[ホーム]
【日立】 BW-CH700P 1997年にCPUにペンティアム採用,8倍速CD-ROM,PCカード,インターネットによるパソコン通信ができるビジネスワープロ BW-CH700Pが日立製作所から発表された.CPUPentium プロセッサ(133MHz)ビデオメモリー1MB,グラフィックアクセラレータ搭載コントローラー2.5型(1.2GB:WP領域146MB,MS-DOS領域1.05GB) WP領域:標準 約2,500頁 最大 約10,750頁 MS-DOS領域:Windows 95 プレインストール Internet Explorer プレインストール マトリクスME(Wordpal かな漢字変換 プレインストール ワープロ Viewer プレインストールこれパソコンじゃないの?
ワープロでググってみろよ
>これパソコンじゃないの?違う95動くけどハードはワープロ用にメモリカスタマイズされてるだからOCRアウトラインプロセッサがこの程度のマシンで動かせた物
NEC 文豪7MU
日立のパソコンつーたらFLORA
もう日立パソコン作ってないやろ
グレア液晶を始めた日立絶対に許さないよ
日立は新幹線に特化するためにHDD事業手放すくらいだしな
日立といえばS1
日立といえば携帯電話に搭載されて一躍有名になったモバイル機器向けCPUのSH-Mobileルネサスさんに吸収されちゃったけど
SHシリーズといえばローランドSH2は誰がなんと言おうと名機だ・・・・・名機・・だったんだよぅ
日立といえばL3mk5
日立と言えばSK-F3
日立といえばプリウス
ユニックス専用のリスクチップCPU搭載のは100万とかしたなあ
>・・・・・名機・・だったんだよぅやあ!
PGの初めての仕事がシャープの書院が86系からSHに置き換わるっていうんでアセンブラソースの組み込みのソフトをC言語に書き換える作業だった
お前らがなんの話をしているのかさっぱりわからん・・。日立といえば電機屋としか・・。
5馬力モーターだからなマ○コではない
日立の誇る・・・
欲しかったなあ、ベーシックマスター
そういえば小さい液晶のワープロで初めてボンバーマンとかゲームが動くのを見たときはちょっと驚いたな
日立って東芝同様、家電なんかの弱電よりも発電所やらモータみたいな強電のイメージが強い
>発電所やらモータみたいな強電のイメージが強いぶっちゃけ民生向けはおまけです
PCは海老名の工場で作っていたかな
>>・・・・・名機・・だったんだよぅ>やあ!後継機は迷機だったな
今、あのマークないの?知らなかった
コッチも貼ってやれよ
そうか日立もゲーム機作ってたんだなぁ
>コッチも貼ってやれよ標準でビデオCD再生が出来る子じゃないか!
JRのみどりの窓口で案内に使用していた端末はサターンを使っていたことがある。
>コッチも貼ってやれよなにこのウチの子
究極の8ビットと言われた謎機S1
日立 パーソナルワークツール「PROSET 30」
>日立 パーソナルワークツール「PROSET 30」なにそのあこがれの未来的な感じ、カコイイ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
『 S.H.フィギュアーツ キュアムーンライト 』http://www.amazon.co.jp/dp/B004Y3UB08?tag=futabachanjun-22バンダイ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,990価格:¥ 3,195発売予定日:2011年8月31日(発売まであと116日)