福島のニュース
避難区域の牛を出荷促進 福島県方針 繁殖牛は一時退避
福島県は6日、計画的避難区域内の牛について、子牛や肥育牛は放射線のスクリーニングを実施した上で出荷を促進し、繁殖牛は県内外の牧場への「一時退避」を中心に取り組む方針を決めた。 スクリーニングは一頭ごとに実施。人が被ばくした際に除染が必要とされる放射線量10万cpmを上回った牛は移動を認めない。計画的避難区域からは4月23日以降、716頭が移動、出荷されたが、最高値は5000cpmで、9割が1000cpm未満だった。 出荷は、家畜市場などを通した域外の畜産農家への生体出荷と食肉出荷の2通り。生体出荷については、月内にも臨時の家畜市場が開かれる予定。食肉出荷の場合は、農家ごとに1個体以上のモニタリング検査を行い、安全性を確保する。 一時退避の主な対象となる繁殖牛は現在約1900頭。県内の公共牧場などで受け入れられるのは約1100頭だが、農水省によると、24都道府県の施設で約1万頭が受け入れ可能という。移動経費は、日本食肉協議会の貸し付けで県畜産振興協会が造成した1億円の基金で賄い、後に東京電力に賠償を請求する。 県によると、計画的避難区域では現在、繁殖牛約1900頭、肥育牛約5800頭、乳牛約900頭の計約8600頭が飼育されている。豚は約1万4000頭。鶏は震災前は約91万羽いたが、出荷や移動、処分などで現在は約4万羽まで減っている。企業的な大規模飼育が中心の豚や鶏は、企業の系列内農場への移動や食肉出荷が進んでいるという。
2011年05月07日土曜日
|
|