事件【東日本大震災】田植えシーズンは来たけれど 「作っても売れるのか…」+(1/2ページ)(2011.5.4 21:37

  • [PR]

[事件]ニュース

  • メッセ
  • 印刷

【東日本大震災】
田植えシーズンは来たけれど 「作っても売れるのか…」

2011.5.4 21:37 (1/2ページ)
福島市でようやく始まった耕うん作業。平年なら「きょうが田植えだが今年は10日後かな」と話す農家の男性=1日、福島市竹ノ内(中川真撮影)

クリックして拡大する

福島市でようやく始まった耕うん作業。平年なら「きょうが田植えだが今年は10日後かな」と話す農家の男性=1日、福島市竹ノ内(中川真撮影)

 5月に入り東日本大震災の被災地は田植えの時期を迎えている。津波や原発事故の影響で作付けできない地域もある上、作付けできても塩害への対応や風評被害への不安もある。被災地のコメ農家の苦悩は深い。

 「津波で浸水した水田はまず土木工事で整地して、その後塩分を取り除く作業が必要だ。国は3年ですむというが、本当に3年で終わるのか」

 宮城県東松島市の農家、浅野勝則さん(55)はそう不安を口にする。所有する水田20ヘクタールのうち6ヘクタールは津波で浸水し、重機がなければ整地は難しいという。

 残りの14ヘクタールに作付けしようにも、用水を川などに排水するポンプ場が震災で破損。復旧工事を急いでいるが、例年ならいまの時期に始める田植えは今月20日以降になりそうだという。

 「水田も作業機械もすべて流された人や、まだがれきが山積の水田もある。その人たちの分まで頑張らないとという気持ちもある」。浅野さんは力を込める。

 東松島市では津波で堤防が破損し、いまだに海水が浸水している地域もある。市内の耕地3千ヘクタールのうち地震や津波の被害で今春の作付けができる水田は6割の1800ヘクタールだという。

 農林水産省は津波による流失や浸水被害を受けた水田は東北、関東の6県で計2万ヘクタールに上ると推計。除塩費用の9割を国が補助する土地改良法の特例法も成立し、3年以内の復旧を目指すが、東松島市の担当者は「被害のひどいところは、いつまでに復旧できるといえない」と話す。

このニュースの写真

福島市でようやく始まった耕うん作業。平年なら「きょうが田植えだが今年は10日後かな」と話す農家の男性=1日、福島市竹ノ内(中川真撮影)
津波で浸水し、田植えの時期を迎えても放置されたままの水田=2日午前、仙台市若林区

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital