最終更新:2011年5月6日(金) 18時22分
浜岡原発3号機、再開見送り
政府は静岡県の浜岡原子力発電所3号機について、運転の再開を当面見送る方針を固めたことが分かりました。
さきほど官邸で菅総理と海江田経済産業大臣が会談して決めたもので、まもなく総理が発表します。
浜岡原発3号機は現在定期点検中で、中部電力は7月に運転を再開させたいとしていましたが、静岡県や地元自治体が、津波対策が不十分だとして反対していました。(06日17:58)
この記事の関連ニュース
3号機原子炉、1週間で30度以上上昇(6日 11:52)
1号機、放射性物質の濃度下げる装置稼働(6日 04:53)
小沢元代表、政府の原発対応を批判(6日 18:26)
一時帰宅、住民の車持ち出し認める方針(5日)
原子炉建屋に作業員入る、爆発以来初(5日)
郡山で子供たちと屋内で遊ぶイベント(5日)
小沢氏、千葉の避難所で障害者を慰問(5日)
浜岡原発3号機 「結論は5月上旬に」(5日)
輸入規制 アジア各国に冷静な対応要請(5日)
「土下座しろ!清水!」 東電社長に怒号(4日)
1号機、外付け熱交換器で冷却へ(4日)
1号機原子炉への注水、再び増量へ(4日)
福島産の一部野菜 出荷制限解除(4日)
菅首相、埼玉・加須市の避難所訪問(4日)
賠償で電気料金値上げ検討(4日)
海底の土から濃度1000倍の放射性物質(3日)
未公表の拡散予測データ5000件公開(3日)
1号機、「排風機」の設置準備進む(3日)
一時帰宅で予行演習、職員が警戒区域へ(3日)
東電「工程表」1か月メドに更新へ(3日)
牧草からセシウム、栃木と埼玉が発表(3日)
原発の風評被害防止、韓国で企業説明会(3日)
1号機に「排風機」、設置工事開始(2日)
原子力安全委、文科省を批判(2日)
都内の避難施設で初、東電が説明会(2日)
東電賠償に「上限はない」(2日)
防衛省、原発上空での測定作業公開(2日)
電力会社に天下り68人(2日)
上限論、閣内では一致せず(2日)
「上限ない」はネガティブ(2日)
仮払いは生産者団体と協議(2日)
1号機で「排風機」設置工事を開始へ(1日)
格納容器の外側に水位計設置を検討(1日)
津波対策で仮設防潮堤、6月中旬までに(1日)
校庭の土処分で指針を、市長ら申し入れ(1日)
川俣町などの一部、牛乳出荷制限解除(1日)
牧草から基準値超えるセシウム(1日)
校庭の土処分めぐり枝野官房長官は(1日)
自衛隊、原発20キロ圏内で不明者捜索(1日)
台湾で反原発デモ、福島の女性も参加(1日)
東電副社長、飯舘村民に謝罪(30日)
「排風機」で内部の汚染空気浄化へ(30日)
屋外活動制限7校、基準下回る(30日)
母乳から微量の放射性物質検出(30日)
茨城県、今期のコウナゴ漁を断念(30日)
一時帰宅「トライアル」3日で調整(30日)
1号機原子炉への注水 以前の量に(29日)
東電、4号機燃料プールの映像公開(29日)
北茨城沖コウナゴ、再び規制超セシウム(29日)
村に子どもが、飯舘村で避難計画説明(29日)
「海の汚染水」処理、循環装置設置へ(29日)
枝野長官「東電免責ない」改めて強調(29日)
“まず担当者が警戒区域に”打診へ(29日)
東電賠償の上限問題で対立(29日)
「海の汚染水」調査、米軍がブイ投下(29日)