外国府間
おゆみwwwwwww
そりゃ読めんわ、昔の人は何を考えてこんな地名にしたのか・・・
鳴門
中川郡幕別町白人
石狩市浜益区濃昼
目尾
福生
※3
有名だろ
あんしんいんさん・・・
都筑区池辺町
舎人
猿飛来
八景水谷 読み4文字
名不知
愛宕 とか 愛子
簡単かなwww
馬出
まいだし
ここまで駅部田なし
松伏とか意外と読み間違えられる。地震の時も読み上げる人一瞬迷ってた
>>4
ちろっと
ごきびる だっけ?
キー打つ時ゴキブリって打ちそうになるw
増毛
有名だと思うが、ぞうもうではないw
興部
ドヤ顔で特牛書こうと思ってたらとっくに出てたござる
妻鹿
一宮
薊野
御畳瀬
>>5
しゃかのお
祖母井
真岡
大豆生田は人名で「おおまみゅうだ」と読んで、日本語で外来語以外で「みゅ」を使う唯一の言葉だそうだ
金田一春彦博士が言ってた
何で左沢と及位がないんだ
最勝海がないとか…
上浦民として悲しいわ
大蟷螂
鶴舞
地元の奴もよく間違える
神戸
「こうべ」じゃないよ
味鋺
朽網とか?
うっぷるいは海苔が有名だからなぁ
ほとんど読めねえw
もう完全に当て字っていうかこじつけレベルだな
馬喰町(ばくろうちょう)
なんかも普通読めないよなぁ
中百舌鳥
榴岡
※12
八景水谷→はけみや
熊本人乙
葎生
久々野
古塔山
美守
地元でも読めない重蘭窮
なかには苗字になってるのもあるな
千葉は本州にしては難読多いな
廿五里とか海士有木とか
不来方
人面=ひとずら
今朝白=けさじろ
分かりますか?
神殿
相楽郡相楽
そうらくぐんさがなか
昔送られてきたセンター試験の試験票の宛名ですら読み仮名間違えてて笑った
蒲ヶ沢
道祖土
「地名」というちめいをご存知だろうか@静岡
おゆみ野中央のおゆみってちゃんと漢字があったのか!知らなかった。
目尾(しゃかのお)とか絶対読めないけどマイナーすぎて出てなかったな
春日原
天使突抜
音無 「よばらず」
誰も呼ばないから音が無い
御調
※19
おこっぺ
ここまで
「木葉下」
ないな?
このはした きはした もくはもと どの読み方も違うぞ?
※51 同郷乙
文下→ほうだし
神々廻
日本語でしゃべれクズ共
難読というわけではないが…
「新田原」もちょっとややこしい。
福岡県なら「しんでんばる」
宮崎県なら「にゅうたばる」
同様に「新宿」は「しんじゅく」「あらじゅく」etc…
財部
読み方みるとなるほどとは思うけど
つーかぐぐれば一発じゃんwww
小牛田
上田良子でかみたらこ
下田良子でしもたらこ
という地名が地元にある
「万年」で「はね」
「千栗」で「ちりく」
はね、は難解だけど後者は何かの冗談かとおもった
米29
「つるま」だろ
公園はつるまだけど地下鉄はつるまい線なんだよな
※24
よう栃木県民
うばがい
もおか
なんという日本語でおkスレww
はなてん中古車センターの思い出
青木
「おうぎ」
阪神大震災の時に、リポーターが「あおき」と言い間違えた地名で有名。
峰堂峠=むねんとうげ
北海道はアイヌの言葉に無理矢理漢字を当てたから難読というかDQNの名前みたい
東風平
辻子
道祖土
女遊部
左沢=あてらざわ
穴太ってあのうなの?
こっちのほうじゃ穴生があのうなんだけど
と書こうとして、IMEに穴太であのう発見した
じっちゃく=勢理客は標識見るたびにマジかよと思うわ。
沖縄は素直に読めば正解なのと当て字にすらなってない地名の境がわからんわ。
前栽
鉄輪
四十万=しじま
北海道や沖縄に難解地名が多いのは分かるが、何故に大阪が多いのか…
池原
地元以外で正解した人は、人類史上0人
ここまで来て 岐阜市の
「尻毛」が出てないし
ちなみに「しっけ」な
大供
羽咋
桃生 野蒜
花見@長野県
(長野県以外だと例外なく『はなみ』って読むけど、長野県だと例外なく『◯◯』と読む)
ここまで皆生なし。まあ温泉街だからすぐわかるよな
各務原 どーだっ!
※89 追加
読み方3つある
市名だけど駅の名前だったり市役所だったり高校で読み方がそれぞれ違う
そりゃ読めんわ、昔の人は何を考えてこんな地名にしたのか・・・
石狩市浜益区濃昼
有名だろ
簡単かなwww
まいだし
ちろっと
ごきびる だっけ?
キー打つ時ゴキブリって打ちそうになるw
増毛
有名だと思うが、ぞうもうではないw
薊野
御畳瀬
しゃかのお
真岡
金田一春彦博士が言ってた
上浦民として悲しいわ
地元の奴もよく間違える
「こうべ」じゃないよ
もう完全に当て字っていうかこじつけレベルだな
馬喰町(ばくろうちょう)
なんかも普通読めないよなぁ
八景水谷→はけみや
熊本人乙
久々野
古塔山
美守
千葉は本州にしては難読多いな
廿五里とか海士有木とか
今朝白=けさじろ
神殿
そうらくぐんさがなか
昔送られてきたセンター試験の試験票の宛名ですら読み仮名間違えてて笑った
目尾(しゃかのお)とか絶対読めないけどマイナーすぎて出てなかったな
誰も呼ばないから音が無い
おこっぺ
「木葉下」
ないな?
このはした きはした もくはもと どの読み方も違うぞ?
文下→ほうだし
「新田原」もちょっとややこしい。
福岡県なら「しんでんばる」
宮崎県なら「にゅうたばる」
同様に「新宿」は「しんじゅく」「あらじゅく」etc…
読み方みるとなるほどとは思うけど
下田良子でしもたらこ
という地名が地元にある
「千栗」で「ちりく」
はね、は難解だけど後者は何かの冗談かとおもった
「つるま」だろ
公園はつるまだけど地下鉄はつるまい線なんだよな
よう栃木県民
うばがい
もおか
「おうぎ」
阪神大震災の時に、リポーターが「あおき」と言い間違えた地名で有名。
こっちのほうじゃ穴生があのうなんだけど
と書こうとして、IMEに穴太であのう発見した
沖縄は素直に読めば正解なのと当て字にすらなってない地名の境がわからんわ。
地元以外で正解した人は、人類史上0人
「尻毛」が出てないし
ちなみに「しっけ」な
(長野県以外だと例外なく『はなみ』って読むけど、長野県だと例外なく『◯◯』と読む)
読み方3つある
市名だけど駅の名前だったり市役所だったり高校で読み方がそれぞれ違う