関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 


NEWS HEADLINE
 
鯛網漁
11年前の会社社長殺害  マカオ逃亡の男を逮捕
被災地の子どもたちとキャンプを
「子連れ」で強盗容疑の夫婦 借金100万円
ゴーゴ君とバフィンさんの新婚生活は?
ワカメ刈りを体験
ガラクタのぼり
子供の日 くじら博物館はこども無料
Uターン・帰国ラッシュ ピーク
百畳敷きの大凧に復興の願い札
こどもの日 ガラクタのぼり
最終更新日時:2011年5月6日 00:23
 

鯛網漁

GWは漁の最盛期
動画を見る
産卵のため瀬戸内海へと入ってくる鯛を狙った定置網漁が、徳島で最盛期を迎えています。
徳島県鳴門市では、漁師たちが播磨灘の沖合い、約1キロの海底に定置網を仕掛け、魚が傷まないように網をゆっくりとたぐりよせていきます。
この時期に行われる漁は、産卵のために鳴門海峡から瀬戸内海へ入ってくる鯛を狙ったもので、鯛網漁と呼ばれています。
鳴門のこの季節の鯛は、激しい潮流を泳ぐことで肉厚になり、身が締まっていて特に美味しいと人気で、「桜鯛」とも呼ばれるブランドの鯛です。
鯛網漁は6月上旬まで続き、水揚げされた鯛は京阪神を中心に、活きたまま出荷されていきます。
( 2011/05/06 0:23: 更新)
11年前の会社社長殺害  マカオ逃亡の男を逮捕

移送される藤川容疑者
動画を見る
11年前大阪市の衣料品会社社長を殺害し、遺体を三重県の山林に棄てたとして、マカオに逃げていた元衣料品ブローカーの男が逮捕されました。
殺人と死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、住所不定の元衣料品ブローカー・藤川雅己容疑者(57)です。
警察によりますと藤川容疑者は2000年3月、大阪市都島区の衣料品会社社長・大西正巳さん(当時54歳)を殺害し、遺体を三重県の山に棄てた疑いがもたれています。
藤川容疑者は逃亡した後、マカオで中国人女性2人に対する殺人と殺人未遂の罪で収監されていましたが、4日仮出獄となったため、大阪府警が逮捕しました。
藤川容疑者は調べに対して死体遺棄については認めるものの、殺害については「第三者が殺したと思う」と否認していますが、警察は会社の経営権を奪うための犯行とみて調べています。
( 2011/05/06 0:23: 更新)
被災地の子どもたちとキャンプを

京都精華大学でキャンプ
東日本大震災で被災した子どもたちに思い切り遊んでもらおうと、京都市の大学では、学生たちが企画した大自然の中でのキャンプが行われています。
無邪気に遊び回る子どもたち。
京都精華大学のキャンパスでは、4泊5日の「ゴーゴ―わくわくキャンプ」の真っ最中です。
参加しているのは、東日本大震災で被災した地域に住む10人の子どもたち。
嫌なことを忘れて思いっきり楽しんでもらおうと、京都精華大学の学生たちが企画しました。
お兄さんやお姉さんに教わりながら、もちつきに挑戦です。
つき上がると、子どもたちは早速、杵から直接味見していました。
参加した子どものうち7人が、福島県から来ています。
原発事故の影響によって、外で自由に遊べないそうです。
参加した女の子は「外に出るときは、マスクと手袋と帽子が要る」と話し、男の子は、「学校は校庭へ行くのも禁止。(先生は)“行かないで”と言っている。早く外で遊びたい、福島で・・・」と話していました。
そんなストレスを発散させるように、子どもたちは自然の中で、のびのびと自由な時間を満喫していました。
企画した卒業生の久保田美緒さんは、「思い切り走り回って自分の関心の対象に向かう姿や、子どもたち自身が遊びを見つけられる姿が当然。向こう(被災地)が非日常だと思う。“開催してよかった”の一言です」と話していました。
「とても楽しかった」と話す女の子は、またキャンプがあったら「絶対に来ます」と答えていました。
キャンプはこの日が最後の夜、被災地に帰る子や避難先に戻る子でバラバラになりますが、みんなはこれからも、ずっと友達です。
( 2011/05/05 19:19 更新)
「子連れ」で強盗容疑の夫婦 借金100万円

中田光一容疑者(25)と麻美容疑者(27)。
大阪府吹田市でひったくりにあった女性が車に引きずられ大ケガをした事件で、逮捕された無職の夫婦が約100万円の借金を抱えていたことが分かりました。
強盗傷害の疑いで逮捕された箕面市の無職・中田光一容疑者(25)と、妻の麻美容疑者(27)。
警察によりますと去年12月、2人は吹田市の路上で車で追い抜きざまに会社員の女性(31)のバッグをひったくりました。
そして女性を15メートルも引きずって大けがをさせた疑いがもたれています。
女性は一命を取り留めましたが、今もつえをついて歩くなど重い後遺症が残っています。
麻美容疑者が運転し、光一容疑者がバッグをひったくりましたが、座席には3歳の子どももいたということです。
光一容疑者は「女性を振りほどいてバッグを盗らなアカンので、麻美に『行け』とアクセルを踏ませた」と話していて、容疑を一部否認しています。
また麻美容疑者は「主人が『行け』と言ったので何のことか分からず運転していた」と容疑を否認しています。
女性のバッグには約4万円が入っていましたが、その後の調べで光一容疑者らには約100万円の借金があり家賃を滞納するなど生活に困っていたことがわかりました。
中田容疑者夫婦を知る男性は「(麻美容疑者は)いい子やけどな、聞いてビックリした。そんな悪いことするようなアレはないわ。(光一容疑者は)人相は悪いが、おとなしいし真面目」と二人の印象を話しました。
警察は2人が生活費ほしさに犯行に及んだとみて、詳しい経緯を調べています。
( 2011/05/05 19:12 更新)
ゴーゴ君とバフィンさんの新婚生活は?

同居から1ヶ月
大阪・天王寺動物園のホッキョクグマ・ゴーゴ君と、姉さん女房のバフィンさんが同居を始めて1ヵ月が経ちました。
2頭の新婚生活はどうなっているでしょうか。
5日はこどもの日。
1年間でこの時期が最も賑わうという天王寺動物園には大勢の親子連れが訪れました。
仲良くお昼寝をしているホッキョクグマのカップル。
人間で言えば18歳前後のゴーゴ君(6)と、40歳前後の姉さん女房バフィンさん(19)です。
新婚生活スタートからおよそ1ヵ月。
気になる2頭の関係はどうなっているのでしょうか。
【飼育担当者・下村幸治さん】「バフィンが主導権にぎってます。ゴーゴは少しバフィンにお母さんをだぶらせて甘えてるのか。ちょっと甘えてる部分はあります」
生まれてこのかた母親以外のメスを見たことがなかったゴーゴ君。
なんと、姉さん女房バフィンさんを母親と思っているようで・・。
お乳を飲もうと甘えたり、そばを離れようとしません。
バフィンさんがプールから出れば・・、ゴーゴ君もプールの外へ。
仲は良いようですが、ぴったり付いてくるゴーゴ君にバフィンさんも、「付いて来ないで!」とちょっとうんざりした様子。
【訪れた子どもは】「なんか甘噛みしてた。ボーっとしてる方が今歩いてるほうをしてた」(Q新婚生活中なんだけど?)「えっ??親子に見える」
【飼育担当者・下村幸治さん】「バフィンの年齢が年齢なんで限られたチャンスしかないんですけど、気が若いので(赤ちゃんの)可能性は十分あると思います」
相性には問題ないものの、今の所繁殖行動はみられないということで、今後2頭の関係は「親子」から「夫婦」へと発展するのでしょうか・・。
( 2011/05/05 19:11 更新)
ワカメ刈りを体験

兵庫県香美町
子どもの日の5日、兵庫県香美町の海岸で子どもたちがワカメ刈りを体験しました。
この催しは地元の漁師たちが開いたもので、普段は漁師しかワカメを採れない海岸が、一日開放されました。
5日はあいにく波が高く、子どもたちはゆらゆらと動くワカメに悪戦苦闘しながら、柄の長い鎌を使って刈り取っていきました。
「つるつる〜!」(ワカメを触った男の子)。
採れたワカメは早速、しゃぶしゃぶに。
口のなかにやわらかい旬の味が広がります。
また、ワカメを天日干しにする作業も体験し、子どもたちは海辺での一日を満喫していました。
( 2011/05/05 19:11 更新)
ガラクタのぼり

京都府京丹後市の伝統行事
5月5日はこどもの日です。
京都府京丹後市では、元気な子どもの誕生を願い少し変わった行事が行われました。
京丹後市の山あいを歩く不審な人たち。
倉庫から看板やポリタンクなどを持ち出すと再びどこかに向かいます。
彼らがやってきたのはとある民家の庭先です。
実はこの集落では毎年子どもの日に合わせ近所の人たちが新婚夫婦の家にガラクタでのぼりを立てるのが伝統になっているんです。
元気な子供の誕生を願うこの行事、男性が木の棒をこすって奏でている音は子作りを表現したものなんだとか…。
一夜明けて庭先ににょっきりと姿を現した鯉のぼりならぬガラクタのぼり。
この少しありがた迷惑な近所からの送りものに新婚夫婦もしばし呆然です。
「どうしようっていう感じですね正直」(夫)
「なんかはずかしいです」(妻)
今年は2組の新婚夫婦の家にガラクタのぼりがたてられました。
もう1組の夫婦は「来年は幸せな鯉のぼりになるのかな。大きな鯉のぼり立てれたらと思います」と話していました。
ガラクタは夫婦がひとつひとつ持ち主に返しに回る慣わしになっています。
近所の人たちにひやかされながら祝福される新婚さん。
この行事は江戸時代から伝わるそうですが、その起源は誰も知らないということです。
( 2011/05/05 19:01 更新)
子供の日 くじら博物館はこども無料

イルカやくじらと触れあい喜ぶこどもたち
こどもの日の5日、和歌山県太地町のくじらの博物館ではこどもが無料で招待され、多くの家族連れで賑わっています。
くじらの博物館では、大勢の子どもたちに訪れてもらおうと去年から子どもの日に小学生以下の入場料を無料にしています。館内ではクジラショーが行われオキゴンドウなど3種類のクジラがジャンプしたり、飼育員の合図でダンスするパフォーマンスを繰り広げました。ショーを見た子どもは「4頭でジャンプしたところが上手だった」と話していましたまた、エサを与えることができるコーナーには長い列ができ、間近に見るクジラやイルカに子供たちは、大喜びの様子でした。
( 2011/05/05 15:04 更新)
Uターン・帰国ラッシュ ピーク

午後から混雑が増える
ゴールデンウィーク3連休最終日の5日、各交通機関ではUターンラッシュのピークを迎えています。
関西空港では5日、ゴールデンウィーク期間中最も多い1万6100人の帰国が予想されていて、海外旅行を楽しんだ人たちが続々と帰国しています。
「バリ行ってきたんだけど、楽しかったよ。ホテルが良かった。すごく気に入った」(帰国した女性)
「イタリアに行ってきた。うさぎの肉がおいしかった」(帰国した女の子)
また新大阪駅では、「のぞみ」東京行の自由席の乗車率が100%となっています。
「広島に、一人で行ってきました。おじいちゃん、元気でした」(広島から戻った男の子)
「のんびり過ごせました。あしたから仕事がんばります」(福岡から戻った母親)
指定席は終日満席で、午後から夜にかけて混雑がピークとなる見込みです
( 2011/05/05 12:29 更新)
百畳敷きの大凧に復興の願い札

500円の復興札・売り上げは義援金に
八日市大凧で知られる滋賀県東近江市で、市民らが東日本大震災からの復興への願いを札に書き、凧に貼り付けるイベントが行われました。
縦13メートル、横12メートルもある凧。八日市大凧は江戸時代からの伝統で、今回は市民が、震災からの復興への願いを札に書き、凧に貼り付けるイベントが行われました参加者は、「復興を一日も早くと思って貼った」「みんなが笑顔でいっぱいになりますように」などと思いを話しました。1枚500円の札の売り上げは義援金になり、復興への思いを乗せた大凧は、今月29日の八日市大凧まつりで揚げられます。
( 2011/05/05 12:29 更新)
こどもの日 ガラクタのぼり

新婚夫婦はガラクタを返しに歩く
5月5日はこどもの日です。
京都府京丹後市では、元気な子供の誕生を願い少し変わったのぼりが上がりました。
4日夜、京丹後市では近所の人がガラクタを持ち寄って1軒の家に集まりました。そして集めたガラクタを次々と柱にくくりつけていきます。
一夜明けて姿を現したのは鯉のぼりならぬガラクタのぼり。
この集落では「子宝に恵まれ来年は鯉のぼりが上がるように」という願いを込めて、新婚夫婦の家にガラクタのぼりを作るのが伝統になっているんです。
ガラクタのぼりを立てられた新婚夫婦は「どうしようっていう感じですよね。はずかしいです」と少し戸惑っていました。
ガラクタは夫婦が持ち主に返しに回ることになっていて、近所の人からは「早く立派な子どもを」と声がかけられていました。
( 2011/05/05 12:24 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.