ブルーレイ/DVD・レグザブルーレイ

REGZA レグザブルーレイ

東芝トップページ > Toshiba Digital Doors > レグザブルーレイ トップ > RD-Style > CATV連動/Q&Aよくあるご質問

RD Style 番組表の使いこなし方

  • レコーダーの使いこなし方
  • 番組表の使いこなし方
  • ネット機能の使いこなし方
  • スカパー!HD録画の使いこなし方

スカパー!連動/CATV連動

CATV連動/Q&Aよくあるご質問

CATV連動設定について

Q:CATV連動の設定ができません。
A:(全般)
CATV連動設定を行うには、次の条件が必要です。
ブロードバンド常時接続環境で、イーサネット設定、iNETの利用設定を完了していること、Irシステムのケーブルを配線すること、CATV連動設定が完了していること。それぞれをレコーダーの取扱説明書を参照してご確認ください。
(接続)
CATV連動するために、別売のIrシステムのケーブルが必要です。本機の制御端子から、発光部をCATVチューナーのリモコン受光部へ向けて正しく設置してください。 CATVのチューナーの出力を本機のライン入力端子に接続しておきます。(入力1へ接続することを推奨します) そのほかの詳しい接続方法は取扱説明書をご覧ください。
(イーサネット設定はできていますか?)
CATV連動をご利用になるには、インターネット常時接続の設定が必要です。ルーター機能のある機器を含む家庭内LANネットワークからレコーダー背面のLAN端子にLANケーブルを接続してください。 接続後、リモコンの<スタートメニュー>を押して開いた画面から[設定メニュー]を選び、[通信設定]の中の[イーサネット利用設定]を[利用する]にし、[イーサネット設定]を開きます。
DHCP欄でリモコンの<決定>を押して[使う]に変更します。
その後、画面右下の[接続確認]のボタン上でリモコンの<決定>を押して結果が「接続確認しました。」となればOKです。画面を閉じて画面内の[登録]で設定を登録してください。

※ご家庭のインターネット常時接続機器(ADSLモデム、光モデム等)の機器にルーター(家庭内で複数のパソコンなどをインターネットに同時に接続できるようにする機能または機器です)を内蔵しているか、別のルーターをお持ちかどうかは、インターネット接続サービス事業者または、家庭内のネットワークを設定された方にご確認ください。

(iNETの設定はできていますか?)
番組ナビの[番組ナビ設定]を選び、地上アナログ/ライン入力の番組データ取得から、「iNET」を選択し、画面内の[登録]で設定を登録してください。 「設定メニュー」の[はじめての設定]から、iNETの利用設定で「利用する」で設定することもできます。
(CATVの連動設定はできていますか?)
リモコンの<スタートメニュー>を押し、[設定メニュー]から[はじめての設定]でCATVの項目にのみチェックを入れて設定を行う方法と、番組ナビの[番組ナビ設定]から、「番組ナビ設定」を開き、「番組ナビチャンネル設定(ステップ1)」のライン入力A(CATV用、ほか)の[詳細]を選択し「チャンネル表示登録(ステップ2)」の右上の[CATV連動設定]から設定を行う方法があります。詳しくはレコーダーの取扱説明書をご覧ください。CATV連動設定を行うには、次の条件が必要です
Q:ネットワーク接続が確認できず、チャンネル内容が確認できないため、すべて削除されます。
(要約)の画面メッセージが表示され、登録したチャンネルが消えてしまった。
A:ブロードバンド常時接続環境でネットワークがきちんと接続されているかご確認ください。ネットワークの接続、設定の確認が出来ましたら、再度連動したいチャンネルをCATV連動設定から登録してください。
Q:選択した地域に、契約しているCATVサービス局の名前が見つかりません。
A:CATV連動に対応していないサービス局またはサービス地域です。対応可能かどうかや対応時期については、申し訳ありませんが、お問い合わせをいただいてもお答えすることがでません。対応しているサービス局や地域につきましては、以下のURLをご確認ください。
(「CATV連動」対応CATVサービス局一覧)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_catv.htm
Q:はじめての設定がCATV設定から先に進めない。
A:お住まいの地域にご利用できるサービスが画面にない場合は、CATV連動設定できません。 放送メディア選択の画面まで戻りCATVの項目からチェックをはずして、再度必要な設定を行ってください。または、「はじめての設定」の途中でリモコンの<終了>を押して、一旦「はじめての設定」を終了し、再度設定メニューから「はじめての設定」をきちんと行ってください。
Q:チャンネル一覧の中に設定したいチャンネルが見つかりません。
A:番組表のデータがご提供できないチャンネルがあります。一部人気チャンネルにつきましては、番組表データの入手を交渉していく予定ですが、対応可能になるかどうかや時期についてお答えすることはできません。なお、ご提供している番組表のチャンネル名とお使いのCATVサービスでのチャンネル名が異なる場合があります。その際はCATVチューナーで表示される3桁の受信チャンネルと同じ番号のチャンネルを設定時に選択してください。
Q:設定する際に、同一のチャンネル名でハイビジョン放送のチャンネルと通常の放送のチャンネルの区別がつきません。
A:現在のところ、番組表のチャンネル名に制限があります。お使いのCATVチューナーで表示される3桁の受信チャンネルと同じ番号のチャンネルを設定時に選択してください。
Q:機器選択画面で「松下1」「松下2」などが二つあります。どれを選べは良いですか?
A:CATV連動設定でチャンネルを登録したあと、接続したラインを選局し、CATV チャンネル選択画面からチャンネルを選局して正しく選局できているかご確認ください。正しく選局されない場合は、番組ナビの[CATV連動設定]から機器選択で同じメーカーの別の選択を設定して、同様の確認を行ってください。設定方法はレコーダーの取扱説明書をご覧ください。 接続などもご確認のうえ、正しく選局できない場合は、「連動しない」に設定してください。 2007年12月現在で、動作確認済みCATVチューナーは、各CATVサービス局ページ内の末尾をご覧ください。
(「CATV連動」対応CATVサービス局一覧)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_catv.htm
Q:地上デジタルのチャンネルもCATV連動設定できますか?
A:地上デジタルのチャンネルはCATV連動では対応しておりません。レコーダーに内蔵されているチューナーでご利用ください。

CATVチューナーの選局

Q:CATVのチャンネルが予約したチャンネルに切り換わらない。
A:(Irシステムのケーブルが正しく設置されていますか?)
IrシステムのケーブルをCATVチューナーのリモコンを受光する部分にきちんと向けて、設置してください。また本機からの信号でCATVチューナーのチャンネルを切り換えている時にCATVチューナーのリモコンやレコーダーのリモコンまたはテレビのリモコンなどを使うと正しく選局できない場合があります。
(CATVチューナーとの動作確認はできていますか?)
電源連動テストはOKの場合でも機器選択で設定したCATVチューナー種別ではチャンネル選局が正しくできない場合があります。同じメーカーで別の機器選択候補がある場合は、別の選択ボタンを設定してみてください。変更してもチャンネル選局が正しくできない場合は、連動しない設定でご利用ください。
Q:CATVチューナーの選局をレコーダーからできますか?
A:CATV連動設定を正しく行い、Irシステムのケーブルを配線しておきます。リモコンの「W録」ボタンで「RE」を選択し「放送切換」ボタンで地上アナログを選択します。本機のチャンネルをCATVチューナーを接続したラインに選局します。チャンネルアップ/ダウンで選局した場合は、CATVチャンネル選択が表示されますので、この画面から、CATVチューナーで選局したいチャンネルを選び決定を押すと、CATVチューナーが選局されます。

CATV連動の録画予約について

Q:CATVの録画予約はどのようにすればいいですか?
A:CATV連動設定が完了している場合、番組表の[CATV]というロゴが緑色になっています。このチャンネルであれば、番組表からリモコンの<決定>を押すことで、予約の設定画面が開きますので、レコーダー内蔵のチューナーでの予約同様に予約を登録してください。
Q:CATV連動機能は、おまかせ自動録画に対応していますか?
A:対応しています(ただし、PPVなど予約録画できないチャンネルを除く)。
おまかせ自動録画設定画面でキーワードを登録したり[お楽しみ番組] などで一日あたりの自動録画時間数を設定しておくと、検索結果に応じて自動的に予約が設定されます。既に予約が入っている時間には予約は設定されません。また、予約として登録されるのは、放送の1,2日前になります。予約したい番組がはっきりしている時は、自動録画を利用せず、番組表から予約してください。毎週予約などの設定も可能です。
Q:CATV連動機能は、放送時間の変動に対応していますか?
A:「番組追っかけ」機能により、番組名に応じて連動します。
ただし番組表の更新が一日1回のため、当日や前日での番組内容や放送時刻の変更には対応できません。
「スポーツ延長」には対応しています。詳しい条件については レコーダー側の取扱説明書をご覧ください。
Q:CATV連動機能は、携帯やPCからのメール予約に対応していますか?
A:対応しています。e-mail の送信できる携帯電話やパソコンのメールソフトから送信します。メール予約のフォーマットに従い設定してください。ただし、表示CHを変更している場合は、メール予約できません。
メール予約のフォーマットおよびメール予約そのものの使い方はレコーダーの取扱説明書をご覧ください。
Q:BSデジタルのチャンネルもCATV連動設定できますか?
A:対応しているCATVチューナーでのみ可能です。お住まいの環境でBSのパススルーに対応しているCATVサービスの場合や、マンションや一軒家でBSアンテナを立てている場合は、レコーダー側のチューナーにアンテナケーブルを分配するなどして接続することで、レコーダー側のみでハイビジョン品質の録画予約をすることができます。
Q:ハイビジョン品質で録画することはできませんか?
A:CATV連動経由で録画する場合、レコーダー側のライン入力に接続することになるため、DVD品質での録画となり、番組そのものは録画できますが、ハイビジョン品質ではなくなります。地上デジタル、BSデジタル放送の場合、パススルーに対応してるか、お住まいで独自にBSアンテナをたてている場合、レコーダー側のアンテナ端子にアンテナケーブルを分配するなどして接続することで、レコーダー側のみでハイビジョン品質の録画予約をすることができます。
Q:PPV番組を録画予約はできますか?
A:CATV連動設定されていてもレコーダー側のみの予約ではできません。CATVチューナーを接続している外部入力の通常予約として予約登録し、CATVチューナー側でも予約設定をしてください。
Q:視聴年齢制限設定されている番組は録画予約できますか?
A:CATVチューナー側で、視聴年齢制限番組の設定を利用している場合のみ、 暗証番号等の入力が必要になり、CATV連動設定されていてもレコーダー側のみの 予約ではできません。CATVチューナー側で視聴年齢制限設定そのものを解除するか、 CATVチューナーを接続している外部入力の通常予約として予約登録し、 番組録画開始時に、CATVチューナー側のリモコンで暗証番号を入力するなどの解除操作をしてください。(操作手順はCATVチューナー側の仕様によって異なり ます。また、録画禁止番組の場合は、設定にかかわらず、録画できません。)
Q:電源連動が正しく動作しないCATVチューナーの場合はどうすればいいですか?
A:CATV連動設定で、電源連動設定を[しない]に設定してください。録画予約する場合は、CATVチューナー側の電源を入れっぱなしにしておき、レコーダー側は、チャンネルの切換えのみを制御します。
Q:CATV連動でW録はできますか?
A:CATV連動のチャンネル同士でのW録はできません。
Q:CATV連動を使った録画でマジックチャプター機能は使えますか?
A:使えます。ただし番組表からの予約録画ではない場合など、正しく動作しない場合もあります。詳しくはレコーダーの取扱説明書をご覧ください。

 CATV連動録画後について

Q:番組表で予約した内容と、録画予約した内容を再生してみると異なっている。
A:番組表データの更新は一日1回のため、直前での番組内容の変更があるスポーツ番組や、臨時ニュースの影響による放送内容や時刻の変更には対応できません。また、番組表に表示されていても、お住まいの地域のCATVサービス等でのシステムのメンテナンスのため、放送されない場合があります。(番組表は全国共通の内容のため)

 CATV連動の番組表について

Q:番組表でチャンネルの番号らしき C-200 などと表示されているが、番号だけではどのチャンネルかわかりにくい。
A:画面下部に選択したチャンネルの名前が表示されているのを確認してください。また、「番組ナビ設定」の[番組ナビチャンネル設定]から、ライン入力Aの右にある[詳細]で「チャンネル表示登録(ステップ2)」画面を開き、「表示CH」の欄で<決定>を押し、「表示CH入力」画面から半角英数5文字まで、お好きなチャンネル名をつけることができます。
例: C-200 を TSBCH のように変更することができます。詳しくはレコーダーの取扱説明書をご覧ください。
Q:CATVの番組表を並べ替えたい
A:「番組表」画面でリモコンの<クイックメニュー>を押し、[表示順/絞り込み設定]を選ぶと、設定画面が開きます。「表示順」欄で<決定>を押してリモコンから数字を入れることで好きな並び位置に選択したチャンネルを移動できます。また、右側の「絞り込みA」「同B」「同C」により、
三つまでの異なるチャンネル一覧にリモコンボタン一つで切り換える設定をすることができます。スポーツのみなど、特定のチャンネルのみに切り換えたい時に利用します。
Q:CATV連動のチャンネルのみの番組表に切り換えたい
A:番組表のリモコンの数字の<5>を押すと、「ライン入力A」の番組表のみになります。全チャンネルのシームレス表示に戻すにはリモコンの数字の<0>を押します。他の番号も地上デジタルやBSデジタル、絞り込み設定のA、B、Cに切り換えるのに利用できます。
Q:ハイビジョン放送の番組かそうでないか確認できないか?
A:確認できません。CATVチューナー側でご確認ください。
Q:CATVのチャンネルを番組表に追加したい
A:番組ナビの[番組ナビ設定]から、「番組ナビ設定」を開きます。[番組ナビチャンネル設定]から「番組ナビチャンネル設定(ステップ1)」の「ライン入力 A(CATV用、ほか)の[詳細]を選択し「チャンネル表示登録 (ステップ2)」のチャンネル名の「(ここで決定ボタンを押すと選択肢を表示します)」で決定を押すと、追加できるチャンネルの一覧が表示されます。追加登録したいチャンネルを選択してリモコンの<決定>を押しチャンネルを追加します。

ダビングについて

Q:HDD内蔵タイプのCATVチューナーを利用していますが、HDD内の番組をレコーダーにダビングすることはできませんか?
A:現在のところ、そのような機能はありません。i.LINK を使っての接続が可能なCATVチューナーもございますが、レコーダーのi.LINK端子との間で通信する仕様が異なるため、対応できません。
Q:レコーダーに録画した番組を DVD-R などに保存することはできますか?
A:録画機で一般的な、DVD VRフォーマットの場合、DVD-R、DVD-R DL (二層)、DVD-RW、DVD-RAM に保存することができます。コピーが禁止された番組はCPRM対応 (デジタル放送録画対応等の記載のあるもの) のディスクに移動 (HDD上の元の番組は削除されて、DVD側にのみ保存されます) DVD-Videoフォーマットの場合、DVD-R、DVD-R DL (二層)、DVD-RW に保存することができますが、規格の制限により、コピーが禁止された番組は保存できません。
その他の設定方法等はこちら
  • 番組ナビ チャンネル設定コード表

    ・iNET/ADAMSチャンネル設定表のコード一覧

  • チャンネル関連の設定方法

    ・番組ナビ搭載機種のチャンネル設定について

前の画面に戻る
  • レコーダーの使いこなし方
  • 番組表の使いこなし方
  • ネット機能の使いこなし方
  • スカパー!HD録画の使いこなし方

商品ラインアップ

  • REGZA 液晶テレビ〈レグザ〉の商品を見る
  • アプリケーションの力でテレビをより快適に。 REGZA Apps Connect
  • REGZA LINK レグザリンクで、つながる快適操作。

東芝からのお知らせ一覧

お役立ち・サポート情報

CM情報

※このページの画像は全てイメージです。

このページのトップへ