2011年5月4日11時30分
暫定合意
4.ワシントンと東京で、11月4日から12月15日までの一連の交渉をへて、双方は移転協定と一連の付帯取り決めについて実質的な合意に達した。これらの付帯取り決めの中には、詳細にわたる国防総省−防衛省の履行ガイダンス(IG)、交換公文、さらに協定署名時の日本の外務大臣による口頭での約束が含まれる。三つの個別の取り決めの内容については協定の暫定合意と同時に合意され、日本側が2009会計年度のグアムプロジェクトに関する十分な予算措置を確保したと報告して初めて確認される。一連の取り決めは参考公電に含まれていた交渉要領に合致しており、上記段落3)で記述された米国の目的全てを取り扱っている。具体的には、
目的(1) 協定の中に、第3海兵遠征軍要員のグアム移転が、普天間代替施設の完成が前提条件となっているという関連づけが明記される:前文の段落9と第2条、3条、9条が一体となって、この明確な関連づけを構成する
目的(2) 日本の2009会計年度に向けた十分な財政支出を確保する:移転協定と履行ガイダンスの文章について実質的な合意が結ばれた直後に、財務省は09会計年度予算の中でグアム移転プロジェクト向けとして3億3600万ドルを計上することに同意した。予算は閣議決定され、12月20日ごろに公にされる。
目的(3)グアム建設プロジェクトのために米財務省に預託された資金の利子も含んだ形での、柔軟な資金の活用についての合意:移転協定、特に第7条と、履行ガイダンスの双方を通じて、日本政府はコスト上昇の可能性やほかの緊急事態にそなえて、日本が拠出した資金を柔軟に使うことに同意した。(詳細は履行ガイダンスの段落3(f)に含まれている)。さらに、日本は毎年、資金を迅速に移転すると約束した。履行ガイダンス(段落3<a>)で、日本側は、毎年度のグアム関連予算が確認され、年次の公文交換(EON)がなされた時点から30日以内にその支出を送金すると定められている。日本の会計年度は4月1日に始まるが、外務省は、国会が3月末に予算を通し次第「できるだけ速やかに」EONを完了すると約束している。この約束はさらに、協定が公式に署名される際に外務大臣によって再確認される。