SHAKUHACHI
尺八が書物に記されたのは6世紀頃である。7世紀、すでに尺八が雅楽に使われていた。この頃尺八は雅楽尺八として知られており、9世紀まで演奏されていた。当時、中国と日本の国交が頻繁に行われていたため、他の楽器と一緒に伝わったと思われる。 東大寺の正倉院に8本の雅楽尺八が保管されている。8本のうち5本は竹で作られており、残りの3本はそれぞれ翡翠、牙、石で作られている。そしてそれらは竹の節に見えるよう彫刻が施されている。 また東京国立博物館には、聖徳太子のものと云われる雅楽尺八が1本保管されている。 言い伝えによると、13世紀に法燈国師により普化宗禅が日本に伝えられる。当時、普化宗僧侶たちは尺八を楽器ではなく法器として考えていた。 禅宗の一派である普化宗は、僧侶から後に武士階級によって独占的に構成されていった。武者修行に出た彼らは虚無僧と呼ばれた。
1871年の明治維新とともに、普化宗は徳川政権下での活躍的なかかわり合いとその役割を理由に、入れ替わった新政権によって解体された。 それ以後、独奏より三曲が重要視され、演奏会などをとおして商人(町人)階級へと尺八が普及していった。 しかしながら、普化宗尺八の伝統、師匠から弟子への教えは、宮川如山、小林紫山、岡崎明道、 高橋空山、藤由越山という偉大な師匠達を通して伝承されてきた。彼らは限られた普化宗尺八の伝承者として、受け継いだ伝統を重んじ、演奏家として偉大な功績を残してきた。そしてついに新しい次元を超えた音楽スタイルを確立した。 1883年、解体された普化宗尺八の復活を願う演奏家により明暗寺会が設立された。ここから明暗流が生まれた。
Tous droits réservés - Copyrights reserved |