暮らし・話題
「想定外」、16年前に警告 福島第1で故高木さん論文
(05/07 09:49)
「原子力資料情報室」元代表の高木仁三郎さん
福島第1原発事故を受け、2000年に死去した「原子力資料情報室」元代表の高木仁三郎さんが阪神大震災後に発表した論文がネット上で話題となっている。政府や電力会社の決まり文句となっている「想定外」という姿勢に当時から警鐘を鳴らし、福島第1原発の危険性を指摘する“予言”のような内容。関係者は「今こそ読まれるべきだ」と話している。
論文は日本物理学会誌の1995年10月号に掲載された「核施設と非常事態―地震対策の検証を中心に―」でA4判4ページ。阪神大震災のデータなどを元に、原発の耐震設計や老朽化、活断層などの問題を論じた上で、国や電力会社を「『原発は地震で壊れない』ことを前提にしてしまっているため、そこから先に一歩も進まず、地震時の緊急対策を考えようとしない」と批判する。
阪神大震災は核施設の「緊急事態」への備えのなさにも警告を発しているとし、その事態の一つとして「地震とともに津波に襲われたとき」にも言及。「そのような事態を想定して原発の安全や防災対策を論じることは、『想定不適当』とか『ためにする議論』として避けられてきた。しかし(中略)考えうるあらゆる想定をして対策を考えていくことが、むしろ冷静で現実的な態度と思われる」と指摘している。
一方、大地震が直撃した際に「想像を絶する」事態となる核施設集中立地点として「福島県浜通り」を、廃炉への具体的議論が必要な「一番気になる老朽化原発」に福島第1原発を挙げている。
論文はネット上のデータベースで一般公開され、ツイッターでも「こういう警鐘は無視されてきたんだろうな」などと話題に。原子力資料情報室の西尾漠(にしお・ばく)共同代表は「短い文章の中に今起きていることの問題がすべて詰まっており、あらためて読んで驚いた。過去のこととしてではなく、今こそその言葉に耳を傾けるべきだ」としている。
暮らし・話題記事一覧
7日
- ミッキー訪問、被災の子ら歓声 福島・伊達市の避難所 (11:49)
- 避難所用ホテルは利用率低調 岩手、宮城で15% (09:50)
- 「想定外」、16年前に警告 福島第1で故高木さん論文 (09:49)
- 震災で大学の被害900億円超 最大級の加速器も破損 (09:23)
- 平泉、小笠原が世界遺産登録へ 被災地に朗報、6月決定 (09:22)
- 地方の母親は孤独な子育て 少子化、車社会影響か (09:21)
- 花見日和 笑顔も満開 五稜郭 (09:13)
6日
- 日米が測定、放射線量マップ発表 百ミリシーベルト超も (05/06)
- 13日から一時帰宅電話窓口 福島県が希望集約 (05/06)
- 出荷停止野菜、一般廃棄物で処分 農水省が可能と判断 (05/06)
- マンション修繕積立金で目安額 国交省が初めて示す (05/06)
- 群馬県で牧草が基準値超える 放射性セシウム (05/06)
- 放射線量、千葉が平常値に接近 各地でほぼ横ばい (05/06)
- 核廃絶など訴え平和大行進 「原発依存から脱却を」 (05/06)
- ランナーの寄付運動広がる 1キロ走破で10円、被災地に (05/06)
- 9割超が「今後も日本で」 在日外国人、一緒に復興を (05/06)
- 再起願う合同練習 駒苫野球部 被災地の大槌高を招待し交流 (05/06)
- 円山動物園「還暦」祝う イベントに1万8千人 (05/06)
- 九電、川内1号機が定期検査へ 川内1号機が定期検査へ (05/06)
- 東北大で入学式、9日授業開始 被災者には学費減免も (05/06)