ここから本文エリア 焼き肉店食中毒、予断許さない状況 急激な容体変化警戒2011年5月4日 男児2人が死亡した焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」(本社・金沢市)の集団食中毒で、富山県内で中毒症状を訴えた患者のうち重症者は3日夕現在で計23人になった。症状が軽く見えても、急激な容体の変化もありうるため、予断を許さない状況だという。 県によると、3日午後4時現在の段階で、県内の同チェーンで飲食した食中毒患者は死亡男児を含め計59人。入院しているのは34人で、腎臓障害を引き起こす溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症している重症患者は23人に上った。うち4人は10歳未満の子ども。数人は脳症にまで進行しているという。 重症者の内訳は、砺波店、高岡駅南店、2日に新たに1人の疑い例が出た富山山室店の3店舗で、男性8人、女性15人。 免疫力が弱く、重篤化の危険性が高い10歳未満の子どもも男児1、女児3の計4人に上る。県健康課などによると、一部の重症者らは臨床医師のもとで透析や輸血、血しょう交換など、全身治療を受けている。今のところ、退院者や症状が改善した患者はいないという。 HUS発症率は通常、食中毒患者のうち1〜10%程度。だが今回は患者59人のうち23人がHUSを発症した。同課感染症・疾病対策班長の松倉知晴医師は、「原因はまったく想像がつかない」と首をひねる。 今回の集団食中毒を受け、国の定める生食用食肉の安全基準と、実態との乖離(かいり)も浮き彫りになった。 運営会社の「フーズ・フォーラス」の勘坂康弘社長は、2日の記者会見で、生食用の安全基準を満たしていない肉を提供していたことを認めた上で、「どの焼き肉店でも、慣習的にそうしている」と釈明。 厚生労働省は1998年、「生食用であることを表示する」など生食用食肉に関する安全基準を自治体に通知。だが、通知に罰則規定はなく、全国12カ所にある生食用の食肉処理施設で出荷されているのは馬肉で、09年に牛肉が出荷された実績はないという。同省監視安全課は、自治体を通じて「生食用の明記がない食肉を提供しない」など指導を徹底する予定という。
マイタウン富山
|
ここから広告です 広告終わり [PR] 比べてお得! |