最終更新:2011年5月7日(土) 16時2分
東京・渋谷で「反原発」デモ
福島第一原発事故を受け、市民グループなどが推進する「反原発」を掲げるデモが東京・渋谷で行われています。
東京・渋谷で行われている反原発を訴えるデモには、関東各地から集まった会社員や学生、ミュ−ジシャン、さらに外国人も参加しています。
デモは原発の廃止や、自然エネルギーへの転換を主張する市民グループらがインターネット上などで呼びかけて行われていて、使用済みの天ぷら油から作った軽油で走る街宣車を走らせるなど、脱原発をアピールしました。
「無関心な人にこうやって社会参加するというか、嫌なものは嫌だと。デモは特別な人がやっている感じだが、もっと普通にやろうよと」
「危険な状態になる原発に頼るのではなくて、原発がなくても生活できる世の中にしたい」(参加者)
デモ行進は渋谷区役所を出発し、原宿や表参道などを回るということです。(07日15:44)
この記事の関連ニュース
原発停止要請、中電が取締役会開催へ(7日 12:03)
静岡・御前崎市長、国の対応に不満(7日 14:20)
一時帰宅、10日に福島・川内村(7日 12:03)
3号機温度上昇、2号機汚染水移送中断(7日 12:03)
浜岡原発 全原子炉停止を要請(7日 01:35)
停止要請、静岡県知事「英断に敬意」(7日 01:50)
関西電力、中部電力を「最大限支援」(7日 01:50)
水産物の検査強化を発表(7日 06:43)
一時帰宅10日にも、川内村から実施(6日)
1号機、安定冷却へ注水量増加(6日)
3号機原子炉、40度近く温度上昇(6日)
小沢元代表、政府の原発対応を批判(6日)
飯舘村再生に向けて支援要請(6日)
韓国最古の原発、冷却水の加熱開始(6日)
一時帰宅、住民の車持ち出し認める方針(5日)
原子炉建屋に作業員入る、爆発以来初(5日)
郡山で子供たちと屋内で遊ぶイベント(5日)
小沢氏、千葉の避難所で障害者を慰問(5日)
浜岡原発3号機 「結論は5月上旬に」(5日)
輸入規制 アジア各国に冷静な対応要請(5日)
「土下座しろ!清水!」 東電社長に怒号(4日)
1号機、外付け熱交換器で冷却へ(4日)
1号機原子炉への注水、再び増量へ(4日)
福島産の一部野菜 出荷制限解除(4日)
菅首相、埼玉・加須市の避難所訪問(4日)
賠償で電気料金値上げ検討(4日)
海底の土から濃度1000倍の放射性物質(3日)
未公表の拡散予測データ5000件公開(3日)
1号機、「排風機」の設置準備進む(3日)
一時帰宅で予行演習、職員が警戒区域へ(3日)
東電「工程表」1か月メドに更新へ(3日)
牧草からセシウム、栃木と埼玉が発表(3日)
原発の風評被害防止、韓国で企業説明会(3日)
1号機に「排風機」、設置工事開始(2日)
原子力安全委、文科省を批判(2日)
都内の避難施設で初、東電が説明会(2日)
東電賠償に「上限はない」(2日)
防衛省、原発上空での測定作業公開(2日)
電力会社に天下り68人(2日)
上限論、閣内では一致せず(2日)
「上限ない」はネガティブ(2日)
仮払いは生産者団体と協議(2日)
1号機で「排風機」設置工事を開始へ(1日)
格納容器の外側に水位計設置を検討(1日)
津波対策で仮設防潮堤、6月中旬までに(1日)
校庭の土処分で指針を、市長ら申し入れ(1日)
川俣町などの一部、牛乳出荷制限解除(1日)
牧草から基準値超えるセシウム(1日)
校庭の土処分めぐり枝野官房長官は(1日)
自衛隊、原発20キロ圏内で不明者捜索(1日)
台湾で反原発デモ、福島の女性も参加(1日)
東電副社長、飯舘村民に謝罪(30日)
「排風機」で内部の汚染空気浄化へ(30日)
屋外活動制限7校、基準下回る(30日)
母乳から微量の放射性物質検出(30日)
茨城県、今期のコウナゴ漁を断念(30日)
一時帰宅「トライアル」3日で調整(30日)