最終更新: 2011/05/03 22:47

スーパーニュースニュースJAPANスピークスーパーニュース WEEKEND新報道2001

千葉・浦安市など東京湾沿いに広がる三番瀬で、潮が引いて現れるはずの干潟が消える

ゴールデンウイークでにぎわうはずの潮干狩り場に異変が起きている。液状化の被害を受けた千葉・浦安市で、潮が引いて現れるはずの干潟が姿を消してしまった。
例年、ゴールデンウイークには、たくさんの潮干狩り客の訪れる人気スポット、東京湾の三番瀬。
しかし、船橋市側にある「ふなばし三番瀬海浜公園」では、震災による液状化の被害で、2011年度の潮干狩りは全日程中止となった。
その対岸では、市民を仰天させる、ある異変が起きていた。
地元の住人は「びっくりしたんですよ、もっとね、大潮だから引いてると思ったんですけど...」と話した。
千葉・浦安市の細長い浜辺に沿うようにして、潮干狩りをする人々。
一見すると普通の風景だが、午前10時、大潮の干潮の時間帯に入っても、本来なら出現するはずの大きな干潟が現れない。
本来なら、大潮で干潮の時間帯になれば干潟が出現するが、2日は干潟にならなかった。
千葉県の習志野市から浦安市にかけて、東京湾沿いで、およそ1,800haにわたって広がる三番瀬。
浦安市側から以前撮影された写真を見ると、岸から数十メートル先まで歩いていけるほど、広い干潟が出現していた。
しかし、地元の住人は「(干潟が)5〜6メートルだものね。あそこでやってる(貝を採っている)人たちいるでしょ。あのへんまで100メートルくらい引いてたの、ずっと」と話した。
中には、胴長を着て、貝を採るため腰まで水につかる人もいた。
しかし、ほとんど貝の姿がなく、出てくるのは抜け殻となった貝殻ばかり。
地元の住人は「去年は、いっぱいいたんですけどね」と話した。
貝は採れず、そもそも干潟は、なぜ消えてしまったのか。
地元の住人は「(原因は?)やっぱり地震でしょ。それしかないんじゃないの」と話した。
海岸からすぐ上の陸地に上がると、そこには地震のつめ跡が無残に残されていた。
幾筋もの地割れが残っていて、海沿いの遊歩道との間には、大きな陥没した部分が、今もなお残されている。
アスファルトは大きく湾曲し、いたるところに液状化現象で噴出したとみられる砂の跡があった。
干潟の消えた海岸のすぐそばでは、海側へ引っ張られるようにせり出している護岸が各地で見られた。
液状化によって大きな被害を受けた浦安市。
干潟が消えたこととの関係について、明治大学の中林一樹特任教授は「干潟というのは、水をかぶっている時間の方が圧倒的に長いので、そこで液状化現象は考えられない。潮流が変わって砂が流されたか、全体的に地盤が沈下したか」と話した。
千葉県では、実態は確認しているというが、原因については、今後の調査が必要だとしている。

(05/03 17:56)


[ high / low ]

「社会」の最新記事

最新記事

Today's Question

3月12日の九州新幹線全線開業で新青森駅から鹿児島中央駅まで新幹線で行ってみたいと思いますか?

行ってみたい
行きたくない
その距離なら飛行機を使う
どちらでもない

送信

結果をみる

投稿する

記事に対する意見・ご感想や情報提供はこちらから

映像の投稿はこちらから

Windows Media Player」または「Flash Player」をインストールして、動画をご覧ください。