復興国債−相続税非課税という案について
どうにも分からないことがあり、
亀井氏のサイトを見た。
この人らしく、とんと中身は書いていない。実は、まああまり考えていないのでは、と気になる。
http://www.kamei-shizuka.net/home.html
河野太郎議員はどう考えているか、左の欄でリンクしているサイトをみたが、特に書いてなかった。
共産党は、いろんなところで明確に書いてあるが調べたら、下記。財源としては政党助成金を無くす思いやり予算縮小などの外、復興国債は、内部留保をため込んでいる企業に購入してもらう、とあった。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-06/2011040601_02_1.html
うーん、企業が、無利子の国債を買うはずがなく(そんなものを買ったら株主代表訴訟の対象ではなかろうか)、相続税は企業には関係ないから、付き合いで一時期は購入しても自然人に売るほかないこととなる。共産党の主張は、つまりは通例の利付きの国債発行をし、企業に責任をもって購入してもらう、その償還は企業増税その他でまかなう、ということのようですね。理論一貫しているが、企業が法的義務なく国債を買うとは思えないし法的義務を課することなぞ尚更できない。企業増税もそうしていいものか、分からないです。どうも非現実的な案かと。
国債の説明全般は、下記のところが充実している。
http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2010/saimu02-2a.pdf
で、あらためていろいろ種類があるんだ、と思った。だが、まあ恩給代わりの郵便為替みたいな国債は別として、他は全て実質借金であることは確かだう、と思った。
ちなみに、復興国債を出した時、日銀引き受けが必要なのかどうか、私は分からない。国内で消化できるのではないか、と思っている。
で、償還財源は、
・消費税の5年後増額
・今年度から、所得税の本当の高額所得者に対する累進課税強化(現在は最高%で昔よりも低い)にて、税収増または税金を支払うくらいならばと経費支出を増やさせ、収入金額のから吐き出させることが大切かと思う。
・高級品については物品税というのが昔あり、消費税よりもはるかに高かった。これを再度作るのと委のもなくはない。だがなあ、お金持ちに今、お金を使わせるためには、これも5年後から、
というのがいいのではないか、と考える。
で、冒頭の分からなかったというのは、
「相続税の非課税対象国債」とするとき、譲渡を禁止なくて良いのか、です。
だって、譲渡が自由であれば、亡くなりそうな直前になって、他の有価証券や預貯金果ては不動産について処分して、この国債を大量に購入すれば相続税を支払わなくてよいということとなる。
この場合、非課税対象となるのがその国債につき一度きりであればそれも良いが、そうでないとお金持ちが死亡直前にともかくこれを取得する、相続後、また死亡しそうなお金持ちの所に譲渡するという形で、相続税を何度も下げるという効果を与えてしまうのであり、よくない、と。相続税の最高額は課税標準三億円超の部分50%でして、遺産が減額すれば各人に課せられる相続税は大いに減る。
つまり、譲渡自由であれば、そんな異常な節税に役立ってしまう。例えば100万円の大震災国債など120−30万円とかの価値にまでなってしまうだろう、と。
以上からして、非課税特典は1度限りとすべきなんだろう。
−そのためには譲渡禁止とするほかないのだろうか、金銭がどうしても必要な時には年金受給権と同じくこれを担保に公的機関から融資を受けられる、とかして。その反面、贈与税にも非課税特典があるとして構わないのだろう、1度限りで、その後に次の相続税の非課税などになのだから。
あっ、言いかえれば、譲渡禁止にする必要自体はない。
端的に、非課税特典は一度限り、とすればいいのだ。
A−記名・ノンペーパー方式・一度きりの非課税特典を利用したかどうかの記録とともにとする、のが正しい姿なのだろう。
だが、
B−無記名、ペーパー方式、非課税特典を利用すれば、明確に券面上記述される、という方式もとれる。
こうすれば、A方式よりももっとお金が集まる、と。10年〜30年にとどまらず、40年、50年国債もいいのではないかなあ。2−3%は無くなってしまうのではなかろうか、それまでのインフレを期待、と。
−閑話休題、素人の頭の体操にて。ああっ、仕事をしないと。
1