東大教授「日本語のルーツは韓国語にあり」

 AFP通信が5日に報じたところによると、現代の日本語が、2200年前に韓半島(朝鮮半島)などアジアからの移住民によって大きな影響を受けたという主張を盛り込んだ論文が公開されたという。

 東京大学の長谷川寿一教授とリー・ショーン氏は、イギリス王立学会報に論文を掲載し、その中でこのような主張を行った。研究陣は、長期にわたってほとんど変化がなかった日本語の動詞・数詞・名詞など210個の単語を選び、59種類の方言と比較するという方法で、日本語の起源を追跡した。その結果、現在の日本語は、韓半島から日本列島への移住が大々的に行われた紀元前200年ごろにルーツがあることが分かったという。

 今回の研究は、韓半島出身の移住民が日本の原住民の言語をかなり入れ替えたという学説(日本列島外部流入説)とも一致する。最近の考古学的・遺伝学的調査でも、紀元前200年前後に韓半島などから新たな農業技術や道具を持ち込んだ移住民が、原住民に対し農業など各種の生活だけでなく、言語の面でも影響を及ぼしたことが明らかになっている。一部では、日本語が韓半島の移住民による影響を受けていたため、滅亡した百済の遺民が日本に渡ったときも、意思疎通に大きな問題がなかったと主張している。

 日本の学界では、日本語の起源について、自生説と外部流入説が対立している。自生説は、日本では1万2000-3万年前から人が暮らしており、現代日本語は当時の原住民から直接伝わったという主張だ。紀元前200年前後に韓半島などユーラシア大陸から人の流入があったことは認めるものの、コメや農業技術を伝えただけで、言語には特に影響を及ぼさなかったと主張している。

東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
関連記事
記事リスト

このページのトップに戻る