福島第一原発事故の影響における海洋汚染と水産業 5/4-5/5
■2011-05-05 水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと - 勝川俊雄 公式サイト http://katukawa.com/?page_id=4304
* 名称 勝川 俊雄(@katukawa)さん
* 位置情報 三重県津市
* Web 勝川俊雄 公式サイト http://katukawa.com/ 漁業に関連する情報を並べていきます
* 自己紹介 三重大学 生物資源学部 准教授
専門:水産学(資源管理・資源解析) 使命:漁業改革
漁業管理の専門家です。日本漁業の未来を切り開くべく、戦っています。* 名称 ヒラ川ナ音(@n_hirakawa)さん
* 位置情報 福島県
* 自己紹介 魚の研究を仕事にしてます。 メヒカリ(底魚)が専門ですが、今はアワビ研究してます。緊急事態につき、福島県いわき市の状況をつぶやきます。
■福島県水産試験場勤務、海にデータをプロット!の管理人 平川直人さん
■海にデータをプロット! - トップページ
http://www19.atwiki.jp/suisan/
文部科学省・東京電力による海洋放射能モニタリングの可視化
■福島県ホームページ - 組織別 - 水産試験場
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=16D236C0A9683EB4EDA23B8AFA89A9B3?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=10199
* 名称 まっちゅう(@mattuusan)さん
* 位置情報 千葉県我孫子市
* Web マッチュウさんのトップページ - 写真共有サイト:photohito
http://photohito.com/user/4020/
* 自己紹介 千葉は我孫子市に住んでおります。20代です。我孫子と東京は北区の往復をしていますが、職場は、洋上だったりもする調査員です。洋上生活を年の1/3はしてます。 日常の些細な事をつぶやいていきます。よろしくお願い致します。釣りとデジ一など趣味は広く浅くです♪そして、ビール好きなのでビールを与えればご機嫌になります♪
* 名称 笹山登生(@keyaki1117)さん
* 位置情報 東京都杉並区
* Web http://www.facebook.com/profile.php?id=100000820148150
* 自己紹介 ウォッチ・アナライザー。元衆議院議員ですが今は政治政策以外色んなことに口出してます。最近「シカゴ・オプション売買戦略マニュアル」 http://bit.ly/es0jVM を書き上げました。プロのトレーダーに好評。関心テーマは日米経済、環境・農業、感染症。都内某大学で講義しています。ボランティアもしてますので、どこかで?
*笹山登生(@keyaki1117)さんのツイートは、主に海洋汚染や汚染水について、まとめに載せています。全部のツイートを読みたい方は→
*笹山登生(@keyaki1117) - Twilog http://twilog.org/keyaki1117
*笹山登生の政策道場 http://www.sasayama.or.jp/
*笹山登生の掲示板 http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi
*Sasayama’s Weblog-Watch Analyzer- http://www.sasayama.or.jp/wordpress/
* 名称 Toru Miyama (@tmiyama)さん
# 位置情報 静岡県富士市
# Web Home 美山透のお仕事 https://sites.google.com/site/drtorumiyama/
# EarthQuake https://sites.google.com/site/drtorumiyama/home/earthquake
# radiation https://sites.google.com/site/drtorumiyama/climate-monitor/ocean/radiation
# 自己紹介 海洋物理・気候の研究者。
* 名前 BB-45(@BB45_Colorado)さん
* 位置情報 Kochi, Japan
* Web http://twilog.org/BB45_Colorado
* 自己紹介 コロラド級戦艦一番艦です。サブアカウントとして@BB46_Marylandを運用しています。フォロー数が限界に達しましたので、主に @BB46_Marylandからフォロー返しします。TLは両アカウント共にほぼ同時に見ています。”備忘録”とあれば、あとで検討する備忘録です。正体は、ポンコツ学者です。
●3/16-3/19 http://togetter.com/li/122346
●3/20-3/22 http://togetter.com/li/122360
●3/23-3/27 http://togetter.com/li/122397
●3/28-3/30 http://togetter.com/li/122429
●3/31 http://togetter.com/li/123143
●4/1-4/2 http://togetter.com/li/123288
●4/3-4/4 http://togetter.com/li/123319
●4/5 http://togetter.com/li/123344
●4/6-4/7 http://togetter.com/li/123360
●4/8-4/9 http://togetter.com/li/123369
●4/10-4/11 http://togetter.com/li/123419
●4/12-4/13 http://togetter.com/li/123427
●4/14-4/15 http://togetter.com/li/123973
●4/16-4/17 http://togetter.com/li/124595
●4/18-4/19 http://togetter.com/li/125330
●4/20 http://togetter.com/li/126060
●4/21-4/22 http://togetter.com/li/126381
●4/23-4/24 http://togetter.com/li/127304
●4/25-4/26 http://togetter.com/li/128438
●4/27-4/29 http://togetter.com/li/129076
●4/30-5/1 http://togetter.com/li/130473
●5/2-5/3 http://togetter.com/li/131223
●5/4-5/5
▼続きを読む(残り56行)
まとめられたつぶやき
-
海水の放射性物質の濃度が再び上昇。東京電力福島第一原子力発電所周辺の環境調査で、2号機の取水口付近で2日に採取した海水の放射性ヨウ素の濃度は、国の基準の5800倍と、前の日の2.3倍になりました。 http://bit.ly/jugMwC
-
福島原発周辺土壌で、プルトニウムに続き、アメリシウム、キュリウムが検出されました。アメリシウムは海などの底生生物にたまりやすいので、海の状況が気になる。 http://bit.ly/l6Ywu6
-
海底土の分析結果。ヨウ素、セシウムのみ。ストロンチウム、プルトニウム、アメリシウムの情報が欲しい。セラフィールドレベルではすでに汚染が進んでいる。地上に落ちたセシウムが雨で流されてくるので、河口部の汚染は長期化するだろうな http://bit.ly/itVCUB
-
海底土の放射性物質の取り込み方は、粒の大きさで大きく違う。砂よりもシルトの方が何倍も放射性物質を取り込みやすい。数字の解釈には、サンプリング方法と、底質の情報が必要。 http://yfrog.com/h6ofzwp
-
「水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと」 汚染水の海洋での拡散と、生態系での濃縮についての情報を整理しました。 http://katukawa.com/?page_id=4304
-
座れてよかったね。ゴールデンウィークなのにガラ空きとは…。RT @pompon0123 10:00上野発、スーパーひたち・いわき行きなう。自由席がら空きです。
-
厚生労働省が農畜産物や水産物に含まれる放射性物質を検査するよう求めている1都10県の計513市区町村のうち、全体の4割に当たる203市区町村で先月下旬までに一度も検査を実施していないことが3日、同省のまとめで分かった。 http://bit.ly/lxmXkC
-
福島第一原発総合記者会見-細野補佐官-政府が魚を取る漁具を持っていないので、海洋汚染のサンプルが少ない-だって。ほとんかよ?って感じ。
-
@keyaki1117 水産庁が持っているし、水産大学校だって立派な船を持っている。そもそも、借りるなり買うなり、チャーターすれば済むことでですね。
-
文科省(JAMSTEC)の原発からやや離れた海底土のモニタリング結果はこちらに掲示されるようだ(下の方) http://bit.ly/eitxT4 とりあえず不検出。東京電力による原発近くの結果はhttp://bit.ly/lumPTP (その他の項)こちらは高濃度
-
あ、海洋学会がtwitterで情報を流しはじめている RT @kaiyo_gakkai: 震災対応wg 気象研究所に対する調査協力の依頼 - 日本海洋学会は会長名で気象研究所に対して以下のような依頼を行いました。 ----... → http://am6.jp/isezAP
-
今日の会見だと低濃度海洋汚染の件だったかと。それ以外は知りませんが。 これ http://bit.ly/iRpqQw おもしろかった。 @sleepdfish この件で細野さんが謝ってたような?@osada_tatsuji @keyaki1117 @sleepdfish 例の
-
「震災にともなう海洋汚染に関する相談会(4月14日開催)」からの提言を掲載しました。 http://bit.ly/inZGJZ
-
原発から15~20キロ…海底に1千倍セシウム 読売新聞 5月3日(火)21時26分 http://bit.ly/k4ihe4 東京電力は3日、福島第一原子力発電所から15~20キロ離れた沿岸部の海底の土砂から、高濃度の放射性セシウムとヨウ素を検出したと発表した。←長期汚染確定
-
メモ「関西電力の八木社長は、政府が公的資金や電力会社が拠出する資金などを財源として東京電力に賠償金を確実に支払わせる枠組みを検討していることについて、「国と東京電力が誠意を持って賠償するのが基本スキームだ。国の賠償責任が非常に大事だ」と述べた」PPP原則の基本からはそうでしょうね
-
汚染者負担原則からいえば、すくなくとも東京電力以外の電力会社には不作為はない。たとえ一歩譲って、東電以外の電力会社からの支援を求めるにしても、その支援は今回原発事故による外部不経済の内部化のための補填ではない、同業会社としての経営支援基金造成協力程度にとどめるべきだろうな。
-
原発事故損害と民法上の除斥期間との齟齬という問題が生じてきそうだな。民法第724条では「不法行為の時より20年間」の除斥期間適用。一方、民法第147条では「消滅時効については中断があるのに対し、除斥期間には中断がない」
-
続き-原発事故損害と民法上の除斥期間との乖離問題だが、原子力損害にかかわる賠償責任などについて、ウイーン条約議定書が改定。海外では原子力事故の時からイギリス30年ドイツ30年フランス10年(10年以上経過後被害は5年以内国家補償)アメリカ 特に規定無し(州法適用)スイス 30年
-
照島の形変わったよね? #iwaki, http://lockerz.com/s/98830040
-
茨城県のアンコウってのは大体深海500メートルにいるやつを底曳網漁船でとるんだよね。今回の海の低泥からの放射性物質検出濃度の高さってのは、漁業者にとってはパンチだよな。
-
-
昨日、書いた「水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと」は、アクセスが伸びています。水産物の安全性は、関心が高い割に、情報が不足しているというのを実感しました。 http://katukawa.com/?page_id=4304
-
物理も化学も専門じゃないんでデータの解釈は避けてきたけど、福島第一原発周辺の放射性物質濃度は減少傾向にあります(←このぐらいなら素人が言っても差し支えない?)。あとは放射性物質の海底堆積が心配。http://p.tl/0OLk
-
蛇足だとは思いますが、「日本の魚を【比較的】安全に食べるための私案」について書いてみました。小さい子を持つ親として、どうやって日本の水産物とつきあっていけばよいのか、自分なりの指針を書いてみました。 http://katukawa.com/?p=4369
-
IAEAも同じ解釈だと思います。 http://ow.ly/4NHD7 RT @n_hirakawa: 福島第一原発周辺の放射性物質濃度は減少傾向にあります(←このぐらいなら素人が言っても差し支えない?)。http://p.tl/0OLk
-
こちらを読んでください。イカのセシウムの濃縮係数は魚の1/10だからです。 http://bit.ly/jq8X2s RT @yoshioriori: @katukawa 情報ありがとうございます。教えていただきたいことがあります…イカが安全なのはどうしてでしょうか?
-
福島第一原発物置前海底土の放射性物質は万ベクレル/kg単位(4月29日東電測定) http://bit.ly/kHsM3C
-
アンコウは夏は休漁で秋からですよね。底土にたっぷりしみこまなければいいのですが。 @Gtr_ver04 @sunnyside7899 @keyaki1117 おいおい、マジかよ。アンコウの出荷止めとかねえよなぁ。冬の名物オレの好物。大洗に釣り行きて~
-
時事ドットコム:海底土から高濃度セシウム=第1原発から30メートル沖 http://bit.ly/lX5nfc
-
アニサキス入りの中国からの輸入あん肝ならありまっせww @umineco 我が愛しのあん肝が…orz RT @keyaki1117: 茨城県のアンコウってのは大体深海500メートルにいる。@Gtr_ver04 @sunnyside7899
-
@keyaki1117 @umineco @Gtr_ver04 @sunnyside7899 別に、アンコウは日本海側にも九州にも近畿にも居るから、そこのを食べれば良いかと。回遊性でないから汚染海域外なら全然問題なし。
-
-
はいはい。そうします。でも大洗海岸でゴルフやった後のアンコウがうまいのよねww @BB45_Colorado @umineco @Gtr_ver04 @sunnyside7899 別に、アンコウは日本海側にも九州にも近畿にも居るから、
-
-
長い歴史 http://bit.ly/m9rX3c のあるコースなのにね。 @BB45_Colorado @umineco @Gtr_ver04 @sunnyside7899 大洗はゴルフするのもちょっと避けたい線量の可能性がありますね。
コメント