新着記事

2011年
5月7日

上関町 長島 懐かしい手押しポンプ

カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ

 昔、懐かしい手押しポンプ。

皆さんの処でも見られますか?

上関町、昔には幾つもあったんですが、今は、少なくなりました。

 夏には、断水になり、こういったポンプが活躍してました。
 今では、広域水道のお蔭で、断水ということは無くなりました。

しかし、水道管も老朽化してる地域も多いと思います。

上水道の方は、まだいいと思います。

問題は下水道の方です。
 生活排水とし尿処理の問題です。

難しいとは思いますが、上関町、避けては通れないと思います。

その為にも、電源交付金の有効活用が出来ればと思っています。

上関原子力発電所建設は上関町には必要なものです。
より安心、安全な原子力発電所建設を望みます。

 話は元に戻りますが、上関町、この様なポンプが、他にもあります。

訪れた際には、探してみて下さい。

レトロな雰囲気はその他にも一杯あると思います。


2011年
5月6日

上関町 長島 上盛山

カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ

 前回、皇座山を書いたので、上盛山の今を書きます。

 上盛山は、藤の花とツツジの花が見頃です。

 上盛山は、観光スポットとして「花公園」の整備が予定されています。

 ようやく、中国トルパにも掲載されました。

 しかし、上盛山への道路も途中は狭く良くはありません。

 四季折々の草花や景色の楽しめる場所。
多くの人達が訪れ、その美しさを堪能して貰いたい思いです。

 その為には、公園や道路整備が必要です。

 電源交付金は、こういった面にも有効活用することで、上関町の発展に繋がると思います。


2011年
5月5日

上関町 室津 皇座山part2

カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ

                                                前のブログで、皇座山の展望台を紹介したときに、メイン展望台の写真 の中に大きな鳥居が映っています。

皇座山のお稲荷様の鳥居です。

人の話によると皇座山のお稲荷様は、津和野の太鼓台稲荷様より、位が上だそうです。

 私が子供の頃は、上関町は、まだ人口も多く活気がありました。秋には、お稲荷様のお祭りもあり、多くの参拝者で賑わい、参道の赤い鳥居もお稲荷様まで、続いていました。
 
 上関町、人口減少とともに活気が、失われて来ているように思われます。それと同じく、今は、赤い鳥居もところどころ朽ちています。
 
 上関町、昔の活気を取り戻し、そうすることで、お稲荷様の賑わいも取り戻せるのでは無いでしょうか。
 その為にも、上関原子力発電所建設を望みます。


2011年
5月4日

上関町 室津 皇座山

カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ

 上関町室津の皇座山には、三つの展望台があります。

晴れた日は、遠く四国、九州が見渡せます。

冬の夜空は、満天の星空。今にも降ってくるのでは無いかと思えるくらいです。

写真1はメイン展望台です。


写真2はメイン展望台から、少し離れた所にあります。

もう時期は過ぎましたが、周りは全て桜の木で、満開時には大変綺麗です。

子供のころは、お弁当を持って、友達とよく登りました。

写真3は、二つの展望台から、木々のトンネルを歩くこと約10分。

開けた場所にある、知る人ぞ知る展望台。

ここも、遠く四国、九州まで見渡せます。

 しかし、皇座山登山道は狭く、決して良い道路ではありません。
せっかくの素晴らし景色があるのだから、それを活かす為にも、原電交付金などを有効利用して、上関町民はもとより訪れる人達に、楽しんで貰いたいですね。


2011年
5月3日

上関町 室津の埋め立て地part3

カテゴリー:blog | 投稿者:フミツキ

 ゴールデン・ウィーク、毎年多くの釣り客や家族連れが訪れます。

写真の埋め立て地は、今は釣り客などが自由に使っています。
それと、夏には水軍祭りの会場になります。
今年も、水軍祭りは行われるそうです。詳しくは、またご紹介します。

 ここは、「多目的ホール」や「ふるさと市場」が出来ると、緑化公園になります。

 訪れるのは、釣り客や家族連れだけではありません。
ゴールデン・ウィークやお盆、正月には、何隻かのヨットも停泊します。

 室津の埋め立て地は、海からのアクセスも出来ます。

 近い将来、ふるさと市場が出来れば、陸、海といった両方の良い所を生かし、これまでに余り無い、「海の駅」と「道の駅」合わさった施設になればと期待しています。

 その為にも、上関原子力発電所建設は、上関町に必要です。