FC東京のフロント

 

 

今まで、サンガ、西村監督解任セレッソの馬鹿フロント

などのコラムで色々なクラブのフロントをけなしまくりましたが、

 

 

たまにはまともなフロントについてのコラムを書くのもいいかな・・・なんて思い、

FC東京のフロントについて書いてみます。

 

 

 

 

まずFC東京のフロントで評価すべき良い点は

 

 

 

 

補強の良さ 

しっかりした方向性

 

 

ここにつきると思う。

 

 

 

 

まず補強についてですが、

無駄にお金はかけないけれども弱点をしっかりと補い、

さらに上を目指すというのが見て取れる。

 

 

 

古くは2000年、

 

 

永遠のライバルともいえる川崎フロンターレから

エースのトゥットを獲得したところに始まり、

 

 

 

2001年、

 

 

重要なダブルボランチにおいて三浦文丈、下平隆宏の実力者を

しっかりと補強、

 

 

2002年、

 

 

マリノスで出番がなかったワールドユース組、

石川ナオをレンタルで獲得したり、

 

 

2003年、

 

 

最高の弱点だった左サイドバック

ジュビロから金沢を獲得し、

 

 

2004年は

 

 

ボランチにマリノスらとの壮絶な獲得レースにうち勝って

コンサドーレから今野を獲得するなど、

 

 

 

 

 

 

「あ〜サポやっててよかった」

 

 

 

などと思わず言ってしまうような、まともな補強をしている。

 

 

 

あ、グランパスから

FW福田を獲得したのは唯一の失敗かも。

 

 

 

 

 

一方で加賀見、三田、佐藤ユキヒコ、伊藤、小沢、星、喜名など

バックアッパーを解雇していき、層の薄さを指摘されたりするのだが、

 

 

これはポジティブに考えてみれば全体の競争意識をあげるとともに

クラブのスリム化を図っていたりする。

 

 

(あのバイク事故で2002〜2003の二年間棒にふり、

人生狂ったMF小林成に関しては2004年も解雇しないという決断を下した。

ここらへんにクラブの良い意味でのやさしさが見える)

 

 

 

 

 

補強もそうなのだが、若手の獲得、成長もめざましい

 

 

 

増嶋、鈴木、石川、今野、茂庭、近藤、鈴木、徳永など

獲得した選手は

 

 

U−22だかU−20だかの代表で溢れかえってる。

 

 

 

また、出番のない若手に関してはガンガン移籍させ、

出場の機会を与えるとともに、成長を促している。

 

 

 

DF前田はポルトへ移籍し、MF大谷はザスパ草津へ

DF尾亦弘は大宮アルディージャへ。(全てレンタル)

 

 

 

 

大卒選手に関してもぬかりはなく、

戸田、阿部、塩田、宮沢など優秀な人材が多い。

 

 

 

そして大卒組にいえるのは非常にFC東京らしい選手だということ。

ユース出身の馬場や尾亦弘に比べるとより一層そう感じる。

 

(戸田のコラムはこちら

 

 

 

ユース組も今まではほとんど特筆すべき選手はでてこなかったが、

 

 

ここにきて馬場が覚醒しはじめ、

梶山、オージャンエウン、リ・チョンスンなどの実力者が輩出されてきた。

 

 

 

 

とくに今のU−16メンバーを見ると、

FC東京のユース出身のやつが非常に多い

これは将来に大きな期待がもてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

と、ここまで日本人の獲得や新人選手の獲得の良さをあげたのだが、

 

 

一番重要で難しい外国人選手の獲得

 

 

においてもFC東京は全く失敗がない。

 

 

 

 

詳しくはこちらのコラムで述べたのだが、

FC東京はここ何年かにおいて外国人は6人しか獲得していない。

 

 

つまり、しっかりして、長期間にわたってコンスタントに活躍する選手を獲得している。

 

 

 

 

 

実に外国人選手の獲得がウマい。

 

 

 

これもひとえに鈴木強化部長が実力者であるからなのか?

 

 

彼のインタビューが忘れられない。

 

 

 

 

 

 

 

「11年間、11番はずっとアマラオですね。

 

フロントとしてシビアなことを言えば、

私たちは毎年、一人ひとりの選手について

”彼でいいのか”という検討を続けている。

 

なぜ03年も彼が必要だったか?

 

結果をだしている選手を手放す理由は、どこにもないでしょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントにまともなこと・・・

・・・いや、いいこと言ってますよ。

 

 

 

 

 

 

まともじゃないフロントが

どれだけいるか。

 

 

 

 

活躍した選手を手放すクラブの多いこと、

特に外国人の慰留は大変なのはわかっているだけに、

FC東京フロントはよくやっている。

 

 

(02年ガンバは活躍したボランチ、ファビーニョを放出。

03年アルビレックスはJ2得点王マルクスを放出。)

 

 

 

ほか

あと、あげておきたいのはサポーターへのしっかりした処分。

 

 

2003年最終節でのあの日立柏、ピッチ乱入事件

2004年東京ダービー椅子破壊による

セレッソ戦でのあわやゴール裏封鎖など、

 

 

こういったルールを破ったサポーターへの処分は非常に厳しいものだ。

 

 

こういった心無い行動へ厳しく対応するのは当たり前のことではないかと思う。

 

 

 

 

そして、上であげた方向性だが、

 

 

大熊監督の長期政権、そして原監督も3シーズン目に突入するなど

クラブを長い目で見てのレベルアップを考えているようだし、

(コロコロ監督をかえているクラブと実に対照的だ・・・)

 

 

プレシーズンマッチでもレアルマドリードと対戦し、今年はローマと対戦だ。

 

これは社長が”首都のクラブと対戦していく”という方針によるものらしい。

 

 

 

こんなところでもしっかりしたポリシーが読み取れる。

 

 

 

 

ゲーム中にスクリーンでリプレイを映さないのも

 

 

「スタジアムで見る醍醐味」  をクラブとして追求し、

 

ゴールした後などに、ピッチ上で喜びを爆発させている選手達の

「喜びの表現方法」  や 「選手達の生の笑顔」

に注目してほしいという方針からである。

 

 

 

まぁこれは賛否両論あるだろうが、

クラブの強いポリシーをまたひとつ感じる場面でもある。

 

 

 

 

 

入場の際に唄う

「You'll never walk alone」に関しても、

 

 

”サポーターの皆様の自主的な歌い出しによる曲”

 

 

という位置づけをしているため、

あえてオーロラビジョンで歌詞をだしていない。

 

 

これもまた”唄いにくい””覚えにくい”など賛否両論があるだろうが、

強いクラブ側のポリシーを感じるシーンだ。

 

 

 

 

 

 

このように長きに渡って述べたが、

まとめると

 

 

日本人選手の獲得、

新人選手の獲得、

外国人選手の獲得。

 

全てちゃんとした補強であり、

監督への長いスパンで見た常勝への道、

サポーターへの感謝の念としっかりした処分。

 

 

 

 

全てがしっかりした方向性に基づいたものであり、

実にマトモなフロントといえるだろう。

 

戻る

 

1