東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ
読売新聞 5月4日(水)3時2分配信
拡大写真 |
読売新聞 |
数兆円と想定される賠償金を支払う枠組みは、東電のリストラと毎年の利益から捻出するのが原則だが、それだけでは資金が足りないためだ。今回の枠組みで資金拠出を求められる他の電力会社についても、一定の電気料金の値上げを認める方向だ。
電気料金の値上げは国民の負担増となるため、東電だけでなく、他の電力会社も含めて徹底したリストラを求めたうえで、賠償総額が見通せるようになってから値上げ幅を検討する。
安易な値上げにならないよう政府が厳しくチェックするが、標準的な世帯の場合、月数百円程度の大幅な値上げとなる可能性がある。
最終更新:5月4日(水)3時2分
この話題に関するブログ 5件
関連トピックス
主なニュースサイトで 東電の原発賠償問題 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に(読売新聞) 5月2日(月)23時14分
- 再送:ビンラディン容疑者の遺体、海で水葬=米紙報道写真(ロイター) 5月2日(月)18時19分
- 「人の思い出捨てるのがボランティアなのか」 GWで現地入り 悲惨な現実に言葉失う写真(産経新聞) 5月1日(日)21時11分
- パキスタンが密告の恐れ=急襲作戦、事前通告せず―CIA長官(時事通信) 5月4日(水)1時18分
- 作戦わずか40分、命令はビンラーディン殺害(読売新聞) 5月3日(火)1時13分