単一障害点

単一障害点についての最新情報、関連する画像や動画を紹介。

関連キーワードで検索

関連キーワードで検索



詳しい解説

コンピュータ間の通信ネットワークにおいてはルーターが単一障害点となりうる
コンピュータ間の通信ネットワークにおいてはルーターが単一障害点となりうる

単一障害点(たんいつしょうがいてん。: Single Point of Failure, SPOF)とは、その単一箇所が障害となると、システム全体が障害となるような箇所を指す。単一故障点と訳されることもある。

概要

高い可用性が必要なシステムでは、そのシステムを構成する各構成要素の1箇所の障害で全体が停止しないように、各構成要素を冗長化(2重化、3重化など)するが、その際に単一障害点が残らないように設計すべきである。

一般的なコンピュータシステムの例では以下が挙げられる。

  • ハードディスクRAIDで冗長化しても、そのRAIDアダプターが1枚ではRAIDアダプター障害時には全体が障害となる
  • RAIDコントローラが2重化されたディスク装置でも、ファームウェア障害や筐体障害の場合は全体が障害になりうる
  • ディスク装置の全ハードウェアを冗長化しても、ソフトウェア障害などによるデータ破損時にはバックアップデータが無ければ復旧できない
  • コンピュータ・クラスターでは、そのクラスタリング用ソフトウェア自体が単一障害点となりうる
  • 電源装置を二重化しても、その先の分電盤が同じでは分電盤の障害時には全体が障害となる

ただし徹底した冗長化は、コストとシステムの複雑性が増加する(却って障害発生箇所や運用ミスが増える場合もある)。このためリスクマネジメントの一環としてリスク分析を行い、リスクの把握と評価(必要性)に応じて設計・運用すべきである。

関連項目

脚注

{{#tag:references||group=}}

単一障害点

関連キーワードで検索