ベトナムの手刺繍アート、陶器、漆器、雑貨小物等を輸入販売しております。ベトナムのことならお任せください。
ベトナムのことならインペックスにお任せください  
HOME製品案内ベトナムについてイベント情報ブログお問い合わせ
ベトナムについて
1. 地理・気候
2. 人種・人口
3. 歴史
4. 経済・産業
5. ベトナム人気質
6. 食文化




 

 

 

 

 

 
HOME >ベトナムについて
ベトナムについて
ベトナムという国について簡単に紹介させていただきます。
(ベトナムのトレンドや最新情報についてはこちらのブログをご覧ください。)


ベトナム国旗 ベトナム社会主義共和国


ベトナムについて

インドシナ大陸の東に位置し、S字型の南北に細長い国土で、南シナ海に面した3,200kmを超える海岸線を有します。西側はラオス、カンボジアと接しており、北部の紅河デルタと南部のメコンデルタを除いては山がちで、とりわけ中部では平地が少ないです。中国と国境を接する北部には山岳地帯が続いていて少数民族が多く生活しています。
面積は331,211kmで日本の約90%(九州を除く日本にほぼ匹敵)、日本との時差は−2時間(日本の正午はベトナムで午前10時)です。サマータイムはありません。
北部は一応四季がある亜熱帯気候であり、年間平均湿度が80%以上と高いため、夏は非常に蒸し暑く、冬は日照が少なく最低気温が10℃を下回ることもある(ハノイでは10℃を下回ると小学校は休みになります)ので生活するには厳しい環境だといえます。特に6月から7月にかけては気温30℃以上、湿度90%以上と不快指数が上がります。
南部は熱帯モンスーン気候で5月から11月ごろにかけての雨季と12月から4月ごろにかけての乾季があります。雨季といっても日本の梅雨とは異なり、午前中は晴天でも午後になるとにわかに黒雲が覆って2時間ほど雷を伴ったシャワーが来る、というパターンです。気温は年間を通して月平均最高気温が30〜35℃程度です。



ベトナムについて

2007年現在8,520万人で、東南アジアではインドネシアに次ぐ人口です。政府は人口抑制政策をとっており、原則的に子どもは2人までとなっています。特に公務員については、3人目の子どもをもうけたことにより役職を解かれるなど、ペナルティーが科せられます。
人口のおよそ9割をキン族が占め、残りが54とも約60ともいわれる少数民族です。
宗教は約80%が仏教、10%がキリスト教、残りはカオダイ教などの新興宗教です。


ベトナムについて

中国・秦の時代末期に独立した南越国に支配されましたが、漢によって南越国が滅ぼされ(前111年)、以後約1,000年の間、中国の支配を受けるようになりました。このころ、中部ではチャンパ王国(1471年滅亡)、南部にはクメール族の扶南(550年ごろ滅亡)という国がありました。
938年バクダン江で南漢の軍を破り、長い中国支配から解放されました。その後チャンパも支配下におき、ほぼベトナムが統一されました。
1887年フランス領インドシナの成立によりフランスの植民地となりましたが、第二次世界大戦の初期、フランスがナチスドイツに敗れると日本軍が進駐し、日仏の二重支配を受けるようになります。日本が降伏すると、1945年8月19日ハノイで蜂起が起こり、八月革命が始まります。北部はベトナム民主共和国として独立を宣言し、ホーチミンが初代大統領に就任しましたが、南部は再びフランスの支配下に置かれました。南北分裂が始まったわけです。1946年、第一次インドシナ戦争が始まり、54年のディエンビエンフーの戦いでフランスが敗れるとジュネーブ協定が結ばれましたが、62年、アメリカが軍事介入してベトナム戦争(第二次インドシナ戦争)が始まりました。75年4月30日、サイゴンが陥落してベトナム戦争は終結しました。翌年、南北は統一され、国名も現在のベトナム社会主義共和国と改められました。旧南ベトナムの首都だったサイゴンもホーチミン市と改名されました。1978年〜89年のカンボジア紛争(第三次インドシナ戦争)、79年の中越戦争を経て現在に至っているわけですが、戦争で負けたことがない、というのもベトナム人の自慢の一つになっています。
ベトナムの街では通りの名前に八月革命通り、ディエンビエンフー通り、レロイ通りなど歴史上の人物や所縁のある地名が付けられています。そのため、ハノイでもホーチミンでも他の街でもだいたい同じ名前の通りが存在します。



ベトナムについて

1986年12月、社会主義に市場経済を取り入れたドイモイ政策が採択され、中国同様改革・解放路線に転換しました。
労働人口の60%以上が第一次産業に従事していますが、近年は第二次産業、第三次産業が発展し、特に観光業は重要な外貨獲得手段になっています。
全国各地に工業団地が造成され、人件費が上昇傾向にある中国からシフトする企業を政府主導で誘致しています。
意外に知られていないのが、ベトナムがブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー生産国だということです。清涼飲料・製菓用の品種が多いのですが、政府はレギュラーコーヒーに使われるアラビカ種の栽培を推進しています。
石油、石炭、スズなどの鉱物資源にも恵まれています。
主な輸出品は、原油、衣料品、農水産物です。


ベトナムについて

南部と北部の気候の違いがそこに住む人々に気質の差異をもたらしています。
北部はその厳しい自然環境と中国の脅威によって「明日の食料をどうするか」という非常に現実的な命題を常に考えなければなりませんでした。一般的に北部の人は忍耐強く勤勉で努力家が多いといわれています。一方南部は年間を通して暖かな気候とメコンデルタの肥沃な土地によってもたらされる自然の恩恵を受けていましたので、明るく開放的で楽天的な人が多いといわれます。
ホー・チ・ミン率いるベトナム民主共和国が、アメリカの支援を受けていたベトナム共和国を崩壊させ南北を統一し1976年にベトナム社会主義共和国に改名したわけですが、現在でも南北間で多少の感情的な軋轢が残っています。北の人は「ハノイが政治と文化の中心である」というプライドを持っていますし、南の人は「経済の中心はホーチミン(旧サイゴン)」という思いがあります。裏をかえせば、北の人はプライドを持ちながら、口には出しませんが南の経済的発展をうらやましく思っているし、南の人はハノイの官僚を煙たがっているわけです。ベトナム人に「ハノイとホーチミンとどちらが好きか?」と聞かれます。南の人に「ハノイの方が好き」と答えると「へえっ」という顔をされますが「ハノイは静かだから」と言えば「あんなところで仕事とは大変ですね」とねぎらってくれます。北の人に「ホーチミンが好き」と答えれば悲しそうな顔をされますが、「でもハノイは美人が多いですね」と付け加えれば「なかなかわかっているじゃないですか」と肩をたたかれます。もちろん、北の人に「ハノイが好き」、南の人に「ホーチミンが好き」と答えれば「あなたはいい人だ」ということになるのでしょう。
東南アジア諸国に見られる傾向ですが、女性が家計の柱となっていることが一般的です。多くの企業の社長をはじめ、市場や商店のお金を握っているのはほとんどの場合女性です。市場などでは値札がありませんから、買い物は値段交渉から始まります。上手に買い物ができるのは一人前の女性として認められる必要条件です。長い戦争の歴史から、男性は外に戦いに行き、女性が家を守るという文化が育ったのではないでしょうか。戦争がない今日では昼間から道端でベトナム将棋を指している男性が目につきます。セオム(バイクタクシー)の運転手にしても、客待ちをしながらバイクのシートでウトウトしています。気の合った男性同士が集まれば「ウチのカミサンがいかに怖いか」恐妻家自慢で話がはずむようです。



ベトナムについて

中国の影響を受けているので米食中心で、箸を使う文化圏です。このため、麺類や春巻きの皮など米から作られるものが多いです。全般的に中国料理ほど油っこくなく、タイ料理ほど辛くないので日本人にはよく合います。よく知られているところでは、生春巻き、フォーがあります。とてもおいしいのですが、よく一緒に付いてくる生唐辛子をベトナム人と同じように入れるのはちょっと厳しいですね。香草もたっぷり付いてきますのでお好みで。自分で調整できるので苦手な方は入れなくてもOKです。
海岸線が長いので、海鮮料理も種類が豊富です。
外国人向けに高級ベトナム料理店もありますが、大衆食堂は安くて味もいいです。
変わったところでは、孵化前のアヒルの卵をゆでたホビロンがあります。見た目はちょっとグロテスクで勇気がいりますが、美味です。犬肉もありますが、あまり一般的ではありません。
日本同様、各地方にはその地方独特の料理が数多くあります。
ベトナムコーヒー写真右上はハノイのチャーカーという料理で、ターメリックで味付けした淡水魚(雷魚)の切り身とブン(米麺)、香草、ピーナッツをヌックマム(魚醤)かマムトム(小エビの塩辛、臭いが強い)にからめていただきます。
街のカフェでは、コップの上に直接アルミの容器を載せて淹れた、味が濃くて砂糖をたっぷり入れたベトナムコーヒーが主流です。ミルクコーヒーの場合にはコンデンスミルクを使います。(写真 左)
ドラゴンフルーツ、ブォーイ(ザボン)、マンゴー、ニャン(竜眼)といった季節のフルーツもいいですね。
この項目だけで1冊の本ができてしまいそうなので、ブログで順次紹介いたします。

 

 

 



 
このページのトップへ
 
Copyright(C) 2010 Success Co. Ltd. All Rights Reserved. 株式会社 インペックス
Tel/FAX 0538-66-3082
〒438-0201 静岡県磐田市竜洋中島1121-335