長崎新聞 龍〜なが

カスタム検索




 5月2日のながさきニュース
長崎新聞


小中学校「20ミリシーベルト」長崎でも波紋広がる

 福島第1原発事故で、文部科学省が決めた小中学校などの屋外活動を制限する放射線量基準「年間20ミリシーベルト」の是非をめぐる議論が、被爆地長崎でも波紋が広がっている。被ばく医療の専門家の見解は一様でなく、被爆者からは「基準決定に至る経過が不透明」と政府の対応に疑問を抱く声が出ている。

 政府が定めた基準は、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告に準拠。勧告では、緊急時の一般人の許容限度を年間20〜100ミリシーベルト、事故が収束に向かうレベルでは同1〜20ミリシーベルトを目安に対応するよう求めている。だが、子どもにそのまま当てはめると比較的高い放射線量の被ばくを認めることになるとして、専門家の批判が相次ぎ、内閣官房参与の小佐古敏荘東大大学院教授が辞任する一因にもなった。

 事故以降、被ばく医療や放射線の情報提供のため度々福島入りしている長崎大大学院医歯薬学総合研究科の山下俊一教授は「(ICRPの)緊急時と収束時の境目を取ったのが『20ミリシーベルト』。非常事態に置かれた現地の状況を踏まえれば(数値には)理論的根拠はある」と一定容認。「事態が収束に向かえば放射線量の数値も下がるとみられるが、今は福島の生活、社会環境などを踏まえると政策的に判断せざるを得ないのではないか」との見解を示した。

 日赤長崎原爆病院の朝長万左男院長は「(20ミリシーベルトで)特に何か症状が現れるわけではないが、成長期にある子どもは10ミリシーベルト程度で抑える方向で努力してもよかった」と指摘した。

 一方、被爆者団体などの思いは複雑だ。長崎原爆遺族会の正林克記会長は「20ミリシーベルトがいいか悪いかではなく、政府は将来を担う子どもたちのことを考え、安全な環境に移すことを最優先に考えるべきだ」。県被爆二世の会の丸尾育朗会長も「大人と同じ基準を成長期の子どもたちにそのまま当てはめるのはどうか」と疑問を呈した。

 政府の基準値決定の経過を批判する意見もある。文科省から基準値への助言を求められた国の原子力安全委員会は正式な委員会を招集しなかった。長崎原爆被災者協議会の山田拓民事務局長は「何か便宜的に処置したような印象を受ける。もっと議論をすべきだった」と話した。

関連記事

powered by weblio








小中学校「20ミリシーベルト」長崎でも波紋広がる
本県など今年2回目の黄砂写真有
島原から元気発信 チャリティー「がまだせ!東北コンサート」写真有
国体世代が意識高める 陸上県中学選抜が合宿写真有
掘り出し物あるかな 三川内焼はまぜんまつり始まる写真有
鮮やか紫色フジ見ごろ 佐世保・藤山神社写真有
創作現場、農園・・・まち歩き楽しんで 4日まで「雪浦ウイーク」写真有
太鼓の響きで山開き 諫早・轟峡 写真有
「科学の面白さ知って」 長崎市科学館名誉館長・草野仁さん訪問写真有
白秋らの足跡紹介 県立長崎図書館で来月26日まで企画展写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp





長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて


「龍〜なが」アクセスランキング


アヒプイ特集ページ

ケータイ特だねカメラマン

コミュニティサイトながさき広場

めざせ世界遺産 動画と特集

龍馬動く

長崎の天気
きょうは何の日
論説
コラム 水や空
電子号外
紙面投稿案内
長崎リンク集
















日本医療機能評価機構 認定病院のご案内

■休日在宅医
■休日歯科診療







<長崎新聞から>
会社案内
購読申し込み
試読申し込み
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内
サイトマップ

長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp

購読申し込み

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会