Yahoo! JAPANの検索結果がGoogleの検索データに... 12月1日移行作業完了
|
Yahoo! JAPANが提供してる検索エンジンYahoo!検索が、2010年12月1日からGoogleの検索データを使うようになったそうな。9月8日からYahoo!検索でGoogleの検索データを利用するテストを始めていて、徐々に適用範囲を増やしていき今月1日に完了とあいなったようです。 ・ 提携に「理解得られた」=検索技術導入は完了−ヤフー社長 (時事通信) ・ 公取委:「ヤフー・グーグル提携問題なし」にも懸念の声 (毎日.jp) ・ ASCII.jp:公取委「独禁法上問題なし」 - グーグルとヤフーの検索事業提携 (ASCII.jp) ヤフーは、グーグルが持つ検索と検索連動型広告を配信する技術を採用する。井上社長は、検索技術の導入が1日に完了したことを明らかにした上で、広告配信技術についても「早ければ来年夏くらいには導入したい」と述べた。Yahoo!経由で自分のホームページにアクセスしてきた数の推移グラフ。 ◆ なんでYahoo! JAPAPNがライバルでもあるGoogleの検索データを使うん? もともと日本のYahoo! JAPANはウェブ検索エンジンの技術を持っとりません。なので、米国Yahoo!が運用・管理してる検索技術「Yahoo! Search Technology」(YST)を使わせてもらってました。 ところが、米国Yahoo!は巨頭Googleに対抗するためMicrosoftと提携し、米国Yahoo!検索ではMicrosoftが開発した検索エンジンBingを採用することになりました。そして、米国Yahoo!の財政状況を改善するため、膨大な維持費がかかってしまう「Yahoo! Search Technology」(YST)の運用を2012年に終了することも。 というわけで、Yahoo! JAPANは検索エンジンをどこからか調達してこなくちゃなりません。ちなみに、日本で展開してるウェブ検索エンジンは、Google、Bing、Baidu、Naverの4つでしょうか(gooとかInfoseekはもう独自の検索エンジンは運用してない)。米国Yahoo!にならってBingを採用するという流れもあるわけですが、Google比較で”優れてない”というダメ判定により却下されました。
Bingは米Yahoo!の検索エンジンより性能的に勝るものではないと判断したほか、検索連動型広告システムの提供時期が遅くなると判断した。こうしたことから、ヤフーは現時点でもっとも優れた検索エンジンを提供している米Googleに依頼をしたと認定した。◆ Yahoo!検索に自分のホームページやブログを登録するには? これからはGoogle検索に登録されれば、おのずとYahoo!検索にも反映されることになりますねぇ。 ・ Googleの登録ページからURLアドレスを送信 (Google にURL を追加) ・ GoogleウェブマスターツールでXMLサイトマップを送信 (詳細) ※ ただ、すでにGoogleが巡回対象となってるページからのリンクが存在してないと、検索結果にはまず反映されませんよ! |