那覇市が2010年度に発注した工事221件のうち100件(45%)が市の定めた最低制限価格による落札であったことが27日、琉球新報の調べで分かった。うち89件で複数業者が最低制限価格で入札しており、1件の工事に最大18社が同額で入札していた。最低制限価格の上限に当たり、業者の利益幅が最大となる予定価格の90%に設定した工事に同額入札が集中しており、識者は「公共工事の発注方法として適切な競争が働いていない」と指摘している。
県と違い、予定価格を事前公表している那覇市は「最低制限価格の設定幅から、業者が推測して入札しているのではないか」と事態を問題視していない。
同市は予定価格を事前に、最低制限価格を事後に公表している。「最低制限価格は予定価格の70%〜90%の間で定める」と公表されており、入札業者は一定の範囲内で最低制限価格を推察することができる。
最低制限価格で落札された100件のうち88件が予定価格の90%設定、残り12件が89%設定だった。複数社が同額入札した場合、くじ引きで落札社を決める。
市契約検査課は「予定価格を事前公表する方が職員が絡んだ不正が起きにくい。ベストではないがベターな制度と認識している」として入札制度の変更などは現時点で検討していない。
沖縄国際大学の照屋寛之教授(行政学)は「予定価格の事前公表で透明性を確保できるが、最低制限価格を予定価格の90%に設定した工事に同価格での入札が集中していることは、適切な競争が働いていない表れだ。談合を指摘された97、98%の工事とそれほど落札率が変わっていないことになる」と指摘した。
その上で「必要以上に低く設定するのも業者が苦しむが、税金を使って工事を発注する以上、低率の最低制限価格でも品質が確保できる工事には見合った設定をし、税金の無駄遣いをなくすべきだ」と語った。
(当銘寿夫)
次の記事:琉歌大賞20周年記念集発刊 ...>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
ウィークリー1毎日更新!求人情報ならこちらから!
ぷらっと沖縄県内最大級!!お店選びが楽しくなるサイト!
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店ウェブサイトからも購入可能に!
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
新報ローカルブログミニコミ紙連動のローカル情報
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。