ニュース

Q アルコール依存症が心配

 避難所生活のストレスでアルコール依存症になる人が増えるのでしょうか。予防のためにできることはありますか。

 A 避難所で飲酒、やめよう

 阪神大震災の時、兵庫県立精神保健福祉センターの医師として、精神科救護所や心のケアセンターの活動に従事しました。

 災害や避難生活の結果として、アルコール依存症が増えるわけではありません。アルコール依存症はありふれた病気ですから、大災害になれば依存症の人も大勢被災します。避難所や仮設住宅で生活するようになり、多量飲酒や肝障害などの病気、酩酊(めいてい)による迷惑行為などが顕在化するのです。

 震災のために生活が大きく変化し、それが引き金となって飲酒パターンも変わる人は多いでしょう。震災後に、飲む量が増えた人、毎日飲むようになった人などは要注意です。それが、潜在していたアルコール依存症の兆候であるかもしれません。問題を感じていても、飲酒をやめたり減らしたりすることが難しいなら、医療機関で相談されることをお勧めします。

 飲酒量は多くはないが、不眠や抑うつへの対処法として酒を飲むというパターンもあります。この場合、アルコールは治療薬としては欠点が多く、お勧めできません。やはり専門家に相談して適切なアドバイスを受ける方がいいでしょう。

 「こんな時には酒でストレスを解消した方がいいのでは」とか「酒に頼りたくなる気持ちもよくわかる」と感じる方もおられるでしょう。問題なく酒でストレスを解消できる人も多いのですが、その一方で、飲酒することで多くのものを失う人もいます。善意から出た共感が、有害な飲酒を促進することもあるのです。

 救援物資や見舞い品に酒が含まれていることもありますが、誰に届くかわからないものに酒は禁物です。避難所や仮設住宅での支援活動は酒なしにした方がいいでしょうし、大勢が一緒に生活する避難所も禁酒にしていただけたらと思います。

 (神戸市西区、復光会垂水病院医師、麻生克郎さん)

2011年5月3日 読売新聞)

本文ここまで
このサイトの使い方

ヨミドクターを徹底的に使いこなそう!ヨリモIDの取得方法、プラス登録の手続きも説明しています。

ニュース特集一覧

話題のニュースを特集としてまとめています。

薬の検索Powered by QLifeお薬検索

お薬の製品名やメーカー名、疾患名、薬剤自体に記載されている記号等から探す事が出来ます。
⇒検索のヒント

プレゼント&アンケート

「応援しよう! 東北」…各県の名産品をもらおう!

「応援しよう! 東北」…各県の名産品をもらおう!

 東日本大震災で大きな被害を受けた東北4県(青森、岩手、宮城、福島)を支援するため、「応援しよう!東北」キャンペーンを実施します。

 都内の各アンテナショップのイチオシ名産品を各15名様に抽選でプレゼントします。


「医療大全」「病院の実力」 病名一覧

「医療大全」には170以上、「病院の実力」には70以上の病名を掲載しています。プラス登録(有料)すると、すべての記事を閲覧できます。

「医療相談室」の相談&回答一覧

「医療相談室」に掲載中の相談内容の一覧です。これまでに寄せられた、500以上の相談と回答が見られます。

yomiDr.記事アーカイブ

過去のコラムやブログなどの記事が一覧できます。

発言小町「心や体の悩み」

人気の女性向け掲示板「発言小町」の中で、心や体の悩みなど健康について語り合うコーナー。話題のトピは?


 ・子供の嘔吐 もう疲れました

 ・結婚してから寝込んでばかり…

オススメ
雑誌「病院の実力 2011 総合編」 

初めて調査する疾患を多数掲載。

医療ルネサンス4500回 CD-ROM 

読売新聞の人気連載企画「医療ルネサンス」が1枚のCD-ROMになりました。

お役立ちリンク集

すぐに使えるリンクを集めました。医療、健康、シニアの各ジャンルに分けて紹介しています。

yomiDr.法人サービスのご案内

企業や病院内でも「yomiDr.(ヨミドクター)」をご利用いただけます。

yomiDr.広告ガイド

患者さんから医療従事者、介護施設関係者まで情報を発信する「yomiDr.」に広告を出稿しませんか。

共通コンテンツここまで