。なるほど。じゃあとりあえず血液型と性格の関係についてWikipedia程度の基礎知識はあるという前提で良いのでしょうか。
-
もしや感情的になる人が出るのは想定外でしたか。メタに語るにしては認識が甘いと言わざるを得ないのですが… RT @tatsumatsuda: (略)、賛成派と反対派が議論しないと、お互いの立場の違いが分からないような気がします(そもそも感情的にも見える反応が多くて驚きました..
-
「くだらない」って一蹴するのはとても簡単だけど、人間はそもそもくだらない。とっても下世話で、とっても好奇心旺盛な生き物だと思う。すべからく。
-
くだらない主観に基づいた現象全部を、世の中からくだらないって切り捨てたら、それは嘘だと思う。そこに嘘なんてつけない。嘘ついてでも心理や客観性を保たなければいけない立場の研究者や指導者は、とっても尊いと思うけど。
-
なんとか系の男子とか女子とか。すごいくだらない。けど世間でまかり通ってる。なんでだろう。絶対それには理由があるんだと思っている。くだらない理由が。けど無視できない理由が。多くの人に「しっくり」こさせてる何かが。
-
それが真か偽かなんて実はどうでも良い。その理由が、自然にその現象を引き起こしている(根拠のない俗称が流行したり、「あるある」ってすごく多くの人に思わせたり)ことを、観察したり洞察したりすることは、自然現象や歴史を考えたりするのと同様に、きっと興味深い。
-
その点で、「この談義に魅了される主体って何?」には、個人的にとても同感。共感したり興味を持ったり、加担したりすることこそが、この場合「現象」を「現象」たらしめているのだから。
-
くだらない主観に基づいた現象全部を、世の中からくだらないって切り捨てたら、それは嘘だと思う。その上で、「血液型(あるいは建築男子/女子)に基づいて分類し傾向を推察」という「主観」に基づいた話があるとすれば、全部くだらないと思う。
-
「面白い」「つまらない」じゃないよね。「面白くする」「面白くしない」の話。だって「面白がり方」の話だから。…タブー視なのかなぁ?私には、単に好みの問題な気がする。不快に思う人がすごく多いみたいだ。生まれつきだし。自分で選べないし。それで傾向を見いだせるとして、結構下品だよね。
-
そういうくだらなさ“とも”向き合えるメディア、っていうことなのだと思う。「こういうのもやるんだ、面白い」「今回は興味なかったな」「こういうことするのか、じゃあもう聴かない」って、そういう反応があるのはごく自然なのかなぁ、と。
-
あ、でも「危険」とかそういう意見もあるのか。。これが「タブー視」なのかな?
-
程度と認識の問題、なのかな。女性誌の「都道府県別!男子攻略特集」には警鐘ならしたりしないのは、女性誌はそういうメディアだっていう認識と、その影響(読者、シチュ、信憑性)がたかが知れてる、っていう程度であるっていうことだから。でも建築系ラジオはそうじゃない、と。
-
なんか中途半端だけど、まとめます。建築系ラジオの特集について。自分は「面白がり方」の多様性はとても大事だと思うので、話すこと自体が馬鹿馬鹿しいとか無意味だとは、思いません。今回の観点はくだらないなとは思います。くだらないことを全部切り捨てようとする社会や業界は、嘘だとも思います。
-
これだけの反応をついったー上で引き起こしたのなら、建築系ラジオというメディアで取り扱う意味も、あったのかもしれません。個人的には、この話題を取り上げるには、建築系ラジオは少し著名で、クレジットがある程度しっかりしすぎているのかなと思います。
-
最後にRT @kadowaki_kozo 血液型性格診断の問題は @hajimebsさんの仰るとおり「遺伝的形質による個人の分類」の一点に尽きます。「建築系」を冠する以上どうかご熟慮ください。表象文化論における観相学の研究など類似の議論として興味深いですが、血液型はそこまで至る…
-
僕も研究室にB型が多いのは事実だけど、個人的にはどうでもよく、むしろ、なぜ松田くんが血液型に関心があるのかに、関心アリ。@d_amanai 「本気で」血液型で建築家を類別することに意味はないけれど,なぜ人々がこんなに血液型の議論にはまり込むのか,はある程度意味があると思います.
-
血液型論にはまったく組しないが、そんなに反発があるなら、あえてやるべきと(自分なら)思う。@tatsumatsuda むしろ何故そこまでタブー視する風潮があるのかは、議論の余地はあるかと思います。 RT @yonmas 正面切って「信じている(振りをする)」のは得策ではない。
-
まさに、そう思っています。 RT @taroigarashi 血液型論にはまったく組しないが、そんなに反発があるなら、あえてやるべきと(自分なら)思う。@tatsumatsuda むしろ何故そこまでタブー視する風潮があるのかは、議論の余地はあるかと思います。
-
そろそろ、いきます。 RT @atu4 血液型建築家論気になる。自分はB型です!QT @tatsumatsuda: 早速、血液型建築家論の収録を行いました。
-
RT @koyamaaaaaaa 「くだらない」って一蹴するのはとても簡単だけど、人間はそもそもくだらない。とっても下世話で、とっても好奇心旺盛な生き物だと思う。すべからく。
-
RT @koyamaaaaaaa くだらない主観に基づいた現象全部を、世の中からくだらないって切り捨てたら、それは嘘だと思う。その上で、「血液型(あるいは建築男子/女子)に基づいて分類し傾向を推察」という「主観」に基づいた話があるとすれば、全部くだらないと思う。
-
RT @koyamaaaaaaa なんか中途半端だけど、まとめます。建築系ラジオの特集について。自分は「面白がり方」の多様性はとても大事だと思うので、話すこと自体が馬鹿馬鹿しいとか無意味だとは、思いません。今回の観点はくだらないなとは思います。くだらないことを全部切り捨て...
-
というわけで、血液型建築家論に関して、多くの反応、特に、反論があることを知った。血液型と性格や気質に関しては、関係あるとも関係ないとも証明されていないはず。優生論につなげるつもりも毛頭ない。まずは予告編的な収録分を叩き台として配信します。
-
さっき電話してて、「それで、君のくだらない主観によれば、この問題は是か非かどうなの?それに関してははっきりつぶやかないんだね」って言われた。。。
-
これ言わされたら負けなんだろうけど、「居酒屋でやって下さい」って感じ。。w 2ちゃんとか。センセー方に、からかわれた気がする感じ。大真面目にこんな時間にツイートしてる時点で私も「加担」だし。なぁーんだかなぁ。
-
個人的には、血液型で云々はあんま好きじゃない。だってあんまりにも短絡的だ。アンタの柴田が「ゴリラって全員B型なのww全員ジコチューwww」とか言ってたのを思い出した。
-
.@tatsumatsuda メタレベル(血液型性格分類の真偽や、信じる、信じないとは別の次元)での「議論はアリ」でしょうが、昨今の「疑似科学」「ニセ科学」にまつわる枠組みでかなり子細に語られているろころではありますね。
-
はい、メタレベルでの血液型性格分類にまつわる議論はアリと思います。そもそもこのやり取り自体が、その枠組みに入りますし。しかしもはや、対象が「建築家の分類」である必要はないですね…。 RT @tatsumatsuda: 何故そこまでタブー視する風潮があるのかは、議論の余地はある
-
え!?その点については、もう少し「既往の研究」に当たられる必要があるのでは…。「疑似科学 & 血液型」「ニセ科学 & 血液型」でググるのがお薦め。 RT @tatsumatsuda: 血液型と性格や気質に関しては、関係あるとも関係ないとも証明されていないはず。
-
「進化論と創造科学とどちらが正しいかについては議論があります」と言って、学校で創造科学を採り上げさせようとしているファンダメンタリストの論調と同じように聞こえる。RT @tatsumatsuda: というわけで、血液型建築家論に関して、多くの反応、特に、反論があることを知った。
-
@tatsumatsuda 仮説も試行錯誤も尽くさずに本議論なんでしょうか。ただの無謀では?
-
皇居美術館空想と同様、冒頭に内容を不快に思われる方は視聴しないでくださいと断りを入れたほうがよいかも。ちなみに、僕はそもそも表現の男性「的」、女性「的」という括りですら、ベタには使わないようにしているが。@tatsumatsuda まずは予告編的な収録分を叩き台として配信します。
-
「関係あるとも関係ないとも証明されていない」←悪魔の証明?ほんとにWikipediaくらい読んでほしいですが…「予告編的な収録分」は後で聴いてみます RT @tatsumatsuda: というわけで、血液型建築家論に関して、多くの反応、特に、反論があることを知った。血液型と性..
-
分かりすぎて眼が覚めた RT @door13 だめなものを、なんでダメなのか説明するのはむつかしい。特に、発注側のアイデアは。
-
これも目が覚めた… RT @hajimebs 「これだけ批判が起きること自体、これを取り上げる意味がある」って、批判している人に向かって言う、というデリカシーの欠如はどうなんだ。「お怒りの内容は聞く気はないが、怒ってる顔面白いね」て言われて何とも思わないと思うのだろうか。
-
夜の自分のツイート見返して、全然関係ないけど今までの自分の人生も見返して、ちょっと反省した。そうだよ。
-
寄せられてるツイートのうち、いくつかは、本当に建築系ラジオを案じてるものだったのに。。「あなたがそれを取り扱うのは、あなたにとって良くないんじゃない?」っていうコメントを、「そんなことやるのはただのアホ」っていうコメントと、私はどれくらい区別できてただろう。
-
血液型論にはまったく組しないが、そんなに反発があるなら、あえてやるべきと(自分なら)思う。@tatsumatsuda むしろ何故そこまでタブー視する風潮があるのかは、議論の余地はあるかと思います。 RT @yonmas 正面切って「信じている(振りをする)」のは得策ではない。
-
あーあ。五十嵐さんは下手するとわざとそういうこと言うんじゃないかと思った。。。なんか、結果的に自分が加担しちゃったみたいで、ちょっと徒労感。RT @taroigarashi・・まったく組しないが、そんなに反発があるなら、あえてやるべきと(自分なら)思う。
-
正直、松田くんの血液型建築論の内容が詳しくまだわからない段階で、あるいはテーマにもとづく推測だけで禁止する、しゃべるなとはどうしても言えない。内容が正確にわかってから、批判をすればいいと思う。@hajimebs
-
たとえ、「意見」や「思想」がまったく納得いかないものだとしても、自分の名をだして発表しようとすることを事前に封じるのは、僕の立場ではない。「事実」誤認を広めるようなものはよくないが。
-
@taroigarashi いや、禁止せよ、って言いたいわけじゃないんだが。。まあ、前後のtweetだけで議論しようとしたのは確かにその通りなので、では様子見ましょう。
-
ちなみに、僕を個人的に知っているひとはわかると思うが、血液型について自分がB型であるとか、研究室に多いとか、事実、あるいは情報提供までは述べるが、それを特定の傾向に結びつける言説にはまったくのらないことにしている。
-
いや、その言い方はちょっとずるいよ。「ウチ、B型ばっかり」っていう「情報提供」に既にあるノリが感じられるし、ぜんぜん無自覚じゃないでしょう。RT @taroigarashi: 情報提供までは述べるが、それを特定の傾向に結びつける言説にはまったくのらないことにしている。
-
日常生活では血液型のはなしをおもしろがる人が多いという印象だったが、twitterでは逆に僕と同じ感覚の持ち主が多い、あるいは声が大きいことを知ったのは収穫。
-
実は僕もそう。実はちょっと救われた気がした。皮肉ではなく。RT @taroigarashi: 日常生活では血液型のはなしをおもしろがる人が多いという印象だったが、twitterでは逆に僕と同じ感覚の持ち主が多い、あるいは声が大きいことを知ったのは収穫。
-
でも、日常会話や飲んでいるとき、何型ときかれ、いや言いたくない、なぜならと、いちいち議論するのは面倒で、時間ももったいない。処世術として、答えるが聞き流すことにしている。@hajimebs その言い方はちょっとずるいよ。「情報提供」に既にあるノリが感じられる。
-
@taroigarashi まあね。w きっとそこが僕の野暮なところなんですね。
-
野暮でいいじゃないスか。いや、処世術はわかりますが、公衆の面前で平然と血液型聞いてくるようなヤツをのさばらせておきたくはないですがね。RT @hajimebs @taroigarashi まあね。w きっとそこが僕の野暮なところなんですね。
-
生物学的と言うか医学的には、全く傾向が無いのは証明されているみたいですが、社会心理、環境心理的には影響が有りそうに思いますよ。人は社会環境からの影響を振り切るのは難しいですからRT @taroigarashi 血液型を特定の傾向に結びつける言説にはまったくのらないことにしている。
-
@tatsumatsuda おはようございます。夕べから盛んだね。かなり面白い!僕はやってみるべきだと思います。メタ討議のみになってしまうかも知れないけど、頑張って!激励!
-
.@tatsumatsuda 問題であることは大前提としないと文化論として成立しないと思います。私見ですが、未知な対象を分類することによって理解したつもりになり、未知なるものからくる不安を解消しようとするのは、人間の根元的弱さに基づく欲求であり、それ故に普遍的に現れます。(続く)
-
(続き)そのシリアスな表出は人種差別ですよね。血液型性格診断は、外観に基づくものでない点はある意味現代的ですが、全く同じ問題を抱えています。遺伝的形質以外に基づくものとしては、雑誌などが建築家を○○派と分類することも、同じ構造と思います。是非広がりのある議論としてください。
-
住宅コンペ(指名型)で、施主が書いた応募要項の「建築家に求めるもの」という欄で、「AB型以外の建築家さん」という記述があり、泣く泣く辞退したことがあるAB型です。RT @tatsumatsuda: AB型、結構多いのですね。反応の多さにもびっくりです。
-
@tatsumatsuda 個人的にはそういう建築家論に興味ないですが、話題の元である(と認識してます)、一定の血液型の建築家を設計者から除外するという施主がいることが重要かと。決して建築家だけでは建物は建たない、コミュニケーションの産物としてどれだけの建築家が意識しているのか。
-
建築系ラジオLabにて、48A: 血液型建築家論序説 が公開されました。 http://radio.tatsumatsuda.com/2010/03/48a.html
コメント
2010-03-16 17:36:45