day 57-1 ガイガーカウンター、これほどの差があるのか!
_450さんとともに福島市某所にて集まり、持ってきた
ガイガーカウンターにて同じ場所を測定しました。
目的は、ガイガーカウンターによる数値の違いをビジュアル化すること。
言葉で書くより、写真見たほうが一目瞭然ですから。
当然、同じ場所、とはいえ、その測定原理上はまったく同じものに
なるわけがないことはわかっていますが

上記写真を見れば一目瞭然。
この中ではInspector+がNo.1の感度です。
Inspector+の値を見るとガンマスカウトさえ心もとない。
DP-802iは、0.18!?
この差は何なのか?というのは、専門家には一目瞭然でしょう。
でも、小難しい理論を説明するより、論より証拠から攻めたいと思います。
_450さんが持参されたもう一台、電離箱タイプ。これは
・β+γ線
・γ線
というモードがあります。(ふたはずすだけなんですが(笑))

γ線モードです。1.0μSv/hrで、そんなに数値、動かんです。

β+γ線モードです。
モードに変更するととたんに数値が動きます。
それでも電離箱タイプなのでそれほど感度はよくないですが
この実験でわかったことがあります。
1.今の福島市の道路汚染状況はβ線を主とする放射性物質
2.β線をそこそこ拾ってくれないガイガーカウンターでは今の福島市では
「地面の汚染状況の確認」にはあまり役に立たない
ということです。
これ、福島に限らず、同じ時間をすごしている全国の人にも言えること。
手持ちのガイガーカウンターがβ線をきちんと拾えてないと
「あ~、ぜんぜん安心ジャン」と勘違いしていることも想定できる。

3月15,16日に福島市内に大量に降り注いだ放射性物質ですが
その際は放射性ヨウ素がベータ崩壊して、metastableのキセノンに変わり
γ線を出してstableな状態になるプロセス。
放射性ヨウ素は半減期が8日、
なのでどんどんベータ崩壊してベータ線も出していたけどそれと同時に
どんどんガンマ線を出してstableなキセノンにかわっていってたのでガンマ線を
ガンマスカウトでも十分に測定でき、空間線量5~8μSv/hrをたたき出していた。
でも現在は、当初より放射性ヨウ素の影響がかなり少なくなっている。
主役はおそらくセシウム。

今、まさにこの崩壊が主なのかもしれない。30年間以上。
ベータ崩壊が最初なので、0.512MeVのベータ線が出る。
これをどの程度測定できるか?で、福島市内の土壌・アスファルトや
コンクリート面の汚染が測定できるか、違いが出てくる。
ガンマスカウトだって、それこそDP-802iだってβ線はカウントできる
ことにはなっている、けど、実際にはガンマスカウトもDP-802iも
現状の福島市で放射されているβ線はほとんど測定できていない。
こうなると、話は以前に戻るが、中町・荒町・柳町での除染で使ったガイガーカウンター
はDP-802iに類似のB◎2△10、となると、1/10に減った、というのは
ちょっとデータ上「そうとはいえない」可能性が高い。
「ガンマ線源は1/10に減った」というのは確かだろうけど。
でもこれはInspector+にもいえることであり、もっと高感度の
検出器からすりゃ「測定できてない放射線多すぎ」と評価を受けるだろう。
いずれにしても、ガイガーカウンターはこれくらい数値が異なる。
これを踏まえて、ガイガーカウンターの使用について認識することが大切。
個人的には、
空間線量計としての使う
というのが正しい使い方なんだと思う。確かに、ガンマスカウトのカタログに
「空間線量計としてお使いください、人の汚染状況などの測定や食品汚染には
使わないように」的なニュアンスの文言が書かれていたのを記憶しています。
追記:
気がつく人は気がつくので、一応説明。
ガンマスカウトは写真ではα+β+γモードになっています。さらに
この状態でガンマスカウトの検出口?側を下にしても数値は
変わらなかったことを報告しておきます。
ガイガーカウンターにて同じ場所を測定しました。
目的は、ガイガーカウンターによる数値の違いをビジュアル化すること。
言葉で書くより、写真見たほうが一目瞭然ですから。
当然、同じ場所、とはいえ、その測定原理上はまったく同じものに
なるわけがないことはわかっていますが
上記写真を見れば一目瞭然。
この中ではInspector+がNo.1の感度です。
Inspector+の値を見るとガンマスカウトさえ心もとない。
DP-802iは、0.18!?
この差は何なのか?というのは、専門家には一目瞭然でしょう。
でも、小難しい理論を説明するより、論より証拠から攻めたいと思います。
_450さんが持参されたもう一台、電離箱タイプ。これは
・β+γ線
・γ線
というモードがあります。(ふたはずすだけなんですが(笑))
γ線モードです。1.0μSv/hrで、そんなに数値、動かんです。
β+γ線モードです。
モードに変更するととたんに数値が動きます。
それでも電離箱タイプなのでそれほど感度はよくないですが
この実験でわかったことがあります。
1.今の福島市の道路汚染状況はβ線を主とする放射性物質
2.β線をそこそこ拾ってくれないガイガーカウンターでは今の福島市では
「地面の汚染状況の確認」にはあまり役に立たない
ということです。
これ、福島に限らず、同じ時間をすごしている全国の人にも言えること。
手持ちのガイガーカウンターがβ線をきちんと拾えてないと
「あ~、ぜんぜん安心ジャン」と勘違いしていることも想定できる。
3月15,16日に福島市内に大量に降り注いだ放射性物質ですが
その際は放射性ヨウ素がベータ崩壊して、metastableのキセノンに変わり
γ線を出してstableな状態になるプロセス。
放射性ヨウ素は半減期が8日、
なのでどんどんベータ崩壊してベータ線も出していたけどそれと同時に
どんどんガンマ線を出してstableなキセノンにかわっていってたのでガンマ線を
ガンマスカウトでも十分に測定でき、空間線量5~8μSv/hrをたたき出していた。
でも現在は、当初より放射性ヨウ素の影響がかなり少なくなっている。
主役はおそらくセシウム。
今、まさにこの崩壊が主なのかもしれない。30年間以上。
ベータ崩壊が最初なので、0.512MeVのベータ線が出る。
これをどの程度測定できるか?で、福島市内の土壌・アスファルトや
コンクリート面の汚染が測定できるか、違いが出てくる。
ガンマスカウトだって、それこそDP-802iだってβ線はカウントできる
ことにはなっている、けど、実際にはガンマスカウトもDP-802iも
現状の福島市で放射されているβ線はほとんど測定できていない。
こうなると、話は以前に戻るが、中町・荒町・柳町での除染で使ったガイガーカウンター
はDP-802iに類似のB◎2△10、となると、1/10に減った、というのは
ちょっとデータ上「そうとはいえない」可能性が高い。
「ガンマ線源は1/10に減った」というのは確かだろうけど。
でもこれはInspector+にもいえることであり、もっと高感度の
検出器からすりゃ「測定できてない放射線多すぎ」と評価を受けるだろう。
いずれにしても、ガイガーカウンターはこれくらい数値が異なる。
これを踏まえて、ガイガーカウンターの使用について認識することが大切。
個人的には、
空間線量計としての使う
というのが正しい使い方なんだと思う。確かに、ガンマスカウトのカタログに
「空間線量計としてお使いください、人の汚染状況などの測定や食品汚染には
使わないように」的なニュアンスの文言が書かれていたのを記憶しています。
追記:
気がつく人は気がつくので、一応説明。
ガンマスカウトは写真ではα+β+γモードになっています。さらに
この状態でガンマスカウトの検出口?側を下にしても数値は
変わらなかったことを報告しておきます。
by gadrinium | 2011-05-06 22:57 | ガイガーカウンター
福島市放射線被曝状況を全国へ発信!おいらが福島市を去るまで?
by gadrinium
カテゴリ
はじめに福島市での生活の仕方
東日本大震災
放射線測定動画
ガイガーカウンター
以前の記事
2011年 05月2011年 04月
エキサイトブログ
最新のコメント
メモ帳
検索
ブログパーツ
最新の記事
day 60-2 この差が現.. |
at 2011-05-08 23:36 |
day 60-1 今こそ、こ.. |
at 2011-05-08 16:46 |
day 59-2 理屈で逃げ.. |
at 2011-05-07 21:58 |
day 59-1 子供の通学.. |
at 2011-05-07 18:00 |
day 58-1 次なる避難.. |
at 2011-05-07 07:45 |