2011-05-07

6÷2(1+2)=9と発表しているバカガジェット通信

http://getnews.jp/archives/114382

上のエントリーでは「6÷2(1+2)=1は間違い、正解は9」としているが正解は「1」である

2(1+2)の時点でこの問題自体がおかしいが、強いて解答すると答えは「1」になる。

まずガジェット通信では

「四則演算優先順位があるのはご存じの通り。カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。」

としているがこれは

6÷2×(1+2)

場合に成り立つ事である

6÷2×(1+2)

だったら答えは確かに9だがここでは乗算記号「×」が省略されている。

つまり2(1+2)は一つの多項式」なのである

数学的な話になるが

「a×b」と「ab」では結合力が違う。

前者は「単項式×単項式」という「2つの項を掛け合わせたもの」であるのに対して後者は「多項式」であり、「一つの項」である

一般に結合力は多項式が一番強いので

6 = a、2 = b、(1+2) = cとおくと、

a/bc(/は除算記号、分数と思ってもらうとわかりやすい。つまりbc分のaである

ガジェット通信解釈からすると

ac/b

となり、多項式の結合性を完全に無視している。

ゆえに答えは「1」なのである

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20110507090156
  • http://anond.hatelabo.jp/20110507090156

    数学的な話になるが 「a×b」と「ab」では結合力が違う。 こんな話初めて聞いたわw 良かったら参考書挙げてくれw

    • http://anond.hatelabo.jp/20110507115702

      http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf 6ページ目をどうぞ

      • http://anond.hatelabo.jp/20110508071956

        はじめて知ったし、全部スッキリした! 確かに 9a÷12b って例なら、無意識のうちに省略された×を優先して計算するなあ。 良かったら参考書挙げてくれw って言ってた増田も、「き...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110507090156

    中学で数学をならったとき、×を使わなくなると同時に÷も使わなくなったから、 両方使うか両方使わないかどっちか、というルールがあるのかと思ってた

  • http://anond.hatelabo.jp/20110507090156

      6 ÷ 2(1 + 2)= x  式の形を変えると   6/2 * (1 + 2) = x  つまり    6   ─(1 + 2)= x    2  もう少し戻ってみると   6(1 + 2) = 2x ……①  たしかに、     6   ───...