横浜市の教員です。教師の仕事術について記録を残していきます。子どもに関わる時間を多くするためにどうすればいいかを多くの人たちと共有したいです。

最新記事
RSSアイコン

fuji-teacher

横浜市の教員です。もうすぐ34歳を迎えます。今年は算数、体育、SST、カウンセリングを主に学んでいきます。

ブログを見る
プロフィールを見る
バイオグラフィを見る

http://edublog.jp/fuji-teacher/index1_0.rdf
 
110507 活用しているがジェット類 [2011年05月07日(土) ]
 私はとても家電やデジタルガジェットが好きなので、よくアマゾンでぽちっているのですが、最近活用しているものを自分のデジタルがジェット履歴として残しておきます。


Creative WP-300 Bluetooth apt-X ワイヤレスヘッドホン HP-WP300
 bluetoothでワイヤレスの音楽環境ができました。ランニングや自転車に乗るときにどうしてもケーブルがわずらわしかったので買いました。あまり耳がよくないので、イヤホンだと耳が聞こえなく痛くなるのですが、このヘッドホンはそういうこともなく、音はあまり気にしないのですが、いい感じです。


L5Remote
 iphoneが学習リモコンになります。私は物をよくなくすので、学習リモコンは以前から持っていたのですが、残念ながら学習リモコン自体がどこにあるのかわからなくなるときがあり、結局使わなくなりました。
 iphoneは四六時中身に着けているので、使いたくなったらすぐです。家中のリモコンが定位置から動かなくなりました。


 
Posted at 10:50 | HACK | この記事のURL
 
110506 社会科見学 [2011年05月07日(土) ]
 本日は社会科見学に行ってきました。
 交流(ほかの自治体ではやらないのかもしれませんが、横浜では個別支援級の子どもが一般級の授業に参加することをこういいます)で、この行事に参加してきました。
 横浜市歴史博物館というところです。
 体験コーナーがあり、火おこしをしたり、弥生時代の服を着たりしました。楽しいひと時でした。
 夜は、歓送迎会で今までお世話になった人、これからお世話になる転任されて来た方と楽しいひと時を過ごしました。
 
Posted at 01:10 | 日記 | この記事のURL
 
110505 ライフログのとり方 [2011年05月05日(木) ]
 ライフログをとろうと、日々やっています。アナログでは、モレスキン ノートブック ラージサイズ スクエアードに、万年筆で日記を書いていたのですが、ある程度デジタルに移行するほうが、いつでも見られて良いなと思い、いろいろなライフログアプリを活用していました。

QuickLog
 使い勝手はよかったです。Google カレンダーと Twitterに連携できるので、よく使うサービスでしたから、3ヶ月くらいは使っていたのですが、何回か同期がうまくできないときがありました。その際の喪失感がすごかったので、やめました。


・メモ
 Iphoneのデフォルトのメモをつかっていました。起動も早く、使い勝手はよかったのですが、evernoteと同期を取るのに、メールする→連絡先を選ぶ→送信が面倒くさくなりやめました。


・twitter
 つぶやくことで、ログをとろうと思ったのですが、不特定多数に見られるのはいかがなものかと思いやめました。


そして現在は、

FastEver
 evernoteとの同期をメインに考えるとやはりこれが一番楽かなと思い続けています。タイムスタンプが挿入できるので結構楽です。

ライフログをとっていると、自分がやっていることにどれくらい時間がかかるかがわかるようになってきます。体感ではなく正確な時間なので、そのずれに驚きます。

 通知表のコメント書きに一人に何分かかるかやってみて、正確な時間がわかり逆算していつごろはじめればよいかがわかりました。

 面倒くさく思う人もいるので万人に進められる作業ではないですが、効力感は高いです。
Posted at 10:33 | HACK | この記事のURL
 
110504 筋トレ [2011年05月04日(水) ]
 ランニングを続けてますが、特に体重が減ったり、体が切れ切れなことはないです。基本的に飽き性な私が続けているという事実にただただご満悦なだけです。

 ある程度続けてくると少し欲がでてきました。次は腹筋を割ろうと思います。そのため次のことをやり始めました。

床にあお向けになり、膝を90度になるように曲げます。
そして、90度を保ったまま足をあげ太ももとお腹の角度も90度にします。

  ̄|_o  ←横から見るとこのような感じ。

この状態で、胸の前で両腕をクロスします。
これが基本体勢。
この体勢から両肘をふとももにつけます。そして、5秒キープ。
5秒経ったらゆっくり基本体勢に戻ります。

これを繰り返し、やるそうです。

とりあえず、一日3回くらいやってます。夏までに割れるといいなと思います。
Posted at 10:24 | 日記 | この記事のURL
 
110503 習慣化(streaks編) [2011年05月03日(火) ]
 Iphoneアプリで、streaksというものを利用しています。
 自分が設定して項目(ランニング、体重測定、ブログなど)を行ったら、日付をタッチして×をつけるというだけのアプリです。続けられた日数をカウントだきるということがアナログと違うというだけです。
 とりあえず、自分が設定した項目は、現在までつづけています。続ける日が長くなればなるほど×をつけることが楽しくなってきます。
Posted at 08:25 | HACK | この記事のURL
 
110502 GW明け [2011年05月02日(月) ]
 GWの中日。子どもたちは少しけだるそうです。学校によっては、先週の金曜日を公開授業にして、この日を休みにしていたそうですが、そのようなことはうちの学校はないです。
 今日もいつもどおりに学習していきます。このような日だからと息抜きのようなメニューにするよりもいつもどおりの活動を淡々と行うほうが、子どもたちにはリズムが生まれ、活動をスムーズに行うことができると経験上感じています。
Posted at 23:19 | 日記 | この記事のURL
 
110501 ブログをやること [2011年05月01日(日) ]
 日記をつけることは、唯一継続していることですが、それ以外に何かやりたいと思いました。そこで2つがんばることにしました。

・ブログの毎日の更新
・ランニング

 ブログをやることの効果はたくさんありますが、ひとつに毎日書くことで、自分の実践を残せて「(たぶん)役にたつだろう。」
ということはあります。このたぶんが不確定要素ですので、そのことは後回しにして、とりあえず毎日ブログを書くことで、カレンダを埋めていくことを喜びにしていきます。

カレンダーを埋めることは100%の喜びになるからです。

100%これが大事。

ランニングは好きなのですが、自転車の納期が5月末になり、自転車が着たら本格的にダイエットをがんばろうと思っていたので、それまでのつなぎです。とりあえず毎日走ってます。
Posted at 07:14 | 日記 | この記事のURL
 
110430 習慣化 [2011年04月30日(土) ]
 習慣化に関して、ある勉強会で教わったこと。
 
 習慣化は行動科学だけでは続かない。何かを継続させたいときに、何かをやるとご褒美を用意する。たとえば、「ランニングをやったら、ひとつお菓子を食べてよい」とする。しかし、お菓子はいつでも食べられるから、そちらの誘惑が勝ち、何日かで継続できなくなり、最終的にお菓子だけを食べるようになってしまう。
 
 ご褒美の価値は一定していない。また、継続することは必ずしも楽だから簡単だからといって続くわけではないということであった。

 継続することを行うことで100%の利得を獲得できるようにしないと継続はできないのである。
Posted at 07:06 | HACK | この記事のURL
 
110429 4月の振り返り [2011年04月29日(金) ]
 連休に突入したので、4月を振り返る。
 今年度も個別支援級である。相方さんも変わり、どきどきしていたが、5年目とは思えないほど仕事がよくできる人で安心。子どもの見取りも女性ならではの気の配りようで、子どもたちの気持ちをぐいぐいひきつけている。
 
 子どもたちは、昨年度に比べ変化が少ない分、思ったよりも不安などが少なかったようだ。安心。また、1年生が入ってきたことで、6年生の児童に今まで以上に責任感がうまれたことはよかった。

 私自身は以下のことを意識した一年したいと思っている。4月の得点は

1 慰められるより、慰めるものに→40点
2 理解されるより、理解するものに→30点
3 愛されるより、愛するものに→60点
4 愚痴を言うより、愚痴を聞くものに→0点
5 人を当てにするより、当てにされるものに→30点
あなたに似合わないことが5つあります。
6 焦っているあなた→70点
7 怒っているあなた→40点
8 威張っている→10点
9 ふさぎ込んでいるあなた→95点
10 怠けているあなた→75点

 アグレッシブな分だけ、対外的な部分が低くなっていいたように思えます。ちょっとがんばります。
Posted at 15:53 | HACK | この記事のURL
 
110428 全校遠足 [2011年04月28日(木) ]
 昨日は全校遠足。実測では3kmほどしかない森林公園が目的地でした。勤務校は全校児童が250名弱の小さな学校のため、1年生から6年生でたてわりの班をつくって計画を立て向かいます。
 今年度の6年生は4年生のときに持っていたので、正直大丈夫かなという気持ちがありました。やんちゃで、面白く過ごさせてもらった子どもたちです。今でもあのときの小さな子どもたちのままの印象が強い私には、全校を引っ張っていく6年生というイメージをもてませんでした。

 しかし、遠足の様子では、
「両手に一年生の手をつなぎ水筒を持ってあげている6年生」
「迷子にならないよう声をかけて落ち着かせている6年生」
「たてわり班ごとで計画した遊びを中心になって指揮している6年生」

 現担任の6年生の先生(4年生を組んだときの相方さん)と感激してました。同時に環境は子どもを大きく伸ばすということを改めて実感しました。
Posted at 22:55 | 日記 | この記事のURL
 
| 次へ
2011年05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリアーカイブ
リンク集