http://getnews.jp/archives/114382
上のエントリーでは「6÷2(1+2)=1は間違い、正解は9」としているが正解は「1」である。
2(1+2)の時点でこの問題自体がおかしいが、強いて解答すると答えは「1」になる。
まずガジェット通信では
「四則演算は優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。」
としているがこれは
6÷2×(1+2)
6÷2×(1+2)
だったら答えは確かに9だがここでは乗算記号「×」が省略されている。
数学的な話になるが
「a×b」と「ab」では結合力が違う。
前者は「単項式×単項式」という「2つの項を掛け合わせたもの」であるのに対して後者は「多項式」であり、「一つの項」である。
一般に結合力は多項式が一番強いので
6 = a、2 = b、(1+2) = cとおくと、
a/bc(/は除算記号、分数と思ってもらうとわかりやすい。つまりbc分のaである)
ac/b
となり、多項式の結合性を完全に無視している。
ゆえに答えは「1」なのである。
数学的な話になるが 「a×b」と「ab」では結合力が違う。 こんな話初めて聞いたわw 良かったら参考書挙げてくれw
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf 6ページ目をどうぞ
はじめて知ったし、全部スッキリした! 確かに 9a÷12b って例なら、無意識のうちに省略された×を優先して計算するなあ。 良かったら参考書挙げてくれw って言ってた増田も、「き...
中学で数学をならったとき、×を使わなくなると同時に÷も使わなくなったから、 両方使うか両方使わないかどっちか、というルールがあるのかと思ってた
純粋に疑問なんだけど、÷と書かなくなるだけで/は使うと思うんだけど、それについてはどう思ってるの?
/は数学で使ったことなくて、分数の真ん中みたいな線(括線っていうらしい!今知った)だけを使ってた で、括線だとカッコをつけなくても、どこまでも分母かわかるから 今回の問題...
まじか。 高校卒業まで一度も使わなかったってこと? ケースバイケースで使うことは十分あると思うが、数学を道具として使わない文系分野だとそんな機会もないんだろうか。
一度も、なんて言われるとハッキリ覚えてないよ!
でもPCで数式打ち込もうとしない限り/とか基本的に使わなくない?日本人だったら
メモするときに律儀に「÷」って書くの面倒くさくないか?
手書きだったら大抵は分数あるいは積の方程式で表現するから、除算記号が必要になること自体が少ない
積の方程式って何ですか?
3x=12みたいな。普通はなんていうのかな。
いやそんなことないよ。 少なくとも数学を道具として使う自然科学や工学では場合によって使う。 そういうのをやってる人間は「普通の日本人」ではないかもしれないけど。
高校数学までの話をしてると思っていいんじゃないか
「化学や物理の授業を一切受けないけど数学だけは授業受ける高校生」と限定すれば確かに使用頻度はそんなにないかも。 ちょっと限定的過ぎて想像しづらいし、やっぱ最初に言ったと...
確かに単位とかには使うね。[m/s]とか。数学のことしか考えてなかった。
演算子というか、×を書かないでいいようにしただけ。 a×bは、aとbを掛けなさい。という計算の命令を意味して、 abは、aとbの掛け算の答えということを意味している。 意味...
6 ÷ 2(1 + 2)= x 式の形を変えると 6/2 * (1 + 2) = x つまり 6 ─(1 + 2)= x 2 もう少し戻ってみると 6(1 + 2) = 2x ……① たしかに、 6 ───...