[ホーム]
TFスレエロに限らずまったり語ろうではないかここは楽園だ
できればmayでは宣伝しないで欲しい私からのささやかなお願いだ
今TF始めるならどれがいいのかな?できれば司令官がいいけど
>今TF始めるならどれがいいのかな?できれば司令官がいいけどこれはアニメ始めるならってこと?
アニメを見るならまずは初代だなそのカオスさ、フリーダムさ、作画崩壊の楽しさがわかるようになればTFマスターだ☆
>今TF始めるならどれがいいのかな?できれば司令官がいいけどhttp://tf.takaratomy.co.jp/products/TF/products/united/un06.html俺のオススメはこれだ気になったデストロンも1人一緒に買うといい
TFプライムもいいんだけど話が暗いんだよな初代を再放送するのが一番いいと思うぜ
>俺のオススメはこれだちょ、軽トラ司令官wユナイテッドはセイバートロンモード、軽トラ、ボンネットの3つ買ったけどセイバートロンモードが一番強そうな上に変形が難しくて力尽きたw
>ちょ、軽トラ司令官・・・>ユナイテッドはセイバートロンモード、軽トラ、ボンネットの3つ買ったけどセイバートロンモードが一番強そうな上に変形が難しくて力尽きたサンドロック!芝刈り芝刈り…
初代の脚本のテンポは半端じゃなかったな…ラスト2分で地球がピンチとか日常茶飯事すぎて
>初代の脚本のテンポは半端じゃなかったな…でも日本版スタッフにいわせると「テンポが悪い」んだってさだから政宗さんの強引過ぎるナレーションを入れて補ったんだそうだいってみれば正宗さん(ナレーション)の存在が日本版のアドリブなんだそうだ
>ラスト2分で地球がピンチとか日常茶飯事すぎてリベンジのモデルになった「ソーラーエネルギーを盗め!」なんか最後のラチェットとホイルジャックの言い争いとその後の司令官の決断とかエキセントリックすぎてもうたまらない
>だから政宗さんの強引過ぎるナレーションを入れて補ったんだそうだテンポというか構成が今以上に荒く感じるかもしれんなぁ、ナレーション無いとただでさえ作画も色どころかキャラレベルで間違うのもしょっちゅうだしシンプルな話なのにヘンにわかりにくくなりそう
第1話もすごいぞ?あの影が薄いおっさんが何気に言った「宇宙探索に出かけてみては?」という一言に対して1秒かからず司令官の決断「そうしよう」これで全てが始まった
初代は海底人がデストロンと組んで攻めて来て人類マジピンチ、でもせいぜい2話でさくっと終わるしなぁイモビライザーの話とかもスタスクとデストロン一同のコントのようなノリが素晴らしい
400万年以上前にスタスクがF-15に変形してスカイファイアーといっしょに地球まで飛んできたり、設定がコロコロかわるのもいいよね設定という概念を捨てるんだというフリーダムさがすごい
最初サイバトロン側がエネルギー枯渇したんで他所の星に行ってみようって言いだしてそれを追っかけるデストロンって図式だったのに2話で地球人に対して真逆の説明しだしたサイバトロンとか当時でも???と思った覚えが
司令官の決断もそうだが血の気が多いよなサイバトロンの面々クリフなんか偵察命令受けてんのに「デストロンを2,3人血祭りにあげてやりますぜ」って……
>海底人というかいきなりこういうキャラが出てくるとか初代のノリはフリーダム
>2話で地球人に対して真逆の説明しだしたサイバトロンとか「私はコンボイ司令官 デストロンからこの地球を守るのが氏名だ」だっけ?いや、あれは絶対に素だよ司令官あんまり考えてなさそうだもん
>400万年以上前にスタスクがF-15に変形してスカイファイアーといっしょに地球まで飛んできたり400万年ってのが行き成り飛ばしてきた感じだよねそしてそんな年月を変な気起こさず留守番してたレーザーウェーブさんが健気過ぎて
「いい考え」はネタにされ過ぎたイメージもあるけど、見直すとやっぱりやばい頻度高いんだよなぁ司令官のいい考えあと破壊大帝のわりにメガトロンすごく建設的な行動をする
海底人もすごいが、メトロフレックス並みの大きさの宇宙人の子供とか、宇宙精神病院とか、脚本家の正気を疑う宇宙的センスが最高DAZE
>宇宙精神病院とか今のご時世じゃ絶対書けない脚本だよなあ・・・
ビルドロンなんてわけわからんぜ?突然登場したし、新たに作られたとか、メガトロンに洗脳されたとか、そのメガトロンを作ったのがビルドロン(?)とか
日本版は放送順をミックスしたせいで突然説明も無く仲間が増えてたり居なくなってたりメチャクチャなのがまたマジで単なる作画ミスと区別つかない時もあるしなぁ
>あと破壊大帝のわりにメガトロンすごく建設的な行動をする部下に噛みつかれた時の対応もダイノボットを破壊する!と今回だけは大目に見てやるだったりする辺り肩書逆なんじゃないのかとすら
スターウォーズで司令官の声が聞こえてワロタ
>「いい考え」はネタにされ過ぎたイメージもあるけど、見直すとやっぱりやばい頻度高いんだよなぁ司令官のいい考え成功例はシルバーボルトをエアーポットの指揮官にしただけか
本来の副官はプロールなのに、副官ぽいことまったくやったことないし、初期は名もないジェットロンが無数に出てきたし設定があってないようなのもいいね
エネルギー探しにしろエネルゴンキューブ集積にしろスペースブリッジ建設にしろデストロン側が主導で動いてるように見えるんだよなぁ惑星セイバートロンを律儀に勢力を維持するレーザーウェーブといい、母星へのこだわりはデストロンのが強いんではないかと思うくらい
初代の功績は数多いキャラの見せ場をきちんと作っていたことだなその結果あのスピーディーな脚本ができたわけで
>本来の副官はプロールなのに、アニメでの肩書き的にはマイスター副官なんだけど、いざ戦闘になるとアイアンハイドのが副官ぽい活躍してるよねいささか武闘派で荒っぽいけど
レーザーウエーブは男の中の男だからなブルーティカスに襲われたときに言った「そうはさせん!セイバートロン星を敵から守るのがこの私の役目だ!!」はガチで感動するセリフだった
初期の話はメガトロン死にすぎだわ
>アニメでの肩書き的にはマイスター副官なんだけど言語版だとマイスターは特殊工作員だから一応アニメではそれっぽい仕事してるね事実上の副官だとスモークスクリーンもそんなかんじだった
>本来の副官はプロールなのに、副官ぽいことまったくやったことないしプロールは裏で作戦考える人マイスターは補佐官アイアンハイドは司令官のガードマンってイメージだなまぁこういった解釈を個人個人でできる余裕があるのが初代なんだよなぁ
歴代司令官見ても大体は「DQN」か「ヘタレ」しかいない。(そうでなくても「後継者ミス」やら「職務放棄」をやらかす)
よくわからんのはドラッグあいつ何か仕事やってたっけ?戦闘員みたいなことはやってたけど技術者っぽいとこみたことがない・・・
>よくわからんのはドラッグ火と水が嫌いな技術者さんだぜ
>歴代司令官見ても大体は「DQN」か「ヘタレ」しかいないDQNもヘタレもいないぞ何も考えていないマッチョな人か悩む割に考えが浅い人かやたら巨大な人かおねしょする人が多いだけだあ、アニメイテッドのウルトラさんはメタクソひ弱だったな
>歴代司令官見ても大体は「DQN」か「ヘタレ」しかいない。即
>歴代司令官見ても大体は「DQN」か「ヘタレ」しかいない。「完璧なTFなんていない、誰もみな欠点や悩みを抱え、それと向きあいながら…」でどこまでごまかせるかは謎
>誰もみな欠点や悩みを抱え常に悩んでいたのがひよっこロディマス何も考えても悩んでもいなかったのがお手本にしたかったコンボイ
>常に悩んでいたのがひよっこロディマス>何も考えても悩んでもいなかったのがお手本にしたかったコンボイこれじゃロディマスは悩むよな
>これじゃロディマスは悩むよなゆえにマトリクスを返してからが彼の本領と言う…
ザ・リバースではロディマスには元司令官という威厳も責任感も感じられなかったよな・・・
>ザ・リバースではロディマスには元司令官という威厳も責任感も感じられなかったよな・・・むしろ一兵卒に戻れた解放感が…その分ボットコンのマシーンズ裏話編ではベテラン戦士にされたけど
>ザ・リバースではロディマスには元司令官という威厳も責任感も感じられなかったよな・・・ だってあれホットロッドだもん、ホットロディマスじゃないもん
トリコロールのガンイージーとか若草色のVガンダムとかもあったのかな。
>だってあれホットロッドだもん、ホットロディマスじゃないもん目から鱗
マトリクス?あんなの胸に入れてたらストレスたまるだけだぜ
>マトリクス?>あんなの胸に入れてたらストレスたまるだけだぜマイ伝コンボイが賛同を求めています
それはともかく、最も優秀な司令官って誰だろ?ジンライ>アニメイテッドのぷっぷー>フォートレス>>>>ロディマス≒コンボイ>(越えられない壁)>センチネルかな?
>最も優秀な司令官って誰だろ?まずその最も優秀な司令官の定義は何なんだ?
>まぁこういった解釈を個人個人でできる余裕があるのが初代なんだよなぁ屋上握手俺の中でもアイアンハイドは近衛兵隊長プロールは前線で指揮を執る将軍マイスターは秘書官だと思っているアメリカだとアイアンハイド、日本だとマイスター、イギリスだとプロールがそれぞれ副官みたいだけどね
タワーの屋上に物置くためだけに身長伸ばそうと合体したビルドロン
マイ伝→スーパーリンクのコンボイの変貌ぶりには泣いた
>まずその最も優秀な司令官の定義は何なんだ?1.正しい選択2.すばやい判断3.カリスマ性4.運にまかせない理論的な作戦5.的確な統制6.的確な指揮じゃまいか?初代司令官は2と3だけは飛びぬけていた
ビーストウォーズのトランスフォーマーは人間と大して変わらない大きさで初代連中は巨人に見える…と思ってみてみたら、初代連中も人間とそんなに大きさ変わらないときが多いというか一緒に人間用の店に入って遊んだりしたりそれが変形したら人間がらくらく入れるサイズの車になったりかと思ったら別の会では人間を握りつぶせそうなサイズだったり・・・つーか変形が全然変形じゃなくて、リターンズもびっくりなモーフィング変形だったり要するに・・・ということなんだ?
アメリカで言うところの頼れるリーダーというのは天才的頭脳で常に間違わない人でもどっしり構えて必要なときにしかしゃべらない人でもなく即断即決で次の行動を示せる人らしいからね
>要するに・・・ということなんだ?大きさという概念を捨てるんだ
>最も優秀な司令官って誰だろ?コンボイ限定で言えばライオコンボイかなコンボイの中で真っ当なリーダーというとこいつしかいないというか
>即断即決で次の行動を示せる人らしいからね軍隊でいえばコントロール(統制)・コマンド(指令)だから、めまぐるしい戦場で即断即決でみんなをまとめることが不可欠だと思うコンボイはたまに離反者がでるぐらいおちゃめなとこもあるが、判断だけは最強だからな良い悪いというのは問題ではないぐらい
しかしあれだな、TFのレンタル視聴環境の中途半端さはどうにかならないのだろうかようやく2010までDVDレンタルしたと思ったら以後の旧シリーズの話が全くなかったりリターンズやギャラクシーフォースを除いた平成シリーズがほぼVHSオンリーで絶滅危惧種だったりその一方でGFは話数を鬼分割してるし…勇者シリーズやダイナミックプロの古いロボットものよりはマシなのかもしれないが
たまにこいつらは脆いのかしぶといのか分からなくなる千切りにされても生きてるし、逆に一撃で瀕死にもなるし
え、初代ってレンタルやってたの?ギャラクシーしかみたことがなかった・・・しかも1〜6巻までしかないんだぜ、うちのツタヤ
>たまにこいつらは脆いのかしぶといのか分からなくなる>千切りにされても生きてるし、逆に一撃で瀕死にもなるしやっぱり基本は頑丈なんだけど超ロボット生命体ならではの急所があるんだろうな
>超ロボット生命体ならではの急所があるんだろうなスパーク設定ができてからはスパークがどうにかならなければ何とか体の修復は効くと言うイメージはあるけどそれ以前だとかなり難しかったのだろうか
>それ以前だとかなり難しかったのだろうかいや、単純に話の都合上だと思うただ劇場版が公開されなかったこともあって、それを国内展開するとき、コンボイが死んだをイラストでどう表現したらいいのかものすごく悩んだそうだバラバラにされても平気なのがどうやったら死ぬんだと
>ただ劇場版が公開されなかったこともあって、それを国内展開するとき、コンボイが死んだをイラストでどう表現したらいいのかものすごく悩んだそうだロボット生命体と言う設定の持つ永遠の矛盾でもあるし本当に苦肉の策だったと思う
そこでいきついたのが明日のジョーだったんだそうだそれを知った上で当時のイラストを見るとなるほどって思うな
>そこでいきついたのが明日のジョーだったんだそうだ命が燃え尽きた…と言う事か
ちなみにこれらはミリオン出版のトランスフォーマービジュワルワークスに掲載されてるよスタジオOXの「やりすぎ」なディテールのイラストは鼻血ものだ
ムービーでのスタスクとコンボイの死の描写の違いを見ると肉体を完全に破壊されて消されると超ロボット生命体としては生存できないみたいな解釈だと思っていたでもそれだとプロールとかはおかしいんだよなやっぱり都合か
>トランスフォーマービジュワルワークス機会があれば目を通してみたいかも…情報感謝です
>やっぱり都合かプロールは製作者側の愛じゃね?影薄くて目立たなかったからせめて死ぬときぐらいTFファンに一生消えない思い出にしてやろうとそれがトラウマになった
>プロールは製作者側の愛じゃね?それはあるかもしれないなそれに事の重大さを示すのにピッタリな感じだった
ビーストウォーズは腹抱えて笑ったなもうあんなアニメは作れないだろうな
ビーストウオーズは声優陣が大ベテランクラスばかりだからなだからあれをやっても成立できるただ・・・正直TFファンにとってはものすごく複雑ではあった
5mm穴使いTai!
もう土曜日だというのにまだMPコンボイVer.2の情報が来ないなぁ・・・写真を早く見たいぜ
ビーストは本編よりの数分前の番組のキャッチコピーを楽しむ番組だった
>ただ・・・正直TFファンにとってはものすごく複雑ではあった俺はビースト→G1とスターウォーズ的な見方をしていったんでG1がすごく新鮮だったG1は実際に見るまで「日本的な勇者シリーズみたいなアニメ」と思ってただけにあの愛すべきバカな感じのドタバタコメディを見て一気に好きになったよただあの展開の速さに慣れたおかげで他の作品のテンポの悪さが目についてしまう病気になってしまった
>ビーストは本編よりの数分前の番組のキャッチコピーを楽しむ番組だったビーストとメタルズは、本編終了後に1話番外編(画像は継ぎはぎ&音声は新規)があって良かった「こんばんわ、豊臣秀吉です」「似てるか似てないんだかわからないけど優勝」「よーし、良くやった!」[゜Д゜]<ポカーン
>ただ・・・正直TFファンにとってはものすごく複雑ではあったただ改めて初代と2010見直すとそんなに大差ないかなぁと
ギャラコンは割とまともな部類に入る司令官だと思う後影薄いけどライブコンボイも司令官じゃないが意外に良い器
『 日常 (5) (角川コミックス・エース) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4047153117?tag=futabachanjun-22著者:あらゐ けいいち形式:コミック価格:¥ 588