現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 事件・事故
  5. 記事

飲食店への規制強化へ 焼き肉店食中毒、死者3人に(1/2ページ)

2011年5月5日3時11分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」(本社・金沢市)の集団食中毒で、富山県は4日、同県砺波(となみ)市にある砺波店でユッケなどを食べた40代の女性が死亡したと発表した。死者は富山、福井両県の男児に続き3人目で大人では初めて。厚生労働省は、生肉を出している飲食店への規制強化に乗り出す。

 神奈川県を含め3県の患者は78人に増え、腸管出血性大腸菌のO(オー)111などで起きる溶血性尿毒症症候群(HUS)やその疑いがある重症者は23人になった。

 富山、福井両県の男児2人のケースで検出されたO111の遺伝子型が一致していることから、食肉が汚染されたのは個別店舗ではなく、東京都板橋区内の食肉卸売業者から仕入れる前の段階だった可能性が高まっている。富山県によると、この業者は東京都の調査に「生食用として出荷したものではない」と答えているという。

 ただ、店舗での調理や保存の過程で菌を増やした可能性もある。

 富山県の調査では、死亡した女性は4月23日に砺波店を家族数人と訪れ、ユッケなどを食べたという。26日に腹痛を訴え、翌27日に入院しHUSを発症。30日から昏睡(こんすい)状態だった。

 業務上過失致死傷容疑で捜査している富山、福井両県警は4日、合同捜査本部を設置した。

 腸管出血性大腸菌は牛などの腸内におり、内臓を取り出す際に肉についたり、その肉を加工・調理したりする際に汚染が広がることがある。厚労省の生食用の肉の衛生基準では、汚染された可能性がある肉の表面を削り取るなどの指標を定め、販売時には「生食用」と表示することを食肉処理施設や卸売業者に求めている。ただ基準に強制力はない。

 「生食用」表示の牛肉は2008年度以降、全国の食肉処理施設から出荷実績がないという。だが、「ユッケ用として注文すれば、簡単に仕入れられる」という飲食業者もおり、実際には多くの店では生肉が出されている。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介