Notifo + Push.lyのサービスを利用することで擬似的に緊急地震速報をAndroid端末にpushできると聞いたので試してみた。
Android 2.2以上が必要となる。
まずは、Notifoのページでサインアップを行う。
notifo
次にAndroid版のページで、クライアントアプリをダウンロードし、インストールする。
ちなみにベータ版なのでAndroid Marketでは配布されていない。
Mobile Apps – Android – Notifo
Android端末にインストールしたアプリを起動し、NotifoのID, パスワードを入力してログインする。
PCに戻り、NotifoのページからServices > Push.ly のページを開く。
通知したいTwitterアカウントでログインする。
Your Notifo Username にNotifoユーザー名を入力
Also notify me when は地震速報に使用するのであれば全てチェックを外す
Do not push @replies~ のチェックを入れる
Push tweets from these 3 accounts に地震速報botを登録する。下記のいずれかを推奨。
緊急地震速報bot(β) 推定震度1以上orM3.0以上
緊急地震速報bot(α) 推定震度4またはM6.0以上
Push.ly
Notifo にログインするとPush.lyのサービス許可を求められるので Yes, subscribe を選択して許可する。
自分宛のリプライを通知しないようにする設定を行う。
Notifoのページから Settings > Subscriptions > Push.lyのSettings > Event Settings を開き
自分宛の項目を「Ignore」に設定する。
Service Events- Notifo
Androidアプリ側で出た場合も同様。
登録した緊急地震速報botがツイートするとAndroid端末にNotificationとして通知される。
タイムラグは殆ど無さそうだ。(※18日現在やや通知の遅延が見られます)
動作確認する場合にはPush.lyのPush tweets from these 3 accountsの設定に、
友人のアカウントなどを登録して通知確認するのがよいだろう。
緊急地震速報bot(β)@zishin3255
実験的な機能ながらプッシュ通知可能な地震速報アプリも出ましたのでそちらもご確認ください。
※下記にエントリを書きました。
Androidで緊急地震速報~なまず速報β~